• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

F50シーマキャリパー(リア)流用

F50シーマキャリパー(リア)流用どうもトライズです!

タイトルからしてマッドメカニックの名にふさわしい、狂った感じの流用記録w






S15シルビアのリアブレーキは、F50シーマ用しかありえんだろう!とかかなりイッちゃった発言を繰返しながら、嬉々としてキャリパーを交換。


リアキャリパがシーマな理由は、コンパクトなシステム(16インチホイールが使える)のままでかなりの強化が出来ること。




ローター径が小さく、片押しキャリパーなものの、計算上はR34スカイラインのブレンボ(ローター径322mm)よりも強力というキワモノww


やっぱアホみたいに(失礼)車重の重いフラグシップ機には、相応のブレーキが付いてるって事ですな。







シーマキャリパーのスペックは次のとおり。

F50(全車)リアブレーキ
型式:AD14VD
ローター寸法:φ292×16mm
パッド寸法(長さ×幅×暑さ):97.4×33.9×10
シリンダー内径:φ43.8mm



左がF50シーマ用、右がWC34ステージア用。





シリンダ部分が太いのがお分かりいただけるでしょうか。

ステージアのピストンは、S15や、R32(対向2pot)等と共通で38.2mm。
シーマ用は43.8mmと一回り大きくなっています。









キャリパ自体は、ボルトピッチが共通なため、スカイラインや、ステージア等、インドラ式のリアブレーキ搭載車には片っ端から流用可能です。

ローター径は、スカイライン系より若干小さいのですが、実は、WC34ステージア(後期)と同サイズだったりします。

そのへんを見越して、前回日記のとおりステージアナックルを流用しています。実に計画的w


パッドは、WC34ステージア他、Y32、Y33セドリック等の一部グレードと共通なようです。









でけた!www
Posted at 2014/10/18 00:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年10月13日 イイね!

WC34リアナックル流用

WC34リアナックル流用どうもとらいずです!!




さあ!日記書くぜー!がんがん書くぜー!

※三日坊主注意








どこまで書いたかさっぱり覚えてなくて見返して見たら、全塗してショック組んだあたりまででしたね。
もはや懐かしいwww



と、いうわけで、今日のチューニングメニュー。



リアナックル交換!

やっちまいますぜ。




持ってきたのはWC34ステージアのナックル。

目的は、リアブレーキの強化のためw



S15の、サイドブレーキ兼用キャリパーをそのまま使う場合、ブレーキ強化の選択肢がかなり限られてしまうので、思い切ってインナードラム式のナックルに交換です。


ナックルは別にステージアじゃなくても、素直にスカイライン系でもいいです。



ステージア用安かったし。
あと、たまたまサイドブレーキワイヤー付きで売ってたし。
(S15をインドラ化する場合、サイドブレーキワイヤーの交換が必要)






サイドブレーキワイヤーの取り回しとかもあるので、リアメンバーごとごっそり下ろして作業しました。

重いナックルを支えながら作業しなくてもいいのですごくラクw














ワイヤーの取り回しはいろいろ検討した結果このあたりに。



画像は左側の図。写真右上が車両前方です

諸説によると、スカイライン用のワイヤーだと長さが足りないので、若干長いステージア用がベターとのこと。

ただし、ワイヤーを固定するステーの位置は、全く合いません。
プライヤーでそっと広げて外して、ほしい位置にカシメ直しています。





とりあえずナックルはこれでOK!
Posted at 2014/10/16 23:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年10月06日 イイね!

S15ブレーキセット案2

S15ブレーキセット案2インパクトレンチ大好き!

どうもトライズです。







S15用ブレーキ組み合わせその2

いってみましょう!!



純正状態より軽量化&低重心化されたマシーンでは、リアブレーキを強化したほうがバランスが良い。ってとこまでは分かってきました。

ただ、フロントを弱めることでバランスを揃えるというのは今のところ却下。

加速の鈍いNAとはいえサーキット走るには純正の280mmロータでいっぱいいっぱいだと思うんですよね。







と、いうわけで、
フロントはとりあえずS15ターボのまま、
リアをR32,33系の対向2pot(非ブレンボ)に。



こんなかんじ。
だいたい狙い通りくる感じですねー。

フロント ピストン径40.4mm×4 ローター280mm
リア ピストン径38.1mm×2 ローター297mm


ローターサイズが、リアのほうが若干でかいですな。
リアが対向2potですが、ピストン径はシルビアの片押しと同じ(38.1mm)なので、ローター外径分だけリアが強化された感じ(シルビア純正リアは258mm)。

前回日記のビッグローターキット(302mm)はさらにローターがでかいのでR32よりもリア効きになるということ。

熱容量的には、ローターが重い分だけR32のほうが有利かも。







高速サーキット向けにローター径をでかくしたいならこんなのもお勧め。

フロントECR33用
リアF50シーマ用
Pバルブ設定はスプリット30kgの、レデューシング0.4



フロント ピストン径40.4mm×4 ローター296mm
リア ピストン径43.8mm ローター292mm


現在VEシルビアで使っている組み合わせもこれ。
ローターサイズも前後揃って良い感じだし。
リアは片押しだけどめっちゃ良く効くし。




ただし、S15、S14のPバルブ(SP40/RR0.4)では、後半スーパーリア効きになる(グラフのグレーのデータ)ので、変更が必要。
Y32セドリック用のPバルブ(SP30/RR0.4)にするとぴったりくる。

加速度0.6付近で、理想曲線よりもリア寄りに飛び出していますが、まあ誤差範囲ってことで。

リアに使ったF50シーマ用のリアキャリパーは、キャリパピストン径が43.8mmと、かなり大きい。(シルビア系は38.1mm)
そのためすごく良く効く。
計算上は、R34GTRのブレンボ(リア)よりも効いちゃうww



難点は、シーマのリアパッドがシルビア系と違うこと。
エンドレスにパッドを発注したら特注扱いだった。ちょっと高いorz










さらにローター径をでかくしたいのであれば、こんな組み合わせはいかがでしょうか。

フロントR34GTR用ブレンボ
リアV36スカイラインクーペ用
Pバルブは、SP30kgのRR0.4



日産純正の中でおそらく最も強いリアブレーキ、V36スカイラインクーペ用。
これに合わせて、ちょうど良いフロントブレーキを選択するとR34ブレンボあたりが良いのではないかと。

あ、ブレンボだから、フロントはR34もR33もR32もサイズは同じですけどね。

フロント ピストン径(44+38mm)×2 ローター324mm
リア ピストン径41.3mm×2 ローター350mm

リアローターでけぇwww



軽量なシルビアにこの組み合わせを使うと、1G時の油圧が45kg/cm2程度までしか上がらない計算に。(純正状態だと1G時でだいたい75kgf/cm2くらいになる)
そっと掴んでもちゃんと止まれるので、キャリパー開かなーい。ホースだって膨らまなーい。発熱も少なーい。

下り坂とかの超長距離制動でも安心~
かどうかは知りませんけど^^;







純正流用でブレーキバランスを整えるのであれば大体こんなところかと。

他にもいろんな組み合わせがあるので、やってみると面白いですよ!






さて、だいぶ長いこと連載してきたブレーキバランスの話も、ひとまずこの辺で一区切りです。

実車テストのほうでは、ブレーキタッチ改善のためにまだまだいろいろ試しているところですが、いずれそのへんも日記に書きたいと思います。




しばらくは、実際の作業内容の日記に戻ります。
どのへんからアップしてないか既に忘れかけてるんですけどねww


今後ともお楽しみに!
Posted at 2014/10/06 20:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年09月29日 イイね!

S15ブレーキセット案1

S15ブレーキセット案1

前川自動車諜報部トライズです。





続きいくよーっ!

S15シルビアのブレーキをもっと良くしたい!

純正のブレーキセットでは、軽量化されたタイムアタックマシンにはアンバランス!



4輪すべてのグリップ力を最大限使い切るために、S15にぴったりなブレーキの組み合わせを探りたいと思います。

日産車はうれしいことに純正で流用可能なキャリパーがたくさんあります。
もちろん社外のキャリパー等も検討しますが、基本純正流用になるかと。





さて、まずバランスの崩れたブレーキの組み合わせの例がこちら。



横軸がフロントブレーキ、縦軸がリアブレーキ
グラフ上の赤いカーブの線が理想的な前後バランスのデータで、途中で折れてる青い線が実際のブレーキバランス。

理想配分線の意味とか詳しくはこちら↓
理想制動力配分(S13)


上記グラフは、100kg少々軽量化されたS15シルビアの理想曲線と、それにS15ターボ純正のブレーキセットを合わせた例。

理想曲線と実配分に隔たりがあります。




ではここからいろんな組み合わせを試して見ましょう!


■セット1
ブレーキキャリパー&ローターはS15ターボ用のままで、
FパッドをエンドレスTypeR(μ=0.30~0.40)
Rパッドを同じくエンドレスのCC-Rg(μ=0.40~0.45)
にした場合。



パッドで前後バランスの調整は後回しとか散々言っておきながら一番最初にパッド交換の例www

だってとりあえずみんなパッドは換えてみるっしょ??

バランス的にはこのパッドの組み合わせでぴったりくる感じ。
ですが、パッドの公式データより平均摩擦係数を拾って計算してるので前後の熱の入り方によりバランスが狂う可能性があります。
また、ブレーキタッチが気に入らない場合、パッドの選択がより難しくなるでしょう。






■セット2
パッドは前後同一で、
フロントがS15ターボ用。
リアに、シルクロードのビックローターキットを使用。



いいねー。
奇しくもセット1とそっくりになりましたが、コピペしてるわけではないのであしからずw

シルクロードさんのHPはこちら↓
シルクロード

リアのキャリパーサポート(トルクメンバ)にゲタをかますことで外側に取り付け、外形のでかいローターを合わせます。
純正258mm→302mmに

このキット、最も手軽にバランスを整えられる、すごく優秀なパーツだと思います。
純正+αな組み合わせなので、ブレーキタッチ等もほぼ変わらず違和感無く操作できます。すごくおすすめ。
難点といえば、長いことサーキットで使い倒すとローターがちょいちょい割れることくらいでしょうか。





■セット3
フロントにR32GT-R用(R33R34も同じ)のブレンボを!
リアはそのまま。



もともとフロント寄りなブレーキバランスがさらにフロント寄りに。
ブレンボかっこいいんですが、これだとフロントに頼り切ったブレーキになってしまいます。
純正のままなら4輪それなりに使えていたのに、フロント2輪で止まるような形になるため、全体的な制動力は下がってしまいます。
フルブレーキングの制動距離も確実に伸びてしまうでしょう。





■セット4
それならってことで、前後ともブレンボ(R32,R33)
ローター径は、フロント324mm リア300mm
S15にスカイラインのリアを流用すると、サイドブレーキがインドラム式になるので、構造変更が必要。



まあまあ。
0.8G~1.0G付近は、S15純正のセットよりも改善されているものの、0.8G以下が頼りない。
サーキット専用であれば悪くないバランスかも。




■セット5
フロントに、S14シルビアNA用を流用
リアはS15純正のまま。



フロントのローターが小径になる(280mm→252mm)ので、必然的にリア効きに。
Pバルブのレデューシングレシオを0.6くらいにすればもっと良い感じになるかな。
だけど、この組み合わせだとブレーキの容量が小さいため、サーキット数周しかもたないかもw




続く。
Posted at 2014/09/29 12:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年09月23日 イイね!

140923 REVSPEED走行会 in タカスサーキット

140923 REVSPEED走行会 in タカスサーキットおつかれっした!!!


あっと。どうもトライズです!







先日、タカスサーキットで開催された、REVSPEED走行会に、うちのVEシルビアも参加してきました!

かの有名な車雑誌、REVSPEEDの協賛ということで、柴犬のようなか弱い根性の持ち主である私トライズは、パドックの隅のドラム缶に隠れるようにして、ぷるぷる震えながらこっそり参加しようと心に決めていたのですがw


走行会は非常にスムーズかつ暖かい雰囲気の元に進行し、私を含め、我らが前川自動車の面々もそれぞれに会を楽しみました。




しかもなんと!!

うちのシルビアが!

REVSPEED誌様に取材をしていただけることに!


なんとも恐れ多い!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


前川自動車のデモカー二号機(黒S15NA)と、同社のお客さんの黄色いS15オーテックと共に取材をうけたのですが、

いやーもうほんと、取材してくださった方々にはご迷惑をおかけしました。



ろれつの回らないメカニックがわけの分からないことを延々繰返しているだけで、まったくもって真摯な対応が出来なかったことをいまさらながらに後悔しておりますorz



だってさーほんとはさー社長が来てくれるはずだったからさー、

僕は遠くのほうから「よっ!そこの赤い車かっこいいねーっ!」とか叫ぶ係だと思ってたのにさー。


普通に記者さんに話しかけられてもちゃん答えられないってのw

もっと車のこととかいろいろ答えられるように勉強していけばよかったー。。。





えーそんなこんなで。

今後発売されるREVSPEED誌のどこかに、マッドメカニックの趣味を前面に押し出した赤いシルビアが乗るかもしれませんが、見かけたら隣の人に気づかれないように口の端でニヤッと笑ってからレジに足を運んでくださいなww







そして、もひとつ、ありがたい経験が。

走行会中、

レーシングドライバー番場琢選手に、VEシルビアを乗っていただけることに!



タイトルの画像がまさにその時の写真。

車の動かし方について、改めてプロのすごさを実感しました。
また、番場選手と少しお話しすることもでき、チューニングについてのアドバイスもいただくことが出来ました。



プロドライバーの同乗走行は想定外だったため、車両の準備がかなり適当な状態でして、ほんと申し訳ないやら恥ずかしいやら、ほんとすみませんこんな雑な作りの車に乗っていただいてすみません(汗)






ふう、、、


いやーいろいろ貴重な経験ができました。

充実した、すごく楽しめた走行会でした!
主催の福岡板金さま、スタッフの皆様、また会を盛り上げてくださった皆様、本当に有難うございました!



今後はプロに見せても恥ずかしく無いように、もうちょいちゃんときれいに車つくろーっとwww
Posted at 2014/09/25 23:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation