【TZR250R】’96ノリックレプリカ化計画再び・・・3
投稿日 : 2015年07月05日
1
月末月初で平日は全く作業出来ず・・・やっと週末になったので・・・
まずは合いの悪いカウルから。
カウルを外して、こんな感じにカウルのみで合わせてみると・・・
悪くない・・・
ということは、車体の取り付け位置が悪いってことに・・・
ちょっと心当たりが・・・(汗)
ただ、左右カウルの合わせ部分の固定箇所が3箇所のみってのも少なすぎる・・・
2
さらに穴ずれも・・・
3
ということで、微妙なズレを補正する感じに固定箇所を7箇所に増やしました。
ちょっと面倒ではありますが、これで合いはかなり良くなります。
4
ただ、裏側に手が入らないので、締め付け時にナットを固定できない・・・
ので、ナットを裏から灰接着!
これで作業がかなり楽になるはず。
5
この時点でステンレス製ボルトトナットが切れた・・・
そして瞬間接着剤も切れた・・・
これでは作業が進まん・・・
ということで買出し。
ついでにイロイロ買って・・・結構な金額に・・・
ココで灰接着の注意事項。
今回瞬間接着剤を買いに行って気が付いたのですが、最近は「東亜合成 アロンアルファ」以外の瞬間接着剤が多く取り扱われています。
多分仕入れ値が安いのでしょう、売価も安いですし。
しかしよく見ると、多くのものは木材にも対応してます。
木材に対応する瞬間接着剤は液状と書かれていても実際は粘度が高めです。でないと木に吸い込まれてしまうので・・・
しかし灰接着に推奨するのは粘度が低いもの、灰に吸い込みやすいので。
店で売られている物の多くは灰接着にはあまり適しません。
今回は急だったので箱買いが間に合わず1本だけ店で購入したわけですが、20gタイプのものでは木材に対応してないのは今回買ってきた1つのみ。他のものは全て木材対応でした。
そして木材に対応してないコレでも粘度がちょっと高め。
昔ながらのシャビシャビな瞬間接着剤って実は買いにくいのかも・・・
灰接着にお勧めなのは
「東亜合成 アロンアルファ 201」
ってのになりますので、灰接着を試す方はこのあたりに気をつけてみてください。
6
取り付け部ズレの心当たり・・・ヘッドライトです。
アッパーカウルをFRP化するとカウル固定部が極端に減ってしまいます。
純正のアッパーカウルはABS製で、実は裏に足が4本生えててヘッドライトと共締めするようになってます。FRP製では製造工程的に再現が難しい部分なので仕方が無い・・・
ので、アッパーカウルを他の固定部で引っ張りながらヘッドライトで押さえて固定する感じになります。
さらにアッパーカウルを加工してるので位置関係もズレて・・・
カウルに合わせるためにヘッドライトを上に向けたかったのもあって、こんな感じに結構ワッシャー噛ませて前に出してます。
試しにこの状態にしてカウル付けたらどうにか付いてしまったのでそのままでしたが、やはり無理が出てるようです。
元々自分は夜間走行する気がなかったのでヘッドライトを上に向けてましたが、ドナドナすることを考えると上向きすぎは問題に・・・
ということで、とりあえずほぼ純正位置に固定しなおして様子を見ることにします。
7
ネジを今回買ってきたよさげなのに入れ替えながらカウルを再装着。
ズレの目立ってた前輪の後・・・
かなりきれいに収まりました。
なかなかイイかも。
8
カウル下面はかなり大変でした。
ナットを灰接着した時に何箇所かネジ部分にしみ込んでしまい・・・
そういうところは粘度高いほうが上手くいくのですよね・・・
かなり硬くなったネジと作業しにくい位置で・・・
結局マット敷いて寝転んで作業しました。
でも、まぁまぁきれいに固定できるようになったので良しとしましょう。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング