• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro208のブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

ドナドナその後 ~ふざけんな!!編~

先日、水温計のエラーが連続発生してディーラーとプジョーアシスタンスに連絡の上、プジョーアシスタンス経由で最寄りのSPまでレッカーでドナドナされました。

今回搬入された場所はディーラーとは違うA県のSPだったわけですが、こちらも購入ディーラーと搬入先のSP(他県)ではSPの方が近く、SP以外ではプジョーアシスタンスの対象にはならなく、別途費用がかかると言うことで、個人的は購入店であるディーラーにお願いしたい気持ちはあったもののやむなく他県のSPとするしかありませんでした。

本日、修理完了の連絡がSPよりディーラーへから来たということで、取りに行くのか、レッカーで納車するのか?という話がありました。車でも隣の県のSPまでは少なくとも車で1時間弱はかかります。そのため、プジョーアシスタンスによる納車には所有者自ら手配してくださいと言うことで連絡したところ、納車には費用がかかるとのこと。.

多少の不安を抱えながらどのくらいの費用がかかるのか?ということをプジョーアシスタンスに聞いてみたところ、少なくとも納車には「5万はかかる」とのこと。

…ちょっと待て!!

今回は購入して1年未満、まして事故による損傷でもない問題かつ、コンピュータがエラーをあげて水温計を振り切ってSTOPエラーを吐いています。
レッカー前日にもエラーが発生し、冷却水に問題が無ければ様子を見てくださいとのことだったのですが、翌日に2kmも走らないうちにエラーが発生してディーラーに連絡の上でプジョーアシスタンスにてドナドナ決定。

それなのに修理後の引き取り費用に5万はかかるってどういうこと?!

車の保証期限内ですし、ディーラーからの距離も遠いということもあって、何かあった場合は延長保証かけておけば5年は保証されるということで延長保証も念のためにかけてあるのですが、この対応であれば延長保証はおろか、新車保証も無いのと同じですよね…(--#)

これが私の過失でぶつけて走行不能になったとかであれば文句は言いませんし、.むしろ当然だと思いますが、日々の運転の中で保証期間中に発生した問題かつ、物理的な損傷による要因の問題では無いのに修理を行った車の納車費用を取るというのはどういうことでしょうか?!
STOPエラー吐いているのにもかかわらず、長距離を運転してディーラーなりSPなりに搬入しようとした際に、車に致命的なダメージを与えても、取りに行くのであればディーラーは保証してくれるというのでしょうか?!

まだプジョーアシスタンスとの料金問題については決着が付いていませんが、明日には連絡をもらえる予定です。果たしてどうなることやら…

国産車でMTの車がほとんど無く、ディーラーが遠くても期間中は保証はしっかりとされるというつもりで選定したのに…コレだとこの車選んだ意味が全くなると思っている今日この頃。
Posted at 2014/09/13 00:36:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2014年08月31日 イイね!

エラーメッセージ

バイパスを70km/hで走行中、突然何かの音が!

スマホか何かからの音かと思って携帯の方を見てみるも…何も起こってなし。
何だろう…と思ってメーターの方を見るとマルチファンクションディスプレイに赤い枠の中に文字が表示されているのが一瞬見えました。

走行中だったのと、警告音が3回鳴って3秒くらいで止まったのでメッセージ内容は確認できませんでしたが、エンジンが止まったり警告灯が付いたりはしませんでした。

道の駅が近かったので、駐車場まで行ってからディーラーに電話して表示された警告を確認することはできないか聞いてみましたが、結局何が出たかは確認できませんでした。このまま落ち着いてくれるといいのですが…(´д`)

で、ここで思ったのは…おそらくディーラーに持っていけばECUに記録されたログの確認はできるのではないかと思うのですが、警告音が鳴ってまでメッセージを出すのであれば
 ・表示される時間をもっと長くする
 ・イベントログを記録して後からユーザーでも確認できるようにする
というのがあるといいのに…と思いました。メッセージを見逃すと結局、何をディーラーに伝えればいいのか判らないということになりますからね。(^^;
Posted at 2014/08/31 23:46:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2014年08月20日 イイね!

一般道でスピードリミッターにぶつけてみる!

タイトルだけ見ると非常に物騒なタイトルではありますが、輸入車である208には国産車で言うところの180km/hなスピードリミッターは付いておりません。
youtubeの海外動画をみると228km/hとかの動画がゴロゴロしており、踏めばそういうスピードで走れる車なのでしょう、多分。(^^)

それはさておき、208にはドライバーが設定できるクルーズコントロールとスピードリミッターが付いております。乗り始めたときにはMT車にクルーズコントロールなんかいるか!!とか思ってましたが、燃費稼いだりしたいときには意外に便利だったりします(^^;;

で、今まで使ってなかった機能としてスピードリミッターを初めて使ってみました。
場所は会社から自宅とは逆方向に走っていくとある70km/hのバイパス。夜だと基本的には交通量も少なく流しやすく、バイパスから自宅方向に抜けることができるというおよそ30分くらいの道のりです。

まずはコントローラをスピードリミッターにセットして速度制限を70km/hに。設定が終わったらおもむろにONにしてみました。アクセルを徐々に踏み込んでいくと…ちゃんと70km/hで加速が停止。一定の速度となりました。

クルーズコントロール、スピードリミッター共に、セットしていても加速したいときはアクセルを一定以上踏み込めば加速体制に入ってくれます。また、緩めれば設定速度まで減速されます。どちらも一定の速度で走る分には同じような効果をもたらしてくれる訳ですが、今回スピードリミッターを使用した感じでは、MT慣れしている人の運転だとクルーズコントロールよりもスピードリミッターが適しているように感じます。

クルーズコントロールではブレーキを踏んだり、シフトチェンジを行うと設定が解除されますが、スピードリミッターでは上限速度を超えないようにする以外は基本的に通常のマニュアル運転と変わらず、燃費的にはクルーズコントロールとほぼ変わらないような結果をもたらしてくれます。

難点は轍に雨が溜まっているような所にタイヤを取られると速度が下がり、設定速度に上げようとして現在のアクセル踏み込み状態に応じた加速を開始します。その結果、瞬間燃費が一気に下落します。

雨の日はクルーズコントロール、晴れた日はスピードリミッターが向いているかも。
スピードリミッターなら案外メリハリの効いた運転ができると思いますね。(^^)b
Posted at 2014/08/20 22:19:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2014年08月10日 イイね!

ドライブレコーダ-取り付け


今日は朝から田沢湖にドライブ…したのですが、数日ぶりに雨は止んでいたものの、曇り空でなんか微妙な感じ。

でもそのおかげで気温は20度ちょっとと高くなくて過ごしやすい…という事で急遽、八幡平経由でワインディングを堪能しながら帰り、先日購入したドライブレコーダーを取り付けることにしました。

取り付ける作業は下記のようになります。
 ・グローブボックス側のヒューズからシガーソケットを増設(エーモン 電源ソケット1穴)
 ・ドライブレコーダーの電源ケーブルをグローブボックス→Aピラー経由で配線

なお、作業に必要な工具はトルクスドライバー(T20だったと思う) 、14mmスパナ、テスターです。

まず初めにグローブボックスを取り外します。トルクスねじで4ヶ所とめられている所を外します。

下側は赤く囲んだあたりに2ヶ所あります。

この赤丸で囲まれたネジをトルクスドライバーで外して下さい。

次に上部、こちらはグローブボックスを開き、ヒューズカバーを外すと

赤丸で囲まれた所に2ヶ所ありますのでネジを外します。緑の四角で囲まれた所はグローブボックスのストッパーです。ストッパーが引っかかっているプラスチック板を上に軽く押し上げてやると手前に引き出せて作業がしやすくなります。

ネジが外れたらグローブボックスパネルを引っ張って取り外します。多少、力はいりますが、まっすぐ引っ張れば外れます。
助手席エアバックキャンセラのケーブルや診断コネクターのケーブルが接続されていますので力を入れすぎて壊さないように注意する必要があります。私はコネクターやケーブルを外さずに作業しましたが、外した方が若干作業しやすいかもしれません。


ヒューズボックスはこんな感じです。とにかくケーブルがごちゃごちゃしています。208の取説にも書かれてある通り赤丸で囲んである所がF16:シガーソケット電源です。ヒューズを取り外してテスターでプラス端子をチェックします。確かプラスは左側だった気がしますが…念のため、確認してエーモンのヒューズの端子を合わせて挿入します。
逆でも動くとは思いますが…ヒューズの切れ方によって増設だけが死ぬ場合と大本から死ぬ場合が出ると思います。(^^;;

次にアース接続。エーモンのヒューズ端子を繋いだだけだと当然のごとく電気が流れないため使用できませんのでアース接続部分を探します。
…ヒューズボックス周りにアース取れそうな金属部分が無い様な。(´д`)

当たりを見回して…グローブボックスを引き出した奥にある

赤丸の所にナットが見えたのでこれを使用する事に。14mmのレンチで回して増設シガーソケットのアース端子を停めます。この部分がなんなのかは判りませんが…通電しているから大丈夫でしょう(^^;;
なお、ここへのアクセスはグローブボックスに3つのピンでとめられている布っぽいヤツ(フットランプが付いているアレ)を外すと簡単です。

次に電源の確認作業。いきなりドラレコなど繋いでもいいんでしょうけど、失敗していたときに壊れる機器を最小限に抑えるために増設ソケットに接続したのは手持ちのダイソーで売られているシガーソケットからUSB電源を取るコネクタ。これならLEDインジケータ付いているので電源のオンオフ状態が簡単にわかり、こわれても痛くありません。(笑)

電源の確保が終わったら続いてドラレコの電源ケーブルの配線です。
Aピラーを通してすっきりと配線させたい場合はピラーカバーを外す必要があるのですが、ピラーカバーと天井の内張の境目から指先を入れて力をかければ簡単に外れます。

写真の赤く囲まれている部分がケーブルガイド兼ピラーカバー固定用の爪となっております。白いケーブルはカーテンシールドエアバッグの線らしいのでいじらないようにしましょう。


ちなみに取り外したピラーカバーはこんな感じ。この赤枠の爪が先ほどのピラーに引っかかって止まっております。足下にあるのはこの後で使うケーブル引き込みように用意したLANケーブル(単線仕様)です。今回は中の撚り線を使用しました。

ピラー-ヒューズボックスへのケーブル引き込みですが、

カメラが入っていかないため写真が撮りにくいですが…最初から通っているケーブルの所は固められててケーブルを通せませんでした。ピラーの付け根の既にケーブルが通っている部分の近くにケーブルを通せる別の穴があります。
ここから引き込み用の線を送ってグローブボックスに出し、ドラレコの電源用USB端子に巻き付けて引き上げてやればOKです。あとはピラーのガイドを通し、天井の内張の隙間にケーブルを押し込みながらドライブレコーダー設置場所引き込みます。

で、カバーを閉じる前にドラレコの動作確認をします。問題なければカバーを閉じてグローブボックスをはめ込んでネジを締めて取り付け完了。

ちなみに増設ソケットはこんな感じで出してみました。

発煙筒の裏に出して見ました。ここからマット下を通して助手席の下に今まで使っていた2連ソケットを配置し、ドライブレコーダー及びポータブルナビの電源もマット下を通してソケットに差し込んでいます。レーダー付けるときのことを考えて後で3連にする予定です。

今まではこれらのケーブルがセンターコンソール付近にあったのでかなりすっきりしました。(*^^*)

あとはドラレコとETCの干渉チェックしなきゃいけないけど…高速に乗る用事は今のところないんだよなぁ、開かないと嫌だし(笑)
もしかしてオプションにETCやドラレコが設定されているから…ディーラーでもチェックしてもらえるのかな?

取り合えず自分的には満足な取り付けができました。(*´ω`*)
Posted at 2014/08/10 00:08:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2014年07月25日 イイね!

ラゲッジネット購入

ラゲッジネット購入7/16にebay ukでポチった商品が無事、昨日の夜に到着しました。
ポチったその日の夜にはステータスがdispatchedになっていたので発送されたのは確認できたのですが、Tracking numberが出なかったので送料も含めて一番安いヤツだからしょうがないか~とか思いながらもロストしたらどうしようとか微妙に不安を抱えていたので一安心。(^^)

それにしても普通に封筒に入ってくるのね…そうそう壊れるような部品はないケド。(笑)


中身はこんな感じでした。インボイスが前面にセロテープ留めされて、フラップもセロテープ留め。セロテープが端までかかってないあたりに国民性を感じます。(笑)



物を積んでいない場合はこんな感じでリヤシートの裏に止めれば邪魔になりません…が、シートを倒す場合は外す必要がありますね。まぁ、倒すことはほとんどないでしょうけど。(^^;;

純正だけあってフックをかけたり外したりするのはとてもやりやすかったです。(^^)v

前の車では余り後ろに物を積み込んだまま走るという事はありませんでしたが、5月のフレフレ盛岡に参加したときにC3 プルリエルの方が到着するやいなや、スプレーで水をかけて虫落とししてたのをみて…


ダイソーからボックスとスプレー容器を購入して常備することにしました。(^^)
ボックスにはビニール袋や余っていたマイクロファイバークロス、軍手も入れてあります。これを乗せたまま山道を走ると場合によってはボックスが社内を転がりまわるので押さえるものが欲しかったのですよね。(^^)

純正アクセサリがあるのは知っていましたが、値段とディーラーの距離を考えて今回はebayで購入してみました。
価格は本体価格:£16.10、送料:£3.60の計£19.70でした。

amazonで汎用品が1,000円切るくらいの値段で売られていましたが、フックが無い、ネット部分がゴムじゃなく伸び縮みしないという事だったの純正を選んでよかったと思います。
Posted at 2014/07/25 09:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 208 | 日記

プロフィール

「普通に乗ってこうなった…250kmくらいの時に35.5km/Lを一瞬記録したが撮影するまえにDPF再生開始。土日に秋田市、弘前市に行き、平日は自宅と会社往復で4kmくらいの走行。1057.8km走って32.3km/L。その後、37L給油できた。」
何シテル?   09/19 19:29
コンパクト+MT+軽量+できればハイパワー=最高(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機COMTEC ZERO 808LV取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 21:12:46
減衰調整延長ダイヤル取付&ツインスプリング保留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/12 23:57:15
DJデミオ バックランプ交換してみた1/2(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 21:08:51

愛車一覧

マツダ MAZDA2 はにぃさん (マツダ MAZDA2)
無事、納車されました。 初ディーゼルです。できるだけ長く乗りたいです。(^^)
プジョー 208 ねこざめ号 (プジョー 208)
プジョー(猫?)のシャーク・グレー(鮫?)って事でねこざめ号♪ 踏めば鋭い加速、流せば ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
就職してから免許も無いのにバイクが欲しくなり、こっそりと教習所通いして免許を取得して新車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1stカー

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation