• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro208のブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

レーダー探知機 ~本付け~

今日は朝から天気が良く、体感気温も思っていたよりも暖かく感じました。
バイザーに仮付けし、グローブボックス開けっ放しだったレーダーはやはり見栄えも悪く、運転中も配線が目について邪魔だったので、昨日の夜から本付けを計画していました。

天気予報では雪マーク、最低気温も氷点下…雪が降ったら嫌だな。。。と思っていたので市内某所の数少ない屋根のある駐車場に白羽の矢を立てていたのですが、その必要も無いくらいに天気がよかったので勤め先の駐車場に会場変更。(笑)

配線ルートはOBD2端子→助手席側ピラー→天井→運転席側ピラーというよくある(?)パターンで。必要なものはマイナスドライバーと引き込み用の線(前回同様、LANケーブル内の寄り線ww)です。

まずはグローブボックスにあるヒューズボックスのカバーを外します。


続いて赤丸のところの爪をドライバーで押し下げながらコネクターを押し込みます。するとコネクターが外れるのでそのまま裏からヒューズボックス側に引き出します。
…以上でドライバーの役目終了(笑)


こんな感じで引っ張り出します。コネクターが付いていた穴…塞ぎたい(^^;;


先人の知恵に従い、OBD2-R2ケーブルのディップスイッチをタイプ13(OFF、OFF、ON、ON、OFF、OFF)に設定してコネクタを接続し、ピラーの付け根から引き込み線を通してレーダーへ接続する端子を引き上げます。相変わらずヒューズボックス内はケーブルでごちゃごちゃしてて狭いですね…(^^;;


右下の方に伸びている線が今回のOBD2-R2の線です。最終的には天井から落とし込みますが…


先に運転席側のピラーから合わせていってぐるっと一回り。本体に接続する端子からの長さをうまく調整して助手席側までぐるっと配線し、終わったらピラーカバーを閉じます。ついでだったので以前設置したドラレコの配線も長さを調整しました。(^^)


後はレーダーを取り付けて動作確認。ちゃんとOBD2から電源&情報が取れました。
取り付け後、実走してみましたが…粘着シートの張り付きが弱くて一度転がりました。改めて貼り付けて今のところは問題なさそうですが暫く様子見です。(^^;;
Posted at 2014/12/07 21:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2014年12月06日 イイね!

バッテリーについて調べてみた?!

先日購入したレーダー探知機、とりあえず仮設置と言うことでバイザーに取り付けてみましたが、初日から滑って落下しました(笑)
ブースト計とか追加メーター的な使い方を考えてることもあってさすがに助手席のバイザーにあるとメーターとしての意味は全くないです…(^^;;
まぁ、エンジン始動直後のブースト圧が40kPa切ってたり、水温計表示だとメーターパネル内では70~90の中間に針があるのに65℃とか表示されてたり…何だかなぁ。。。といった感じです(爆)
また、208のOBD2端子の場所が場所だけに…現在はグローブボックス開けっ放し&ケーブルぶら下がったままでやはり見栄えは良くないため、早急に本設置したいところです。(^^;

それはさておき、このレーダー探知機では多少の誤差があるものの、車両電圧もとれるようです。今までは車を点検に出すとバッテリーの電圧や電流を計測して教えてもらえていたわけですが、バッテリーが弱ってくると寒冷地であるために雪が降ってからの始動性激変します。特別なことが無い限りはオイル交換をかねて半年ごとに点検するサイクルになるのですが、208の点検サイクルは微妙に早い(^^;

もっとも、前の車ではバッテリー交換は自分でやってたので電圧の低下が事前にわかれば交換可能な作業でもあります。タイヤ交換のタイミングでチェックかければいいかなと思ったのもつかの間、取説にバッテリー形式書かれてない??

そんなわけで困ったときのGoogle先生頼みしてみました。
 電 圧…12V
 20時間率容量…75Ah
 最大外形寸法…353mm x 175mm x 190mm
という仕様で、60038、PSI-1A、SL-1Aという型番のバッテリーと互換性があるようですね。

これらの型番でバッテリーの値段を調べてみましたが…一流メーカーだと安くて15,000円くらいするんですね、Dで交換だとかなりいい値段になりそうです(´ω`)
一流メーカー以外でも10,000円をちょっと切るくらいとそれなりにしますね…前の車だと6,000円以下で交換出来ていたので(^^;;

で、バッテリーについて調べてる最中に見つけたのですが、ランボルギーニのガヤルドってバッテリー外すとワイヤレスキーがリセットされるらしく、ドア閉めたままバッテリー外すと開けれなくなるらしく、ドアハンドルが入っているキーシリンダーごと交換(4~5万)になるらしいΣ(゜д゜

イモビライザーのセキュリティによる現象だと思うんですが、208とかはバッテリー外す時にこのような現象だったり、何か再設定しなければならないことになるのだろうか…(^^;
スターターケーブルによる始動は書かれていますが、それのみって事は…基本Dで替えろって事なんだろうか…(^^;
Posted at 2014/12/07 00:53:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2014年12月03日 イイね!

届きました♪

以前から安かったら買おうと思っていたものの、必要性に迫られるという機会が無くてずっと先延ばしにしていましたが、ようやく重い腰を上げてみました。

なんだか久々の通販という感じですが、今回購入したのはレーダー探知機です。
今年の夏にドライブに出発し、バイパスの合流で加速していたら対向車からパッシングされたおかげで取り締まりを回避し、そのまま30分くらい走り続けていたら今度は前のレガシーが道路脇から出てきた警察に停められ御用となった為、あったらいいかな~と思ってはいました。

しかし、車に乗り始めて今までレーダーは2度ほど購入しましたが、十数年前なので現在のようにGPSレーダーとかいう代物ではなく、反応するのはコンビニ前くらいという有様。基本的にはレーダーに頼っていませんでしたが何故か取り締まりに引っかかったことは無いという強運を発揮しております。(笑)

208に乗り始めてから、前の車ほど飛ばさなくなった気がしないでもないのですが、今回の購入を決意させたきっかけは…先日発売された308だったりします。

実車はまだ見たことは無く、ネットや雑誌の情報程度ですが…308にはこんなのが付いているラシイ。

※プジョー福井から拝借
ってこれだけだと判らないですね。(笑)
はい、真ん中にとりあえずブーストの表示が出るようです。EB2ターボなので表示されても不思議では無いのですが、ホットハッチといわれている208GTiには…ございません。(^^;;

まぁ、無くても問題無いのは事実なのですが、なんだか悔しい…という事で、現在使用しているユピテルのナビにOBD2ユニット付ければ車両情報表示できるようなのですが、調べてみるとブースト計の機能は無し。じゃあ、OBD2接続したレーダーは?って事で調べてみたら結構表示できるものがあるようで。d(^_^o)

そんなわけで今回購入したのは…

COMTEC ZERO 74Vです。データ更新無料なのと表示可能な情報が約130種類というのが決定打となりました。本当は、一つ前のモデルである73VとOBD2-R2ケーブル、OBD2分岐ケーブルがセットになったものが17,000円を切った値段で出ていたのを見つけて購入しようとしていたのですが、帰宅してから見てみると品切れ。問い合わせしてみたら11月下旬に入荷予定という事だったのですが…いざ入荷されたら本体のみで大幅値上げ。(/_;)
どうするか迷っていたところにOBD2-R2セットに保護フィルムも付いて他のところの本体価格くらいで発見したので飛びついてみました。

さっさと取り付けたいところではあるのですが…あいにくの天気のため、両サイドのピラーカバー外しての作業は暫くお預けの予定です。下手したら来年の春まで本付け出来なかったりして…(^^;;

当面はケーブルぶらぶらさせながら助手席側のバイザーに仮止めして動作検証したいと思います。(苦笑)
Posted at 2014/12/04 00:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2014年11月05日 イイね!

気になることをつらつらと…

208に乗り始めてもうすぐ1年、最近気になること。

まず一つ目は、ここ最近になってからごく低速域(停車状態からの発進直後)あたりでハンドルを左に切るとなんか軋み音が聞こえてくるように感じます。ある程度速度が上がると音はしなくなるのですが、交差点や駐車場からの発進の際に鳴ることが多いです。今まで気にならなかったことを考えるとここ1~2週間くらいでしょうか。特に変な振動を感じるとかそういうのは無いので大丈夫だとは思うのですが…今週末にスタッドレスに交換する予定なのでちょっと見てみようかと思います。(^^;

二つ目はエンジン。直噴エンジンもターボも初めてなのですが、直噴エンジンはカーボンが溜まりやすいから回さないとダメという話をよく聞きます。でもこのエンジン…一般道だと回せない(´д`)
3速以上だと捕まっちゃいそうな速度になってしまいます…回すと。(笑)
どれくらい回してあげるのがいいんでしょうかね??
某巨大掲示板ではカーボン除去には元々バイク用だけどヤマルーブ PEAカーボンクリーナーがいいという事が書かれてたのが気になってたり。

三つ目もエンジン。GTiのエンジンはオーバーブースト採用で147kW(200ps)/6,000rpm 最大トルク275Nm/1,700rpmを発揮するというという事ですが、普通に街乗りしているときとかはオーバーブーストかからないハズ。非オーバーブースト時の出力ってどんなものなんだろう…と素朴な疑問。普段乗りでパワー不足とか感じるということは無いのですが、昔の車のカタログとかみるとエンジンのページにパワーカーブのグラフが載ってたりしましたが最近の車のカタログってそういうの見かけない気がする(^^;

今のところ、どれも実害が出ているという訳でもなく単純に気になっているだけなんですけどね(笑)
Posted at 2014/11/06 00:21:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2014年11月04日 イイね!

そろそろ冬支度

大分寒さも強くなり、いつ雪が降ってもおかしくないような季節になってきました。
ここ最近はイベント事などで全然冬支度ができていなかったりするのですが、先日の小岩井ランチミーティングでよい事を教えて頂きました。

下の写真は今年の1月のものですが、雪国を走っているとどうしてもこのような感じでタイヤハウス内に雪や氷がつきます。ステアリングを切った際にタイヤと干渉したりしてよろしくないです。(^^;;


これがまた、エンジンが温まってもちょっとやそっとでは融けず、一旦融けたものが雪に染み込んでさらに強固なものに成長したり…(´д`)

インナーフェンダーの交換の話から、そんな話をしていたところ、除雪機などに使用する雪が付かなくなるスプレーを使うと良いとの情報をゲット。インナーフェンダーにスプレーすると凍りつかなくなるそうです。

ネットで検索してみたところ氷雪付着防止剤がヒットし、フッ素系/シリコン系があるようですが、用途に雪かきのスノーダンプなどにも使用OKの他、商品によってはタイヤハウスにも使用できるとちゃんと書かれているではないですか…(^^;;

今まで全く考えたこともなかった訳ですが、インナーフェンダーが樹脂性部品になった今、コレは入手して使ってみるしか…(*´ω`*)

普通にホームセンターでも売っているみたいなので今度チェックしてみよう。
Posted at 2014/11/04 12:24:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記

プロフィール

「普通に乗ってこうなった…250kmくらいの時に35.5km/Lを一瞬記録したが撮影するまえにDPF再生開始。土日に秋田市、弘前市に行き、平日は自宅と会社往復で4kmくらいの走行。1057.8km走って32.3km/L。その後、37L給油できた。」
何シテル?   09/19 19:29
コンパクト+MT+軽量+できればハイパワー=最高(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機COMTEC ZERO 808LV取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 21:12:46
減衰調整延長ダイヤル取付&ツインスプリング保留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/12 23:57:15
DJデミオ バックランプ交換してみた1/2(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 21:08:51

愛車一覧

マツダ MAZDA2 はにぃさん (マツダ MAZDA2)
無事、納車されました。 初ディーゼルです。できるだけ長く乗りたいです。(^^)
プジョー 208 ねこざめ号 (プジョー 208)
プジョー(猫?)のシャーク・グレー(鮫?)って事でねこざめ号♪ 踏めば鋭い加速、流せば ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
就職してから免許も無いのにバイクが欲しくなり、こっそりと教習所通いして免許を取得して新車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1stカー

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation