• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro208のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

まもなく4年目

タイトルの通り、まもなく208が納車されて4年目になります。

主に用途は通勤と近所の徘徊がメインですが、昨日60,000kmを迎えました。


最初の2年間はだいたい20,000km/年くらい走ってましたが、去年からは10,000km/年くらいと半分くらいまで落ち込んでます…まぁ、それでも過走行気味でしょうが。(^^;;

定期的なメンテナンスをおこなって208にはまだまだ頑張ってもらいたいと思います。(^^)
Posted at 2017/10/29 23:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2017年10月16日 イイね!

1年点検してきました

昨日、1年点検を行ってきました。

メンテナンスプログラムに入っていたので点検とオイル・エレメント交換をしてもらいました。ここ最近はディーラーへ行った際には待ち時間を潰す為に近くにある献血ルームに行っていたのですが、今回は年間採血量に引っかかっているため盛岡駅周辺をフラフラと徘徊してました。

10時に予約を入れていましたが、寝坊していつも家を出る時間から30分くらい遅れて出発…でも無事に予約時間に間に合いました。(^^;;
まぁ、130kmくらいの道のりがあるので20分くらいは余裕を見ていつも出発してるので当たり前と言えばあたりまえなのですが。(笑)

車を預けて昼には点検が終わるという事で暫く徘徊してからディーラーに戻ると点検は終わっており、今回の点検では特に問題なしとのこと。ただ、記録簿に関してはシステムの問題で今日は出せないという事で後日郵送に。

何か気になるところはないか聞かれたのでそろそろ錆が目立ち始めたホイールボルトを交換するといくらかかるのか教えて貰いましたが1本400円。400円×16本=6,400円…思ってたよりも安いな~と思いつつ、冬の塩カルシーズン目前に今変えても春には錆が出始めるかもしれないので検討してみるという事でディーラーを後にしました。

ボルトキャップを付ければいいのかもしれませんが、初っぱなに2個ほど破損したので耐久性的に難ありなので付けたくないんですよね。(^^;;
防錆加工されたボルトはないものか。。。

他にもリヤのブレーキパッドの残量を聞きたいところでしたがすっかり忘れていたので記録簿が届いたら確認してみたいと思います。1年前の車検でリヤのパッド交換を行いましたが果たしてどれくらい減っているのか、またフロントの残量はどうなのかを確認したいところです。フロントのパッドは4年目、リヤは1年目でリヤの方が減ってないか非常に興味があります。(苦笑)

ここ最近、短距離ばかりで燃費もかなり悪化して給油も月一回程度という状況でしたが、久しぶりに280kmくらい一般道を走行して19.6km/Lの好燃費でした。
来月初めにはスタッドレスの慣らしの為、タイヤ交換を行いますがice GUARD 5 PLUSはエコタイヤと同等の燃費性能らしいのでPS3よりも燃費良くなったりして…(^^;;
走行距離はなかなか伸びなくなってきていますが今月中には60,000kmに到達の予定です。
Posted at 2017/10/16 23:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2017年10月11日 イイね!

スタッドレス購入

久々のブログです。まだまだ仕事が一段落していませんが生きてます。(笑)

先日、ピレリのスタッドレスについてボソッと呟きましたが、新車購入時に一緒に購入したスタッドレスが5シーズン目に突入してしまうので今年は買い換える事にしました。

まだプラットホームが出ている訳でもなく、ひび割れも無いのであと1シーズンくらい走っても大丈夫だとは思いますが…今まで使っているBLIZZAK VRXには色々と思うことがあります。

一つ目はVRXってCMとかで見聞きするほど効く印象が無い…っていうか効かない気がする。装着率はスタッドレスタイヤの中でも間違いなく高いのですが、VRXを使用している同僚数名に聞いてみても効かないという答えが返ってくる事が多い気がします。
冬はそれほど速度を出しているつもりは無いのですが…横を向くこと数回、そして平地の直線で滑走。(´・ω・`)

二つ目は減りが早い。今までスタッドレスタイヤを減って交換したという記憶はなく、今回もまだ溝はあるわけですが…明らかに減りが早い。食いつきがいいタイヤは総じて柔らかくて減りやすいものですが、値段を考えるとこの減りはちょっと厳しい。

三つ目はVRX…というか、BRIDGESTONEのタイヤって高い。他のメーカーのタイヤと比較すると数千円~1万くらい違ったりする。スタッドレスって何気に夏タイヤよりも高いんですよね。(^^;;

個人的にはVRXよりも前のモデルの方が効きが良かったように思えてなりません…もっとも車が変わっているため一概に比較はできませんが。(^^;;

今年はBLIZZAK VRX2、iceGUARD 6、X-ICE3+など新製品も出ましたが…如何せん、新しいモデルは値段が高かったりサイズがなかったり。来年はバイクと車の車検も控えているのでできるだけ出費は抑えたいところです。

そんな訳でネットを徘徊していて見つけたのがピレリのICE ASIMMETRICO。今年の初めにエンジン警告が出てディーラーに預けた際に代車できた207が実はこのタイヤを装着していたのですが、とにかく安い。しかし乗ったときの印象としては「しっかりとしててブレーキ踏めばしっかり止まる」という感じでしたが、よくよく考えると昨シーズンは例年に無いくらい雪が降らなかったためほぼドライな路面だったという事を思い出しました。(^^;;
そんな訳で使った人のレビューを見てたらドライ/圧雪/高速道路に関しては評判が良かったのですが、凍結路面では国内メーカーの製品とは比較にならないくらい滑るとの事。まぁ、どんなタイヤであってもミラーバーン滑ることには変わらないのですが…やはりそういうのを見ると避けたくなります。(苦笑)

価格をなるべく抑えつつもできるだけ評判のいいスタッドレスとなると
 ・ダンロップ WINTER MAXX 01
 ・ヨコハマ iceGUARD 5 PLUS
 ・GOODYEAR ICE NAVI6
あたりが引っかかってきました。これらの中でもiceGUARD 5 PLUSは2015年に発売という事でVRXよりも後に発売されているという事で調査開始。

調べて見るとiceGUARD 5 PLUSはなかなか性能的にも良さそうです。今までヨコハマといえばNEOVAのイメージしかなかったのでスタッドレスは完全にスルーしていましたが、VRXと比較しても雪の上ではそれほど大きな差が見られず、凍結路面に関しては縦方向はVRXの方が滑らない反面、横方向にはこちらの方が滑らず、VRXは横滑りしやすいという情報も見かけました。
スタッドレスタイヤの評価とかってあまり宛にはならない(?)ものの、この凍結路面の滑りに関してはVRXで横を向いた経験から妙に納得。VRXって曲がる際に車体をロールさせつつも粘るタイプの車だと横を向きやすいのかも…(^^;;

という事で今回はiceGUARD 5 PLUSに決定。今回も夏タイヤと同様にネットで購入しました。
オーダーが週末だったので発送予定は10/10~11という事でしたが、発送予定よりも早い10/9にタイヤ到着。(笑)


届いたタイヤは

2016年の42週製造でした。2016/10/23~29の製造という事でほぼ1年前ですが特に問題はないでしょう。(^^)

想像以上に早く届いてしまったため全く組み換えの準備は全くしてなかったので夏タイヤの組み換えをしてもらった元同僚にお願いしようかと思ったのですが、趣味で車屋やっているような人なので…何故か連絡付かず。(^^;;

急遽近隣のショップなどを調べて見ましたが1万前後/台とスタンドとほぼ変わらず、夏タイヤを6,000円で組み換えした事を考えるとやはり高いという印象が。。。

以前からある事は知っていたけど店の前を通り過ぎていた自宅から数百メートルという一番近いショップにダメ元でメールで問い合わせしてみたところ1本1,200円との回答。
バランスとか廃タイヤ処分量は別なのかと思い、再度問い合わせしたら込みの料金。エアバルブは1本180円という事で結構時間をかけて色々な店の価格を調査したのに一番安かったのは自宅に一番近いショップだったという…(苦笑)

明日、早速組み換えの予約を入れようと思います。(^^)
Posted at 2017/10/11 23:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 208 | 日記
2017年07月10日 イイね!

足回りの修理とか

やたらと仕事が立て込んでてなかなかみんカラをじっくりと眺めることもままならない今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

昨日、5月に行った6ヶ月点検からの課題であったハンドルを切ったときの異音および足回りのガタツキ修理を行いました。

点検の際に見てもらった際にボールジョイントとロアアームのガタツキがあるという事で見積を貰うことになっていたのでいつ来るのかと待っていましたが…1ヵ月経っても見積が出てこない。。。

しびれを切らして電話したところ…確認して折り返し電話を貰うことに。あぁ、見積してないのね。。。(-ω-)
30分くらい後に電話が来ましたが見積価格が44,000円。まぁ、部品交換を行わなければ治らないので即決したのですが…部品の在庫が無く取り寄せに2週間程度かかるという事でした。
今回交換となる部品は整備記録にも書いた
 ・ボールジョイント(左右)
 ・フロントスタビロッド(左右)
です。サーキットに持ち込んだり、峠を攻めたりしているわけでは無いのですが53,000kmを越えたあたりから異音が発生し始めた訳で…皆さんのところでは発生していないのか知りたいところです。

部品が入荷し、最短で修理可能なのは7/9。作業時間はおよそ2.5~3時間くらいということで7/9 9:30で予約をいれていたので朝7:00に出発。さすがに休日のこのくらいの時間帯だと結構道路が空いててほぼ予定通りにディーラーへ到着。

到着後に予約していた修理の確認と気になっていた
 ・オーディオのボリュームが15以上上がらなくなる場合がある
 ・ルーフに錆びで塗装が浮いてきているところがある
の2点を伝えて見てもらうことに。塗装の浮きについては見積を出すとの事…やはりどのメーカーでもよほどの事がない限りは塗装は保証で対応してくれないのね。。。

仕上がるまでに時間がたっぷりあったので、前回の6ヶ月点検時と同様に近くにある献血ルームへ直行。前回の献血からそれほど日数が経っていないので全血は不可…というか年間採血量に引っかかるので(笑)、今回は初の成分献血です。
10時から開始ですがそれよりも前に到着したので受付は3番目、これなら比較的早く終わるかな?と思っていたら、献血ルームのシステムが不調のようで若干時間がかかっている模様。順番が来て、検査のために採血するも1回目は失敗して2回刺されることに…前回も失敗されたし、ここ最近、失敗される事が多くなったような気がする。(^^;;
心電図検査も必要ということで検査を行い、その後は滞りなく献血終了。ディーラーは12:00~13:00は昼休みという事を前に聞いていたので駅地下で時間を潰して13:00からディーラーへ。

ここで想定外の自体が発生。作業が難航してて午前中いっぱいかかってまだ片方の交換も終わっていないとのこと。作業状況の確認をしてもらい、16時頃までかかるだろうという事で急遽代車の用意です。
今回の代車はコイツ。

2代目プリウスです。人生2度目のプリウスの運転です、初回は会社の3代目を借りて運転したことがありますが…どうもプリウスのシフトレバー操作って好きじゃ無いです。いや、確かにAT車ってガチャガチャと切り替えなくてもスイッチでいいんじゃないかと思うのですが、何故あの操作感?という印象です。Pと同じようなボタンの方が個人的にはしっくりくるような気がするのは私だけでしょうか?(^^;;

作業が終わるまで新たに3時間くらいの時間が発生したため、取り敢えずプリウスでフラフラと出かけることにしましたが…如何せん、慣れない車&地元民じゃないのでどこに行けばよいのやら。。。

そんな訳でいつもの帰宅コース途中にある道の駅 雫石あねっこに行ってみることにしてみました。盛岡市内からのんびり走って片道40分くらいといったところでしょうか。
道の駅に着くと駐車場は車でほぼ満車、たまたま目の前に停まっていた車が出ていたので待ち時間もなくすんなりと停めることができましたが、グルグルと空きを探して回っている車もいたようです。

一服してある程度時間を潰し、多少早めに盛岡市内に戻り、休憩しながらディーラーの連絡を待っていましたが16:00を過ぎても連絡が来ない…もしかして今日は終わらない??と思い、17:00が過ぎたので電話しようとしたところ連絡が来ました。

結局、午前中で終わる予定が丸一日費やすことに…貴重な休日が。。。

まず半日乗っていた2代目プリウスの感想ですが…バッテリーという重量物のおかげか、どっしりとした安定感があるように思う反面、ハンドル操作やアクセル操作に対してワンテンポ遅れてくるような鈍さを感じました。3代目プリウスでは余りそういう印象は受けなかったのでかなり改善されているのかもしれません。
エアコンをオートにしていても常にフルパワーで冷却しているかのような感じで、正直なところオートだと寒いです。40分くらい付けっぱなしでも全然弱くなる気配を見せなかったです…(^^;;
燃費は終始20.2km/Lのまま変わらず、うちの208でも自宅からディーラーまでの移動で20.8km/Lだったので市街地以外なら燃費競争に勝てるかも。(笑)

さて、修理の代金を支払い、帰宅開始です。今まではマンホールの蓋程度の凹凸でもギシギシと軋み音を立て、交差点ではハンドルを切ると外の人が振り返るような異音が聞こえていましたが、修理後は全く問題無し。これで交差点で人が振り返るということは無くなることでしょう。(笑)
また、ある程度速度が出た状態でのハンドル操作に対する応答が改善され、コーナリング中の安定感が格段に向上しました…と言っても新車時と同等レベルに戻っただけではありますが。(^^;;

ついでに見てもらったオーディオの件については再現させる事ができずに様子見、頻発して原因が確認できるようだったら交換が必要との事でしたが…保証が切れてから頻発するとか言うのだけは勘弁して欲しいところです。(´д`)

そしてルーフの錆による塗装の浮きですが…大きさは5mmあるかどうかというくらいのものですが、見積の金額は驚愕の12万コース…
場所的には運転席側の真ん中付近なのですがフロントウィンドウを外してルーフ全体の塗装が必要との事、ホントかいな。(-ω-)
そうしないと塗装が剥げてくる可能性があるって言っていましたが…金額が金額なので錆で浮いてきている塗装を剥いでタッチペンで補修しては?という何か矛盾したような回答でした。。。

…一度、近場の塗装屋さんに見てもらった方がいいような気がする。
Posted at 2017/07/10 23:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

6ヶ月点検?

先週、6ヶ月点検をしてきました。

点検項目的には特に問題は無し。予定していたオイル・エレメント交換は想像していたよりも多い4.5Lという事でいつもよりちょっと高い金額に…(^^;;
オイル交換後はエンジンの回り方がスムーズになったように感じます。

さて、今回の点検の際に一緒に見てもらったのは次の2点。

 ・ヘッドレストの付け根が外れている
 ・ハンドルを切ると異音がする

一つ目のヘッドレストの付け根に関しては前にも修理して貰った事があるので特に問題なく直りました。
二つ目の異音に関しては点検に出す前からロアアームあたりが怪しいとは思っていましたが、点検の結果ロアアームとアッパーマウントのボールジョイントにガタが出ているとのこと。その為、ロアアーム、アッパーマウントの交換が必要ということなのですが…コレ、消耗品なので保証効かず。。。(´д`)
見積をくれるということでしたがまだ見積は来ておりません、果たしていくらの見積が届くのやら。ロアアームの交換は前の車で何度かやってますが、部品代はそれほどでもないケド工賃が高い印象が…。そんな訳で未だ異音は鳴り続けております。(^^;;

で、予想していないところでマフラー吊り下げているところが錆で取れてました、完全に取れているので溶接も不可だそうで。orz
まぁ、幸いだったのは中間あたりに付いている補助的なところで、なくても特に支障はないというところだった事ですかね。

走行距離は2.5倍ですが、同じくらいのタイミングで前のトレノも208も同じような問題が発生してきている気がするなぁ…(^^;;
Posted at 2017/05/21 00:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 208 | 日記

プロフィール

「普通に乗ってこうなった…250kmくらいの時に35.5km/Lを一瞬記録したが撮影するまえにDPF再生開始。土日に秋田市、弘前市に行き、平日は自宅と会社往復で4kmくらいの走行。1057.8km走って32.3km/L。その後、37L給油できた。」
何シテル?   09/19 19:29
コンパクト+MT+軽量+できればハイパワー=最高(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機COMTEC ZERO 808LV取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 21:12:46
減衰調整延長ダイヤル取付&ツインスプリング保留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/12 23:57:15
DJデミオ バックランプ交換してみた1/2(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 21:08:51

愛車一覧

マツダ MAZDA2 はにぃさん (マツダ MAZDA2)
無事、納車されました。 初ディーゼルです。できるだけ長く乗りたいです。(^^)
プジョー 208 ねこざめ号 (プジョー 208)
プジョー(猫?)のシャーク・グレー(鮫?)って事でねこざめ号♪ 踏めば鋭い加速、流せば ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
就職してから免許も無いのにバイクが欲しくなり、こっそりと教習所通いして免許を取得して新車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1stカー

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation