タイトルの通り、久しぶりのブログです。1ヶ月ぶりくらいでしょうか…一応、生きてます。(^^;;
昨年から抱えていた予定外のプロジェクトが一段落したと思ったら今年は年度当初から大型のプロジェクトが同じ時期の納期で複数舞い込んできて未だ慌ただしい状況が続いています。オマケに今年はISO規格の更新とか新しい部門の兼任とか…目の回る忙しさです(^^;;
そんな訳で、暫く出張の依頼を断り続けていたのですが、大型の商談があるとのことで久しぶりに遠地への出張です。何シテルでも呟いたりしていましたが。今日は朝から秋田⇒富山(片道630kmちょっと?)への移動で久々に会社の車で遠征です。
久しく国産車を乗っていなかったので車線変更しようとしてワイパーを動かしたことは秘密です。(笑)
やはり県外に出張すると普段とは違ったことに遭遇するようで…

私の普段の生活圏ではなかなか見かける事がない208に遭遇。
スーツ姿で近寄ってまじまじとチェックするのは余りにも怪しいので遠巻きに撮影してみましたが…5ドアとリアスポイラーとルーフ形状からすると恐らく初期型208 PremiumのMC後(という表現が正しいかどうかは別として…(^^;;)ですね。ETGの車種を見たのはディーラー以外では初めてです。
やはりプジョーディーラーがある所ではプジョーは走ってるものなのですね。(苦笑)
そして別行動の同僚を待つべく、ノンビリと高速を走っていたら後ろから前の型のルーテシアが追い越していきました。一人で移動していなければ写真撮影したのに…と思ったことは秘密。やはり社用車には安全と旅の記録のためにもドラレコが欲しいところです。(爆)
昨年の今頃、姉のいる金沢まで208で走りましたが、今回は出張と言うことで社用車のノートでの移動です。カタログ燃費は社用車のノートの方が倍くらいいいのですが、高速道路を走ると燃費いう点ではGTiもノートもほぼ変わらず。おおよそ20km/Lくらいでした。
しかし、大きく異なる点として…長時間運転した時の乗り心地や疲れやすさ、動力性能があげられるかと思います。
以前から思っていたのですが、日産の小型車のシートってなんであんな感じなのか…と。社用車として選定されている車は私が入社して以来、トヨタか日産なのですが、5ナンバー枠に収まる車でいうと日産車のシートってかなりダメな部類だと思います。街乗りであればそれほど気になりませんが、長距離移動や山道などの曲がりくねった道を走るとトヨタ車と日産車を比較するとトヨタ車の方がだいぶマシな気がします。3ナンバー枠になると日産もそれなりのシートだという気がするのですが、余りにも小型車とのギャップがデカい。。。
長距離移動でノートとプロボックスのどちらを選ぶ?って聞かれたら間違いなくプロボックスを選びますね、私は。(^^;;
初めて乗った車がスポーツシートが標準だったという事もあるのでしょうが、シートって車に乗る上でかなり重要な要素な気がします…が一般的にはそうでは無いのだろうかって思ったり。。。
少なくともBセグの車で208とノートは比べられないと思いましたね。(^^;;
あと、改めて現行のノートにのって動力性能には疑問を感じます。高速道路の合流車線や登坂車線での動力性能が低すぎると思いました。エコカーと言えどもある程度は動力性能が必要なのでは?って思います。
私はスイッチとかがあると押してみたくなるタイプなので(笑)エコモードを積極的に解除したりしていましたが、一般の人はサイドブレーキの近くにあるエコモードのスイッチを積極的に操作するとは思えない。(^^;;
エコモードのままだとベタ踏みしても全然加速しないんですよね…合流車線では十分な速度に達しなかったり、上りになるとどんどん速度が落ちていく。エコモードオンだと作動しないスーパーチャージャーって何の意味があるの?って思いました。前の1.5Lエンジンの方がずっと乗りやすい気がします。(笑)
…何て言うか、達人が素人相手に手を抜いてたらやられてしまった的なそんな印象を受けます。(謎)
そんな訳で出張中にこんな事を書いていますが、うちの208も実は業務用途で使用する許可をもらってるので、なんだかんだ理由を付けて自分の車で出張するように仕向けた方が良かったかな…と思ったりする今日この頃。(笑)
やっぱりMTでパワーある208の方が乗ってて楽しいし楽ですねぇ。(^^;;
Posted at 2016/07/05 00:24:30 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記