• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

week0917のブログ一覧

2019年05月29日 イイね!

高野龍神トリップガイド=tomotrip!龍スカ(week的な想定外・予定外の1200km)

高野龍神トリップガイド=tomotrip!龍スカ(week的な想定外・予定外の1200km)題名をパクッてごめん。アガサさん

この記事は、高野龍神トリップガイド=tomotrip!龍スカ について書いています。


既にアガサさんから素敵なブログがアップされていて写真や経路やお店はまるかぶりなのでそちらを参照してもらうとしてこのブログはWeek的な想定外 予定外について書いてみる事にした。

参加メンバーを集める段階で、同級生のモカさんに私も行くから一緒に参加してね!とメールした。モカさんからは”今週頑張ってお仕事して参加できるようにします”との心強い返信があったのに...

次の日には年に一回あるかどうかの大仕事が舞込み参加できませんと悲しいお知らせが....
こうなったら、行く先々の食べ物や楽しい出来事を嫌みたっぷりでLINEしてやると誓ったのでした(笑)

(その1)モカさんが参加できない。

アガサさんと一緒となるとハードな道中となる事が予想される。ハードに使うとお年寄りのカブの調子も悪くなる不安もいっぱい。目的地を考えると出発は夜中の3時、4時であろう、早めに寝て体力を温存しておく必要があるな!

蓋を開けてみるとなんと出発は夜の10時過ぎだとさ!!
予想よりも6時間も早い出発時間ですよ(泣)
あきすとさんと集合する浜名湖PAで少し仮眠するんだってさ。旅慣れていないWeekに車中で仮眠なんて出来るのか? それもリクライングが少しだけのカブの座席でね。

自宅で少しでも寝ておこうと思っても夜の7時や8時じゃ全く眠れません。そのまま出発です。
順調には浜名湖SAに到着したものの、ヤッパリ眠れません。外は夜間灯で明るいし、あまり疲れてないし、とは言っても寝る努力を続けて、2時間くらいは眠る事ができました。

(その2)出発時間が早すぎ~い

あきすとさんは予定通り到着、みん友さんでしたが会うのは今回が初めて、お土産をもらいました。ありがとうございます。なぜか北海道のお土産。なんと娘さんが北海道の大学を卒業した時に買ってきたようです。

息子ならともかく大切な娘さんを北海道の大学に進学させるとは凄いです。私にはできないな私はせいぜい東京まで、それも自宅から新幹線通学させました。


車3台での連絡はグループLINEを利用します。比較的新しい車のアガサさんや最新のあきすとさんはBluetoothで携帯の音声を社内スピーカーに出力できますが、私の車両にはそんなのできません。事前にこんなのを買っておきました。
充電タイプではなく常時電源タイプをセレクト
alt



これで完璧と思っていたのですが、ヤッパリ純正ではない安物なので雑音が多すぎ、私の声も聴きずらいようです。
マイクと顔の距離が離れているのが原因でしょう。クローズ状態ならまあ使えるかもしれませんが、オープンではほぼ使えません。
会話に参加できない私は自然と無口になり、雑音の多いアガサさんとあきすとさんの会話を何となく聞いている感じです。
当たり前ですけど、AUXから音声を出すので、ラジオやミュージックサーバの音楽を一緒に聞くのは不可能です。まあ、これはアガサ号も同様でしょうけどね。
格好悪いけどサンバイザーに取り付けて、スピーカー内蔵タイプを次は買ってみようと思います。

(その3)Bluetooth レシーバーはオープン車には使えない


和歌山県までひとっ走り、名古屋以西に車で来るのは初めてです。高速道路なのに国道で時速60km制限なんて道を地元車などは100kmくらいは出してます。私は長い物には巻かれるタイプなので...

白崎海洋公園に到着。高波に襲われて壊滅状態で目的地に入れず、とりあえず駐車場で記念写真。
あ、車では目的地に行けないけど、徒歩では行けます。でも芝生は生えてないし、お店もやってません。

こんな感じの予定が
alt

写真は勝手に拝借。ごめんなさい。とまと号さん。

こんな感じになりました。
alt



(その4)白崎海洋公園は壊滅状態で車は入れません。

その後、和歌山県で有名な行列ができる鰻屋さんで開店前から並び、(私たちの後ろには10名以上の列が)
お腹を満腹にして棚田で有名なあらぎ島へ、お腹は満腹だし、寝不足だし楽しいはずのワイディングロードなのに前を走るアガサさんにただついていくのがやっとの状態だったので道中を全く覚えておりません(泣)
皆さんがあらぎ島を見ている時に私は車内で爆睡20分ほど、ちょとの時間なのに爆睡なので体力は急激にアップしました。走りも元気元気。

(その5)体力不足で楽しめません睡眠が必要です。当たり前か!

時間は午後4時頃、
いよいよ、待ちに待った龍神スカイラインに突入です。
とは言っても土曜日の午後、近くに高野山もあるので朝一番ならともかく観光の車がいっぱいでトロトロ走りだろうと予想していました。実際に伊豆スカはそうなります。

ここは全く違いました、先行する車は皆無。数十キロをめいいっぱい楽しみました。
この道路、中速コーナーの連続なので走りやすい。伊豆スカの高速コーナと違って度胸比べみたいな感じでコーナーに入る事はまずありませんでした。評判通りの素敵なスカイラインです。
まあ、初めての道路なので若干余裕を持って走っていましたけど、きっちりとセンターラインがあるので最高に走りやすいです。

また来たいな龍神スカイライン。

(その6)龍神スカイラインは最高(夕方は車がほとんどいません)


宿泊地の龍神温泉に到着、出前に予定していた山菜定食は季節的に無理という事でありきたりなざるそばと親子丼のセットを選択したのが間違い。
味もそうだけど、温泉旅館の雰囲気が全く感じられません。
鮎定食とかの地元の食材を使ったものを選ぶべきでした。

(その7)食事は地元の特産を選択しましょ


翌日は反対側から龍神スカイラインを走ります。普段はフットブレーキを嫌いエンジンブレーキを多用して、脱出速度に重点をおいたマニュアルモードを利用して駆け抜けるのですが、何を思ったのか今日はシフトを左に倒したSモードで駆けてみることにしました。
そういえば買ってから一度もこのモードで駆けた事はなかったです。
Sモードだと、コーナー進入時はフットブレーキを多用することになるけど、出口ではきっちりと最適ギアを選択してくれてマニュアルと遜色ない加速が得られる事を確認できました。
例えば4速でコーナに進入していても出口では2速にシフトダウンしていて、最高な加速が得られました。

(その8)BMW 335のSモードは結構いける。凄いなBMW、凄いなDCT。(今更だけどね)


龍神スカイラインの途中のドライブインで朝食?昼食?、アガサさんお勧めのアマゴ飯を食す。
アマゴが一匹そのまま入っているのでちょっとグロいけど、味はすごく美味しい。おすすめです。
甘辛いタレがいい感じです、
alt

(その9)アマゴ飯は美味しい(食事は地元の特産を選択しましょ(二回目))


龍神スカイラインを後にして途中のはながさドライブインでお土産を買いました。
柿の葉すし・めはり寿司
alt

食べた後の写真しかないや(笑)
両方とも美味しくいただきました。製造元によって味は異なるようですが、私の買った奴は紀ノ川寿司本舗製でした。

(その10)柿の葉寿司・めはり寿司は美味しい(食事は地元の特産を選択しましょ(三回目))


その後、通称 奈良ニュルなる快適な道路を駆け抜けつつ、鈴鹿インター手前の
高速道路で今回最大の想定外・予定外な事態に遭遇することに....

アガサさんを追走しつつ、アクセルをグイと押し込むと、ポーンと聞きなれた音が発生しました、同時に画面には大きなエンジンマーク(黄色)が表示されてます。(泣)

グループラインで最大級の音声でトラブル発生を報告して鈴鹿インターで一般道に出る事に...

エンジンマークが出ていても、速度80kmではエンジンの回転はなめらかな感じ、過去にこの現象は高圧ポンプ、チャージエアガイドの破損、あとはたまにサブコンのエラーで体験しています。
今回は何だろう。レッカー手配だと大ごとになるなと不安がよぎります。
エンジンマークの写真を撮る余裕もなりません。

インターを出た所にあるローソンで一旦車を止め、動かなくなる恐怖を感じつつエンジンを切り、再度エンジンをかけなおします。

問題なく再始動できました! エラーも出てません。やったー良かった。ターボを効かせない3000回転以下で走れば何とか家まで辿れ付けそうです、3000回転以下でも速度120kmは出せるので何とかなるでしょう。
試しに3000回転以上に上げたいけど、ポーンが怖いので実行できません。


(その11)遠出中のエンジンマークは心臓によろしくありません。


残りの帰路はエンジンが気がかりだし、夜間走行が苦手なので、ただただ静かに走行するのみそれでも夜の11時くらいには帰宅できました。良かったよ~

色々あった想定外・予定外でしたが楽しかったな。
また呼んでくださいね アガサさん
またご一緒しましょうね あきすとさん。
今度は一緒に行きましょうね モカさん。

後日、カブの回転を3000回転以上に上げても問題なし。
PCでエラーチェックしても、気になるエラーは残っていませんでした。
きっとサブコンのエラーだと思います。エンジンに問題なさそうなので良かった良かった。

おしまい。

Posted at 2019/05/29 16:00:58 | コメント(9) | トラックバック(1) | 日記
2019年05月09日 イイね!

鈴虫退治

鈴虫退治
5月4日に車の送風口から風が出てない事に気が付きました。
連休中はオープン走行してたし、車両からエラー表示が出る訳でもないので何時ダメになったのかも判りません。
エアコンONでもエアコンOFFでもダメ、風量を手動で最大にしても表示上は最大でも風量はゼロでした。
完全に壊れてます。

どうしようか?連休後まで修理出すのを待とうか?
どうせ部品は連休明けまで届かない。
ブロワーモーター交換となると5万円以上、
エアコンの場合は20万円は掛かりそう
風量がゼロなのでたぶんエアコンではなくブロワーモーターだな?

なんて事を考えていたところ

そういえばブロワーに関連したリコールが出ていた事を思いだした。
リコール内容(外-2766) はブロワーファンレギュレーターの配線に関してだけど、
問題ある場合はブロワーファンレギュレーターも交換するらしい。
症状は配線が発熱して最悪は火災が発生となっているが、火災が発生しない場合はどうなるのかな?
配線が断裂するのでブロワーモーターは回らないだろうな
もしかしたら、今回の故障はリコール対象かもしれないな
連休中でもリコール対象部品ならディーラーに部品があるかもしれない。

早速、ディーラーに連絡だ!
担当営業に電話するも連休の為にお休みだとさ。
使えない営業だな。
でも、症状を話すと故障の診断はしてもらえるとの事なのでディーラーにGO。

初診ではリコール対象部品の影響もあり得る
との事でとりあえず部品を交換する事になり待つこと1時間余り、
部品を交換したら復活しました。
やったー!
無償で修理が完了しました。




...とここまでは良かったのですが
修理後、2日後になにやらブロワーモータの周辺から鈴虫が鳴いているような音が聞こえている事に気が付きました。
Webで検索すると、いっぱい検索に引っかかります。
少し古くなったBMWで発生する症状でブロワーモータから発生する音のようです、対策はブロワーモータ軸へのグリスアップで治るようです。

どうやらリコール修理によって隠れていたトラブルが顕著化してしまった感じです。

音だけなので暫くは、ほっておくつもりでしたがずーっと鈴虫が鳴いていて
鬱陶しくなったのでDIY修理に挑戦です。

ブロワーモータの取り外し方などはWebに沢山出ていますのでここでは書きません。
ただ、簡単には行きません。助手席の足元マットに背中を付けて空を向いた姿勢での
取り外しが必要ですし、配線や助手席送風口出口が邪魔でスペースがないため
すんなりとは外せないのが実状でした。(泣)

それに、グローブボックスのアンダーカバーを外したらコロッとなんかの部品が一緒に
外れてきてしまいました。

それがこの部品
alt


まあ、あとで調べれば判るだろーという事で作業継続。
外したブロワーモータはコレ
alt


やっと取り出したブロワーモータの軸にグリスアップして
取付けも少し苦労しながらも完了。
グローブボックスのアンダーカバーの取付けも完了。
ブロワーモータを動作させても鈴虫は鳴いていないようです。
おおー、治った。よかった、良かった。

でも、さっき転がってきた部品が完全に余ってしまってるではないですか!
まあ、形状的に大した部品ではない事は確かですけど、なんか気になる。
パーツリストを検索しても、まったく判らない。
お手上げ状態です。

何気なく、他の人の修理時の写真と自分が撮った写真を見比べると、発見しました

他の人の写真(勝手に拝借、ごめんなさい)
alt


自分で撮影した写真
alt

自分の写真にはここに蓋みたいな部品がない事を...

ディーラーでリコール作業の時にしっかりと部品をはめ込まなかったんだと思います。
また、助手席のフロアに背中を付ける態勢で潜り込み、部品をはめ込みました。
今度はブロワーモータを外さなくても大丈夫だったのが唯一の救い。

これで作業は完全に終了です。
大した作業ではないのになんだか疲れました。
おしまい。

Posted at 2019/05/09 16:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月18日 イイね!

アガサ号復活ツーリング

アガサ号復活ツーリング3月17日


猛獣に高速道路でアタックされたアガサさんのカブが4カ月ぶりに戻ってきたとの事で記念ツーリング?してきました。
戻ってきたとは言ってもドアを閉めるとエンジンルームじゃないと思うけど、カリカリと変な音が発生するので、またディーラーに入庫だなこりゃ!

とりあえず、箱根のフルーツパークに7時に集合。目的地は全く知らない。聞いてもない私でした。

ついでに修理でコーディングが飛んでしまったので、コーディングもお願いされてしまった。
メータクラスターを常時onにしてくれとの事。
この機能はそんなに必要とは思えないけどな!。
ハイハイやりますよ。やりますよ!!
alt

メンバーはアガサさん。珍しく遅刻しないで到着(笑)
もう一人、レッドモカさん
レッドモカさんはお初です。はじめまして。
レッドモカさん。素敵な440カブ乗りです。
自分のドジぷりを笑いながら、話してくれてとても場を楽しくしてくれます。
心も体も大きい方でした。(笑)
本人には直接は聞いてないけど、たぶん私と同じ年齢かな?
同世代である事は確かだと思う。

今回のツーリングの目的地は伊豆一周、観光地巡りだそうだ。
伊豆が地元の私。そういえば伊豆一周ってやったことない。
観光地もどちらかと言うと避ける傾向があるので今回のツーリング
は逆に珍しくて面白かった。

伊豆スカの料金所までやや軽めのツーリング

伊豆スカの中では各所の写真スポットを巡り。
チョットだけ飛ばし気味での走行。で気持ち良いけど
気温は1.5度まで落ちてます。オープンなのに....
alt

そういえば伊豆スカの始点から終点まで行くのって初めてかもしれない。

終点から東伊豆方向に下山して太陽を浴びながらのまったりドライブ
天気がよいので稲取で風車スポットに行ってみる。写真はなし。

お昼ご飯 ごん太 いけんだ定食 1000円
alt

おかずが味噌汁という事でトン汁定食みたいなものでしたが
さざえも入っているのでコストパフォーマンスは良いと思います。
金目の煮つけはチョットいただけないな。
値段の割に量が少ない。金目の煮つけなら戸田のの一食堂がおすすめです。

爪木崎海岸で灯台まで散歩 写真なし。
30年くらいは来てないと思います。
水仙の花が咲いていたらもっと良い感じだったと思います。


弓ヶ浜 
alt

風景より、駐車場でイチャイチャしてたカップルの方が気になってしまった。
男は中年なのに、女は若い。 恨めしい。


多々戸浜 写真なし。
ここも、25年くらいは来てないけどあまり変わってませんでした。
相変わらず、サーファーが多いな。


竜宮公園 初めて来ました。
alt

ここではテレビでたまに見る。
ハートマークの空が見れる予定でしたが今では立ち入り禁止の
看板があって、目的場所には行けません。
反対に上から海岸を見るとハート型に見えるという事で取った写真がコレ
微妙ですね。
alt

近くではサンドスキーができるところもあります。
若者は頑張ってください。上まで自力で登るのが大変です。
alt


南伊豆 あいあい岬
ここではレッドモカさんとインスタ映えする記念写真を撮ったのですが
おじさん2人の写真なので自粛。
alt

もしかしたら、アガサさんが顔をぼかしてアップしてくれるかも知れません。
実はおじさん2人のインスタ映え写真は今日は2枚目(笑)


雲見漁港
alt

イイ感じの写真が取れました。
西日が岩肌に当たって良い感じ。
alt


松崎 
田んぼを花畑にしたところに行ってきましたが写真なし。
ここでトラブル発生。前車に続いて農道を走っていたら
突然行き止まり。バックオーライで300mほど来た道を帰ります。

この時点で5時過ぎなので土肥、戸田は経由しないで天城方面に
行って温泉に入る事に決定。

宇久須から山道
対向車が来たら事故になるような細道&くねくね道
久々の飛ばし気味の走行でオイル温度は上昇ぎみ。
DTCランプが時折、チカチカ点灯してます。
大丈夫か?マイカブ?
停車しても電動ファンは回ったまま。
老体に鞭うってます。
峠付近で西日を背景に本日最後の記念写真です。
alt


alt

alt

alt

天城湯ヶ島温泉 共同湯 世古の大湯
値段が100円ってのが良い。露店風呂じゃないけどね。


グーグル地図にも出ていない新しい136号の道路を使って高速移動
こりゃいいや。初体験なラクチンな道路でした。

最後に 修善寺no洋食屋で夕食。
この辺にしてはまともな洋食屋でした。
実家、戸田の墓参りの際のランチに今度使う事にしよう。

あとは伊豆縦貫道路を使って流れ解散でした。
レッドモカさんアガサさんお疲れ様でした。

久しぶりの300kmツーリングでした。高速使わないと結構つらい距離です。
でも面白かったです。

あとLINEのグループ電話を使うと一人運転でも自由に話せて、寂しくならないのが良いですね。
今度Bluetoothトランスミッターを買っておきますよ。

数年ぶりのツーリングでした。  おしまい。
マイカブが壊れなくてよかったよ~~!!



Posted at 2019/03/18 16:05:27 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2018年09月10日 イイね!

こんなブログを上げることになるとは.....

こんなブログを上げることになるとは.....皆さんお察しの通り、事故ブログです。トホホ。
最初の写真が状況です。
2日前の土曜日
交差点ですが私は交差点に進入しておらず、一時停止してました。
相手車は通常は○の進路で右折してくるはずなのに、
なぜか×の進路で進んできました。
相手速度が早いって訳ではなく、私としては、まずい、まずいと感じながら
あ~あ、ぶつかってこられてしまったという感覚です。
私としては10:0で相手が悪いと思っていますがまだ保険屋から連絡
来てないので現時点では何とも。
10:0でないと私は間違いなくごねます。
相手はベンツワゴンの70歳のおばちゃんです。

私の車の状態は
alt



alt

バンパーはぐっちゃり。ライトも押されているのでもしかしたら交換に
なるかも?

現状はこんな感じです。
早く連絡してこい。保険屋。




今連絡があった。10:0だった。
せめても、救い。


Posted at 2018/09/10 10:22:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月02日 イイね!

メンテナンス&ゴルフ

メンテナンス&ゴルフ
人数少ないですが覗いてくれる人もいるので久々の更新です。
まづはE93メンテナンスです。
お年寄りの部類のE93なので最近はメンテナンスオンリー。
パワーアップは危険なので性能維持が目標です。
半年に一度のオイル交換はイエローハットで実施、オイルはあまり
こだわりがなくなったのでカストロールだったりモービルF1だったり
この辺の価格帯のオイルを入れております。

エアバックリコールついでにストラットのブッシュを交換しました。
最近はハンドリングに違和感があったので、交換して正解でした。
違和感がなくなり、狙ったラインに車がのるようになりました。
消耗品と言われているので仕方がないと思ってます。
値段は4万円強、たかがゴム部品にしては高すぎる。

alt


あとは所属ゴルフ倶楽部でスクラッチ選手権がありました。
成績はまあまあだったので載せてみます。
2週間連続でゴルフして、ストロークが少ない人が優勝です。
ハンディキャップは存在しないので上手い人が勝つ大会です。
なので上手い人しかエントリーしないので参加者は少数。
これはどこのゴルフ場でも同じ現象だと思います。
猛暑の中での大会でしたが、クラブ選手権の
次に重要な大会なので頑張らなくてはね。


alt


一週目のスコアの81がイケてないですね。
せっかく前半を2オーバーの38でまとめたのに後半が43とは何たる
事か!
特にホームコースは後半の方が簡単なのにスコアは悪くなっているのが
許せんです。前半が良かったので油断したんだと感じています。
結果は5位

二週目は油断なくやったので、まあまあのスコア。
結果として一週目から二人抜いて3位となりました。
賞品ももらったので良しとしましょう。

次の更新がいつになるのか自分でもわかりません!!!

Posted at 2018/08/02 12:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

week0917です。よろしくお願いします。 E93 最高に楽しい車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CLAエアコンフィルタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 16:48:20
メルセデス・ベンツ(純正) ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 07:36:50
BMW M850i 禁断のインチアップ 番外編 【大径化のメリット/デメリット】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 09:31:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
E93から乗り換えました。 車検取ったばかりでしたがディーラーのサービス担当が変更になり ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMW 3シリーズカブリオレに乗っています。 冬こそオープン。 真夏はクローズ。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation