こんにちは。
ここ一ヶ月は色々ありました・・・。STIリアストラットタワーバーの取付などの各種パーツ取付はもちろんのこと、2月の大雪でフロントリップスポイラーを破損したり、

ラジエーターのアッパー部分カシメから少しずつ冷却水が滲んできたり・・・
極めつけは高速道路のJCTのカーブでアイスバーンを踏んで180度スピンしてしまったり(幸い付近に車はおらず、事故にはなりませんでした・・・)

↑※イメージ図
と心臓に悪い事象が起きまくりです・・・。
ラジエーターの滲みはディーラーで見てもらったところ、まだ交換の必要はないとのことでしたが少し不安ですね・・・。交換してもらうのは保証が効くのでタダなのですが。
リップスポイラーは既に新品を購入して取り付け済みです。
整備手帳
さて、レプリカ化の方ですがパーツレビューや整備手帳には既に掲載済みですが、スプリッターウイングが無事修理から返ってきて取付しました。ステッカーは以前買ったセットに入っていた「STI Performance」以外は自作で作りました。

ひとまずレプリカ化はここで一段落したので、次は足回りを変えていこうかなと考えています。
せっかくのレプリカなのでSTIのパーツを中心に構成する予定です。STIのダンパー&スプリングは既に入っているのでSTI製のラテラルリンクやトレーリングリンク等の交換を検討しています。
話はガラリとかわりまして・・・
最近春休みなのをいいことに、生活習慣が乱れてきていて日の出とともに寝るという大変不規則な生活を送っています・・・。またそのために夜に首都高へ行く機会も多く、週に1、2回は辰巳あるいは大黒に行くようになっています。
先日はAkiyaさんとプチオフをして念願の光るWRレプリカ同士の並びを実現できました!
昨日も大学へ進級判定を見に行った後(ちなみに無事3年生へ進級)大黒と辰巳へ行ってきたのですが、大黒→辰巳→大黒と走った直後に閉鎖されてしまいまた辰巳へ移動せざるを得ませんでした。最初は一人でいたのですが途中で大学の先輩と合流し、辰巳へ行くとそこも大混雑。たまたま駐車スペースがあいていたので止めることができました。
しかし、大黒で閉鎖により移動してきた車たちで辰巳PAは大混雑。大型車のスペースだけではなく普通車駐車スペース側の車道にまで停車する車が出てきてしまい、警察が登場するとついに大渋滞が発生。全く動かない道路に警官もキレたのか辰巳の入口にパトカーを横向きに置いて閉鎖し普通車用のスペースにとめてる車も出て行くように指示しました。
トイレに行ったりしていてしばらくの間PA内に他の車とともに残ってたのですが、やがてこちらへ歩いてきた警官に窓ガラスを開けろと言われ「いつまでいるんだ??2日もいるのか??3日もいるのか??用がないなら出ろや!!あ!!??」と威圧感たっぷりにキレられました・・・。
車が派手なだけに格好の標的になってしまったようでめちゃくちゃ怖かったです・・・。
そんな辰巳ですが、記事にはしていませんでしたが先日大黒に行った際に知り合ったS206NBRの方の友達の米軍の軍人さんに偶然にも再会しました。

その方はなんとS203に乗っていて、色々と参考にしたかったため許可を頂いて車内などを見せていただきました。

YナンバーのS203なんて日本でこの一台だけでは・・・?

私の憧れであったソフトフィールブラック塗装のインパネ。こちらはモノホンです。私はこのパネルを目指してエアコンスイッチのリングの方向を示す半透明のパーツまで黄色から赤へ交換したほどです。S203と書いてあるシフトブーツリングと本革シフトブーツがGOOD!経年劣化なのか多少パネルがベトベトしていたのは気になりましたが、STIショートシフトレバーASSY装備ということもあってクイックに変速ができました。

STIと書いてあるレカロシート。初めて座ることができました!
座り心地もいいし、ホールド感も最高でした。ぜひ一脚欲しいですが、これ相当プレミアモノなんですよね・・・。

メーターにはさほど違いはありませんね。

足回りは私がこれからつけたいと思っているSTI製ラテラルリンクなど一式が標準装備。すごく羨ましいです・・・。
その他、ブレンボ製のスリットローターをアメリカから輸入(!)して交換、マフラーはトラスト製のパワーエクストリームTi-Rマフラーでとても良い音を出してました!
本当は試乗してみたかったのですが、時間がないのと辰巳での駐車スペースの問題で今回は断念。次回はぜひ試乗してみたいものです。
春休みもあと一ヶ月。来月から大学三年生になるのでいよいよ就活も目前に迫ってきました。走る機会も少なくなると思うので今のうちに存分に楽しんでおこうと思います!
次回は恐らく火曜日の夜に大黒へ行くと思います。
ではでは・・・。
Posted at 2014/03/09 17:52:44 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記