
先週の土曜は天気もイマイチ… それでもドライブ中毒の自分はクルマを運転したくて早起きしたので、ちょっと気分を変えてアオハル号のキーを握り、家を飛び出しました。アオハル号のキーを選んだ理由はこの前の箱根ドライブで走り損ねた「箱根やまなみ林道」を走るためです♪ こんなに近くてもまだ走ったことが無かったので、多少でも車高の高いアオハル号をチョイスしましたぞ…
箱根やまなみ林道は、広域基幹林道北箱根山線のことで、総延長は36kmほどですね。箱根スカイライン(有料360円)、芦ノ湖スカイライン(有料800円)の区間の裏道として使えます。MFゴースト推し、景色の観点から芦ノ湖スカイラインを有料で走るのを基本的にはお薦めしますが、狭隘路ホリックな自分としては、一度走ってみたかった林道の一つでした。雨は止んでいるものの、愚図ついた空模様の中ハンドルを東名高速に乗り入れると… おやまあ、事故渋滞が発生していました。ツイてないな~と思いながらも、週末早朝のノロノロ運転に加わります。コロナ禍後の物流の回復、週末ドライバーの復活から、どうしても事故は増えてしまいますね… 秋の本格的な紅葉の季節を迎えますので、余裕を持って出発し、安全運転を心掛ける必要がありますね!

厚木ICまで1時間かかるようなら引き返そうかと思いましたが、微妙な感じですね…

さすがの東名高速でも3車線のうち2車線が通行止めになってしまうと元もこうもないですね。トラックを含む5台以上の玉突き衝突だったようです。関係者の皆様の無事を心から祈っております…

ここは大井松田IC手前の富士山絶景ポイントですね。結構「あと何秒で絶景スポット!」などとドライバーを煽る横断幕は事故の元じゃないかな~苦笑

現在、東名高速も複数個所で長期修復工事をやっていますね。しかし、大井松田-御殿場間の右ルートが工事で閉鎖なんて… 週末は本当に早く出発しないとダメですね! さらに左ルートで事故だなんて…

はこね金太郎ラインを元々目指していたので、渋滞手前をさっさと東名高速から離脱しました。

渋滞にはまっていたので、道の駅「足柄・金太郎のふるさと」でトイレ休憩です♪ まだ店舗は開いていませんが、既に新鮮な野菜とフルーツを店員さんが並べ始めていましたぞ…

長閑な県道78号を軽く流し、はこね金太郎ラインの入り口を目指します。

県道78号のワインディングで準備体操も出来たし、大好きなはこね金太郎ラインにハンドルを向けます!

直後に、実は今まで寄り道をしたことがない「夕日の滝」へ向かいました。決して大きな滝ではありませんが、たっぷりマイナスイオンを頂きましたぞ!

ここは箱根連峰のトレッキングの起点になるそうです。落葉樹の紅葉はこれから気温が下がり、加速度的に進みそうです…

はこね金太郎ラインは、素晴らしく良く舗装された道路です。県道731号ですね。それでもこの夏の豪雨の傷跡が!

狭隘路ではありますが、離合ポイントもはっきりしており、一部のカーブではちゃんと中央分離帯付きの二車線です。ここは唯一のPAですが、トイレが無いのが痛いな~

国道138号にぶつかると右折して乙女峠を越え、その後県道736号を左折し、長尾峠を目指しますぞ♪

すると標高が上がるに連れ、どんどん霧が濃くなってくるじゃないですか!

長尾峠のトンネルを抜けて箱根スカイラインの碑の前に来ましたが、全く字が見えない 苦笑

箱根スカイラインの長尾峠側の霧にむせぶ料金所はまるで巨大なクモのよう…

手前の駐車場で途方に暮れていると、料金所から白いスープラが… 「この先ずっとこんな感じですか?」と聞くと、「この先はもっと視界は悪いですよ。お気を付けてくださいね~」の一言…ジジイを舐めるなよ~と「もう目をつぶっても走れるぜ~!」と大ぼら吹いて、通行料の360円を料金所のおっちゃんに握らせ、アクセルを蹴飛ばしました 笑

湖尻峠では次の目標である「箱根やまなみ林道」に向かうため、芦ノ湖スカイラインではなく、県道337号に入ります。まだ辺りは霧だらけです~

県道337号も狭隘路で離合ポイントがはっきりせず、霧の中ではカーブミラーも役に立ちません。

徐々に標高が下がってきたことで視界がクリアになってきました♪ ここを左折です!

ここにポツンと箱根やまなみ林道の標識が控えめに佇んでいますよ。

さすがに林道です… 伐採場がしっかり存在し、ここから木材の搬出を行うのですね。

徐々に本格的な林道になってきました。晩夏でも横草がこれでもか~ と伸びていて、アオハル号のサイドボディをいたぶります…

数多くの数kmの林道が伐採の目的で造られていますが、ほとんどが関係者以外の通行が出来なくなっているみたい。

この日は少なかったですが、伐採・搬出用のトラックが通るためか、この林道の路面はしっかり整備されていますね。多少凹みが確認出来て、グレージングの段差に気を付ければ比較的楽しめる林道であることが分かりました♪ ところでこの「マル仁」のマークは何でしょう??

ここには、「殉難勇士の碑」がありました。昭和初期の暑い夏に、陸軍の富士山麓における演習(耐暑・渇水訓練)中に、歩兵が熱中症で亡くなる事故があったそうです。8名が亡くなり、その碑がこの奥にあるそうです。ご冥福をお祈りいたします…

まだまだ林道ジャングルは続きますが、国道1号線はもうすぐです♪

やがて箱根の里が見えると国道1号線につながるT字路にぶつかります。

これで箱根やまなみ林道の約36km全体の2/3を走破しましたが、思った以上に走り易い。裏を返せば単調でつまらない。それでも奥箱根でこれだけ本格的な泥んこ遊びが出来るのは楽しいですね。尾根沿いを走るせいか、隧道がほぼ無いのが単調さを際立たせるのかもしれません。今度はアオハルJr号で来ようかな~

国道1号線で箱根峠に戻り、大観山レストハウスで早めのランチを食べて家路に着きました。そしてここは再び霧の中…

後ろのレストハウスの文字がよく見えません…そして寒い 苦笑

有名なマグマカレーですね。このコリコリ食感は何だろう??
大観山レストハウスで少し長居をしましたが、箱根新道を降って小田厚から東名高速を乗り継いで帰宅しました。今回のソロツーは、箱根やまなみ林道が11月中旬のツーリングで自分以外の皆様の愛車が安全に走れるかの下見でした。結論は可能ですが、当日がピーカンの秋晴れだったらやっぱり箱根スカイラインから芦ノ湖スカイラインの絶景に1,160円払ってもいいと思ってしまうでしょうね~苦笑
ブログ一覧 |
ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2024/10/23 00:37:04