
時系列ではかなりズレてしまいますが、キャンセル待ちの王ヶ頭ホテルが急に取れたことで、本来嫁の誕生日月である8月ではなく、7月最終週の平日に急遽夏休みを貰い、王ヶ頭ホテルに宿泊してきました♪
猛暑の下界から、標高2,000m超えの美ヶ原高原にTTクーペを走らせましたぞ。キャンセル待ちのため、バタバタと準備し、夫婦ともに暑さと忙しさで疲れ切っていたため、今回はがっつり歩くのではなく緩いハイキングに終始し、どちらかというと身体をじっくり休める旅となりました…
それでも渋滞は避けたいと頑張って早起きし、7時過ぎには関越道に乗りましたぞ。気温は高くても好天に恵まれ、遠くの積乱雲を追いかけ、TTクーペも軽快に埼玉から群馬を抜けて長野を駆け抜けます。車内の会話も弾みますね~ 孫の成長の話をしていると、3人分であっという間に数時間経ってしまいます 苦笑
なぜ関越道かというと、相変わらず「地理」を無視した嫁の希望で、軽井沢の先の御代田町にある蕎麦屋でお昼を食べたいと…

それがこの霧下そば「地粉や」です。

標高は約1,000mで、下界よりは涼しいでしょうか。テラス席の眺めは最高です。

室内は冷房が入っているようですが、日陰のテラス席も気持ちいいですよ。

霧下そばとは、標高500m超えの高原地帯で栽培されるそばの一種です。この地域は昼夜の気温差が大きく、朝霧が発生しやすい条件が整っています。これにより、霧下そばは香り高く、粘力があり、風味が豊かであるとの評価を得ていますぞ…

そしてここの「くるみだれそば」が最高です。必ず通常の麵つゆも用意されていて、どちらでも食すことが可能です。でもくるみだれの濃さは特筆もの。必ずお蕎麦はお代わりしてしまいます 苦笑

ここからは浅間サンラインに入り、K81で東御市を抜け、N254で鹿教湯温泉を通り、美鈴湖から美ヶ原スカイラインに入ります♪

美ヶ原スカイラインは、美鈴湖より武石峠・県道62号線合流地点に至る、延長約11.5kmの林道・美ヶ原線の通称です。美鈴湖からの1/3は綺麗に舗装されていて、結構踏めますよ 笑

地元の走り屋のブラックマークが~!!

標高が上がるにつれ路面が荒れてきますね… こんな上下線が分離するところもあるのです 苦笑

さあ、王ヶ頭はもう少し…

夏の王ヶ頭ホテルの宿泊者は、美ヶ原スカイラインの入口である美鈴湖の駐車場か、歩いてもホテルから30分程度のこの美ヶ原自然保護センターの駐車場に停めて、王ヶ頭ホテルのバスに乗り換えますぞ…(後ろの緑のヤツ♪)

さすがにここに一晩でもM4CSを放置するのは胃に悪いと思い、嫁が乗り易いというTTクーペで今回も出動です。駐車場ではアルピンホワイトのF82を見つけました!

我々夫婦が宇宙ステーションと呼ぶ「王ヶ頭ホテル」が見えてきました♪

美ヶ原高原は、標高約2,000mに広がる日本一広い高原大地として有名ですね♪ 富士山や北アルプスなど360度の大パノラマが楽しめ、夏には約200種類の高山植物が咲き乱れ、牛の放牧が見られることが特徴です!

王ヶ頭は、その360度の大パノラマの眺望のせいか山岳宗教からも注目され、御嶽教の御嶽神社とその祠がホテル脇にあり、毎年6月1日には御嶽祭が執り行われますよ♪

特に今回の宿泊は、嫁が高山植物散策に重点を置いてましたよ。

標高2,000mを超えても美しい花々、それに誘われ奇麗な蝶々も見ることができますね…

そして7月の終わりですでに沢山のトンボも飛んでました!

高山植物は色鮮やかで、王ヶ頭周辺の美ヶ原高原では、7月から8月にかけてキンポウゲ、テガタチドリ、レンゲツツジ、可愛らしいマイヅルソウやゴゼンタチバナまで見ることが出来ました♪

さすがに2,000mを超えると、食べ物が無いため熊は居ません。蚊もアブもまず見ないのですが、この高山植物を食べに鹿が夜に来訪するそうです… そのための電気柵が沢山張り巡らされていましたね…

鉄塔側に沈む夕日を時間を忘れて眺めます…

夕飯を頂き、満天の星の夜空を期待しましたが、残念ながら天候が悪化し、星空ツアーはありませんでした。これでまた来る理由が出来ましたぞ…苦笑

夏は野菜と川魚♪

相変わらず温泉ではないものの、5㎞平米の大自然を見渡せる眺望風呂が最高ですね!

一面だけ窓は開け放たれ、極上の山の空気を満喫しながら近くの湧き水の湯に浸かることが出来ますぞ~♪

火照った身体を冷ますリラクゼーションルームには、今回からサウナが新設されていました~

次の日の朝の日の出は最高のシチュエーションでした♪

皆さん4時過ぎからゾロゾロと玄関前に集まり始めます。すでに空が白み始めると、素晴らしい雲海がその存在を見せつけます。

何か新しい「始まり」を暗示させる日の出ですね。世間のしがらみで薄汚れた還暦過ぎたジジイの心が洗われますよ 笑

朝日に照らされる王ヶ頭ホテル…

朝ご飯の前に、美味しいカフェ・オレを玄関前のテラスで戴きます。このマグカップは初めて来た時に夫婦用に2つ購入しました!!

朝食は和食ですね。一般的な焼き鮭の定食ですが、ここで使われるお豆腐がとても美味しい♪

さて、「王が鼻」への早朝ツアー、その後はホテル近辺の短距離ハイキングをこなし、そろそろ帰路に着きます…

ちょうど王ヶ頭ホテルからは愛車を停めた美ヶ原自然保護センターの駐車場が見えますよ。あ、アオハルJr号がちゃんと待っててくれてますね 笑

再び美ヶ原スカイラインを下り、帰りは松本市から中央道を選択しましたよ。センターラインがあると安心してコーナーに突っ込めますね!

高速に乗る前に、王ヶ頭ホテルで食べた豆腐を販売している「富成伍郎商店」に寄りました。

結構「厳つい」名前だったので、渋い日本式店舗を予想していたら、洋風ケーキ屋さんのようで、あっさり裏切られましたね 苦笑

ミネラル豊富な井戸水(天然水)で作られるお豆腐、おからベースのドーナッツなどは記憶に残る味でとても美味しかったです♪

2015年の「第1回日本一旨い豆腐を決める品評会」において、「手塩にかけた伍朗のきぬ」が、きぬ豆腐部門で最高賞の金賞を受賞してますぞ!

ソフトクリームはもちろん戴きました。濃さはしっかりですが、甘さは控えめでしょうか… シュークリームも美味しく戴きましたよ~

暑いですが、2,000mを超える美ヶ原高原で、何とかつかの間の休息を楽しむことが出来ました。この後、アオハルJr号は色々あった24か月点検を行いましたよ♪
(長文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました…)