• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

孫と名古屋のレゴランドへ♪

孫と名古屋のレゴランドへ♪レゴ…子供のころに必ず遊ぶおもちゃの一つですよね♪ このブログはそのレゴについて語っていますので、興味無かったらパスしてください…苦笑
様々な形のブロックがあって、想像力を広げて建物などの建造物から色々なオブジェを作る。男の子が作る車や飛行機、女の子が作る花やおままごとセットなどは見ていて飽きないですね!! 子供は想像の世界で様々なものを作ります。レゴは情操教育には持って来いですね~
最近のレゴも商魂逞しく、大人向けのレゴとして有名なレゴ・テクニックや、映画、テレビ番組、旅行、スポーツ、テクノロジー、乗り物などのテーマで作られた、緻密なセット販売があります。もちろんお値段も十分「大人価格」ですけどね…苦笑 実は、レゴ認定ビルダーとして「レゴマイスター」という職業があり、レゴ社が認定したプロビルダーが世界で22人(2025年1月現在)いるそうです。その中で日本人が一人いて、お名前は三井淳平さん… 経歴がなかなか凄い♪

灘高校から東京大学理科一類に現役合格し、入学後に東大レゴ部を創部。2010年にレゴブロックを素材とした作品制作や関連する課外活動における社会貢献により「東京大学総長賞」を個人で受賞。2011年には「世界最高レベルのレゴブロック作品制作能力を持つ一般人」とレゴ社が認める「レゴ認定プロビルダー」に、当時世界最年少の24歳で選出されたのですぞ!!

ちなみにこちらが三井さんの作品の一つ「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」です。

日本には当初、2002年に千葉の幕張海浜公園に世界で4番目のレゴランドが開園する予定でしたが、不況の影響で出資企業が集まらず幕張のレゴランド誘致計画は2003年に断念され正式撤退となりました。その後、2012年6月15日に、デックス東京ビーチの台場小香港の跡地において「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」が開業しました。レゴ教室やレゴを使った乗り物や有名な建造物をレゴで再現した「MINILAND」があります♪

2015年4月開業の「レゴランド・ディスカバリー・センター大阪」や2017年7月開業の「レゴランド・ジャパン・リゾート(愛知県名古屋市)」は、同じ運営会社(マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン)の経営する別の施設ですね!!

自分の息子達が小さい時に、「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」に連れて行って楽しかった思い出があり、今回、孫がレゴにはまっているとの話を聞き、11月2日の誕生日に名古屋の金城ふ頭にあるレゴランド・ホテルを予約し、次男家族と楽しんできましたぞ♪

ホテルは完全にアミューズメントパークでしたよ。ロビーにはレゴブロックが溢れており、孫たちは唐突に黙々と何かを作り始める…苦笑

部屋のお風呂のシャワーカーテンもこんな感じ…まるでラブホです~笑笑

何が凄いって、このレゴランドのほぼ中心である「ミニランド」には、日本の様々な建造物がミニスケールで製作されています。名古屋を代表する名古屋城…

ナゴヤドームは人間のフィギュアが沢山♪

こちらは東京駅です。

多分新宿周辺…

感心させられるのは、あらゆるジオラマに設置されている自動車は全て個別に作られており、本当に良く出来ています♪ セダン、クーペ、ワンボックス…

5001は、日本の文部省の2代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された「ふじ」ですね。現在は、名古屋港ガーデンふ頭に係留されていますよ♪

パーク内に設置されている乗り物などは、全てレゴ製… あちこちにレゴが作れる場所があり、子供たちは思い思いの創作に励みますぞ。

馬鹿なジジイも楽しく記念撮影~笑

もちろんテーマパークとして色々なアトラクションはあり、メリーゴーランドやミニ・ジェットコースターなどもありますね。

アトラクションやアスレチックなど、ドライビングスクールなら12歳までならミニカートに乗ることが出来ますよ♪ その中で、親たちがやたら盛り上がる「レスキュー・アカデミー」がこちら…

この消防車に乗って向かい側の施設が火事になったと想定し、火が描かれている窓に放水して完了サインが出たら、また消防車で戻ります。

孫に火消しを頼み、ジジババはトロッコ式にハンドルを上下させて消防車を移動させますが、これが結構キツい 苦笑

楽しい二日間はあっという間でしたね。下の孫がバースデーボーイだったので、特別室で美味しい夕食を皆で戴きました♪ 日曜日は午後3時過ぎに「フジヤマGO・GO」のラーメンを食べてお別れし、自分たちはアオハルJr号で帰路に着きましたよ…

三連休の渋滞にはやっぱり「眠眠打破」ですよね♪ こちらは静岡限定(?)の「濃抹茶味」だそうです。コーヒー味ではない「カフェイン」を注入し、菊花抽出物、ビタミンB群に加えて「アルギニン」「ハーブミックス」を配合しています。まあ、好き嫌いがありそうですね~ははは!

おまけはこちらの「レゴ・スピード」…

レゴ・スピードチャンピオンシリーズのBMW M4 GT3とBMW MハイブリッドV8のレゴキットですね 笑 実物に基づいたウイング・ミラー、エア・インテーク、独特なキドニー・グリルなど、細部へのこだわりがなかなか良く出来ていますぞ…

7,480円が安いか高いかは貴方次第です 苦笑

完成品はこんな感じ。作るのが楽しみ♪
Posted at 2025/11/05 19:19:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2025年11月01日 イイね!

知多半島の「海のしょうげつ」へ♪

知多半島の「海のしょうげつ」へ♪残念ながら天候はハズレ…
でも12年ぶりの「海のしょうげつ」に嫁と宿泊しましたよ♪ 最初の時は、嫁の京都の御両親を誘って、名古屋まで新幹線で来て頂き、そこからは自分のクルマ(当時はF10のアクティブハイブリッド!)で向かいましたね… 京都と東京のちょうど中間ということで、確か嫁がここを選んだと思います♪
ここは愛知県知多郡南知多町内海の丘の上にある温泉旅館です。N247(常滑街道)から標高70mの高台に向かう「名も無き」林道はかなり狭いのですが、ワクワク感がとても高まります!!
新東名(E1A)を名古屋南ICで一旦降りて、大府ICで知多半島道路(E87)に入ります。さらに半田ICから南知多市までは南知多道路を下り、南知多ICからは下町で内海町を目指しますぞ…
知多半島の先端に位置する内海町、豊浜町、師崎町、篠島村および日間賀島村の3町2村が合併して南知多町になったのは、1961年6月です。南知多道路はその約10年後(1970年)に整備された一般有料道路です♪ 最近再整備されたのでしょうか… とても綺麗で走り易いですね!!

「海のしょうげつ」は、母屋こそ洋風ながら、客室は離れの4棟からなる10室のお部屋のみの温泉旅館です。

目前には海… 緩やかな時に心癒される大人のお宿ですね。最近マニアック(笑)な秘湯系のお宿しか泊まっていなかったので、嫁がもっと「御姫様」気分で泊まれる旅館に行きたい! と駄々をこね、孫への誕生プレゼントで名古屋のレゴランドホテル一泊を計画したついでに、途中12年前に宿泊した「海のしょうげつ」に前泊の予約を入れました…

ロビーからの眺めは伊勢湾の眺望が広がります。

セントレア空港(中部国際空港)が近いので引っ切り無しに航空機が飛びますが、音までは聞こえません。そしてこちらは沿岸沿いの獲物を狙うノスリかトビか…??

落ち着いたロビーにはBOSEのスピーカーから静かにJAZZが流れます。

美味しいコーヒーを戴き、ゆったりとした時間を過ごします…

まだこの薪ストーブの出番では無いですかね~

今回のお部屋は「空の3」という平屋タイプのお部屋です♪

全てのお部屋に露天風呂が付いていますね~

ゆったりベッドのとてもナイスなお部屋…

そのまま寝てしまいそうなフォトイユ… 照明は贅を尽くしたフランク・ロイドとフロスやポール・ヘニングセンがふんだんに使われ、温かみのある照明に心癒されますね♪

10部屋全てに個性的な個室露天がありますが、一応大浴場もありますね。でも4‐5人入れば「密」です…笑

2007年にオープンしたとは思えないとても手入れが行き届いたモダンなお風呂場♪

泉質はナトリウム‐塩化物強塩泉で源泉温度は25.6度と低く、衛生管理のため循環ろ過装置を使用しています。塩化物強塩泉というだけあって、舐めると結構しょっぱいです 苦笑

源泉掛け流し秘湯ファンにとってはちょっと難しい温泉ではありますが、塩化物中心ながら、32,563.2mg/kgの含有成分総計は凄い…

お風呂上りは再びロビーに戻って、美味しいコーヒーとちょっとしたお菓子を戴きます♪

12年の歳月を想い、自分は果たして自信をもって「素晴らしい人生を歩んできた」と言えるのだろうか…

そして何と言ってもここの名物は食事ですね。京都で修業された玉久保総料理長が渾身の業で創作された素晴らしいお料理の数々…

愛知県奥三河の関谷酒造の「蓬莱泉」純米大吟醸の唎酒セットを夫婦で戴きました(もちろん大部分を自分が飲みましたが…苦笑)

素晴らしい前菜のプレート♪

煮物椀はこちら…

御造り(造里)の鮮魚のお刺身…

温物は金目鯛の山椒煮

今肴は鮑と壬生菜のハリハリ

強肴は海鮮アミューズ…鱧の薄衣揚げと車海老~

留肴は、飛騨牛(A5)と知多牛(5等級)の競演ですね♪ ソースもポン酢ジュレとこのお味噌が最高でした!

そしてこのわさびをひとつまみ乗せるだけで和牛の旨味がさらに引き立つ…

〆のご飯物には鱸の炊き込みご飯にサプライズでお蕎麦が…笑

最後のデザートには、粋な計らいでまだ少し早いのですが、結婚記念日のお祝いのメッセージを入れてもらいましたぞ…

母屋から客室棟への廊下も素晴らしい…

翌日は快晴予報でしたが、まだ午前7時前の景色には雲が垂れ込めます…

朝ご飯も素晴らしい…

焼き魚の切り身にはフグやアナゴまで入ってましたよ!

名物の卵焼き♪

朝から蟹のお味噌汁は贅沢ですね~♪

こちらはしっかりミシュランの地域版の登録があります!

徐々に青空が見え始め、名残惜しく個室露天にしっかり浸かり、海をゆっくりと通り過ぎる貨物船を眺めます…(まったく要らないセクシーショット 苦笑)

到着時は結構雨が降っており、アオハルJr号と記念写真が撮れなかったので出発時にパチリ♪

近くの野間灯台を見学して、アオハルJr号と記念写真…

野間灯台は正式名称としては「野間埼灯台」です。道路脇にあり、ここら辺では有名な写真スポットのようですね♪

道路沿いに駐車して愛車と写真を撮るのはダメなようです… 目の前には駐車場があるのですが、入った途端におばあちゃんが飛んできて300円(駐車代)と言われました~苦笑

さあ、新幹線で到着する次男家族(孫2人)と合流するために名古屋金城ふ頭のレゴランドを目指しました!!
Posted at 2025/11/03 17:52:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2025年10月24日 イイね!

FSWのレーシングコースを走って…

FSWのレーシングコースを走って…先日富士スピードウェイのレーシングコースを走りましたぞ… 既にフロントフルとフロントシールドのプロテクションフィルム、牽引フック、跳ね石防止のアーチガード、走る直前にメッシュのフロントグリルガードも装着し、200km/h超えの速度域でも自車及び他車へ迷惑を掛けない仕様にさせて挑みました。
この高価なクルマを壊す訳にはいかない… 結構慎重に走り始めましたが、単細胞のジジイは徐々に熱くなり、右足は制御不能となっていましたね…苦笑 結果、ホームストレート直後の第一コーナーを二度オーバーランし、全くラインが掴めなかった第三セクションでは、合計約20周する中でほぼいずれかのコーナーでゼブラゾーンをまたぎ、コーナーを飛び出していました。今からしてみれば無謀過ぎ、技術不足を完全に露呈してしまいました。
レース使用のGR86に対して、第一/第二セクションで築いたマージンを第三セクションでほぼ失い、後ろに張り付かれた時は結構ショックでしたね… でもこういう時こそちゃんと「譲る」、そして「学ぶ」という行動が大事ですね。このM4CSをしっかり安全に早く走らせるということを実現するのが、次回11月の走行会の重要なテーマとなりそうです!!

さて、今週は川崎のニコル本社に行ってきました。M4CSのローン完済による名義変更届の依頼が主な目的でした。ナルドグレーのM5がメインの展示場所に鎮座。

このM5のフロントグリルは空いたり閉じたり、また部分的に開くようで複雑怪奇ですね…

同時に今回のFSW走行会でのオーバーランによる車体下部への問題が無いか、リフトに乗せて下廻りを確認してもらいました。

自分が気にしていたのは、右後輪内側にゼブラゾーンの切れ目に引っ掛けたことで、ガリ傷が出来たのではないかとの心配でした…

そちらは問題なかったのですが、よく見るとサーキット走行が原因と言い切れるのかは分かりませんが、いくつか「傷跡」が発見されました。もしかしてこれがゼブラゾーンを跨いだ代償でしょうか…

そしてこちらは不可解な損傷です。

このパーツはタイヤハウス前方のブレーキへの送風口の整風板とのことです。

なぜこれが千切れるのか… ニコルの整備士さんもとても不思議だと… グリルのメッシュ保護シートを貼った時にフロントバンパーを外し、再び装着する時に不注意があったのではないかとディーラーらしい推測(罪を擦り付ける…)を聞きましたぞ…苦笑

それ以外には特に問題はなく、センターパイプ廻りも非常に綺麗♪

マフラー後部のタイコは、M4CSの場合チタン製です。まだまだですが、今回のFSWレーシングコースを走ったことで徐々に色が変わってきているようです。もっと綺麗に焼き色を付けないとですね!!

最後に最も注意すべきと言われたのはこのCup2タイヤ… タイヤカスの付き具合は悪くないようですが、一番外側の溝のスリップラインがすでに出ている(特に前輪が顕著とのこと)そうです。まだ6,000kmしか走ってないのに…何とか11月の走行会までは持たせないと~苦笑 まさかこの高価なタイヤが8か月、6,000kmで終わりに近づくなんて…
Posted at 2025/10/25 23:55:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2025年10月19日 イイね!

Fantasia♪ツーリングで伊豆を駆け抜ける!②

Fantasia♪ツーリングで伊豆を駆け抜ける!②二日目の目覚めは悪くありませんでした。残念ながら朝風呂は逃してしまいましたが、和洋のバイキングの朝食をしっかり食べることが出来ました♪
伊東からは再び伊豆スカイライン経由で熱海峠に戻り、森の駅「十国峠」で一服してから、大観山レストハウスへ向かいました。この日の主菜はアネスト岩田ターンパイクを走ることでしたので、霊峰富士が見えないことに特にがっかりはしませんでしたよ…
しかし、旅館、ホテルの朝食のバイキングは、前日どれだけお酒を飲んでもしっかり食べられるのはなぜでしょう?? サラダ中心の洋食でクロワッサンを二つ、そしてこれもなぜか美味しいホテルのカレー♪ 絶対食べてしまいますよね 苦笑 その後、9時15分の出発に向けて荷造り、チェックアウト、そそくさと自分にとって必須の朝のコーヒーで喉を潤しましたぞ…

朝食はこんな感じで自分は毎朝パン食が中心です♪ ホテルの「朝食あるある」は、洋食のソーセージが不味いことですが、いやいやとんでもない!! ホテル・ハーベスト伊東のは美味しゅうございました♪

再び宇佐美からK19を亀石峠まで駆け上がりますが、やっぱりこの道は海を見ながら駆け下りる方が気持ち良いですね!(こちらは頂き写真です…)

亀石峠ICでは、料金は終点の熱海峠で支払うシステムとなりました。再びPAで整列…

大黒PAではありませんが(笑)皆さんでボンネットを御開帳~ ちょっと並びを変更して…笑

まだFantasia♪のメンバーにはお見せ出来ていなかったので、ボディ同色のブルックリングレーのヘッドカバーをちょっとだけ自慢させて頂きましたぞ♪

そしてこちらはブラックのX4M40iのストラットタワーバーですが、CPM製で格好良いですね!

伊豆スカイラインは一気に駆け上がり、熱海峠の料金所を降り、K20を森の駅「十国峠」の駐車場に滑り込みました。

そして大観山レストハウスの駐車場が混雑していたことから、一気に御所の入り駐車場まで駆け下りましたぞ…

ここでは愛車の写真撮影が開始され… まずはX4M40iのペア写真…

そしてX3M40iのペア写真… 皆さん自慢のヌルテカボディ♪

今回自分は撮っていませんが、過去のベストはこの写真かな♪

実は、FSWのレーシングコースを走る前と後では、M4CSの扱いが結構変わった気がします。今回、メンバーさんを助手席に乗せ、何度かタクシーでターンパイクを往復しました。助手席に他人様を乗せた場合は自分の知る限界の7割以下(嫁なら3割ぐらい 笑笑)で走るようにしていますが、自分の知る限界が結構上がった気がします♪

限界が上がるというのは、やっぱりブレーキングに対する考え方が変わったからだと思います。ブレーキングの限界をFSWの第1コーナーで2度オーバーランし、第3セクターのほぼ全てのコーナーでゼブラゾーンに飛び出し、まだまだ半分も出来てないかもしれませんが、カーボン・セラミック・ブレーキとCup2タイヤの潜在能力の把握がある程度出来たからだと感じています。

ブレーキングの限界が分かり始めると、アクセルをどこまで開けていて良いかが分かりますね。このレベルを上げていくことが、サーキットではタイムの向上につながるのではないかと漠然と思っています。そしてタイムの向上には瞬間的な最高速度を上げるのではなく、周回平均速度を上げるべきなのではないかな…

また還暦ジジイが勝手なことを言ってると思われるでしょう。でも自分はサーキット走行という点では、幸運にもTT CoupeからM4CSという素晴らしいクルマにステップアップが出来、FSWのホームストレートでM4CSのアクセルのベタ踏みも経験出来ました。あれほど10月頭のFSW走行会には不安を感じていたものの、もう早く11月の走行会が来ないかと待ち遠しい状態です…ふふふ♪

そして限界を上げるということはリスクも高まるということですね。清水の舞台から飛び降りる(実際飛び降りちゃったか 笑)つもりで購入したM4CSを壊す訳にはいきません… 気を引き締めて11月の走行会に臨みたいと思います!!

ちょっと脱線しましたが、ターンパイクでの撮影会は無事終了(笑)し、小田原料金所を抜け、ランチは「干物の山安・ターンパイク店」に向かいました…

30分強待ちましたが、何とかカウンターに6人が一列に並んで食べることが出来ましたよ!!

山安食堂と言えば断然アジフライですが、今回自分は干物に注目。こちらの三種の干物定食にしましたぞ~

真ん中の金目鯛が美味しかったな♪

クルマ談議は尽きませんが、徐々に海老名SA辺りの渋滞情報が出始めてきたので、ここでお開きとしました…

本当に楽しい二日間でした。幹事(自分!)の我儘でだいぶ今回は「走り」重視のツーリングとなりましたが、皆さんが喜んでくれたようでホッとしています。温泉での楽しい会話、夜の居酒屋での大宴会、深夜まで続いたゲーム大会… 大人の冒険は天井知らずでしたよ♪ もうまた行きたくなってしまいました~笑

※①もそうですが、一部過去の写真も使用しています。さらに、メンバーさんの撮られた写真も使用させて頂きました。ありがとうございました!! さらにターンパイクの話は妄想ということでご容赦ください…笑
Posted at 2025/10/23 00:29:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年10月18日 イイね!

Fantasia♪ツーリングで伊豆を駆け抜ける!①

Fantasia♪ツーリングで伊豆を駆け抜ける!①この週末は、待ちに待ったFantasia♪のメンバーでの伊豆一泊旅行でした。今回は初の幹事でルート決めを担当しましたので、かなり緊張していたようです…
天気が非常に微妙でしたが、18日の土曜は海老名SAに早朝6時半集合でしたが、皆さん張り切って6時過ぎにはもう幹事の自分以外は集まっていました 苦笑
今回はFantasia♪で初の一泊旅行ということもあり、勝手知った伊豆を駆け抜けるルートを選定しました。宿泊は、会員制クラブの会員であるメンバーさんがホテル・ハーベスト伊東の使用をお許しくださいました~ 会員価格で宿泊が出来て嬉しかったです。本当にありがとうございました♪

若干早めに出発です。海老名SAからは、右ルートが工事で閉鎖中となり、渋滞ポイント直前の大井松田ICで東名高速道を降ります。

そのままK78を進み、道の駅「足柄・金太郎のふるさと」でその後のルートのブリーフィングを行いましたぞ…

そしてK78を西へ向かい、足柄峠へのワインディングに入ったところでK731(はこね金太郎ライン)へ左折します。

はこね金太郎ラインは、K78(御殿場大井線)からN138の箱根仙石原に抜ける道で、箱根ラリック美術館や、ポーラ美術館、箱根ガラスの森美術館などへの近道になりますね♪

はこね金太郎ラインは、いつも不思議に思うのですが、林道に近い県道なのにとても綺麗に舗装されていて、狭いですがちゃんと離合ゾーンも設定されており、「何のためにこんなに奇麗に整備したの??」と聞きたくなる変な県道ですね。金時山登山用の駐車場もあり、金時山に登る人が結構多いのかな~苦笑

ただ、幅広のクルマにとっては複数のカーブにセンターポールが設置されており、走行ラインが限定されてしまうことで、気持ち良くアクセルを踏めないという問題が発生します… それが狙いかも 苦笑

そしてN138を右折し、右足に力を入れてホッとしたもつかの間、乙女峠手前でK736(御殿場箱根線)に左折します。実はこここそスリル満点のワインディングで、両脇の雑草で道幅がさらに狭くなる道を果敢に攻めないといけません 苦笑

長尾峠までは、仙石原、大涌谷の湯けむりなどを右手に見る眺望満点のワインディングですが、攻め始めたら景色を眺めている余裕はないですね~ この日は曇天でしたので気合入れて攻めてみました 笑

長尾峠のトンネルを抜け、N401を左折すると箱根スカイラインの料金所はもうすぐですよ!

土曜は天候に恵まれず、富士山が見えなかったことから、トイレ休憩を取ったらさっさと先に進みます。箱根スカイラインは距離としては約5kmの高速ワインディングです。あっという間に湖尻子に到着し、そのまままっすぐ進むと自動的に芦ノ湖スカイラインに突入しますぞ… 雲の切れ間の青空がまるで霊峰富士~♪

芦ノ湖スカイラインではテッパンの三国峠の駐車場で記念写真をパチリ♪

残念ながら霊峰富士は見えませんが、X3M40i2台、X4M40i2台とM4CSの5台で思い出作りです 苦笑 X3Mコンペがまだあったら、完全なXシリーズだけのツーリングだったのに…

アッ、少しだけ頭が見えた!!

さらに芦ノ湖スカイラインを進むと、右側にレストハウス・フジビューが現れます。ここは駐車場が結構広く、たまに貸し切りでイベントをやっていたりしますね… ここでの撮影ポイントは、富士山と反対側になる駿河湾を背景に愛車との写真が撮れることですね♪

上空に垂れ込める鼠色の雲と、駐車場の間に眼下の駿河湾と沼津市の街並みが広がり、ちょうど沼津市の上には雲が無いのか明るく輝いており、ちょっと不思議な記念写真を撮ることが出来ましたぞ~ 奥に真っ赤なフェラーリ296GTBが!!

そして、芦ノ湖スカイラインの箱根峠側の料金所で1,000円(値上がりしました!)を払い、N1を通って芦ノ湖畔の箱根町港へ下りました。ここでは海賊船との記念写真、まったりとコーヒーを飲みながらつかの間のクルマ談議ですね♪

自分はM4CSではありますが、X3Mコンペを乗っていましたし、X3/X4仲間ではクルマ談議は尽きることがありません!

ここでもしっかり海賊船をバックに記念写真…

さて、この日のランチ場所である箱根峠の先にある「峠茶屋」に向かいます。

ここは名前ほど可愛い場所ではなく、N1街道筋のトラック野郎がペコペコの腹を満たすガツン系の焼肉屋なのです。

Meisterのメンバーから教えてもらい、Meisterで箱根ターンパイクを攻める時は必ず寄らせて頂いていますよ!!

自分は今回チャーハンとタンとホルモンというカスタマイズ焼肉を敢行。前回あまりにもチャーハンが美味しかったので、カルビ定食は食べ飽きた(失礼)ため、このような組み合わせを実施しました♪

またもや大満足でした♪ ちょっとぶっきらぼうなご主人に個別会計を行い、お店を後にしましたよ~

再びN1を箱根峠に戻り、K20(熱海箱根峠線)を左折し、十国峠を越えて伊豆スカイラインへ向かいます。

伊豆スカイラインは熱海峠から終点の天城高原まで40.6kmの有料道路です。今年の10月1日から料金所を4か所に減らし、47年ぶりの料金引き上げ(3割程度)を実施しましたよ。

亀石IC手前に亀石峠PAがあり、新規料金所の建設とともに改装されており、ここでも時間調整と合わせまったりと雑談… ピンクが新料金所で天城高原まで行くにはここで新たに500円を払います。青が旧料金所で熱海峠から来たら右折して降りられます♪

ここからは下道でN19(伊東大仁線)を相模湾沿いの宇佐美まで駆け下ります。N135を右折し、道の駅「伊東マリンタウン」は素通りし、城ケ崎海岸公園の吊り橋を目指しました。後ろ姿はX3とX4は結構違いますね。特にナンバープレートの位置…

目をつぶると「ここはどこ??」というぐらい中国語が耳に飛び込んできます。でもインバウンドで伊東市が潤えばとてもいいことだと思います 苦笑

オジサン5人と学生1人の珍道中はまだまだ続きます!!

そして15時過ぎにはホテル・ハーベスト伊東に到着… 屋上近くの駐車スペースにメンバーさんのX4M40iの隣に並べましたぞ♪

お部屋からの景色… 伊東市は山際から海にかけては急です。海側には初島が見えますね!

ひと風呂浴びたら夕飯の食処「うめはら」へ向かいます。途中には木造建築の旅館「東海館」が夜の闇に輝いていましたぞ…

東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わったそうです。当時の職人たちが腕をふるった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築ですね。現在は文化施設として入場料200円で中を見学出来ますよ♪

うめはらは伊東駅から徒歩4分、駅前商店街湯の花通りにある和食居酒屋です。 観光地の居酒屋として、観光客だけではなく地元民からも愛されているお店のようです。

伊東港で揚がった魚介を刺身、揚げ物、煮物で料理され、日本酒は三種のみ比べセットから、1‐2号の徳利でじっくり味わうことが可能ですね~

素晴らしいお刺身♪

海老と蛸の唐揚げも日本酒に合いますよ!

ここでもたっぷりクルマ談議に花を咲かせます 笑

そして近くの24時間営業のスーパーで食料とアルコールを買い込んで、一つの部屋に集まり、メンバーさんが厳選して持参されたカードゲームで盛り上がりましたよ♪ 左手前の「neu」と「ハゲタカのえじき」は本当に楽しかったです!!

結構疲れたアタマに酒も加わりどうなることかと思いましたが、さすがカードゲームの専門家のメンバーさんが持参したゲームは、皆の闘争心を掻き立てる素晴らしいゲームでしたよ! さらに締めにトランプの「大貧民」の八切(ヤギリ)、イレブンバックなどのローカルルール全部乗せでバチバチのバトルが…苦笑

気付いたらほぼ日が変わるまでオジサン5人と学生1人がハシャギまくっていましたね♪

興奮冷めやらずと言いながら、各自の部屋に戻った途端、自分は一気に寝落ちしてしまいました 苦笑 二日目は次のブログで…
Posted at 2025/10/21 22:00:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「孫と名古屋のレゴランドへ♪ http://cvw.jp/b/1980236/48749975/
何シテル?   11/05 19:19
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation