• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

那須塩原ドライブ② 秘湯の宿「渓雲閣」♪

那須塩原ドライブ② 秘湯の宿「渓雲閣」♪塩原温泉郷は、栃木県北部の広大な那須野が原から、北西の方角に連なる山中に分け入った箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに連なる11地区の温泉地の総称ですね。温泉の発見は西暦806年といわれており、1200年以上の歴史を刻みながら、湯治客の心と身体を癒してきましたぞ… 175を超える源泉があり泉質も豊富で、美肌の湯として知られるメタケイ酸を豊富に含む温泉もありますぞ…
那須温泉郷には、那須七湯があり、鹿の湯、高雄、八幡、弁天、北、大丸、三斗小屋の7つの温泉地が有名です。鹿の湯は那須温泉で最も歴史のある温泉で、共同浴場として親しまれていますよ。それぞれの湯船の泉温が分かれているので思い思いの湯船に浸かることが出来ますね♪ 北温泉は山深い場所にあり、天狗の湯が秘湯の雰囲気を盛り上げますね! 大丸温泉の大丸温泉旅館もこの地域にあり、源泉掛け流しの風情のある温泉が楽しめますよ。

今回のお宿は、日本秘湯を守る会の登録宿である「渓雲閣」です♪

塩原温泉郷の奥地、硫黄山が噴煙をあげる奥塩原新湯温泉は湯治場の趣きを今に残す出湯の里です。渓雲閣は、江戸時代初期に奥塩原新湯温泉が出来て以来、硫黄泉の源泉掛け流しをしっかり続けています。

創業300年を迎え、自然の恵みである温泉を守りながら、湯治客の疲れた心と身体をケアする事が、秘湯の宿の使命だと考えているようですね。昔たぬきが傷を癒しに来たということで、たぬきがトレードマークです♪

数ある硫黄泉の中でも、濃厚なのに肌触り滑らかかつさっぱりしていて、なにより酸性度が酸性の硫黄泉の中では比較的低く、ピリピリ感がしない優しい硫黄泉なんだそうです(pHは2.6)。

通常、総硫黄が2mg以上あれば硫黄泉と言われるところ、当館の源泉は総硫黄55.8mg/kgと、全国でも10本の指に入る濃い硫黄泉が特徴ですね!

泉質は単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)で、適応症としては糖尿病、高血圧、水虫、リウマチ、運動障害、体質改善などに効果があるようです。

無料で入れる貸切露天の「たぬき冥利の湯」は、2つあり、空いていればいつでも入れ、鍵を掛けて独泉が楽しめます。

泉質は同じで、大きさは大人4人も浸かったら一杯になってしまいます 苦笑

向かって左側の方が、景色がすっきりしていていい感じですね♪

ただ、ここの源泉温度は73.4度です!! 放っておくと熱い、熱い… 貸切露天風呂に関しては、加水が可能です。でもほどほどに…

要らんSEXYショットを一つだけ~苦笑

さらにここのお料理が素晴らしい~!! そして部屋出しであることが、食事処の喧騒さ、同伴者を他人に晒したくないカップル(笑)には持って来いかも~ふふふ♪

もちろん、まずは地酒の唎酒で食事は始まりますね♪

そして和洋のコースは、栃木産の黒毛和牛のステーキもあって素晴らしい!!

地産地消の地元の旬な食材をふんだんに使い、日本酒に合うお料理が豊富に並びます。

山芋豆腐の揚げ出し…

塩原高原トロかぶのチーズソース掛け♪

渓雲閣と言えばたぬきですね…(こちらが渓雲閣の「秘湯スタンプ」です)

ちょっと光ってしまって見辛いのですが、「他ぬき腹コンテスト」は面白いですね!!

自分のみん友さんでも、楽勝で優勝出来そうな立派なお腹の持ち主が、結構沢山いらっしゃいますけど…笑

当温泉地では、外湯巡りが出来ますよ。渓雲閣にも3つの外湯巡りの一つである「むじなの湯」があるのですが、湯温低下が起きており、現在入浴は不可となっていました。

こちらは渓雲閣から歩いて2分ほど… 男女別の公衆浴場になります。

朝7時から空いてますが、源泉のままですと熱過ぎて入れません… 膝まで5秒入って退散です 苦笑

こちらは混浴となる共同浴場ですね。

2つの湯船があるのですが、なんか透明の方がたっぷり加水されているのかと思って、何も考えず左足を入れたら完全な源泉掛け流し(60度以上??)なのか、叫ぶほどの熱さで足は真っ赤に!! 温泉は大好きですが、やっぱり人肌の温度で長く浸かっていたいですね…

落ち着いた温泉街です。湯の花も売ってるようですが、実はこの道が何を隠そう「頭文字D」の舞台の一つとなりましたね。もみじラインは栃木のセブンスターリーフ(SSR)の本拠地でした!

アオハルJr号でがっつり走りましたよ~!!

独断と偏見にまみれた温泉成績表…(5段階評価)
お風呂=4
お食事=4
お部屋=3
施設全体=3.5
お風呂は泉質こそ最高ですが、熱過ぎてマイナスですね!! お部屋は必要十分でしたが、お食事は前評判が良過ぎて自分でハードルを上げ過ぎました…苦笑
(次に続きます…)
Posted at 2025/07/09 00:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2025年06月05日 イイね!

梅雨前の信州旅行③ 蓼科BASEから縄文の湯へ♪

梅雨前の信州旅行③ 蓼科BASEから縄文の湯へ♪さて、帰宅する日曜の朝、嫁にどこへ行きたいか聞くと、「蓼科BASE」だと。蓼科BASEは、茅野市北山にあり、蓼科湖のほとりにあります。蓼科湖も御射鹿池同様、昭和27年に農業用温水ため池として造られましたよ。そして、そのほとりに2023年4月、観光複合施設「蓼科BASE」が誕生しました!!
ここは宿泊も可能で、日帰り温泉も付いています。飲食店も4店舗ありますが、これからどんどん発展していきそうな雰囲気ですね♪
道の駅「ビーナスライン蓼科湖」に隣接していますので、これからの季節、皆様も信州ドライブに行く機会は増えると思いますので、是非寄られてみてください。お子さん(お孫さんとも~笑)、蓼科湖でスワンボートに一緒に乗ることも可能ですよ♪

まずは奥蓼科温泉郷と御射鹿池にお別れです…

K191からK484を左折し、N299のメルヘン街道に入り、K192のビーナスラインに移動します。

道の駅「ビーナスライン蓼科湖」の駐車場に車のハンドルを切ります。雲の流れは速いですが、切れ間からは青空が覗きます。綺麗な蓼科湖…

この道の駅の敷地内に「蓼科BASE」がありますね。

美味しそうなパン屋「オクテット・タイム」があり、月曜の朝のパンを嫁と選びましたぞ…

湖畔には独立したお店もあり、今後の更なる発展が期待できそうですね。ここのソフトには行列ができるそうです♪

ここには蓼科湖をベースとする地ビールメーカーの「8 Peaks BREWING」がありますね。ピンときましたが、「八ヶ岳ブリューイング」ということですね 笑

5種類ほどのビールがあり、全て購入しましたぞ。まだ飲んでいませんが~苦笑 ラベルがとても可愛い…♪

嫁がスマホとにらめっこ… どうもお昼に食べるお蕎麦屋さんが決まったようですぞ!

ビーナスラインのモニュメントはなかなかオシャレです♪

向かったお蕎麦屋さんは、茅野市にある「手打ち蕎麦 12か月」です。

古民家を改造したお蕎麦屋さんですが、ちゃんとした標識が無く、ここかな?というグラベルの駐車場にM4CSをゆっくり入れました♪

こちらがメニューですが、時間が遅かったため、食べたかった豚玄米煮は終わってしまいました…残念!

自分は前菜が付く12か月セットを選び、嫁はせいろ蕎麦にとろろと生卵を追加していました(どれだけ卵が好きなのか…)笑 前菜には川魚の竜田揚げが付いていてとても美味しかったです♪

お蕎麦は信州更科そばで、細くて繊細ながら、二八蕎麦なので腰がありとても食べ易かったです♪

食べ終わり、どうも店内が空いて来たなと思いつつ、お勘定を払って忍者屋敷のような扉を開けて外に出ると「完売」の札が…

まだ嫁の信州の旅は終わりません… 近くにある、「尖石遺跡」そして「茅野市尖石縄文考古館」が見たいと言いました。まだ3時前でしたし笑顔で「いいよ♪」と答えました♪

茅野市には、縄文時代の遺跡があり、縄文土器が沢山発掘され、あの珍しい土偶が発見されたことで有名ですね~!

縄文時代の土偶としては初めて国宝に指定された「縄文のビーナス」がこちら… 妊娠した女性の土偶ですね。下半身が立派♪

そして現在5体しか国宝に指定されていない土偶の5番目となる「仮面の女神」がこちらですね。これはどう考えても宇宙人ですよね~苦笑

土偶パズルなどやっていたらあっという間に時間が経ってしまいました! 最後は自分がこの近くで行きたかった日帰り温泉の「縄文の湯」に浸かってから帰ろうということになりました。

尖石温泉「縄文の湯」は、八ヶ岳西麓広域農道から縄文の道に入ったところにありますぞ…

受付の棚にも土偶が並んでます♪

最初は縄文時代からコンコンと湧き出る温泉に入れるのかとワクワクしたものですが、そうではなかったですね…ははは!

湧き出た温泉は、湧出量は毎分226リットル、泉温53.2℃、水素イオン濃度はpH 7.3、泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(中性低張性高温泉)ですね。尖石の湯は、溶質物がしっかり含まれ、含有ミネラル・バランスが良くて、「飲用」にも適しているようです。

尖石の湯の源泉はサルフェートの含有量が国内最大級なんだそうです。サルフェート(硫酸塩)とは、硫酸イオンがナトリウムやカルシウムなどのミネラルと結合してできた無機化合物の総称を言うそうです。サルフェートはヨーロッパの地層に多く含まれる成分で、高い利尿作用を持つ物質を含んでいますので、体内や血液中の老廃物を体外に排泄させ、代謝を高める働き、すなわちデトックス効果があるのですね!!

浴槽の写真は結構混んでいたので、全てが「頂き写真」ですが、特に女湯の露天風呂はなかなかの感じですね♪

男性のはこじんまりでイモ洗い状態でした…笑 ここの施設はジュース断食というのもやっているそうなので、興味ある方は是非!!

さあ、これでM4CSの慣らし完了も秒読みですね♪ 次の週末で頑張って2,000km達成しなきゃ~
Posted at 2025/06/05 19:00:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2025年06月03日 イイね!

梅雨前の信州旅行① 奥蓼科温泉郷の渋・辰野館とは??

梅雨前の信州旅行① 奥蓼科温泉郷の渋・辰野館とは??まだまだM4CSの慣らしが終わりません…
この前の週末は、5月の連休以降ではないと露天風呂が入れない温泉… 歴史が古く、温泉上級者玄人向けの温泉宿に嫁と行ってきました! なぜ温泉上級者向けかというと、①昔の薬湯がそのまま残っている、②温泉の質は最上級ながら、温泉施設が古典的という点で、現代風の温泉旅館の「おもてなし」を期待すれば、確実に「後悔」する温泉宿だからです。
今回の話はあまりにもディテール満載で、温泉に関する主観も満載なので、温泉に興味がない方は、ぜひ次回の「M4CS潜在能力開放ツーリング♪(たぶん…笑)」を見て頂けたらと思います 苦笑

渋・辰野館は、創業100年を超える温泉宿で、標高1,700mにある山奥の一軒宿になります。奥蓼科の大自然に抱かれ、季節の移り変わりを感じる事ができます。自然の厳しさ、美しさ、豊かさ。ダイレクトに体感することができるのが、何よりの魅力と感じます。大自然の森から発生される「フィトンチッド効果」はストレス、不眠症、鬱などの症状を緩和されることで知られる森からの贈物です。そして、他の温泉では得られない最上級の泉質。さらに、身体の中からより元気に、健康になれる唯一無二の山里料理を提供いただけます。最新の旅館のような設え、便利な電化製品など近代的な設備はございません。館内は階段を利用していただきます。そんな不便さも魅力の一つとしてお愉しみいただけたらと考えています…(当館HPの館主からの説明をまとめました…)

渋・辰野館は、奥蓼科温泉郷にあり、周りには渋・辰野館に負けず劣らずの歴史のある温泉(宿)が沢山ありますね。中央道の茅野ICからも決して遠くないですし、山奥に分け入るという程の秘湯性はありません…

このK191は「湯みち街道」という名前が付いており、行き止まりには八ヶ岳、天狗岳登山の前線基地となる「渋御殿湯」という秘湯があります。ここは以前日帰りで入湯しましたが、まさしく登山客用のお宿です。でも泉質は渋・辰野館と大きく変わらなかったと思います。

さて、渋・辰野館は創業100余年、信玄公ゆかりの薬湯として有名です。嫁が邪魔…苦笑

開湯に関する一番古い言い伝えでは、日本神話の中で大国主の神と一緒に国づくりで活躍する小人の神「少名毘古那神(スクナヒコナ神)」がこの薬湯を発見したと伝えられています。

入口の重厚な造りの引き戸を開けると吹き抜けのロビーと、柔らかな温かさを感じる照明が迎えてくれますぞ…

そして大きな窓の向こうにはまるで絵画のような白樺林の森が広がります♪

お部屋はというと、ここもやはり登山客と湯治客が半々ぐらいのようです。トイレこそ洋式ですが、まさしく山小屋… 念のため、こちらは共同トイレではありませんよ…苦笑  お部屋は「寝る」ことだけを考えれば十分だと思います~ははは

早速本題の温泉に入っていきたいと思います♪ まずはこちらの内湯で洗体をして身体を清めます。内湯は湧き水を加温した真湯となります。薬湯では洗い場が無いので、こちらで身体を洗いましょう!

昔の風情が残るとんでもない(失礼!)雰囲気ですね。真夜中に一人で入るのは、ちょっと怖いな…

片方の湯船にはお湯が入っていませんでしたが、昔の銭湯の洗い場が少ない時に作られた、噴水湯口を見つけました! 昔の栄えていた時の面影でしょうか…

身体を清めたら次に向かうのは「森の湯」ですね。

入り口には、奥蓼科温泉郷の開湯に一役買ったと言われる「少名毘古那神(スクナヒコナ神)」が祀られていますぞ~

薬湯の歴史…「二礼・二拍・一礼」ってここは神社なのね…

森林に囲まれた解放感いっぱいの露天風呂が付いています。湯浴みをしながら森の気を体内に取り込むことを演出していますぞ。清々しい高原の風を頬に感じながら、人肌より少し熱めのぬる湯でじっくり癒しがもらえます…

仕切りのサッシを開放するとまさしく「森の湯」が体現できますね~

そして最後の「信玄の薬湯」に向かう前に、ここの泉質の確認をしておきましょうか…

泉質は単純酸性冷鉱泉で、効能は「胃腸病」、「リューマチ」、「婦人病」、「皮膚炎」と幅広く、戦国時代の薬湯と言われるだけあって、創傷にも良く効き、肌もすべすべしてくるそうです♪ pHは2.71で強酸性、泉温が…21.2度!! そりゃ加温しなきゃですね 笑 溶存物質量が592.4mg/kgで、遊離二酸化炭素、メタケイ酸が豊富で、硫酸イオンが圧倒的に多いのが特徴ですね。

こちらは浴用ではなく飲用の成分表ですが、内容に大きな違いはありません。ただ、1日1リットル以上は飲むなと… 万座温泉では口に含んでも飲むなと言われましたが、強酸性温泉でも違いがあるのでしょうか?? でも1リットル飲んで大丈夫なの??

では「信玄の薬湯」をご紹介…

注目は真ん中の湯船にある、打たせ湯のような湯口ですね~

高さは自分の身長(175㎝)ぐらい、湧出量は結構ありますが、成分表には自然湧出としか書いていませんね…

昔は加温せず、薬として傷口に塗っていたのでしょうか…

入湯方法は、一番窓側の湯船が40度以上に加温されています。ここでたっぷり温まったら、気合一発、打たせ湯の約20度の源泉に飛び込みます。10数えたら飛び出して再び40度以上の加温された湯船に… 何度も繰り返していると、源泉から出た段階で身体が変にポカポカしてきます…不思議

ここにはこんな野生動物が姿を現します。館主が言うには「餌付け」をしている訳ではないそうです。結局、最もゆっくり浸かれたのは、「森の湯」の内湯でしたね。日曜の朝もたっぷり効能を頂きました!

色々、渋・辰野館の悪い所も書いてしまったかもしれませんが、最後に褒めちぎりたいのは食事です。山里料理が、これでもかと出てきますよ♪

もちろん地酒の唎酒セットでスタートです♪

これは前菜第1弾…

そして次の前菜2種…

そしてこんなチーズの盛り合わせまで!! ワインを飲みたくなっちゃいますね~苦笑

山間渓流沿いで焼き魚が出ない訳ないですね…笑

この間に白米と信州みそのお味噌汁が飲み放題… そして最後にスモークされた岩魚の切り身が入ったお茶漬けが!! 帰り際に館主に聞いたらお茶漬けの素は「永〇園」と謙遜していましたが、とても美味しかったですよ!

日本酒や地元のワインのメニューはこんな感じでした。ワインは高いような~苦笑

朝ご飯も、地元の野菜たっぷりなヘルシー朝食でした♪

食堂は清潔で、大きな窓から見える白樺林は、十分な森林浴を提供してくれましたぞ…

食堂にあったこの言葉もいいですね♪ 「逢えて喜び、食して楽しく、語って笑う…」この年になると旧友との再会の重要さが身に沁みます…

今回から温泉宿成績表を付けたいと思います(5段階評価)
お風呂=5
お食事=5+
お部屋=3
施設全体=2.7
お風呂は5を付けていますが、あくまで泉質の評価が圧倒的で、湯船はどちらかというと施設全体の評価に入ります。でもあの食事がある限り、今度は酷暑の真夏に泊まって、源泉に十分浸かってみたい気がします!!
関連情報URL : https://www.sib-tatu.com/
Posted at 2025/06/04 19:19:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2025年05月29日 イイね!

万座・妙高温泉の秘湯を訪問♪

万座・妙高温泉の秘湯を訪問♪新潟のLOTTE ARAI RESORTで行われたAudi TT Meeting 2025に参加するために、関越道、上信越道を駆け抜け、松井田・妙義から下道に折れ、眼鏡橋→碓氷峠→白根山→嬬恋→万座温泉→渋峠→野尻湖→妙高温泉と、思う存分ワインディングを楽しみましたぞ♪
今回の相棒はアオハルJr号でした。もちろんAudi TT Meetingに参加する訳ですから当然ですね 笑 まだ、M4CSと比較する訳にはいかないのですが、同じ四駆2ドアクーペですが、こんなにも性格が違うのかと結構びっくりしています…
さらに、二大ドイツ車オーナーの性格は、同じドイツ車というくくりでは片づけられない、AudiとBMWの個性がそれぞれあるような感じがしますね。もちろん愛車に対する思い入れの深さは同じですね 笑 そして、できる限り長くアオハルJr号を所有したいという気持ちが高まった新潟旅行の2日間でした…♪

すでにイベントの報告はさせて頂きましたが、群馬では万座温泉の「日進館」に日帰り湯、さらに新潟では行ってみたかった妙高温泉の「香風館」に一泊させていただきました。

万座温泉に着いたら、まずしぜん館で情報収集…

万座温泉のお湯は、1日540万リットルという豊富な湧出量と、日本一ともいわれる高濃度の硫黄泉が特徴ですね。先史時代にはすでに温泉が利用がされていたそうで、古の時代から優良な泉質が様々な難病を治したと言われています。確かに硫黄の濃度は高そうです 苦笑

お邪魔したのは日進館です…日本一の高地温泉として有名ですよ♪ 泉質は「酸性・含硫黄‐マグネシウム・ナトリウム硫酸塩温泉(硫化水素型・酸性低張性高温泉)」です。これを見ただけでワクワクしますね 笑

長寿の湯(大浴場)、極楽の湯(露天風呂)、円満の湯(貸切風呂)、満天の湯(眺望の湯)の4つがありますが、日帰り入浴では、長寿の湯と極楽の湯への入浴が可能ですね♪

効能として、糖尿病、胃腸病、神経痛、膠原病、リュウマチ、心臓病、自律神経失調症、関節炎、腰痛、アトピー性皮膚炎、婦人病、貧血、便秘、ぜん息に良いとされています。

極楽の湯は硫黄臭満点の白濁湯です。この日は小雨が降っていましたが、8人程度で一杯になる湯船はすでに4名ほど入ってましたね。こちらは頂き写真です♪

内湯である長寿の湯は、湯船が4種類あり、一つは真湯で、いったん硫黄成分のリセットが可能ですね。乳白色の硫黄泉は、クリームのような柔らかさ、源泉は69.2度あるため湧き水で加水していますが、含有成分が1kgあたり1.382gあり、遊離成分が344.1mgもあります。メタケイ酸、遊離二酸化炭素、遊離硫化水素も豊富で、長く浸かっていたいお湯ですね♪ こちらも頂き写真…

お湯の温度を測りに来たお母さんに、冗談でこのお湯飲めるの?と聞いたら「死にたきゃどうぞ~」だって 苦笑 半分は冗談ですが、やっぱり飲んだら内臓には刺激が強そうです!

さて、土曜の宿泊地である妙高温泉の「香風館」は、残念ながら妙高温泉を代表する最後の温泉宿となってしまったようです…

明治43年(1911年)に妙高温泉が開湯され、大正11年に香風館は創業したそうです。

妙高山や奥信濃の山々の変わらない風景を背に、開業以来たゆまなく流れる湯量豊富な弱アルカリ性単純温泉に身を委ねます。

歴史が長い温泉宿ですが、温泉には新鮮さ、清潔さを大事と考え、改装を行っているのでしょうか。とてもお洒落…

内湯はあえて照明を落としているのでしょう。落ち着いて湯船に浸かれるのですが…問題は結構熱いこと! 苦笑

ここの真骨頂は、こじんまりですが、この露天風呂ですね… 妙高山を拝み、大自然の中で、鳥のさえずり、新緑の木の葉が擦れる音に全身の神経が解れますよ…

冬は寒いのでしょう… でもこれじゃちゃんとカバー出来ないような 苦笑 露天風呂の方は、ぬる湯でじっくり浸かることが可能です!

夕食はとても美味しかったですよ♪

まずは地酒の唎酒からスタート! スキー正宗だって~笑

前菜だけで日本酒が一合空いちゃいますね 笑

サラダと近隣の山菜の天ぷら…

主菜は和牛の田舎鍋です♪

最後に雪中梅を一合いただいて、日曜のイベントに備えるため再び夜の露天風呂に浸かりに行きましたよ。部屋にあった掛け軸の言葉が印象的でした…
「いまが幸せと思わないと一生幸せになれないよ…」
でも、自分一人が幸せになっても、それは本当の幸せではありませんね。自分に近しい全ての人に幸あれ!!
Posted at 2025/05/31 00:28:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2025年03月21日 イイね!

甲斐の国の湯に浸かる…

甲斐の国の湯に浸かる…木曜が祝日ってなんか中途半端ですね…
欧米の企業では、火曜、木曜が祝日の場合、月曜、金曜も休みにしてしまうという話を聞いたことがあります。最高ですね! もちろん最近は「働き方改革」で有休を積極的に取らせる日本の企業も増えているようです♪
この春分の日は、前日が春の大雪だったことから、観光客の出足は決して積極的ではなかったようです。何を隠そう、CAOC温泉部のツワモノの皆様に、お薦め日帰り温泉を聞き、塩原温泉郷を目指し朝5時に目覚ましを掛けた自分が、不覚にも二度寝、6時半に起き、7時直前に出発という大失態を犯してしまいました 苦笑
結果、もともと山梨方面で「信玄の隠し湯」巡りを考えていたので、ゆでこさんのリストの1番目にあった「山口温泉」を目指しました! ウラさん、塩原行けなくてスミマセン…

昨日の雪空と打って変わって気持ち良い晴れ空… 中央道も走り易く、雪が残るアルプス山脈がとても綺麗♪

中央道も八王子JCTを過ぎると、もう渋滞の心配は必要ないですね~

初狩PAでトイレ休憩を取り、甲府昭和ICまで一気に進み、朝9時から入湯が可能な山口温泉を目指しました。アオハル号のナビが住宅地のど真ん中を指しているけど大丈夫??

中央道に近い立地条件ということで、そんな所にまさかの鄙びた温泉宿があるなんて!!

いきなり住宅街の一角にその温泉はありました♪ 白の8JのTTを発見!! このホイール好きです。まさかCAOCの方とか? 笑

ここは「自然のままの温泉」がモットーの「純温泉協会」の認定温泉です。源泉掛け流し、加温、加水は一切認められません。ただここの源泉はぬるい… 夏に来た方が良かったかな…苦笑

特に露天風呂は、外気温が10度以下だと結構キツイですね。源泉が湧き出す場所が2か所あり、そこに身体を密着させないとダメです。

ただ、この泉質は最高ですね。ナトリウム‐塩化物泉・炭酸水素塩・単純温泉です。ミネラルと泡系でぬる湯ですから1時間は最低でも浸からないとダメですよ 笑

太古植物系と言われる原始植物が地層に溶け、フミン酸と言われるミネラルたっぷりの植物成分が天然のぬるぬるすべすべの保湿クリームになります。こちらは内湯のいただき写真です~

驚きなのは、この温泉は1987年に主人(名前はもちろん山口さん 笑)が、いい湯脈があるとの感覚からボーリングを行い、最初の1年は地元の皆さんに無料で提供したようです。実際の営業は1988年からと非常に若い温泉地ですが、お湯は筋金入りの古さです。

そして湧出量が半端なく、毎分440リットルが地層から一切空気に触れることなくお風呂の湯口に到達します。

こういうレトロな感じが最高ですよね♪

そしてこんなのもいい感じ…

ゆでこさん、素晴らしい温泉を教えてくれて本当にありがとうございました!!

さて、前から浸かりたい温泉の一つに「日本温泉協会」認定の「神の湯温泉」がありました。こちらも甲斐市にありますのでサクッと浸かってきましたぞ…

甲斐の国の歴史はやっぱり武田信玄公抜きには語れませんね。山梨県、長野県を中心に日本中に30ほどの隠し湯があると言われています。切り傷や擦り傷、火傷などに効く泉質は、塩化物泉、炭酸水素泉や硫酸塩泉です。アルカリ性の成分(消毒効果)も大事ですね。これが山梨の温泉には多く、戦で傷ついた兵の治療にはとても重要な要素でした。

そしてもっと重要な点は、山梨にはフォッサマグナと言われる「大きな溝」の中心があります。北米プレートとユーラシアプレート、さらにフィリピン海プレートや太平洋プレートが交差する複雑な地層に、日本の屋台骨である北・南・中央アルプスの山々、豊富な雨水、降雪による潤沢な地下水が素晴らしい温泉につながるのでしょう♪ 約2,000万年前にはこの「大きな溝」に海水が注ぎ込み、ミネラルにあふれた豊潤な土壌ができあがりました。

神の湯温泉は、飲泉ができるほどの上質な温泉で、泉質はラドン含有アルカリ性ナトリウム塩化物泉です。湧出量は豊富(毎分約120リットル)で、浴場はすべて源泉掛け流しです。

日帰り温泉だと大浴場のみ入湯が可能ですね。ベランダにある露天風呂を含む7つの湯船に浸かることができますぞ…

それぞれの湯温が管理されていて、38‐39度の寝湯が可能な浴槽。39‐41度の通常の浴槽、打たせ湯付きの40‐41度の浴槽、上がり湯として身体を温める43度の浴槽などがあります。泉質はほぼ同じなので広い浴槽の湯巡りは楽しいです♪

でもこれだけ広いと、やっぱり源泉掛け流しといえども、どうしても消毒臭が感じられますね。源泉掛け流しは本当なのかな??

実際に温泉をじっくり観察すると、微緑系の色でかすかに硫黄臭が感じられますね。どうもお風呂の洗い場などの洗浄が終わったばっかりだったことが、カルキ臭の原因だったようです…失礼しました! 露天風呂のあるベランダからの景色も最高です♪

宿泊すると日帰り温泉では味わえない貸切風呂にも入れますよ!

甲斐の国の二つの素晴らしい温泉を堪能して、この後中央道で帰るのですが、一宮御坂ICから乗る前に、すぐ近くにある桔梗信玄餅テーマパークに寄りました♪

工場見学ができますよ!

こんな風に完全手作りなのですね。

綺麗なおば様達が愛情込めてあの袋に詰めていきます…

テーマパークカフェでは、信玄ソフトプラスを戴きましたぞ。

今回の戦利品はこんな感じ。スイーツじいじには最高です♪

食べ過ぎは禁物ですが…苦笑

お餅はたくさん食べてますが、このプリンはもしかしたら初かも♪

このテーマパークの公衆トイレのトイレットペーパーはあの有名な袋に入ってます… ちょっと複雑な感じ ははは! 

嫁は日曜まで友達と韓国旅行です。土曜こそ早起きして塩原温泉郷に行こうかな~♪

でもこのサインが出ました…何だろう??
Posted at 2025/03/21 12:11:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation