• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年12月01日 イイね!

薩摩の国で初の砂風呂を体験♪

薩摩の国で初の砂風呂を体験♪先週の薩摩の国訪問には、人生初の砂風呂体験がありました。
厳密にいえば、砂風呂であって温泉ではないですよね。出てくる水分は自分の汗だし…笑 と言うのは冗談で、指宿の砂風呂は、海岸に湧く温泉を利用して温かい砂の中に体を埋めて入浴する蒸し風呂ですね♪
実際の温泉は出てきませんが、温泉の蒸気を利用する訳です。さて、どのように入るかと言うと、「砂かけさん」と言う職人が、自分を一瞥すると人間の形をした穴を砂浜に掘ってくれます。これがベストフィットなのに驚きです…さすが職人!! もちろん掘ってもお湯など出てきませんね。そこに土葬される死体(笑)のように横たわります。すると絶妙な塩梅で砂を体中にかけてくれますよ。圧迫感の調整のため、痛いところがないかとか、かけながらどこの砂が足らないかなどの好みを聞いてくれます。
自分は作務衣のような物を着て埋められました。大事なのは頭髪や耳に砂が入らないようにタオルを頭からかぶる感じ(ほっかむり?)をすることですね。「砂かけさん」が言うには、大体15-20分が埋まっている目安だということです。

実際の海岸に湧く温泉の泉質効果は特にありません。自分はマッサージチェアを使いませんのでよく分からないのですが、嫁が言うには、マッサージチェアでコリをほぐすために掛かる圧力が全身に掛かっているような感じだそうです… 

緩めのサウナに入っているような感じでどんどん眠くなりますね。次第に足の先まで血液がドクドクと循環するのを感じるようになってきました。このドクドク感は、砂の圧力によるものだそうです。大体かけられる砂の量はおよそ20-30kg。砂の圧力と温泉熱という二重の効果を寝た状態で受けるので、一般的な入浴に比べて3倍近くの高い発汗作用が得られ、老廃物を体外に出す(デトックス)が進むのだそうです。砂の温度はだいたい50度強ですね♪
休暇村指宿の砂風呂では、大体一列7人ぐらいが同時に土葬(?)されるのですが、ここから我慢比べの開始です。誰も15分でやめる人なんていないですよ! 嫁はとっとと20分弱で出ていきましたが、「あーくらくらする~!」とかいう隣のおばさんは結局30分以上埋もれていましたよ 笑 そして自分は同じ列の自分以外のすべての人間が這出てからゆっくり身体を起こしました…「勝った!!」

(勝利のVサイン~!)
でも、砂の重みによる圧迫効果が血管や心臓に負担をかけることがあり、さらに低温火傷の可能性もあるそうなので時間は守ってね~と、「砂かけさん」にやんわりと怒られてしまいました…苦笑 真夏の我慢比べは本当に止めた方が良さそうです… 作務衣を脱いで一旦シャワーで全身の砂を洗い流してから休暇村の温泉にドボン! うーん、とても気持ち良かったです。
休暇村指宿の温泉の特徴は:
・錦江湾に面した海岸沿い約5km に渡り温泉が湧き出ている指宿温泉郷。休暇村の温泉大浴場は露天風呂付で、掛け流しの天然温泉です。
・ナトリウム塩化物泉で保温効果が高いのが特徴ですね。
・神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、関節のこわばり、くじき、慢性消化器病、病気回復期、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病などに効能があります。
・泉温は47度強で、源泉掛け流し、露天風呂は熱かったな~
・若干黄色がかった温泉で、海に近いせいかしょっぱかったですね♪


次には西郷隆盛が湯治に使った「鰻温泉」の公共浴場に入ってきました。
指宿温泉地区は砂風呂で有名ですが、その中で唯一の単純硫黄泉。神秘的な火口湖・鰻池のほとりのひなびた温泉場です。

かつては西郷隆盛が通ったこともあるこの温泉は、四方を山に囲まれ、眼前には鰻池を構える、静かな佇まいが人気の秘密です。噴気が地上に噴き出しているため、辺りには硫黄のにおいが立ちこめ、温泉情緒たっぷりですぞ♪

ここの入場料は大人200円!! こじんまりした湯船ですが、とても熱い!!! 源泉温度は88.8度だそうです。加水はしていますが、地元のくみ上げ水を利用しているそうです。

地元のお爺さんが一人入っていました。しゃべり好きでこちらはもう身体が真っ赤で早く出たいのにおしゃべりが止まらない…苦笑

カフェがあって、ここでは「スメ」と言われる温泉の蒸気を利用した釜蒸し料理が有名ですぞ。採れたての地元の野菜の蒸し料理が食べられます。西郷どんは、この熱いお湯に浸かり、スメ料理を食べ、何を考えていたのでしょうかね~

鰻温泉の特徴は:
・泉質は単純硫黄泉でしっかり硫黄臭あり、泉色も若干黄ばんでいますが透明。
・泉温は湧出温度で88.8度です。加水して冷ましています。
・効能は皮膚病、神経痛、病後回復などです(HPより)。

九州地方は、全国で111ある活火山うち、17の活火山を有しています。また、気象庁が発表している噴火警戒レベルが2以上の活火山を複数有しており、火山活動が活発な地域です。だからこそ温泉が豊富なのですね♪ そして鹿児島には桜島、霧島、開聞岳と有名な活火山があります。その中で、開聞岳は薩摩富士と呼ばれるくらい美しい…

嫁が得た地元情報から、ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」に入ってきました。

ここは地元民に昔から親しまれているヘルシーランドですが、開聞岳の雄姿を眺めながらお湯に浸かることが出来るのです…

(奇跡の誰もいないショット♪ たまたま団体さんが皆洗い場へ…)
ヘルシーランド玉手箱温泉横には山川製塩工場跡があります。昭和19年から約20年間海水と温泉熱を利用して塩を製造していました。戦時中、塩が不足したことから、政府は簡単な手続きで塩の生産ができる「自給製塩制度」を打ち出したそうです。

今は、建物は残っていませんが、塩田跡と泉源が現存する産業遺構として貴重な跡地で今でも蒸気を上げながら自噴し続けています…
よく調べてみたら、この「たまて箱温泉」は、世界最大級の旅行クチコミサイト「TripAdvisor(R)」、日本法人トリップアドバイザー株式会社の口コミで選ぶ「行ってよかった日帰り温泉&スパ」部門 で4年連続全国1位 に輝いた絶景露天風呂だったのです!! 
玉手箱温泉の特徴は:
・朝9時半から開いており、大人の料金は510円。
・泉質はナトリウム・塩化物強塩泉ですが、無色透明、無味無臭ですね。
・泉温は驚きの100度!! 源泉かけ流し(温度を下げる為、加水有)一部循環方式(塵ろ過の為)ですが、カルキ臭さは全くしなかったですね…
・効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動まひ、疲労回復、健康増進等です。

明治維新の原動力となり、新しい時代を切り開いた西郷隆盛、日本の近代化にまい進した秀才の誉れ高き大久保利通などが生まれ育った薩摩の国…やっぱり温泉も「熱かった~!!」
Posted at 2022/12/01 21:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2022年12月01日 イイね!

諏訪ドライブ-白樺湖周遊♪

諏訪ドライブ-白樺湖周遊♪さて、翌日の朝もしっかり雨… でも天気予報は9時過ぎから雨も止み、その後太陽が顔を出すとのこと♪ やっぱり自分は「雨男」ではないと確信し、近場の白樺湖にアオハル号のハンドルを向けました。ルートは当然林道もしくは県道中心です。枯葉を撒き散らす泥んこの旅です 笑
途中には結構温泉施設もあるので寄れるだけ寄って帰ろうと。諏訪周辺、平日の午前中は農作業のクルマもこの時期は少なく、いい感じで右足に力を入れることが出来ました。ADVAN Sport V107はセミウェットの路面でも食いつきは素晴らしい! 枯葉まみれの路面ではアクセルワークに神経を使いますが、「止まる」に対する安心感は、この旅でさらに高まったと思いますぞ♪

まずは小手調べに林道に突入です。諏訪大社下社秋宮を背にして国道142号線を北上。その後すぐに左折し林道に入ります。この林道は、御射山線と言い、御射山社→いずみ湖公園→蓼の海公園から県道40号線に抜けます。

幅員4.0mって…楽勝じゃん! と思ったら…

おいおい、これって車が通る道かい?? 落石があっても分からないや。落木でお腹を擦ってチェック中のアオハル号。


御射山社の鳥居に到着。さすがにここから社に歩いて向かうことは、霧雨も降っており断念しました…

いずみ湖公園の近くでは野生の狐に遭遇!

漢字が読めない公園…苦笑 を抜けると県道40号線はもうすぐです♪


さすがに県道となるとセンターラインもあって、落葉の量も格段に減少し走りやすい♪ でも枯葉少なくもないか…苦笑

ワインディングを楽しんでいると、霧ヶ峰高原に到着です。しかし、この標識なんで曲がっているんだろう??

ここら辺から晴れてきましたが、さすがに標高が1,700mとなると気温は10度以下ですね…寒いよ〜

ビーナスラインの展望台駐車場。下界の雲が掃けてきましたね♪

さらにビーナスラインを進むと眼下に白樺湖が見えてきました!

白樺湖のドライブインで信州(長野)の旅割3,000円でお土産を購入…

ここからは国道152号(大門街道)を下り中央道の南諏訪ICを目指しますぞ。

アオハル号の泥んこぶりがとんでもない状態…

枯葉もこびり付いています…やらせではありませんよ~笑


さてさて、林道とビーナスラインのワインディングを十分堪能したので、温泉に入って美味しいそばを食べて帰ろうっと!
Posted at 2022/12/01 04:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年12月01日 イイね!

諏訪ドライブ-諏訪大社巡り♪

諏訪ドライブ-諏訪大社巡り♪二週間休暇後半の目玉は諏訪大社制覇でした。
基本的に上社と下社があり、元々は別々の神社だったようですが、国策(大和朝廷?)によって分けられたとの噂。一説には諏訪湖の南北や、京の都に対して上方か下方かという事で分けられたとも言われています…
上社は本宮と前宮があり、本宮は下社の二つと同じ諏訪市、諏訪郡下諏訪町ですが、前宮だけが茅野市になります。下社は風流に春宮と秋宮と呼ばれる二つです。本宮は夕方に着いたため、とても厳かなムードに溢れていましたね。個人的には秋宮の佇まいが好きです。
御朱印はそれぞれ別にありますが、全体のイメージは一緒です。すべて男性の宮司さんが書いてくれましたが、皆さん達筆です。さすが諏訪大社ですね。でも結構無愛想でしたね…苦笑 四つ全てを制覇すると可愛い小銭入れが貰えますぞ♪


しかしなぜ上社、下社の別れていて、四つの宮があるのかは諸説あるようですが、正式な理由ははっきりしないそうです… そして、現在全国に約10,000の諏訪神社があるそうです。諏訪神社は祭られる諏訪明神が、 風や水にご神徳があることから、本来「農業の神」として広がったのですが、 次第に、龍神や霊蛇だった諏訪信仰は「武神」として全国に広まっていったそうです。

(こちらは本宮の拝所です。この奥に拝殿があります。)

(裏の駐車場から本宮に続く回廊の入り口です。とても雰囲気がありますね!)

諏訪明神には神功皇后の三韓出兵に神助したり、征夷大将軍となった坂上田村麻呂が東夷征伐のときに諏訪大社に祈願すると成就したという伝説があったそうです。 また、高天原の遣いとして現れた武甕槌神の国譲りに屈することなく、戦いに挑んだ建御名方神(上社)にあやかり、 諏訪明神は「日本第一大軍神」と呼ばれ、特に武田信玄は戦陣で「諏訪南宮法性上下明神(諏訪明神の別称)」ののぼりを使うほど深く信仰していました。以降、その武田氏や徳川氏の守護神として崇められるようになり、そのほかの戦国武将へもその信仰が広がり、 「農業の神」だった諏訪明神はいつしか「武勇の神」として絶大な信頼を武将から寄せられたようですぞ。

(こちらが秋宮の神楽殿…本宮より実は人気が高いようです。)

(こちらが幣拝殿…格式の高さが際立ちます♪)

最も有名な行事は御柱祭(おんばしらさい)で、7年目毎、寅と申の年に行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社最大の神事です。勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知られている御柱祭は、諏訪信仰をさらに広めたようですぞ♪

(こちらが春宮と秋宮の御柱…)

夜に飲み屋を探して下諏訪の街を徘徊していたら平日にもかかわらず諏訪湖では花火が打ち上げられていました。

(たまや~!)

往路では須玉ICで降りて清里周りの県道11号(八ヶ岳高原ライン)を走りましたが、かなりの霧でなかなか右足に力を入れることは出来ませんでした。

突然浮き上がる工事による片側通行による仮設信号!!

ちょっと心細そうなアオハル号(自分だろ…笑)でした。

この日は秋宮近くのこじんまりした温泉旅館に宿泊しましたぞ。
最近自分が「晴れ男」だという自信が無くなってきました…嫁との旅行はほぼ晴れ、一人旅だと雨が降る確率が高いような…涙
Posted at 2022/12/01 01:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「Audi目黒で門前払い?! http://cvw.jp/b/1980236/48537765/
何シテル?   07/12 09:46
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     1 23
456789 10
11 121314151617
18 192021222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation