• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

今年2回目の緊急搬送・・・

今年2回目の緊急搬送・・・秋も深まり温泉の季節となりました。
温泉大好き男としては伊豆の蓮台寺温泉の「金谷旅館」の千人風呂がお気に入り。
箱根ターンパイク→国道1号線→136号線で山間のワインディングを楽しみます。



天城のループ橋に入る手前の左カーブにちょいと気合い入れて突っ込んだら・・・
なんと道路の中央部付近に大きく舗装が捲れた部分が!!
ちょうど対向車が来ていたので避難できず「ガツン!!」と大きなショックが~

数百メートル先の駐車スペースで右前のタイヤ、ホイールを確認するも大丈夫そう・・・
しかし結構な突き上げ感だったのでとても心配。

温泉にゆっくり浸かり帰り道は海沿いの135号線を景色を楽しみながら軽く流して帰る。
しかし・・・左に駐車している車を避けるように道路中央に寄りキャッツアイを踏んだら。
「バシューン!」と甲高い音がしてハンドルに異変が。

騙し騙し最寄りのコンビニの駐車場に入れ右前のタイヤを確認すると3cmほどの亀裂が!!
頭の中真っ白でちょっとパニックです。



今年10月に新しく入った自動車保険のロードサービスをフル活用させていただきました。
オートレスキュー伊豆の仕事師Kさんが手際良くレッカー車に積み込み横浜のタイヤ専門ショップへ搬送してもらいました。



伊豆の国道のキャッツアイは大きくて尖っているとのこと・・・
30/35扁平のタイヤは要注意だとのこと・・・
さらに伊豆のタイヤショップにはまず20インチのタイヤはないとのこと・・・

気を付けましょうね~

タイヤの山を揃えるために結局前2本のピレリP-Zeroの交換で10諭吉なり。
大変痛い・・・
Posted at 2014/10/31 00:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月27日 イイね!

FZ35のジャッキアップについて・・・

FZ35のジャッキアップについて・・・一年点検から戻って来た愛車のホイール交換を実施。
まずイエローハットに「お任せ」で聞いてみたら4,800円+消費税を取るみたい・・・
うーん、これから毎年実施して、車検も考慮すると自前でやることに決定。


実際FZ35は電池とモーターも積んでいるので重い。2tを超えてる。
油圧ジャッキは結局エマーソン社製を選択。これは5,000円台。
(必ず2t以上に対応するものを購入してくださいね)

そして元々FZ35にはスペアタイヤがないので工具もない…
十字レンチと輪止めを買って、ついでに軍手を買って、なんとか総額7,000円台に出費を抑える。

エマーソン社製ジャッキはローダウン対応。
さあ、どこに当てたらいいのだろう??



車体下を覗くと突起物がある。ここだと思い当てがってレバーをシコシコしたら「バキッ!」と音がした。おや?!っと思ったらこの突起が割れた!!

ジャッキの説明書をよく読むとこのジャッキはサイド用じゃないらしい。
サイドで使うには強化ゴムのアタッチメントが必要とのこと・・・
慌てて買いに行って結局車体の「ここかな」と思われるポイントに当てがう。
(結局手前の黒いボルトを目標に強化ゴムのアタッチメントの窪みを当てました)

何とか無事4つのホイールを交換。掛かった時間は1時間強かな。

軍手は絶対必需品ですよ~!
(汚れるし、豆もできちゃう)

Posted at 2014/10/27 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年10月26日 イイね!

今年最後の箱根ターンパイクかな・・・

今年最後の箱根ターンパイクかな・・・早朝の気温は12度。そろそろ寒いな・・・
遠慮がちに3Dデザインの4本出しマフラーにカツを入れ東名高速へ。
厚木小田原道路から箱根ターンパイク(正式にはマツダターンパイク)に720円を払って乗り入れる。
先に入った白のケイマンSがみるみる小さくなり消える。かなりの飛ばし屋だ。お気をつけて。

天気は晴れてるけど雲が出ているから富士山の冠雪も一部だけ。



リジカラの好影響か路面をしっかり捉えるFZ35。
サスは換えてないからロールは変わらないのかもしれないけど、路面をしっかり捉えられ、ばたついた感じがないから安定している。ちょっとアクセルを踏んでもワインディングが楽しい。それでももちろんケイマンSには追い付かないが…

あっという間に大観山パーキング。まだバイクが多いかな。そして警察も…
まさかネズミ取りか?!と帰りは軽く流して帰った。



やっぱりリジカラに大枚はたいてよかった!
でもでも…HADOOの好影響はいまだ…確認…出来ません。
とほほ。
Posted at 2014/10/26 10:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月19日 イイね!

一年点検を実施・・・

一年点検を実施・・・久々に履いた純正ホイールもたまにはいいもんですね。
いつもはHarmanの黒ですが、ヤクザっぽいと言うことで家族からは不満が。
一年点検と言うことで色々な項目がありましたが引っ掛かったのはワイパーブレードだけでした。



総走行距離は約1万4千kmと年間走行距離としてはかなり多い。
基本ウィークエンドドライバーなので、通常だと年間1万kmぐらいでしょう。

まあ、初年度だからついついたくさん乗っちゃいますよね。
でも本当にこの車気に入っているので2年目も実際には1万kmを超えてしまいそうです…

びっくりしたのはオイル交換は2万kmまで必要ないんだって!!
でも結構回しているからなぁ~
内緒でいつものお店で交換しちゃおうかな…

ウェルカム・キャンペーン2014で高級温泉宿泊券が当たりますように!
Posted at 2014/10/19 00:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年10月18日 イイね!

Audi Driving Experienceを体験♪

Audi Driving Experienceを体験♪BMW乗りではありますが、常にAudiの四駆の技術力は要チェックです。
たまたまWEC第5戦となる富士耐久6時間レースの無料招待に応募したところ2日間のAudiパスがもらえました!


Audiはルマン24時間でも安定的なレース運びでワンツーフィニッシュを達成してましたね。
この日ばかりはにわかAudiファンとなりe-tronを応援…

実は本題はここからでこの無料招待にはAudiの自動車運転教習がさらに抽選で当たり、アドレナリンドバドバの半日を過ごしました。

具体的には急ブレーキ体験、スラローム、障害物回避、ミニサーキット走行と普段パニックになりそうなイベントに対する対処と有意義なサーキット走行の二本立て言う内容でした。



使用された車はS3、S4、S6でAudiのラインナップの中でもスポーツ色の強いものです。
四駆が曲がらないというのは遠い昔の話で、S6アバントでスラロームをタイヤに悲鳴を上げさせながら駆け抜けましたが小気味よいハンドリングにびっくりしました!



そして四駆の加速感はとても安定しております。ブレーキテストでは70km以上は速度を上げないでと言われましたがたった70mの距離でもそれ以上出てたような気がする…

出来れば展示していたTTRSかRS4に乗りたかったけど流石にそれは叶わず…

雨天時の二駆の高速走行におけるフワフワ感を考えると、Audiのようなしっかりとした四駆のテクノロジーを持った車は次期マイカーにとても「あり」と思う!

さらにあのD型のかまぼこ型ハンドルがそそられますね♪

話を戻すとWEC5戦は結局トヨタのワンツーだったみたいで自国開催のメンツを保ったようです。
中嶋さんもお疲れ様でした…



Posted at 2014/10/18 09:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56789 1011
1213141516 17 18
19202122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation