• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

ピンチ!!大阪遠征はどうする??

ピンチ!!大阪遠征はどうする??会社から強制的に取らされる2週間休暇に11月22日から入りました。大阪へ行く前にサマータイヤに戻し、東京、埼玉の近場の林道を駆け抜け、充実した日々を送っていましたがやってしまいました… 明後日から大阪に行くというのに落ち葉に滑り右のフェンダーを岩壁に擦ってしまったのです 涙…
滑り具合から対向車が来てなくて本当に良かったです。ただ、右側前部のフェンダーは4か所ほど微かにえぐれ、下部は大きめな落石に当たり若干凹んでおり、右フロントドアの一部にも凹みが見られます。これは確実に2桁万円コースでしょう…

気持ちはアオハル号以上に凹みましたが、慎重になるべき、枯葉が積もる秋の林道で軽率なアクセルワークをしてしまった自分がとても情けない。アオハル号には本当に申し訳ないことをしてしまいました。表面の傷はコンパウンドと表面磨き剤で応急処置をしましたが、気持ちの凹みは日増しに深くなる感じです。本当は今日KeePerさんでコーティングをする予定でしたがこれを直前でキャンセル。大阪遠征は昨晩からどうしようか悩んでいる次第… でもこの機会を逃すとまた1年間は行けなくなってしまう。バルコンとストレッチ、ジオメトリーはどうしても体感したい!! 傷心を抑え、「しゃっちょ」に白い目で見られようとしっかりフルレビテックを含めアオハル号のレベルアップを図りたいと思います。

今回、ダメもとで近くのクイックリペアをやっている「PICARS(ピッカーズ)」で修理見積をお願いしたのですが… 結論を言うとBMWのような繊細なクルマの細かい修理はあまりやりたくないようで断られてしまいました… ディーラー通してやらないとダメかな~(うーん)

これが下部の全体像…

この細いフェンダー部分に4つの抉りキズがあり、これは交換になるとのこと。ただこの交換はピッカーズには難し過ぎるらしい。

下部の凹みはフェンダーとドアの両方にまたがってしまっています。タイヤのフェンダー部分とフロントフェンダーとの隙間が凹んだことで開いてしまい、クイックリペアでは確実に元に戻すことは出来ないと…

ハイパーフォージドのリムにまで傷をつけてしまいました…涙

一生懸命応急処置…大阪から戻り次第ちゃんとした修理見積を行いたいと思います(ボディーに映っているのは駐車スペースの砂利です…)


2週間休暇で浮かれていたのと大阪遠征の嬉しさで気持ちがアゲアゲ過ぎました。しっかり猛省して慎重に大阪に向かいたいと思います…
Posted at 2021/11/29 18:15:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2021年11月22日 イイね!

首都高速ドライブ♪

首都高速ドライブ♪ハイパーフォージドへの履き替えが完了し嬉しさのあまり早めに目が覚めたので昨日は首都高ドライブに向かいました。早朝は空いているし同じ目的の輩が多いのかキビキビとした緊張感で走れるのが最高です!

まだ朝の6時過ぎ… コールドスタートの爆音そこそこに住宅街の皆様に迷惑をかけないようにすぐに出発。今度TECH-Mさんのバルブコントローラーを施行してもらいますが、これの強制クローズでも最初の爆音は防ぐことは出来ないみたいですね~

いつもながら第三京浜からK7→K5で大黒PAを経由して湾岸線(B)へ。葛西JCTからC2に入ってしばらく走り堀切JCTから6号線へ。江戸橋JCTからC1に入り京橋を抜けます。スリリングな半地下のS字を楽しみ浜崎橋JCTから一ノ橋JCTを北上し谷町JCTから3号線を西に向かいます。昔ならどれだけ首都高を走っても600円だったのにこれだけ走り回ると1,580円… 料金を安くするうまい方法は無いものだろうか?

地図を見るとこんな感じです。いつもは大井JCTでショートカットしてC2に入り帰るのですが、昨日はせっかくの澄んだ冬の朝を感じたくてトンネル内はつまらないのでちょっと遠回り。

湾岸線の鶴見つばさ橋は、全長で1kmを超える一面吊りの斜張橋です。なんとなく女性的な感じですね。

葛西JCTからのC2は荒川に沿って走りますね。高架を気持ちよく走れます。ここに架かる橋も美しい… このまま常磐道を仙台まで行きたい気分です。

6号線で都内に戻ると左手にスカイツリーが見えます。駒形PAはこの先江戸橋JCTの渋滞を考えるとここで休憩タイムでしょうか…

そして浜崎橋JCTを右折すると芝公園辺りに東京タワーのベストスポットが!さすがに運転中にはベストショットを獲得するのは難しいです。

最後谷町JCTから東名方面に向かうと六本木ヒルズが左手に。写真には撮れなかったですが、BMW iXの巨大な広告がありましたね!


相変わらず大黒PAには愛車自慢の皆様が。昨日の朝はFerrariクラブの方々と日本の旧車の集まりがあったみたいです。

F40…うっとりするくらい美しい。羨ましいけど維持費も大変なんだろうな~ そんなこと考えるようじゃこんな車は買えないか…

ハコスカもかっこいいですね。こちらも維持費がかかりそう。なんか旧車ブームがじわじわと拡大しているみたいですね…

最後は大黒PAで撮ったアオハル号の記念写真。やっぱりハイパーフォージドのLC5は美しい♪
Posted at 2021/11/22 04:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年11月19日 イイね!

サマータイヤの洗浄

サマータイヤの洗浄朝晩は冷え込んできましたね…
せっかく履き替えたスタッドレスですが、訳ありで一度サマータイヤに戻します。12月の頭に大阪のTECH-Mさんに伺うために化粧直しです!
そのためにハイパーフォージドのサマータイヤを綺麗にしましたぞ。すでに23,000kmほど走っているうち、8割方サマータイヤのミシュランPS4Sで走っています。もちろん高速走行が一番多いと思うのですが、林道で酷使しているのも事実… 見る限り偏摩耗もしてませんし怪しいものも刺さってませんね。溝はどうでしょう?半分ぐらいは残っている感じでしょうか。

アオハル号も丸2年経って購入時のコーティングはほぼ終わってます。大阪に行く前にKeePerのクリスタルキーパーを初めて施行しようと思います。取り急ぎ表面とともに内側のブレーキダストを落とそうと思いました。

洗い終わってまだ水滴がついてキラキラ光るサマータイヤ…


そして綺麗に磨き上げられたハイパーフォージドにうちの老犬も満足のようです。


明日近くのガソリンスタンドでタイヤ交換をしてきます。
こういう時にSUVは自分のタイヤを楽に運べて便利ですね~!

なんか、本末転倒な話ですが、大阪には一番カッコいいアオハル号で行きたいのですよ…でも年明けには東京も雪降りそうだな。そうしたらまた履き替えかも!
Posted at 2021/11/19 22:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2021年11月11日 イイね!

裏磐梯ドライブ③ 曲沢沼から中津川渓谷へ

裏磐梯ドライブ③ 曲沢沼から中津川渓谷へ裏磐梯は常宿のHotelli Aaltoに泊まらせていただきました。

ホテル内の飲み物がアルコールを含めて飲み放題…別館にできた浴場の寝湯から眺める湿原が大好きで時間を忘れて長湯になってしまいます。
レセプションのソファーでコーヒーを飲みながら雑誌を読み耽る…時間を弄ぶのがとても楽しい♪ 
湯上りのコーヒー牛乳、はと麦茶、裏磐梯の湧き水が氷入りの桶に入っていて飲み放題…ここら辺の気配りも素晴らしい~

別館の温泉浴場からの眺めはこんな感じ…


食事も最高で真心こもった地物を中心としたコース料理が朝・晩と食欲を誘ってくれますぞ。到着後はラウンジで裏磐梯の景色を楽しみながら美味しい地酒(もちろんこれもタダ!)に舌鼓を打ちます… ただの意地汚い酒飲みオッサンです 苦笑
晩のコースに出てきた「奥州白河台地を駆ける深沢ファーム放牧牛ロース肉のグリエ」はイタリアの赤ワインでじっくり戴きました。

朝ごはんも、まだアイドリング中の身体をやさしく起こしてくれる地野菜を中心としたサラダからスタートです。

そしていつも楽しみにしているなぜか朝ごはんにしか出てこない「牛筋の煮込み」。写真が下手で見た目は普通ですが味は最高です。これでご飯3杯はいけますぞ! フルーツと絶品の自家製プリンも忘れてはいけません。


ここはホテル近くの諸橋近代美術館。西欧風の建物が裏磐梯の風景に溶け込んでいます。ここはシュール・レアリズムの巨匠サルバドール・ダリの作品を346点も収蔵しています。ダリ作品を収める美術館としては、ダリ劇場美術館(スペイン)、ダリ美術館(アメリカ)に次いで世界で3館目に開館したそうです。


帰京する前にホテルで教えてもらった裏磐梯の紅葉穴場スポットである曲沢沼に行きました。午前中の早い段階ではまだ人も少なく見頃の紅葉を堪能できました。熊捕獲ケージは初めて見ました!
 
アオハル号も満足げに…


そして県道70号線(磐梯吾妻レークライン)を通って有名な中津川渓谷の紅葉を見学しました。

この磐梯吾妻レークラインも素晴らしい道路です。舗装も綺麗で完全な二車線道路ですので景色を忘れて思わずワインディングを楽しんでしまいます。

裏磐梯のトレッキングは、この周辺の檜原湖、小野川湖、秋元湖、曽原湖を中心にプランを立てるといいかもしれませんね!


これで楽しかった2021年紅葉狩りも終わりです…
Posted at 2021/11/11 04:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年11月09日 イイね!

裏磐梯ドライブ② つつじ吊り橋から猪苗代湖へ

裏磐梯ドライブ② つつじ吊り橋から猪苗代湖へ今回の旅は裏磐梯をしっかり歩くというコンセプトでした。
前泊した関係で、昼抜きで歩き回るつもりで朝食も休暇村のバイキングでたらふく食べてから出発です。さすがに標高が1,000mを超えると朝はかなり寒くなります。アオハル号をしっかり暖気して那須高原の紅葉の中に飛び出していきました。

県道17号線から県道290号線へ。那須どうぶつ大国の入り口をかすめながら、阿武隈川手前まで駆け抜け国道289号線で東北自動車道の白川ICを目指します。その後は磐越自動車道から猪苗代湖北岸に向かいます。

当初の計画にはなかったのですが、290号線に入ってすぐに「つつじの吊り橋」というのがあり朝から結構駐車場に向かう車が多く、せっかくだから寄ることに…
駐車場から小径を歩くと突然一気に視界が開け吊り橋が出現!

全長130m、最も高いところで38m。景色は最高ですが意地悪に歩く場所の真ん中が格子になっていて下が覗けます。男性だけが分かる「○○が縮み上がる!」という感覚を十分味わいながら渡り切りました。

上からのぞく景色も素晴らしく、紅葉もいい具合に広がり始めてました。那須塩原にある「もみじ谷大吊り橋」に負けない景色でしたよ。


そして一気に県道290号線のワインディングを楽しみます。あまりに楽しみ過ぎて撮った写真は17号線からの入り口とほぼワインディングが終わって広がる田んぼとの記念写真だけでした 苦笑


そして猪苗代湖北岸に到着したのがまだ午前11時過ぎ。ここからは県道64号線(磐梯山ゴールドライン)を突き進みます。エンジン特性、サス、ハンドリングをSportモードに入れてスノータイヤのマージンをしっかりとって軽快にワインディングを進みます。


そして今回の旅のメインイベントである「五色沼」トレッキングです。五色沼はもう何度も来ていますが、その時の季節、時間帯、天気によってその表情は常に変わります。全く同じ景色が無いことが「また来よう!」という気にさせますね♪

モミジの表情も光の差し具合などで全く変わってきますね。この五色沼散策路は片道約4kmです。アップダウンも少なくもちろん普通の運動靴で歩けますよ。コロナ前は外人さんたちが沢山歩いていたな~

毎回様々な新しい出会いがありますね。鯉の群れ…誰かが餌あげたんだろうな…そして苔フェチとしてはこのミズゴケ属の代表であるオオミズゴケの植物っぽい力強さが好きです。

五色沼と言いながら本当に五色ある訳ではないですよね 苦笑 どちらかというと青から緑の間でグラデーションが発生している感じ。でも相変わらず神秘的です。

徐々に天気が良くなってきて景色も鮮やかになってきました。日々の行いがいいからでしょう!

こんなにゆっくり五色沼を散策したのは初めてかな。
最終日は裏磐梯のまた違った場所を巡ります♪

Posted at 2021/11/09 18:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123 4 56
78 910 111213
1415161718 1920
21 222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation