• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

リア・ウィンドーのステッカーを整理する♪

リア・ウィンドーのステッカーを整理する♪昨年12月の大阪遠征では、TECH-Mで貴重な整備をしてもらいました。低ダストパッド、油脂交換、フル・レビテック、ストレッチ・ジオメトリー調整とてんこ盛りでしたのでTECH-Mステッカーを貼ってもらうことが出来ました。大変光栄なことです。
関東でもぜひ有名になってほしいと思い、リア・ウィンドーに光らせながらブイブイ走らせたいと思います!

アオハル号は神奈川の川崎に本社を置くニコルBMWで購入しました。話は長くなりますが、まだメルセデスBENZに乗っていたころ、横浜みなとみらい21にショッピングに出かけたときになかなかショッピングセンターの駐車場に空きが無く苦労しました。もちろん今はコロナ禍で駐車場が1時間待ちなんてことはほぼ無いものの、10年前は週末の見慣れた光景でした。
現在はフェラーリ(ロールス・ロイスも?)の店舗となってしまいましたが、昔そこにニコルBMWのショールームがあって、冷やかしで入ってアンケートにでも答えれば1時間ぐらいそこの駐車場に車が停めておけるかもと…笑
ちょうどBMWがアクティブ・ハイブリッドを出したころで、F10のアクティブ・ハイブリッドに惚れてしまったのがBMWとの長いお付き合いの始まりでした。購入後もみなとみらい21へ行くとショールームに必ず寄り、車を停めてショッピングを楽しんでいました。店舗が無くなった時は悲しかったですね… その後はBMW東京ベイに停めてお台場散歩が主流となりましたね~

本題のリア・ウィンドーのステッカーの件ですが、実はニコルBMWのステッカーがリア・ワイパー根元左側に貼られていました。そこにTECH-Mさんのステッカーがワイパー根元の真上に鎮座してしまったのです。

なんかバランスがおかしいなと考え、一気にニコルBMWのステッカーをはがしてしまいました!


実はこれはこれで格好いいのでこのままにしようと思ったのですが、なんかニコルBMWのステッカーが無いのも寂しいと思い…


iX40を試乗した時にステッカーを新たにもう一枚もらいました。そしてステッカーが左側に貼られてしまった理由として縦幅がワイパー下に合わないためと思い、中心部をワイパー下部だけ丸く削り落とし上下綺麗に合わせました!

これでスッキリです♪
Posted at 2022/02/25 21:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2022年02月21日 イイね!

BMW iX40に試乗しました♪

BMW iX40に試乗しました♪この前の週末…
最近ご無沙汰だった担当のセールスから電話がありました。開口一番、iX40の試乗車が入りましたと。嬉しくて声が裏返りそうになったのを抑え付けて「週末忙しいんだけど~」と返す。全く予定もないのに♪
午後早い時間に川崎のニコルBMW本社に向かうと、ソフィストグレーブリリアントエフェクト(長いよ…ただのメタリックグレーでいいのに 苦笑)のiX40が待ち構えていました。ボディサイズはX3とX5の間ぐらいでしょうか。目の前には横長のカーブドディスプレイが広がり、全てがタッチパネルでコントロールできます。シートはほど良いホールド感で大阪まで高速を走っても疲れそうもないですね。iX50はエアサスですが、iX40のサスもX3Mコンペに比べたら揺りかごのようです 笑 それは冗談としても、水道管工事で荒れた住宅街を走っても極力突き上げを失くし、ハンドルの安定感も抜群でした。ハンドリングとサスペンションは100年以上も車を作っている歴史があります。テスラとは大違い…


試乗車はほぼオプション無しのスタンダードです。シートはファブリック。本当はフルオプションで試乗させたいようですが、電子部品不足で在庫がほぼゼロ状態だそうです。

カーブドディスプレイは最初巨大に感じたけど慣れるともう少し大きくてもいいかも。そういう意味ではテスラのセンターパネルはiDriveコントローラーなども廃して潔い。慣れればそっちの方が使い易いかな? 

でもBMWとの付き合いが長い自分としてはiDriveコントローラーは結構重宝しています。このハンドルは慣れが必要かも。


店内にある展示車は同じボディカラーながらオプションてんこ盛りでした。最近BMWもポルシェに倣ってか豊富なオプションを装備。逆に言えばオプションを付けることで購入価格が跳ね上がる…うまい商売ですね。しかしどうもこのバックドアを開けたあとに現れるバックライトが解せないな。
相変わらずすべてクローズドですが巨大な鼻ですね。鼻息だけは荒い… そして重量配分は前後50:50、Cd=0.25ってまるでスポーツカー。ただ、iX40で450km、iX50で650kmの航続距離を達成するためのバッテリーを搭載しているので車重は2.4tと2.7tですよ。機械式駐車場はムリですね~

充実した装備、AC、DC両方の充電ソケットを備えています。DC高速充電(150kW)ならば約40分で10%から80%まで充電可能だそうです。

ちょいと近未来的なホイールも22インチだとオプションです。シートアジャスターは確かにドアにあった方が使い易いかも。

しかし試乗後のこの複雑な気持ちは何なんだろう。確かに速いんだけど体感的にそれが乏しい。もちろん買うならiX50にしたいと思うのは速いからではなく航続距離に十分なマージンがあるからですね。日本の電気スタンドの少なさではまだ買うのは早いだろうな…今の日本のEVインフラならやっぱりPHEVでしょ。そして息子のテスラと乗り比べてBMWの車として「安全に目的地へ導く」というエンジニア・スピリットに敬服しました。調整可能ですがテスラで気になった「ブレーキ酔い」はほぼ皆無で音の無い無段階変速のSUVに乗ってる感覚でしたね。X3Mコンペには5年乗ると決めてるから3年後には電気自動車の価格も下がりEVスタンドもどんどん建設されていることを願います!!

ちなみにiX40の車両本体価格は税込み981万円です。そこに以下のオプションが個人的には欲しい…
・メタリックペイント=34万円(ファイトニックブルーが欲しい)
・スポーツパッケージ=22万円(22インチホイール)
・ファーストクラスパッケージ=64万円(パノラマルーフ)
・テクノロジーパッケージ=76万円(近未来EVに乗りたいから…)
ほら、これだけでオプション代が200万近いですぞ!!

やっぱ夢ですね~
Posted at 2022/02/21 22:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2022年02月19日 イイね!

横浜散歩 みなとみらい21の新港ふ頭エリア

横浜散歩 みなとみらい21の新港ふ頭エリア「ヨコハマ、たそがれ~♪」(古ーいという声が聞こえそうです 笑)
東京に住んでいても横浜には憧れますね…それは大阪に住んでいて神戸に憧れるのと一緒でしょうか??(またバカなこと言ってますね)
新横浜辺りの新興住宅地に住んで、東京大手町まで新幹線通勤をする外資系企業のお偉いさん達もいますが、新横浜と横浜には大きな違いがあります。港が近いか山が近いかで同じ横浜の住所でも雲泥の差です 苦笑
自分も横浜市の田園都市線沿線に住んでいましたから、どれだけ東横線の住民を羨んだことか…寒い季節に凍死するんじゃないかと思いながら子供達を連れて行った動物園ズーラシアも住所は横浜市ですぞ!! でも高層マンションが立ち並びオシャレなショッピングセンターがあるみなとみらい21は素晴らしい!! しかし、もし津波が来たらと考えると…(現在お住まいの方にはスミマセン…)


横浜には山下公園、中華街、赤レンガ倉庫、大さん橋、ランドマークタワーなど沢山の観光スポットがあります。最近のお気に入りは新港ふ頭にある新港ふ頭ターミナルです。なぜかというとここには鎌倉の銘菓である「鎌倉紅谷Kurumicco Factory」があり、夫婦ともに大好きです!そして「ラーメン・フード・ホール」も♪


第三京浜から首都高速K2からK1を抜け、みなとみらいで降ります。すると急に景色はオシャレ…


新港ふ頭ターミナルから赤レンガ倉庫に向かうショッピングセンターの「マリン・アンド・ウォーク」、夕空に浮かぶランドマークタワーとパシフィコ横浜。最高の散歩道ですね。


夕暮れの赤レンガ倉庫はいい感じです♪ クソ寒くても吹きさらしのベンチで愛を語る若いカップル。熱い愛が二人をそうさせるのでしょう…

この景色も定番です。観覧車の灯りがさらに二人を密着させますぞ!(なんのこっちゃ!)

我々夫婦はというと思う思いに写真を撮ってそれぞれブログとインスタにどう載せるか検討中…

時間は逆戻りとなりますが、新港ふ頭ターミナルに着いたら迷わずバスターミナルがあるホテル・インターコンチネンタル奥のパーキング1に入庫。

ここにあるハンマーヘッド、対岸のみなとみらい地区は最高の被写体としてアオハル号とマッチします♪

なんか、クリスタル・キーパーのガラス・コーティングのせいか、ぬめっとしたアオハル号のボディが何とも言えませんね。横浜海上保安部の巡視艇「いず」、消防船「ひりゆう」とともにパチリ!

でも写真のクオリティを追求するのなら早くiPhone8からアップグレードしないとな~
(こらこら、駐車スペースはちゃんと守りましょう! 笑)
Posted at 2022/02/19 18:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年02月18日 イイね!

茨城の息子に会いに…

茨城の息子に会いに…医療従事者として茨城の土浦市で働く息子に会いに行ってきました。
将来は小児外科の専門医を目指すという大きな夢を持っています。現在は後期研修の2年目で先輩にこき使われながらいろいろ勉強しているようです。嫁が「母の愛情をたっぷり詰め込んだ手料理」を持って行きたいということで常磐道をすっ飛ばしてきました!

折角ならと言うことで息子がよく行く土浦で有名な寿司屋である「やま㐂」本店にお邪魔しました。以前同じ土浦にある回転寿司店の方にも伺ったことがありますが、すしネタは新鮮でさらに茨城と言えば蓮根、さらに鰻など地グルメも豊富に揃えていますぞ。ちょうど季節と言うこともあり「レンコンのはさみ揚げ」は絶品でしたね。

とても立派な一軒家風の本店です。

こういう時期なのでテイクアウトもやっていて、お昼時には近くの人がひっきりなしに注文したお寿司を取りに来てましたね…

どうもご主人は大の相撲ファンのようですね。茨城の有名な関取と言えば稀勢の里関ですよね。遅咲きですが、モンゴル力士にがっぷり四つで沢山の名勝負を残してくれました。現役力士としては高安関でしょうか。怪我に泣いた一月場所でしたが、再起を期待します。確か奥様が演歌歌手??


茨城と言えば蓮根ですよね。この寒い中での収穫ご苦労様です。

あの食感が大好きで沢山買って帰りましたよ!


おまけは息子のアパートの駐車場に鎮座する絶好調のアオハル号
Posted at 2022/02/19 02:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2022年02月04日 イイね!

C2 首都高速中央環状線(東京)

C2 首都高速中央環状線(東京)今日はかなりローカルな話題で…

現在息子たちは埼玉の朝霞、茨城の土浦に居ます。世田谷からは首都高3号を三軒茶屋から乗り、大橋ジャンクションのジェットコースターを駆け降り山手通り下のC2、首都高速中央環状線を北上します。中央環状線(通称山手トンネル)は北側が2007年に開通したものの、南側は限られた土地に危険極まりない(笑)大橋ジャンクションを建設したことで2010年まで待つ必要がありました。さらに大井JCTまでは、出入り口や換気塔工事で度重なる出水のため最終的な完成は2015年になってしまったのです。
特に大井JCTから熊野町JCT(環状新宿線の北端)までの山手トンネルは、幾多の地下鉄をまたぎアップダウンがありながら緩やかなカーブが続くドライバー泣かせの首都高速区間と言われています。埼玉の朝霞へは熊野町JCT先の板橋JCTから首都高5号線で高島平を目指します。茨城の土浦ですとさらに小菅JCTから首都高6号線経由で常磐自動車道へ。

まずは首都高3号線から中央環状線へ。入るとともに時計回り4周の下りのジェットコースターが始まります!

1周約400mのループ4階構造で、地上35mから地下36mへ約70m一気に下ります。首都高ながら、ここは時速40kmが制限速度でいまだに直接見たことはないですが、横転事故も多発しているようです。なんせ地下で両側が壁、旋回半径も決してゆったりではないことから初めて通ると恐怖感は予想以上に大きいです。そして中央環状線に合流する前には2車線が1車線に…

1車線になってからは照明が一気に暗くなり緩いS字カーブを描き極端に短い合流車線から中央環状線に合流します。嫁が乗っていなければこのジェットコースターはスリルを味わいながらノーブレーキで駆け下ります 笑 もちろん進入速度はだいたい60km以下ですけど。特にTECH-Mのストレッチ+ジオメトリーを行ってからはロールが大きく減少し、ハンドリングがリニアになったことから安定感が格段にアップしております。車ってロールが大きいと恐怖感が二次曲線のように増大することが身に沁みて分かりましたね…

中央環状線が苦手な人が多いのは、車幅はしっかりとした2車線ながら、エスケープゾーンが限られており、出入り口が走行車線ではなく追越車線にあるからでしょうね。合流にも早い車列に入ることが強いられるため神経使います。そして地上に駆け上がると熊野町JCT-板橋JCTがあり東北道/常磐道に行くのは一気に右車線に「ワープ」しないといけません…(わけわかめ!)


ここからは、地上4-5階の高さを無人速度取締機のオービスに気を付けながらくねくねとカーブを楽しみます。オービスと言えば、中央環状線地下には外回りの中野長者橋入り口と西池袋出口(内回りもたぶん同じ区間)の間にこのような新型オービスが取り付けられています。

大変不満なのですが、自慢のスーパーキャットYupiteru LS710のレーダー/レーザー探知機がこの新型には数百メートルの反応誤差があることなんです。もうどこにあるかは分かっているので心配はないのですが、大体反応が消えてから数百メートル経ってこのカメラは現れるのです。もしかしたらトンネル内なのでレーダー/レーザーが乱反射するのかな?? 地上ではバッチリ速度取締機を判別するのにな。もし理由を知っている人がいたら教えてください~

帰路につくとやっぱり熊野町JCT-板橋JCTが気になりますね、そして山手トンネルに突入していくときは標高差約70mの下りが待ち構えます。前に車がいなくても、急に両側が壁となり暗いトンネルに突入することからどうしてもブレーキに足が行ってしまいます。


そして最後に大橋ジャンクションを今度は下から駆け上がるのですが、2車線共に首都高3号線の東名方面に行けるにもかかわらず、外側の車線は渋谷方面のみとの思い込みから比較的空いています。

知っている人はここぞとばかりに外側車線をスイスイと進みますぞ 笑 でも首都高3号線との合流ではループの外側が合流の内側になるので直前でループの内側の車線に移るのが最もスピーディーですね♪

※今回一部の写真をネットから拝借しております。お許しください…
明日も孫に会うために同じルートを行ってきます!

おまけは先日の箱根ターンパイクの御所の入駐車場でのアオハル号

このセクシーなお尻とAC Schnitzerのルーフ・スポイラーが最高ですね~ タイヤは太く見えますが、純正サイズでハイパーフォージドのホイールが面イチ仕様です!!
Posted at 2022/02/05 00:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Audi目黒で門前払い?! http://cvw.jp/b/1980236/48537765/
何シテル?   07/12 09:46
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  123 45
6789101112
1314151617 18 19
20 21222324 2526
2728     

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation