• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

富士五湖と桜…定番ドライブ②

富士五湖と桜…定番ドライブ②さて、道の駅で買ったつまみと地酒を堪能しさっさと寝たため次の日は朝の5時に起床。さすがに早朝の気温は5度前後でした。ダウンを羽織って湖岸を散歩。コンビニでパンとヨーグルトを買ってササっと朝食を済ませました。
前に一度参拝した「新倉富士浅間神社」がある新倉山浅間公園…桜の時期に必ず戻ってくると誓って、霊峰富士と桜とちょっとわざとらしい五重塔があるここは、写真好きなら腕がなるスポットでしょうね。何年か前にタイの学生がここで撮った写真をインスタに載せたら、世界中から人が来るようになったらしい。日本でも有数なパワースポットになったみたいですよ 笑

ちょうど桜祭りの真っただ中で朝7時前に着いたのに参拝客でかなり賑わってましたぞ。HPでは展望台に登るための事前予約をやっていたようで、予約がないと長い列に並び8時以降に展望台に5分だけ登ることが出来るとのこと 苦笑

そこで以前トレッキングで登った背後の山から降りつつ、もちろん展望台へは入れませんが、その後ろのほぼ同じアングルで富士、桜、五重塔をフレームに収めました。

この景色がパワースポットの証ですね。秋は紅葉とまた富士が合うんです…
是非行かれてください、お勧めです♪

浅間神社から五重塔(忠霊塔)までは398段の石の階段を登らなくてはいけません。マスクしてるときついですよー

そしてダメもとで忍野八海に移動して湧き水と桜を収めようとしたのですが…

ここは山中湖よりもさらに標高が高く、桜はほぼすべてが蕾…

まだ水仙が咲き誇っていましたよ。地元の人に聞いてみたらあと1-2週間待たないと満開にはならないそうです。うーん、また来ようかな??

そして午前10時から開く山中湖温泉「紅富士の湯」に浸かって再度お腹いっぱいになるまで霊峰富士を眺めてから帰路に着きました。

ここの泉質は、水素イオン濃度(pH)10.3という非常に高いアルカリ性ながら、成分的にマイルドという、良質のアルカリ性単純温泉です。 アルカリ性の湯には、肌の汚れや古い角質を取り除くなどの効果があり、俗にいう「美人の湯」、「美肌の湯」というヤツですね。ただ公衆温泉施設ですからちょっとカルキ臭が鼻に付きました。源泉掛け流しという訳にはいかないでしょうね。

内湯の気泡湯は泡の勢いが凄いこと!ずっと胴上げされているような感じでした 笑 お風呂の写真はHPから拝借しました。
Posted at 2022/04/12 01:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年04月11日 イイね!

富士五湖と桜…定番ドライブ①

富士五湖と桜…定番ドライブ①そろそろ富士山と桜も見飽きたよ…という方は遠慮された方がいいと思うくらい関連写真が出てきます。お許しください。
さて、この週末に富士五湖をドライブしてきました。中央道(E20)を素直にそのまま大月JCTからE68 経由で河口湖ICで降りるのが一番の近道ですが、八王子ICで降りて都道169号(新滝山街道)→都道7号→都道33号(檜原街道)で秋川渓谷を経由して都道206号(奥多摩周遊道路)を通って奥多摩湖の三頭橋を左折して国道139号を南下して大月市へ出るという下道ドライブを楽しみましたぞ!

こちらの報告は次回にして、まずは富士五湖へ急ぎます…
天気が良かったのが何よりで、気温も上がり素晴らしいドライブとなりました。今回は一人旅なので山中湖に宿をとり、一番西の本栖湖から精進湖→西湖→河口湖→山中湖という順番で周りました。

本栖湖は、富士五湖の中では面積は3番目ですが、最大水深は120mを超え最も深い湖です。富士五湖では一番西に在り、比較的自然が豊富です。

国道300号(本栖みち)は湖岸の綺麗な道路です。


隣の精進湖には、一度国道139号(富士パノラマライン)に戻り、県道706号の湖岸周回路に入ります。精進湖は湖水面積が最も小さく、最も周りに自然が残ってます。湖岸は自家用車で進入可能で、キャンプが出来ますぞ! そして一部国道358号(精進ブルーライン)を通って再び国道139号に戻ります。


その隣の湖は西湖です。西湖は富士山の火山活動で作られた堰止湖です。面積は4番目ですが、最大水深は70mを超え2番目です。西湖は平安時代初期の貞観の大噴火で造られたと言われ、自然排水の河川が無かったことから近年人工的に河口湖への排水路が造られ、標高差を利用した水力発電がおこなわれているそうです。

西湖まで来ると少し賑わいが感じられますね。県道21号(湖北ビューライン)を通り、富士山を右手に見ながら緩やかなワインディングを走ります…

そして自分が最も霊峰富士が雄大に見られると感じる河口湖がその隣にあります。河口湖は富士五湖の中で最も長い湖岸線を誇り、富士五湖の中では最も標高が低いのです。観光地としての開発も古く、今では高級旅館が丘の上に並びますね。河口湖はブラックバスのメッカとしても有名です。

県道21号がそのまま河口湖に続きます…駐車場も結構混んでましたね。
河口湖からは富士山の最も美しい稜線が「これでもか~」というぐらい長く見渡せますね。本当に美しい…(ほれぼれ♪)

場所を移して違う駐車場でアオハル号と記念写真!


最後に宿泊地である山中湖に着きました。山中湖は富士五湖の中では最大で、湖面の標高は富士五湖の中では最高です。水深は最も浅い約13mです。富士五湖の中で最も東に位置し、湖面の標高が最も高く、水深が浅いことから極寒期には湖面が全面凍結することがあるそうですよ。

夕方となり逆光の中の撮影となりました。残念ながら撮影テクのない自分…

お疲れの白鳥号と日の入りを迎える霊峰富士。富士山自体は河口湖よりも近く感じるのですが、やっぱり美しさは河口湖の方が上かな…

実は調査不足で桜と富士五湖と富士山と言うアングルが今気付くと無かったんですよ…次の日には有名なあのパワースポットへ向かいました♪
Posted at 2022/04/11 16:50:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年04月09日 イイね!

富士五湖巡りへ♪

富士五湖巡りへ♪月初のバタバタが終わり仕事に一段落つきました。
明日は嫁がママ友を呼んで井戸端会議。自分は肩身の狭い思いをするな…と思っていたら、「ドライブでもしてくる?」だって… 何を言い出すのかと思ったら好きなドライブに行って一泊して来てもいいと♪
こんなに機嫌が良いことはないので、気が変わらないうちに「ありがとう!」と言って山中湖近くの安ホテルを予約しました。しかしどういう風の吹き回しだろう…もしかしたら浮気してる?? 苦笑

と言うことで奥多摩から甲府市に抜けて山中湖畔に一泊。日曜も早く起きて静岡へ南下して家路に着こうかと思います。青梅市から笛吹市に向けては国道411号線を中心に周りの魅力的な林道を攻めてみたいと思います。

今回、パーツレビューでも取り上げたスマホ・ホルダーを購入しました!こちらをしっかり活用して春本番の林道を激写できたらと。楽しみだけどまたぶつけないように慎重にドライブしたいと思います。


さらにTECH-Mさんのストレッチ/ジオメトリー調整をしっかりと体感出来たらいいなと。なんか遠足に行く子供のように眠れない…ははは

そして同じくTECH-Mさんで施工してもらったバルブ・コントローラーもエンジンが温まったら完全開放ですね。気温も上がるとのことなので窓全開で気持ち良いS58型のエンジン音と排気音を楽しみたいと思います♪

霊峰富士と桜と一緒にアオハル号と写真が撮れたらいいな。嫁がいないから好きな時に車を停めて写真が撮れる。天気も良さそうだから…

去年の冬の霊峰富士…
寝られないけどもう寝ないと!
Posted at 2022/04/09 01:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「ホロ苦いFSWデビュー(By M4CS) http://cvw.jp/b/1980236/48690427/
何シテル?   10/02 23:24
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345678 9
10 11 12 1314 1516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation