• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

軽井沢ドライブ 西軽の御代田町へ♪

軽井沢ドライブ 西軽の御代田町へ♪日曜日は最高の天気でしたね~!
最近一人でばっかりドライブして自分はほったらかしと拗ねる嫁。
どこへ行きたいと聞くと軽井沢だと… いいね~♪ と言うことで日曜は朝6時半前に家を出ました。この週末は天気が良く、暑いとの予報でした。軽井沢なんてもっと早く出ないとダメだろうと思っていたら、なんと大した渋滞はなく、一気に藤岡JCTから上信越自動車道を爆走し甘楽PAでトイレ休憩。
本当は横川SAまで行きたかったのですが、嫁の膀胱が持たないと…ははは! アオハル号を汚されても困るので飛び込みました。この下りのSAの目印はこの給水塔??

さて、無事碓井軽井沢ICで降り、県道92号を迂回する県道43号への近道として料金所を出るとすぐ信号を左へ。和美峠を経て軽井沢へ向かいます。そして朝ごはんはベーカリー&レストラン沢村へ。ここのパンは大人気ですね。でも朝ごはんなら実はブレックファーストメニューがとてもお得ですよ♪

ハルニレテラスにもあり、「トンボの湯」に行くならそこがベストですが、雰囲気はやっぱり旧軽の方がいいな。緑に包まれた専用駐車場も旧軽店ならではです♪

大好きなパン二つ。この野沢菜ブレッドは軽井沢じゃないと食べられません。最近は沢村も新宿、中目黒、広尾、丸の内と東京にも進出してますね!

あ、やっぱり4月1日から値上がりしてたんだ。小麦も値上がりしているからね… もうちょっとベーカリーの店員さんを増やさないとね。大行列でしたぞ!

軽井沢ドライブの定番コースはこの沢村での朝ごはん、10時からのトンボの湯での入浴です。トンボの湯は軽井沢の星野リゾートの一部ですが、日帰りOKです。入浴料は1,350円と少しお高めですが、ゆったりと入れて広大な露天風呂は三密回避が可能です。

トンボの湯はこの大きさで全て源泉かけ流し。循環・加水をせず、毎日換水しています。カルキ臭など一切しませんぞ!! 湯舟には星野温泉の源泉が良質なまま溢れ、飲泉も可能です。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性温泉)で無味無臭。湯の花は昔の方が多かった気がするな… 湧出量は毎分400リットル、適応症は腰痛症、冷え性、疲労回復、皮膚乾燥症などで、俗にいう「美肌の湯」ですね♪

新緑に包まれ、野生の藤の花がいいアクセントになってました!! (お風呂の写真はHPから頂きました)

いつもはここでランチもせず帰ります。そうすると午後2時前には家に着くので帰りの渋滞にも巻き込まれず、休日にやるべきことが片付けられますからね。でも今回、嫁がよく見ている軽井沢生活のブログで最近頻繁に取り上げられている「御代田町」を見たいと…
御代田町は旧軽→中軽→追分の次となる西軽井沢地区になります。旧軽、中軽の伝統的な別荘族にしてみれば「あんなところ軽井沢じゃない!」なんて言葉が聞こえてきそうですが、全てが新しいせいか一言でいえば便利ですね。有名な巨大スーパーの「ツルヤ」は圧巻です。信州の食材がほぼ全て揃うんじゃないかな… そして30mはあろうかという一列全てが酒、酒、酒…

丸山珈琲とのコラボでツルヤブランドまで出してますからね 笑

御代田町で嫁が行きたかったところがMMoP(モップ)です。

ここは「雄大な浅間山の麓、豊かな自然に囲まれた衣食住と五感で感じる多様な写真表現が楽しめる場。写真から始まる、アートにあふれた暮らしの入り口がここにあります」という宣伝文句で若手のアーティストが集い、新たな芸術表現をするところだそうです。ただ、今回写真館が閉館していたのがとても残念… 

インドの洋服を売るお店、北欧家具を扱うお店、なぜかブレックファーストしか出さないお店(?)、ワイン&デリ、ステーキハウスと個性的なお店ばかり。

まだ敷地はゆったりしているのでこれからも様々な店舗進出が期待されそうです。

気温は高かったですが、湿度が低く、浅間山からの吹き降ろしのそよ風がとてもいい感じでした。アイスコーヒーが身体に心地良い…♪

さてさて、せっかく信州まで来て美味しいそばを食べない訳にはいかない。御代田町の近くにある塩田地区は蕎麦の産地です。その地元の蕎麦のみを扱う「地粉や」さんで美味しいお蕎麦を戴きましたぞ!

ここはまさしく美味しいそばと素晴らしい景色が同時に楽しめる最高のそば屋です。テラス席なら目の前に八ヶ岳が…

心に残るくるみだれ蕎麦をまだ食べてないと感じる自分は早速それを頼みました。何と醤油だれの汁も付くということで、もしくるみだれが失敗しても保険になるかなと…苦笑

なんと、とてもインパクトがあるくるみだれでしたぞ!! 濃厚で蕎麦にこれでもかと絡み、口中から鼻腔へマシンガンのようにくるみが押し寄せてきます。舌の上ではいつまでもクルミが踊り続けているかのようで衝撃の味でした。大盛りは無く、蕎麦は茹で上がったらすぐ食べるものと言うことで追加蕎麦があり最初の玉が無くなったころに絶妙なタイミングで持ってこられます。つけ汁はどちらかをサービスしてくれますので迷わず「くるみだれ」と伝えました♪

霧下蕎麦とは、ここ御代田町が浅間山裾1,000mの標高にあり、昼夜の寒暖差が激しく朝霧の発生しやすい場所で栽培されているそばを言うそうです。特に晩夏から初秋の時期にこの朝霧がより蕎麦を美味しくし、蕎麦の香りをやさしく守ってくれるそうです。10月の新蕎麦の時期にまた来ないとな~!
Posted at 2022/05/31 07:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年05月28日 イイね!

那須塩原ドライブ④ 番外編♪

那須塩原ドライブ④ 番外編♪すでに先週末のロードバイク・イベントから1週間が過ぎようとしています。歳とると本当に時間が過ぎるのが早い…
アオハル号も新車購入して3年目に突入。基本はウィークエンド・ドライバーなので走行距離はそこそこですが今回の栃木遠征でようやく3万kmに到達しましたぞ。今年の9月が車検です。2年半強で3万kmですね… 多いのか少ないのか?? ディーラーの営業からは「乗り換えはまだですか~?」との悪魔のささやきが… 苦笑
直前のM3(F80)は色々な事情があり車検を迎える前にX3Mに乗り換えてしまいましたが、この誰もが嫌がる足の固さにもかかわらず暴力的な加速とそこそこ荷物が積めて林道も走れるとなると今回は長い付き合いになりそうです♪

そこで、今回みん友さんがやっている「キリ番ゲット」に初めて挑戦しました! 今まで、過去のキリ番は興味が無かった訳ではないのですが、ことごとく忘れる始末… それでも今回は高速走行中であったのでさりげなくゲットさせていただきました!!

次はX3なので3の一列をゲットしないといけませんね。忘れないようにしなきゃ…

おまけは東北道のまだ工事中の佐野SA(下り)で出会ったM3(E46)です。この車高はなかなか迫力がありますね。比較的おとなしいホワイトのボディとのギャップ、ちょいアメリカンなクロームのホイール(もしかしてOZのFUTURAかな??)がいい感じでした。

ドライバーが仮眠中の所をサクッと撮らせていただきました!

リアフェンダーにはタイヤとの接触痕ですかね…
でも格好いい♪
Posted at 2022/05/28 10:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2022年05月26日 イイね!

那須塩原ドライブ③ 那須茶寮で蕎麦♪

那須塩原ドライブ③ 那須茶寮で蕎麦♪那須塩原で二つの秘湯を巡り、しっかり肌から温泉成分を吸収したら帰路に着きます… もっと行きたい秘湯は沢山ありますが、留守番して老犬の面倒を見ている妻の逆鱗に触れる前に。
県道17号を下り、那須御用邸周りの別荘街や、那須野牧場をさらに下っていくとあまり見たことが無いお洒落なレストランやそば屋、甘味処などが出来てますね。数か月の間に様変わり… その中で自分のアンテナにピンときたそば屋がありました。それも何とも言えないモダンな感じでうまく自然に溶け込んでいたので一回通り過ぎてしまいました! でもどうしても網膜から消えず、これは食べて帰らねばと言うことでUターン… 何となくビビッと第六感にきましたね♪

まだ11時を過ぎてそんなに経っていないのに駐車場は半分以上埋まってました。石段を登るとテラスがあってテーブルが二つほどあります。犬連れの家族が木漏れ日の中でお蕎麦を美味しそうに食べてましたぞ。

さて、一人と伝えると大広間ではなくレジ横の隠れ家的な二人テーブルに案内されました。ここはここでテラス側が見られていい感じです。(上の写真の丸で囲ったところ…)

こんな感じの個室風の所でした。何とも言えずお店のカードもメニューもいい感じ♪

お蕎麦屋はだいたい独自のお作法ありますよね。塩でまず食べろ…特製の一味で食べろ…そしてようやく付けダレへの許可がおります 苦笑

今回は「ごま黒麹味噌つけそば」を戴きましたぞ。限定30食という文句にやられました~!! 那須産地粉と常陸秋そばをブレンドした美味しい那須のお水で打ったとのことです。店員さんもキビキビと動かれて気持ちいい♪

蕎麦は細いが腰がある。粗挽き感はなくとても繊細な感じ。比較的好きなタイプです。もう少し蕎麦特有の風味が出ていたら満点ですね♪ でもそこで一歩引いた感じがこの「ごま黒麹味噌だれ」に絶妙に合いますよ!! 言うことなしです♪

ここからは怒涛のHPからの写真…

これが一押しの「車エビと地野菜の天せいろ」ですね。皆これを食べてたような。いい匂いでしたよ〜!

こんなお洒落な一品や和菓子セットもあるみたいですぞ!

メインダイニングからの景色はこんな感じ♪

そして美味しい米と美味しい水があれば当然美味しい酒がある 笑

地方のこういう地酒のお店には必ず宝の酒が眠っていたりしますよね~ 地産地消で東京では見ないような酒…

栃木では「鳳凰美田」が有名です。その「芳(かんばし)」というお酒があります… 日本を代表する有機農法栽培者、「藤田芳(かんばし)」さんによって栽培された完全無農薬有機農法の「雄山錦」を100%原料米に使用した、「鳳凰美田」の中でも特別な位置づけとなる純米吟醸の無濾過生酒です。
さらに酒屋の若旦那が好きだというこれこそ地元栃木の大田原の米しか使わないという旭興(渡邉酒造)の「たまか」… 栃木から出ることなく消費されてしまうというお酒だそうです。楽しみ♪
Posted at 2022/05/26 19:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2022年05月25日 イイね!

那須塩原ドライブ② 秘湯を巡る♪

那須塩原ドライブ② 秘湯を巡る♪雨空が続いた先週末ですが、那須塩原に居るのに温泉に入らずに帰る訳にはいかない… 前日に100km弱をロードバイクで走り、足は乳酸でパンパン…しっかり温泉に浸かって疲れをとらねば… 行きたい場所はもう決まっていました。素晴らしい二つの秘湯に日帰り入浴させてもらいました♪
土曜に宿泊したのは「伊藤園ホテル塩原」。塩原温泉郷の中では端っこの方にあります。嫁との宿泊でなければ通常1万円以下のホテルを探し節約します。ここの温泉も悪くなかったですよ。寝湯とバブル湯でしっかりと足のマッサージを入念に行いました!!

塩原温泉郷は知る人ぞ知る美肌湯天国です♪ 全国の温泉にある泉質の中でも3大美肌の湯と言われる炭酸水素塩泉、硫黄泉、硫酸塩泉が全てあり、 さらに美肌性質の弱アルカリ性の温や美肌成分ではメタケイ酸泉もあるのです。なんと5大美肌温泉がある… ジジイになると男でもしっかりお肌に潤いを与えなきゃ~ でも旅館・ホテルによって複数の源泉を引いているところは少ないので、どの泉質に入りたいかを決めてからその源泉を引いているところを予約してくださいね~♪

さて、日曜は朝ごはんもそこそこに箒川沿いの塩原街道を走り、風光明媚な国道400号に合流します。国道400号は茨城県水戸市から福島県西会津町に抜ける総延長220kmを超える立派な国道ですね。東北道を越えて栃木県に入ると「湯の香ライン」と呼ばれ、福島に入っても日本を代表する温泉を巡る国道となります。栃木県内は比較的綺麗な舗装ですので軽いワインディングを思いっきり楽しんで走れますぞ!

塩原街道沿いには新しくできた「湯っ歩の里」というのがあります。

湯っ歩の里は、全長60メートルの「日本最大級の足湯」が有名です。湧き出る温泉を利用して、体験型温浴施設として親しまれ、「足湯回廊」、「鏡池」、「飲泉堂」といった施設があり、新しい感覚の癒しが体験できますね。まあ、こういう所は孫と一緒に来て楽しみたいと思います。

国道400号からは那須関谷の交差点で左折し県道30号(横断道路)を進み、広谷地の交差点を左折して県道17号(那須街道)に入ります。そうすると最初の目的地である「鹿の湯」はすぐそこです♪

那須温泉は塩原温泉より秘湯感がさらに色濃くなります。湯本には温泉神社があって硫黄成分が豊富なせいか、「殺生岩」と言われる「生き物を殺す石」という不思議な伝説の岩があります。
鹿の湯は朝8時からやっていて、公共の湯なのかな? お値段は大人500円で安いですね。そしてちゃんと分浴ですから女性も安心して入れます。

こんな感じでお風呂は6枠あり、それぞれ5人も入ればいっぱいですかね… 源泉は確か68度だったと。それを一切加水せずに48度、46度、44度、43度、42度、41度の6枠に徐々に引き込み冷まされます。適当かと思ったらしっかり管理されてますぞ。打たせ湯もいい感じなのですが、隣が近すぎてバチバチお湯の掛け合いです 笑
(こちらの写真はHPから頂きました…)
なかなかお作法にもうるさい温泉ですが、まずはかぶり湯で大人は柄杓で200回頭からかぶるそうです…でも誰もやってなかったな 笑 ここの泉質は単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)酸性低張性高温泉と言われ、液性の分類はPH3未満の強酸性ですね。早く言えば草津の湯に近い… だからこそかぶり湯で温泉効果を高め、のぼせや吐き気の防止を行うそうです。さすが、先達の知恵ですね♪

46度や48度は一番奥にあり、強者が集います。48度に入っていたおじいさん…どういう肌感覚しているのだろう。手を入れただけで「あちっ!」っていう感じでしたぞ!!

脱衣所も番台(?)もレトロ感満載です。周辺も草津の湯のような賑わいは無く、秘湯感が漂っていました。一般的適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など。泉質別適応症は慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症などです。酸性泉のあるあるですが、心臓、呼吸器に疾患のある方はやめといた方がいいですね。そして妊娠している女性も…

さて、せっかく那須・塩原まで来て「鹿の湯」だけですごすご帰る訳にはいきませんね! 県道17号をさらに北上し、弁天吊り橋手前を右折します。すると少し荒れた道路ですが駒止めの滝が見える駐車場が行き止まりとなる林道があり、ここから徒歩で向かう「北温泉」があります。
 
ここには北温泉旅館という一軒宿があり、「天狗の湯」が有名ですよ♪ さらに登山道から見える「泳ぎ湯」は丸見えです!!女性は露出狂でなければやめておきましょう…苦笑
 
帳場やお土産処もレトロ感満載です。ちょっと宿泊するのは怖い感じですね。

ここも朝8時半からやっていますから登山客の日帰り入浴がわんさか集まる前に入浴してしまうのが一番です。日帰りですと天狗の湯、河原の湯、泳ぎ湯の三つに入ることが可能です。河原の湯だけが分浴であとは混浴みたいですね…

天狗の湯は大小の天狗のお面が三つあります。泉質は単純温泉です。自家源泉は3本あり、合わせるとなんと毎分1,620リットルもの湧出量を誇りますぞ。無色透明で無臭です。

天狗の湯では飲泉が可能と書いてあったのでサクッと飲んでみましたが、特に嫌な感じもしませんでした。効能としては、神経痛、胃腸病、筋肉痛、関節痛、疲労回復などがあります。

こんな立派なイチモツが自分にもあれば人生変わっていたかもな~ 笑

そして完全に分浴となっている河原の湯は野性味のある野天風呂ですぞ。

7-8人で満員になりそうですが、横を流れる余笹川のせせらぎをぼーっと観賞しながら森林浴もたっぷり可能です。生憎の雨空でしたが…

深さがしっかりあって、岩風呂なので滑りますから気を付けてください…

相変わらずのレトロ感とたまに摩訶不思議なお供え物が…

さて、ここの泳ぎ湯は「テルマエ・ロマエ」の映画で撮影現場になったことでも有名ですね♪ ご主人も温水プールと呼んでいて、水着着用も可だそうです。なんか滑り台もあって孫連れてきたら喜んだかも♪

(何かはみ出てないか眼を皿のようにして確認しましたぞ~笑 もちろん、男性しかいません…)

いやー、本当にいい温泉に巡り合えると日本人に生まれて良かったとつくづく思いますね… 働く元気がもらえますぞ♪
Posted at 2022/05/25 17:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2022年05月23日 イイね!

那須塩原ドライブ① ぐるとち2022に参加♪

那須塩原ドライブ① ぐるとち2022に参加♪この週末の天気はあまり良くなかったですね…
すでに申し込んでいた「ぐるとち2022」に参加してきました。
ぐるとち2022は、栃木県内を自転車で巡るサイクルイベントです。千本松の那須野が原公園を発着点に初開催されました。これは2020年に終了した国際自転車ロードレース「ツール・ド・とちぎ」の後継イベントで、本来初開催が昨年(2021年)だったのですがコロナ禍で中止となってしまいました…
なので今年が初開催! 栃木県知事まで開会式で挨拶しており、かなり気合が入ってました。12~355キロの6コースが用意され、600名近い参加者が初夏の栃木県を自転車で満喫しましたぞ♪

なんと本当の意味で「ぐるとち(栃木県をぐるっと周る)」な「アラウンド栃木宿泊コース」は二日間で355kmを走破するかなりハードなコースです。今回は全国から強者30名が参加したそうです。

自分は140kmの山岳コースに次ぐ78kmの「チャレンジ日本遺産コース」に参加しました。日本三大疏水の一つにも数えられる「那須疏水」を巡る栃木県の遺産を満喫する中級者向けのミドルコース。獲得標高は531mでした。お手頃コースだったようで200名近い参加者でしたね。一列で初夏の那須塩原の林間を駆け抜ける様は圧巻でしたよ♪

途中は晴れる場面もありましたがほとんど曇り… そしてゴール30分ぐらい前には土砂降りの雨となりましたが無事完走しました! 駐車場で着替えられずにびしょびしょ状態でしたが風邪も引かず無事日曜には生還しましたぞ♪

途中のエイドステーションでも実行委員会のボランティアさんがキビキビと動いてました。「頑張って!」とやさしく声を掛けられると俄然力が入りますね♪

ただ二番目のエイドステーションからは道に迷い、孤高のソロ・ライドとなってしまいました…涙 
グーグルマップを頼りにゴール地点を目指しますが、途中ダート道で牛にガン飛ばされたり、心折れながら森のトンネルを通り抜けました…

どうも一つエイドステーションをパスできませんでしたが、78kmコースを90km以上走って無事ゴールに到着。完走証を貰うことが出来ました!

ゴール目前で土砂降りの雨となり、到着後の撤収にはかなり難儀しましたが、防水マットがあって良かったです…それでも濡れたサイクルウェアでシートに座ったり、泥だらけの靴でマットは結構汚れてしまいました…

うわ!カギも置きッパでびしょびしょじゃないか!

ところで、前にも書きましたが、X3は車内にロードバイクなら二台積んで移動が可能ですね。このように前輪を外してフロントスポークを固定します。前輪は別のポールに固定が可能です。後ろの座席は倒す必要がありますが…

結構しっかり固定すれば自転車がガタつくことは無いのですが、ベースが固定されていませんのでワインディングを普通に飛ばすとかなり動きます… このベースをどうやって固定するかだな。

高さ的にはサドルを外す必要がありますが、全然問題ないですね♪ 元気なうちに日本中のサイクルイベントに沢山参加しようっと!!
Posted at 2022/05/23 06:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 旅行/地域

プロフィール

「Audi目黒で門前払い?! http://cvw.jp/b/1980236/48537765/
何シテル?   07/12 09:46
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4567
8 9 10111213 14
15 161718 192021
22 2324 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation