• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

旅の駅kawaguchiko baseから旧御坂みちへ②

旅の駅kawaguchiko baseから旧御坂みちへ②旅の駅kawaguchiko baseではトウモロコシ、桃、ニンニク、キュウリ、トマトを仕入れて後にしました。今回のもう一つの目的である県道708号(旧御坂みち)のワインディングを楽しむために…
ここは林道とまではいかないものの、新御坂トンネルが出来てからはほとんど車の通行はなくなり、閑散とした峠道となってしまいました。途中「天下茶屋」の近くにあるトンネル(旧御坂トンネル?)こそすれ違いが厳しそうですが、昔は甲州の大動脈。センターラインがしっかりある2車線区間が多いです。
それでも商業トラックはもちろん、普通のマイカーも便利な新御坂トンネルを通り、好き好んでこんな旧道を走るのはマニアックな四駆ぐらいじゃないでしょうか…ははは! ほぼ2車線なのですが、路肩には落木が多く、通行する車が少ないことから苔に覆われている部分がありますね。路面状況をしっかり見極めて走行する必要があります。集中~!!


河口湖からですと、新御坂トンネルの手前を右折します。ここからが旧御坂みちです♪

新緑が伸び放題で道幅を狭くしています。涸沢の出口がこんな所に! 雨だと完全に洗い越しですね♪

直線とヘアピンの繰り返しです。リズムが大事ですね!

三ツ峠の登山道の入り口でひと休み。この奥も舗装された道でしたがほぼ一車線…

ここが有名な「天下茶屋」ですね。太宰治や井伏鱒二が逗留していたそうです。正面に臨むその絶景から富士見茶屋、天下一茶屋などと呼ばれていましたが、徳富蘇峰が新聞に「天下茶屋」と紹介したことから「天下茶屋」が広まったそうですよ。残念ながら駐車スペースは4台くらいですね…

天下茶屋前の道路状況は最高です。霧が出てきてしまいましたが霧がなければ素晴らしい霊峰富士が目の前だそうです… 土砂崩れの傷跡も残りますのでアクセルワークは慎重に!

うーん、いい感じのトンネルです。ちょっと窓を開けて通るのは嫌だな…

その後もこのようなヘアピンの連続です。スローイン・ファーストアウトが基本ですが、アクセルを踏むのは車体の横Gが抜けてロールが戻る直前ぐらいでしょうか。それでも急なアクセルは路肩の落ち葉、落木、砂利を踏むと危ないですね…


そしてここが国道137号との合流地点です。マルマン水晶の駐車場が目印になります!

すぐ近くには昔ながらの「ドライブイン黒駒」があります♪

疲れるワインディングでしたが、対向車がほぼゼロであること、そこそこ道幅がしっかりしていることからなかなか走りがいのあるワインディングだったと思いますね。近くに住んでいたら毎日来ちゃいそう 笑


でも国道137号はゆったりで気持ちいいな~ ここはリニアの試験線かな??
中央道も大した渋滞もなく帰ることが出来ました!
Posted at 2022/08/11 02:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月11日 イイね!

旅の駅kawaguchiko baseから旧御坂みちへ①

旅の駅kawaguchiko baseから旧御坂みちへ①これは先週末の話になってしまうのですが、富士山、富士五湖好きにはまたたまらないスポットが新しく出来ましたよ~
山中湖方面からですとあえて138号から139号、そして県道707号で河口湖大橋を渡ってください。すると右手にこの夏に出来た新たな商業施設である「旅の駅 kawaguchiko base」が出現します。
自然に囲まれた広大な4,000坪の敷地に立つこの施設の目玉は「あさま市場」ですね! 天窓から光の差し込む広々とした店内に集められたのは、この地に生まれ、この地で育った自慢の食品やお惣菜。本物のおいしさにこだわって選び抜かれたバラエティ豊かな商品は、およそ2,000品目を超え、「旅の駅」ならではの新しい出会いや発見を楽しめますぞ♪ 半日居ても飽きません!!
こだわりの地産・特産の商品が並ぶにぎやかな「あさま市場」から、地産・地食を味わう「テラスキッチン」、7c villaとワイナリーが併設され、ワクワク感が止まらない、なかなか素晴らしい施設が出来たと思います。タマにキズなのは、野菜にしても通常の道の駅などに比べると場所代なのか、ちょっと割高に感じるところですね… 残念ながらワイナリーはまだ開いていませんでした 涙


近くの山や緑にしっかり溶け込んだ建物、残念ながら朝9時からなので早起きには待ち時間が勿体ないかな。駐車場は8時半前から開場していました。

駐車スポットには芝が…全体にエコを重視した感じの広い駐車場。でもどこまでこの芝が耐えられるかな…苦笑 

特筆なのは充実したワインセラー。長野と山梨のワイナリーが勢ぞろい。メルシャンの城の平やサントリーの登美もあるんだ。日本のワインもいい値段してきましたね。もちろん地産の野菜もたっぷり♪

バンバンコーンスナックはビールのお供に買って帰りましたよ。そして水餅の「MEGU」はここでのみ買える和菓子♪


広大な4,000坪の敷地はこんな感じ。ワイナリーのぶどうはまだ植えたばっかりでは? 本当においしいワインが出来るのは10年後でしょうか…

テラスキッチンには、甲州牛のローストビーフ丼、富士桜ポークのソースかつ丼、まぐろ富士山丼だって…そして甲州牛のステーキに関しては別店舗があるみたい♪


自分が帰るころにはあさま市場がとんでもない賑わいを見せ始めていましたぞ。果物では今は桃が季節でしょうか。ぶどうは巨峰が出始めていましたがまだ若い感じでした~


さて、東京からですと富士五湖ルートは東名御殿場から東富士五湖道路と中央大月ジャンクションからE68経由かのどちらかをナビが教えてくれるはず。逆にいうと往きと帰りで別ルートも可能と言うことになります。今回は東名ルートを往きで通ったので、帰りは中央道を、それも137号の新御坂トンネルを回避する県道708号(旧御坂みち)のワインディングを楽しみながら帰ることとしました!
Posted at 2022/08/11 01:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2022年08月10日 イイね!

息子のテスラで熱海ドライブ♪

息子のテスラで熱海ドライブ♪息子が突然お盆に休みが取れたと帰省。うちにはチャデモがあるので愛車のテスラ・モデル3で戻ってきました。
なら熱海の日帰り温泉でも行くかと自分は休みを一日取って嫁と三人で出発しました。今回はまず後部座席へ。ビーガンレザーと言われる人口革のシートは本革特有の匂いがしないので良いですね。座席もゆったりですが、X3Mのようなリクライニング機構は無し… 
気になったのはシートベルト。外人サイズなのか、175cmの自分がするとなんとなく首を圧迫される。これは×ですね~
デザインは賛否両論… でもやっぱりこの大型ディスプレーとハンドルだけのフロントグリルは落ち着かない。もちろん、この巨大なiPadのようなもので全てのセッティングが出来るのは慣れてしまえば便利かな。ハンドルに遊びは少なく帰りにワインディングを運転しましたがいい感じでした♪

最初はDHCの赤沢温泉の日帰り施設をと思っていましたが、平日にもかかわらず夏休み+お盆のため135号線がめちゃ混み。結局熱海ベイリゾート後楽園にある「オーシャンスパFuua」に行きました。

実はここは値段が高いので敬遠していました。ただ、温泉自体は太平洋を望むれっきとしたカルシウム・ナトリウム塩化物泉です。海が近いので舐めるとやっぱりしょっぱいですね。

この露天風呂はまるで海に浮かんでいるような感覚で、全長約25mを誇る日本最大級の露天立ち湯です。空と海に抱かれ、ふわふわとした浮遊感と温もりを味わえますぞ!! 立ち湯なので135cm未満の方はご利用頂けませんと書いてあります。

より源泉を味わえるのはここですね。天然温泉掛け流しの露天風呂は、露天立ち湯より一段高いところにありますが、眺望はほぼ一緒です。源泉は50度強で、施設は現在夏なので41度に設定されていますが、この露天風呂は少し熱めです。

サウナもしっかり、熱海湾を望みいい感じです。比較的低温で長く入れて徐々に発汗が始まります。個人的にはこの水素泉が気に入りましたね。老体が若返るかのよう 苦笑 スベスベの美肌、疲労回復効果はかなり高まります…

休憩エリアで水分を補給して、イチャイチャするカップルを眺めるおっさんを冷めた目で見る嫁の視線が痛い…でもこの休憩エリアは2階建てでとてもゆっくりできます~
(温泉と休憩エリアの写真はHPから頂きました…)

さて、ここの駐車場は5時間まで無料なので、ここに停めて熱海駅までの送迎バスを使い海鮮ランチを求めて移動しました♪

熱海駅周辺も旅行客でいっぱいでした。そこで前から気になっていた寿司の「磯丸・愛」なんとなく気合が入ってていい感じです♪

お得なランチ握り・青さ汁付を頼みました。本当は美味しそうな冷酒がありましたが帰りにテスラを運転したかったのでノンアル・ビールで我慢しましたぞ。

大行列をしている駅近の「熱海プリン」を横目で見ながら無料バスでオーシャンスパFuuaに戻ると、実はここに「渚の熱海プリン」があるのです。全く並ぶ必要なし 笑

プレーンのキャラメルが美味しいのは分かっているのですが、今回は抹茶を戴きましたぞ♪


そして帰りは自分がテスラを運転する番です。湯河原から大観山展望台に抜ける(MOA美術館の横を通る)県道11/20号線を姫の沢公園まで一気に駆け上がりました。

この県道11/20号線も大好きなワインディングの一つです。延々と続く1.5車線道路。

急勾配に登りも下りも車は悲鳴を上げます… ところが、テスラは悲鳴を上げず(モーターですから 笑)、電池は消耗しますが、スイスイと大人3人を乗っけて駆け上がっていくじゃないですか! ちょっとテスラを見直しました。だって息子のモデル3は普通のスタンダードモデルですからね。

MOA美術館の駐車場から熱海湾を臨みパチリ♪
さらに大観山展望台からは正規料金を払って(普通だろ…笑)小田原料金所まで嫁が叫ばない程度に駆け降りました。途中真っ黒のAudi Q8に煽られながら…苦笑

そういえば、誰かが言っていましたが大観山駐車場に新たな検問所が出来たと。実際に見たのはこれですね。お盆ながら平日だったので人はいませんでしたがこれで下の御所の入駐車場との往復を阻止するのでしょうか…残念ですね!

そしてもう一つの気付きは東名高速で川崎料金所を過ぎた上り車線で現在変な車線区分になっていること。案の定、その先で事故がありました。何の工事をしているのかな??

今回のテスラ試乗で気付いたことは、EVのワンペダル走行には慣れが必要ですが、慣れてしまえばほとんどブレーキを踏む必要はありません。そしてこのアクセルオフ時にちゃんとブレーキランプがつくのは安全面で大事ですね。ただ、箱根ターンパイクのような高速ワインディング(それも下り)では、明らかに剛性の低さが目立ちます。さらにこれはタイヤのせいでしょうか… 路面との接地感にグラっとする不安定感がありますね。タイヤはMichelinのPS4なのでどうなんでしょう… 空気圧?? そしてある程度許容範囲を超えるスピード+下り傾斜だと当たり前でブレーキを踏まないといけないのですが、回生ブレーキは役に立たずガツンと踏まないとブレーキは掛かりませんね。一瞬ヒヤッとしました… サーキット走行はイーロン・マスクが求めているものではないのでしょう。何とも言えない不完全燃焼でしたね。明日アオハル号でターンパイク行こうかな…

是非長年のテスラ乗りに自分のこの浅はかなEV運転技術とテスラに対する誤った見方があるとしたら諭してほしいです。ただ、テスラをずいぶん見直したのも事実です!!
Posted at 2022/08/10 22:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月07日 イイね!

遅ればせながら…Freundlichステッカー♪

遅ればせながら…Freundlichステッカー♪なかなかFreundlichのステッカーの貼り付け位置が決まりませんでした。
NicoleとTECH-Mと縦つながりでTECH-Mの上に貼ろうかと思っていたのですが、神経質な自分としては「後方視界はどうか…」、「車検で文句言われたらどうしよう…」とか考えていたら貼るタイミングを逸していました。
すると、どこに仕舞ったのか忘れてしまった!!
シロミ会長に失くしたのでもう一枚くださいとは言えず、しばらく仕事がバタバタで頭から消えていたのですが、次回のオフ会までには何とかしなきゃということで今日他のメンテと合わせ自動車関連の段ボール3箱を大掃除してやっと見つけました!!

そして予定通り、リアのX3M Competitionの反対側にしっかりと貼らせていただきましたぞ♪

ちょうどFreundlichステッカーのMラインとX3M CompetitionのバッジのMラインが左右対称となりとても満足。これで正真正銘のメンバーとなれたような気が…

また皆様とBMW談議に花を咲かせたいと思います!
これからもよろしくお願いします♪
Posted at 2022/08/07 15:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズに関して | クルマ
2022年08月04日 イイね!

夏の信州ドライブ 番外編 宮坂醸造の「真澄」♪

夏の信州ドライブ 番外編 宮坂醸造の「真澄」♪「真澄」大好きです♪
小淵沢から高速に乗って帰ろうかと思いましたがやっぱり宮坂醸造の諏訪蔵に寄らなきゃと思い立ち、中央道を反対に下りました。宮坂醸造は長野県諏訪市元町にある日本を代表する酒蔵の一つですね。もしまだ真澄を飲んだことがなかったら絶対飲んでみてください!
自分のイメージでは最高の食中酒の一つです。違う言い方をすれば、強烈な自己主張はないのですが、あらゆる料理と人を結ぶ極上の潤滑油。食事を際立たせ、人を幸せにする最高の「女酒」です。もちろん真澄でも山廃の純米なども種類としてあり、キリっとした喉越しを提供してくれるお酒もありますので一概に女酒とは言えないのですが、ふくよかな口当たりにやさしく包まれる感じが強いですね。自分に娘が出来たら真剣に「真澄」と命名しようかと思いましたぞ!! 笑 幸か不幸か自分は娘を授かりませんでしたけど…


残念ながら真澄 諏訪蔵の見学はコロナ禍のせいで中止されていますね。それでもこの「セラ真澄」を訪れれば色々と真澄のことが分かるのではないでしょうか。

若干落とされた照明、華美な装飾は全くなく、店員さんもとても控えめ。

小物も可愛い感じです。決して安くはないですが、すごく高い訳でもない…


とてもびっくりしたのはこちらのお酒。照明が落とされていたので値段を見てからゼロを数え間違えたかと思って目をこすってしまいました 笑

「夢殿」は明治時代から真澄の最上の酒に冠してきた名称です。厳選した酒米を七号系自社株酵母で醸し、袋搾りの雫だけを製品化しました。とても希少な一本です。貯蔵年数が最も長い1971年に醸された「夢殿1971」が55万円、貯蔵が40年を超えたものを厳選してブレンドした「夢殿MV」が33万円!! 何も言いません…宝くじが当たったら買うまでです♪


今回眼を付けたのはこちらの300mlお試しボトルですね。特にこの夏限定の「すずみさけ」、昔ながらの「辛口生一本」。山廃の「真朱」、アルコール度数を12度に抑えて飲みやすくした「白妙」など… 早く飲みたいです♪

諏訪蔵限定品はこちらの「七号酵母イベント記念酒」と「純米樽酒」ですね♪ 7月は真澄蔵元にとって特別な月。七号酵母発祥の酒蔵として、「7」の付く7月を「七号酵母の月」として、「七号酵母イベント記念酒」を造ったそうです。華やかな香りと軽やかな喉ごしが特徴だそうです。さらに「純米樽酒」は、出来上がった純米酒を杉樽に移して瓶詰した、毎月数量限定の販売酒。ふわりと香る樽の香りが特徴だそうです!

さらにこちらは「ツキコシ」というお酒です。江戸時代の文献に残る製法を忠実に再現。微発泡性、澄み切った味わいは唯一無二の存在とのことでキンキンに冷やして戴こうかと♪


日本を良く知るための移動手段としての自家用車は、絶対必要です。秘湯、地酒、歴史探訪にアオハル号は最高のマッチングです。趣味のロードバイク、嫁とのトレッキングに行くにも十分な積載量、パワーのあるX3Mは当分手放せませんね♪
Posted at 2022/08/04 12:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | グルメ/料理

プロフィール

「奥山梨から静岡へ♪…温泉ツーリング(一日目) http://cvw.jp/b/1980236/48674063/
何シテル?   09/23 23:43
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 2 3 456
789 10 111213
14151617 181920
21 2223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation