• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年08月03日 イイね!

夏の信州ドライブ④ 吐竜の滝から清里へ♪

夏の信州ドライブ④ 吐竜の滝から清里へ♪甲斐大泉温泉パノラマの湯を再び堪能し、八ヶ岳近辺の林道を走破して帰路に着こうと考えました♪ 近くに「吐竜の滝」というのがあり、しっかりマイナスイオンを浴びて帰ろうと…

話は変わりますが、実は自分が最初に新車で買った外車はメルセデス・ベンツR350という、今はもう作られていないステーションワゴンでした。息子二人がよく後部座席の陣地取りでケンカをするので、当時外車のカタログを手当たり次第見ていた時に記憶に残ったのが、二列目が独立して三列シートの6人乗りであるこのベンツR350でした。V6の3.5L で四駆、7速ATで272馬力。全長が5m弱で全幅が1,920mm、車重は確か2.5tだったと思います。全く日本の交通事情にはそぐわない車でしたね…苦笑 ディーラーで売れ残っていたこの車を丁寧に売ってくれたセールスマンが、脱サラして清里でペンションをやっていることを思い出し、サプライズ訪問を計画しました。とても人懐っこいセールスで、自分がBMWに浮気した後もよく新型のカタログを家まで届けてくれましたね…

ベンツR350はこんな車でした。飼い犬のミニチュアダックスと似たような図体 笑 とっても不細工なのですが憎めない面構え♪

さて、吐竜の滝に行くには広域農道を通り、川俣川を遡ります。何とも言えない1.5車線道路ですね。カーブミラーはありますがあまり用を足していないような。

目の前を蔦のような物がぶら下がり、何とか搔き分けて進みます。落石も多く、SUV以外でしたらお勧めできませんね…

道路沿いの駐車場に停め、実際の滝には徒歩で向かう必要があります。

綺麗な看板があり、清里地域で一番美しい滝だそうです。竜が水を吐くほど美しいと… この外人のおっさん誰だろう?? 発見者かな…


歩くこと約15分でこの美しい滝…しっかりマイナスイオンを戴きましたぞ!

上流側からの景色。美しい…

小海線の陸橋の下を流れる川俣川。早朝だと岩魚を釣る人が集まるようですね。水煙が凄い… 足元だけでなく頭上も注意です!

一旦甲斐大泉駅まで戻り、県道28号線から県道11号(八ヶ岳高原ライン)に合流し清里までの高速ワインディングを楽しみます。

バルコンはオープンにして右足にちょいと力を入れますが、今回は後ろに積んでいるロードバイクがバタついてコーナーを攻める訳にはいきませんね 苦笑 直線番長でエキゾースト音を存分に楽しみました♪

まきば公園の景色も最高でした。気合いを入れたバイカーたちが集まっていましたよ。

清里は馬の放牧でも有名です。現役競走馬の休養牧場、現役引退馬の養老牧場などがあります。

清里駅では、素晴らしいコンディションで保存されている「高原のポニー」と呼ばれた蒸気機関車C56と記念写真♪

そして国道141号(清里ライン)から県道605号(クリスタルライン)に入るとお目当ての「Tetbury Cottage」が左手に現れます。

大きめの一軒家で手前側にオーナーの住居があり、奥が客間で3家族(約10人)ぐらいが宿泊可能です。オーナーには可愛い息子さんがいて、ストライダーで広い庭を走り回っていました。孫と年齢は同じかもしれませんね~

このガレージでBBQが可能です。基本素泊まりなので食材などは自分でそろえる必要があると思いますが、調達先などはちゃんと教えてくれますよ。遊具などもあり、小さなお子さんがいるファミリーには最高の信州の基地になりそうです!!

とてもお勧め!!
公式ページをはっておきますね♪
Posted at 2022/08/03 23:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月03日 イイね!

夏の信州ドライブ③ 信州のローカル線代表の小海線♪

夏の信州ドライブ③ 信州のローカル線代表の小海線♪泊まった八ヶ岳いずみ荘から歩いてすぐに「甲斐大泉駅」がありました。
小海線と言えば中学生の時に「青春18きっぷ」で乗った記憶が蘇ってきましたね。
懐かしくて甲斐大泉駅に朝の6時過ぎに着くと駅員さんはいませんでした。それでも登山客の朝は早いので5時台、6時台と上り電車は一本ずつありましたよ。
隣の駅は甲斐小泉駅と書いてあり、変にツボにはまって一人笑っていました! その次の駅が清里です。小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)で「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられています。この季節最高の景色ですが、何とも言えないローカル線のほのぼのとした感じが否めませんね…


誰もいないのでホームをブラブラと歩き、反対ホームに渡る途中で線路上からパチリ♪ いい感じです。

なんかメルヘンチックな軌道検査車両が停まっていました。夏の信州にぴったりのデザインのようです。

そうこうしていたら6時台の電車が単線に飛び込んで来たので去り行く後姿をしっかり写真に収めましたぞ! 昔の「撮り鉄」の血が騒ぎました♪

ローカル線の赤字が大きな問題となっていますね。ただ、日本を観光したい外人さん達は多いはず… 小海線も外人さん達には人気があったと思うな。早く日本も入国規制の撤廃に動き、このような地方経済の活性化に舵を切ってもらいたいものです!

おまけは甲斐大泉駅の入り口に堂々と乗り付けたアオハル号!

Posted at 2022/08/03 21:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2022年08月02日 イイね!

夏の信州ドライブ② 八ヶ岳の温泉巡り♪

夏の信州ドライブ② 八ヶ岳の温泉巡り♪土曜に信濃路をロードバイクでツーリング♪
実際は炎天下のヒルクライムでバテバテでした。
当初は日帰りのつもりでしたが、あまりのバテバテであるのと、八ヶ岳辺りの温泉にも行ってみたくて急遽一泊することとなりました。
ただ、コロナにおける行動制限もなくなっており、真夏の信州の土曜に当日に泊まれるところはあるのだろうか??
秘湯の宿のHPも見てみたものの、まあ、おっさん一人で泊めさせてくれる宿はないですね… 最悪ラブホで一人泊というのも過去にやってるのでそれでもいいかと。でもそうするとかなり都会に戻らないとな…

すると甲斐大泉温泉パノラマの湯に併設した「八ヶ岳いずみ荘」に素泊まりで7,100円。そしてパノラマの湯には2日間入り放題という部屋を発見! 嫁はいない一人旅だし、夜は地酒と地元の肴を買って食べればいいやと言うことで即決定!
敢えて多くは語りませんが、ここは冷房無し、トイレ、洗面台、風呂が共同です。本当に夏の合宿所のような感じでしたが久々の体験で面白かったです。ここのお風呂も掛け流しでなんと源泉は甲斐大泉温泉パノラマの湯と同じでしたぞ!

ここは普段は日帰り温泉のスパのような感じ。八ヶ岳の山歩きを楽しんだ後にゆっくり疲れた体を癒しに来るところのようですね。自分も自転車で疲れた体をしっかりと養生させることが出来ました。

北に八ヶ岳、西に南アルプス、東に瑞牆山と美しい山々に囲まれた標高1,100m超えの高原にある温泉で絶景の大パノラマが広がり、彼方には日本一の富士山を望むことができますよ。満点の星を眺めながら入る露天風呂も最高です♪

泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)淡褐色澄明・弱塩味・金気臭。ちょっとお湯が濁っているため飲む気はしませんでしたが、ちょろっと舐めると仄かに塩味が。phは7.5で源泉は50度前後ですがパノラマの湯はちょいぬるくて長く浸かってられる感じでした。効能はきりきず、やけど、慢性皮膚炎、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進と言うことで、ロードバイクの足の疲れ、陽に焼けた肌のお手入れに最適でした♪ (温泉の写真はHPから戴きました)

そして今回富士見パノラマリゾートに向かう北杜市の国道20号から釜無川を渡った所に見つけた白州塩沢温泉「フォッサ・マグナの湯」にどうしても入りたかったのです。温泉施設自体は市営の温泉場ですね。

泉質は高アルカリ性ナトリウム・カルシウム塩化物泉です。湧出している第1源泉は、古来より多くの先人の病いを癒してきた湯治場的古湯「塩沢温泉」の源泉であり、塩沢川河岸岩壁の割れ目より自然に湧出している硫化水素臭のやや強い中性・食塩泉系単純温泉、温泉30度の低温泉源泉です。第2源泉は、地下600メートルの断層破砕帯から湧出してくる「源泉ぬる湯浴」から「高温浴」まで泉質を変えることなく利用し得る、湧出口温度35度の温泉。泉質は高アルカリ性、溶存成分1キログラム中3,260ミリグラムの高い濃度のナトリウム・カルシウム-塩化物泉であり、湧出量・日量130トンの自噴泉です。どちらもフォッサ・マグナ地帯から湧出するユニークな大自然の名湯ですぞ!! 高アルカリ(ph9.9!)なのでお肌をツルツルにしてくれます♪

右側が温湯で「寝湯」になっています。ここで日焼けした肌をじっくり癒しました。サウナと水湯もついてます。

露天風呂は第二源泉なのでしょうか。若干湯温は高めですが熱くて入れないという訳ではありませんね。(お風呂の写真はHPから拝借しました)

ここにいかにこの温泉がユニークであるかが長々と書かれています。

泉質で特筆されるのは、温泉成分1kg中にナトリウム・イオンが800mg、カルシウム・イオンが260mg、1,667mgの塩素陰イオンが含まれます。若干硫黄の香りがしますが、飲むと特に味はしません。

美しい火山国日本…

死ぬ前に入らなくてはならない温泉が多すぎて困るな~
Posted at 2022/08/02 21:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2022年08月01日 イイね!

夏の信州ドライブ① シマノ・バイカーズ・フェス♪

夏の信州ドライブ① シマノ・バイカーズ・フェス♪先週末は信州に行ってきましたよ♪
みんカラさん達でも信州は大人気だったみたいですね!
注目イベントとしては、3年ぶりの開催となるシマノ・バイカーズ・フェスティバルへの参加でした。長野県諏訪郡富士見町にある「富士見パノラマリゾート」でマウンテンバイクを中心にスポーツ・バイクの祭典として実施されました。
自分は今回オンロードのツーリングのカテゴリーで90kmコースにチャレンジしたのですが… 朝8時のスタート時点で気温がすでに30度近く。金曜も仕事でドタバタで、睡眠時間が少なく体調は決して良くない… 屁たれなのですが、70kmコースに変更して制限時間いっぱい使ってゆっくり走りました。
しかし信州を甘く見てはいけませんね… 「富士山や八ヶ岳、南アルプス、七里岩が広がる雄大な景色と徳島堰など歴史ある施設や地元グルメを楽しみながら走ります」とコース説明には書いてありますが、積算標高はなんと1,300m超え!! ここを見落としていました 苦笑 


それでも雄大な自然、八ヶ岳のパノラマを観賞しながらのロングライドは楽しいものです。途中皆に置いてかれましたけど…涙

キャベツ、トウモロコシ、ハーブ類の作物が多く、こんなお洒落な無人野菜販売所もありました。
皆とはぐれ、20号線(甲州街道)を時速50km以上で降った時は快感でしたが、「降ったら昇る」の当り前のセオリーを思い出した時は複雑な気持ちでしたよ 笑 もうここら辺からは写真を撮る余裕はなく、ひたすら日焼けに耐えながらペダルを漕いでました!


さすが世界のシマノ♪ 協賛のバイク部品メーカーと合わせ、色々なブースがこのイベントを盛り上げていましたよ♪

最近流行りはe-bikeですね。バッテリーがコンパクトになったことでロードバイクやマウンテンバイクでも電気自転車が増えてきています。まだ高いですけどね。

これが最新のシマノのデュラエース (DURA-ACE) です。シマノが開発・製造するロードバイク用のコンポーネントで、最高峰のグレードですぞ! これで気持ちよく走れたらな。まず身体鍛えなきゃ~

アオハル号とスペシャライズドのルーベがナイスマッチ♪(自分で言うな…)

相変わらずロードバイクを載せるのであれば余裕のアオハル号です。前輪とサドルを外す必要がありますが、その他部品、空気入れなども余裕ですね。
MINOURAの車内積載用のサイクルキャリアは万能です。車内でバタつくので、どう固定するかを考えないといけませんが… 

ちなみに汚い足を見せて申し訳ないのですが、短いサイクリングパンツの露出していた部分は真っ赤っかです。温泉が沁みましたね…涙 レースに出る人は転倒した時の擦過傷をなるべく軽減するために毛は全部剃るんですよね。もしかしたら空気抵抗も減らせるのかな? 笑

来年はリベンジして90kmを走らなきゃ!!
Posted at 2022/08/01 13:34:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 旅行/地域

プロフィール

「孫と名古屋のレゴランドへ♪ http://cvw.jp/b/1980236/48749975/
何シテル?   11/05 19:19
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 2 3 456
789 10 111213
14151617 181920
21 2223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation