• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2022年11月29日 イイね!

鹿児島県南九州市「いせえび荘」

鹿児島県南九州市「いせえび荘」ここは名前の通り食事のクオリティで選びました。鹿児島県南九州市、番所鼻自然公園にある「いせえび荘」です♪
その名の通り、宿の自慢は伊勢海老料理です。ここでは活きのいい天然伊勢海老が、通年でいただけるそうです。コースでいただく伊勢海老づくしの料理は、宿の名物で、生簀から引き上げてすぐに調理する伊勢海老は、新鮮そのもの、プリプリの食感がたまらないですね… 宿のもうひとつのウリは、そのロケーションにあります。かつて日本地図を作るため全国を歩いて回った伊能忠敬がこの地を訪れた際、「天下の絶景」と絶賛した景色が堪能できますぞ。ここは、映画やCMでも良く使われる有名絶景スポットです!
残念なのは、ここのお風呂は温泉ではないことですかね… ただ、優しいお湯は「温泉だよ」と言われれば「そうですか」と言ってしまうような滑らかな感触です。健康にいいお茶と、108歳の長寿のお祝い“茶寿”をかけて名付けられた「茶寿の湯」は、お茶の五右衛門風呂です。湯船に浮かんだ茶葉の袋詰めからは、地元名産の知覧茶の清々しい香りが立ち上り、心身ともに癒されますよ。

さて、食事の前にお部屋は最近改装された、「部屋呑み出来る、寛ぎの空間」がコンセプトとなる、インナーテラスではソファで海と開聞岳を眺めながらゆったりと寛げ、鹿児島ならではのウェルカムドリンク(?)となる地域焼酎4種の試し呑みセットが付いていました!!

夕食後も43インチのテレビでワールドカップを見ながらじっくりと焼酎をロックで味わいましたぞ♪

個人的には「磨き蒸留」と言う特許を持つ「あらわざ桜島」が美味しかったですね。ちょっとスモーキーな感じがバーボン好きな自分の舌に合っていたようです♪

メインの伊勢海老のフルコースはこのお食事処で戴きました。

まずはこの地域で有名な知覧茶割りの焼酎と先出しです。

そしていきなりのお造りですね。プリプリの食感を堪能させていただきました。

結構な時間触覚が動いていましたね~ 

こちらでは甘口醤油でした。わさびと絡み、お刺身にはとても合っていたような。そして甘さの余韻を焼酎で一気に洗い流す…最高ですね 笑 揚げ物は塩もしくはポン酢で戴きました。

焼き物はより伊勢海老の味覚が凝縮される感じで思い出すと涎が…

そしてオプションであった伊勢海老のコロッケを追加しました。

最後は伊勢海老の味噌がしっかり主張するお味噌汁です♪ ご馳走様でした!

実は酒好きではありますが、どうも芋焼酎が苦手でした。どちらかと言うと麦や黒糖を中心に飲んでいましたが、今回、やっぱり焼酎の王道は「芋」だということがよく分かりましたね。これは食材の調理法や、味付けなどが要因として大きいのかな? 

いつものように、試飲ボトルを「仙厳園」の地産地消のお土産コーナーでしっかり購入しましたぞ♪

そしてこの「いせえび荘」のもう一つのウリであるロケーション… そう、薩摩富士と呼ばれる開聞岳と日の出の景色です。

時間を追って写真を載せたいと思いますが、まずはほぼ日の出の時刻ですね。

早朝は気温が下がります。放射冷却のせいで澄んだ朝は特に気温が下がります。海風は結構肌に刺さりますね…

やっと陽がさしてきました…

ほぼ太陽が顔を出しましたよ。午前9時過ぎが満潮の時間でしたので、7時過ぎの荒磯は徐々に波をかぶり始めました…

9時過ぎにはちょうど開聞岳のてっぺんに太陽が昇りましたよ♪

番所鼻自然公園は海沿いをしっかり散歩が出来ます。タツノオトシゴハウスでは、海の生物との触れ合いも出来ますね。

「いせえび荘」は、この12月から来年初まで改装のため休業となります。さらなるお部屋のグレードアップを行うようですね。楽しみです!

おまけはお風呂の写真です。

右が健康にいいお茶と、108歳の長寿のお祝い“茶寿”をかけて名付けられた「茶寿の湯」の五右衛門風呂です。ちゃんと循環ろ過させているのかな?? 苦笑

家族でもワイワイ楽しいお宿です。お薦めですよ!!
Posted at 2022/11/29 01:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2022年11月28日 イイね!

鹿児島県霧島市「妙見石原荘」

鹿児島県霧島市「妙見石原荘」ここは、完全に「温泉」のクオリティで選ばせていただきました♪
霧島市隼人町にある「妙見石原荘」です。お宿としての佇まい、お部屋の気品、食事の美味しさも素晴らしい… ただ、それを上回る温泉に対するこだわりが凄い!
もちろん特別和室なるものもありますが、スタンダード和室で十分。本館から湯船が若干離れている点が難ですが、湯船はなるべく源泉の近くに造るというのがこのお宿のモットーです。
露天風呂は三つ。「七実の湯」、「睦実の湯」、「椋の湯」があり、最も源泉に近いのは「椋の湯」で、こちらは天降川の真横に位置し混浴です。嫁はなぜ女性専用の時間を設定しないのかと憤慨し受付に怒鳴り込んでいましたね…苦笑
ここの温泉で感心したのは、「アルファ・ラバル社」の熱交換器で、自噴する温泉の圧力を使って、途中で空気に触れさせることなく、約56℃の温泉を42℃近辺まで下げているので、浴槽内で源泉の成分が変わることもなく、炭酸ガスもそのままに保てるんだそうです。温泉は生き物であり、最も新鮮なお湯を味わってもらうというのがこのお宿の「おもてなし」です♪

このように点在する湯船(ここには7つの源泉があり、毎分150リットルのお湯が自噴していますぞ!

ちょっとやり過ぎな大浴場 笑 ただ、たしかにお湯の鮮度は抜群です。

天然の保湿成分と言われるメタケイ酸がお肌をツルツルにし、炭酸ガス(二酸化炭素)が多く含まれていることから、このガスが血管を拡張させて、心臓に負担をかけることなく体内の血流を活発にさせるそうです。

ここは無料の貸切露天風呂の「七実の湯」です。

こちらは有料の貸切露天風呂の「睦実の湯」ですね。何狙いだよ…苦笑 正直ここは意味ないな…

そして問題の混浴である「椋の木」ですね… 素晴らしいのは事実。ただ、本館からはかなり距離があり、冬は辛いだろうな~ 真横に源泉があり炭酸のボコボコ感は直接感じられます。

最近大胆になってきた嫁… 湯浴みを拒否し混浴に挑戦。誰も来なくて良かったです。この写真使ったのがバレたら激怒するだろうな~

女性は湯浴みを着て入浴が可能です。男性はすっぽんぽんでOKですね。自分は次の日の朝に入っていたら湯浴みを来た女性が三人入ってきて出るに出られなくなりました…ははは!

大浴場からの帰る途中に在る「飲泉場」には、炭火でお湯が沸かしてあり、焼酎のお湯割りが味わえます。そしてマシュマロを炙って食べられるのですが、なぜかこの焼酎のお湯割りに合う!!


温泉だけではなく、食事も素晴らしかったですぞ♪
料理長は、日本発酵文化協会 発酵プロフェッショナルで、「身体は食べ物と心でつくられる」と言う考えの持ち主です。食材の持つ味や力を引き出し、季節おりおり、健やかに大地で育った恵みを存分に調理され、視覚も重視し器にも十分な配慮がされています。

まずは季節の肴の八寸。柚子みその香りが鼻腔に広がります。

霧島周辺で獲れる極上の星かつおは藁で炙り大振りなたたきとして…

焼き茄子と蕪の土瓶蒸しは絶妙の御出汁となり舌に絡みます♪

地元福山町の黒酢を飼料に加え、無投薬で生産している鰤は炭火焼き、大型の穴子は地鱒の卵をたっぷりと…

五種類のきのこが旨味を競い、しっかり胡麻豆腐に絡みます。

鹿児島が誇る黒毛和牛のしゃぶ鍋です。絶品♪

零余子ご飯は志布志のちりめんをたっぷり載せていただきました。

デザートは「紅抹茶」のアイス最中でした。紅茶なのに抹茶??


今回はお酒を控えめにして(笑)、夜も十分にお風呂を堪能しました。ほぼ42度に調整された湯温は、若干冷えてきた晩秋の夜風を顔に受けながらも、しっかりと心身を温めてくれましたぞ!

是非数年後にまた訪れてみたいです…
Posted at 2022/11/28 22:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2022年11月28日 イイね!

薩摩の国を巡る旅…

薩摩の国を巡る旅…2週間休み前半の目玉として鹿児島空港に木曜に降り立ち、桜島、開聞岳、龍宮伝説を巡る旅に行ってきました♪
今回の旅のお供は黒のアクアです。びっくりの燃費ですね。そこそこ踏んで大変気持ち良い旅となりましたが、総行程364kmで返却前のスタンドで入れた給油量は11.3リットル… なんと燃費は約32kmです! もちろん普段からPHEVに乗っていれば「あっそー」という感じかもしれませんが、高速走ってやっと10km/lを超えたとはしゃいでいる人間にとっては驚異的ですね… 日本のEVインフラも遅々として進まない中、PHEVは確実にありかもと思いました。鹿児島空港到着前に機窓から見えた桜島(噴煙は控えめ…)

鹿児島は暖かかったです。朝こそ10度台前半になってもお昼過ぎには20度を超える。晴れていればそこそこ紫外線もしっかりでした。ニッポンレンタカーで黒のアクアをお借りしました。

今回鹿児島に向かった理由は嫁の小さい頃の恩人が指宿の近くに住んでいて、齢92歳と言うことでもう一度逢っておきたい希望のもと実現しました。自分は開聞岳が観られて、指宿スカイラインが走れたらいいと…笑


まず向かった先はどうしても御朱印が欲しかった、島津家所縁の深い霧島神宮です。ここは別名「西の日光」と言われ、本殿、幣殿、拝殿は、令和4年2月に正式に国宝に指定されました。

その日は霧島市にある妙見「石原荘」に宿泊。鹿児島空港からも車で約15分と遅めに東京を出発しても十分楽しめる温泉宿ですね。

二日目は、有名な黒酢の生産地である、同じ霧島市の福山町を訪問。身体に良さそうなのでいろいろ買ってみる… 黒酢は夏の照り付ける太陽と、元々この甕に付いている微生物の力を借りて美味しく出来るそうです。映える黒甕と桜島の写真…

その後、桜島を左手に見ながら、国道10号線をゆっくりと南下し、薩摩藩藩主島津家の別邸、さらに明治日本の産業革命遺産が集積された「仙厳園」を見学しましたよ。

そして、指宿の国民休暇村に向かい、人生初の体験となる砂風呂を味わいましたぞ。

指宿市はもちろん温泉で有名ですが、駅周辺の市街地がちょっと元気が無かったのが残念です…


三日目の朝は生憎の雨でした。ここからは開聞岳、龍宮伝説の確認の旅… まずは13時過ぎには晴れるということで指宿から少し離れた、単純硫黄泉の「鰻温泉」に立ち寄りました。西郷隆盛が好んでよく入浴していたみたい…

JR最南端となる日豊本線の「西大山駅」はどうしても乗り鉄として行ってみたかった… 雨でしたが開聞岳とパチリ♪

さらに近くの薩摩一の宮と言われる「枚聞神社」を参拝。ここには「玉手箱」が法仏殿に鎮座しています。

ようやく晴れてきましたね。開聞岳とパチリ… さらに長崎鼻近くの龍宮神社を参拝しました。ここはちょっと怪しいな…笑

さらにたまて箱温泉でひと風呂浴び、雄大な薩摩富士と呼ばれる「開聞岳」をじっくり堪能させてもらいました。

ここは地元民の憩いの健康センターのようです。穴場ですね♪

さらに射楯兵主神社(釜蓋神社)で釜蓋を頭に載せ参拝する奇習を成功させ、御朱印をゲットしました。

そして、ようやくこの日の宿泊先である「いせえび荘」に到着しました。

ここは、いせえび料理と開聞岳に昇る朝日で有名です。さらに色々サプライズがあって最高のお宿でしたぞ♪

さてさて、素晴らしい旅も最終日です。14時半の飛行機なので、知覧見学をして鹿児島空港を目指しました。龍宮伝説に外せない「豊玉姫神社」を参拝。ちょうど神社用の御朱印帳が終わってしまったので、ここで新たに御朱印帳を拝受しました!

さらに嫁の希望で「知覧特攻平和会館」へ…

館内で上映されたドキュメンタリー映画は、涙なくして観ることは出来ません… 世界では今も紛争は絶えませんね。愚かな指導者のために大事な若者の命が失われることはあってはいけないですね!!

とても有意義な旅行でした。指宿スカイラインは、箱根のターンパイクより距離は長く、コーナーも複雑ながら、舗装がとても良かったので走りやすい♪ アオハル号で走りたいな~


詳細は別途アップさせていただきます…
Posted at 2022/11/28 13:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年11月23日 イイね!

西伊豆の海岸線(県道17号線)を満喫する♪

西伊豆の海岸線(県道17号線)を満喫する♪次の日の朝、期待した天候回復はならず。少し落胆しましたが、朝風呂にしっかり入って美味しい朝コーヒーを飲んで、チェックアウトの時間までダラダラとしていました。そうは言っても行ってみたい神社があり、そこの御朱印目当てに行動開始… チェックアウトして女将に見送られ、雨も降っていたのでさすがにアオハル号と旅館の写真も撮れず。
沼津まではひたすら県道17号を走ることは事前に決めていました。戸田灯台の先の諸口神社、大瀬崎の大瀬神社で御朱印を戴けたらと。その後沼津ICから東名高速に乗って家に帰ります。県道17号はまさしく伊豆市土肥と沼津市を結ぶ総延長約54km。土肥温泉、戸田温泉、長浜城、伊豆三津シーパラダイス、あわしまマリンパークなどが間にありますね。県道なのでセンターラインがあってしっかり2車線の部分が多いのですが、山間部に入ると1.5車線から1車線通行、離合が難しい場所もあります。

土肥温泉から北上してまず見つかるのが「恋人岬」です… オッサンの一人旅で、なんでここで記念写真を撮らなければいけないのか… 実は日頃の行いがいいからか、空が晴れて来たじゃないですか!! もしかしたら駿河湾を挟んで素晴らしい霊峰富士の雄姿が観られるか??

うーん、まだ見えない。と言うか角度がダメでしょ 笑

実はその前に訪問したお寺。10時過ぎにもかかわらず誰も居ない。御朱印ゲットならず…
安楽寺は、釈迦如来を本尊とする曹洞宗の古刹で、四国八十八ヶ所巡礼を模した伊豆八十八ヶ所霊場巡りの八十六番札所になっています。境内奥の坑道には、病気平癒祈願の住職の願いが叶い、金山採掘中の坑道より温泉が湧出、入浴したところ病気平癒した故事が残される土肥温泉発祥の湯となっている「まぶゆ」があります。今は残念ながら入れません…

こちらは栄源寺。文明三年(1471年)に創建された西伊豆最初の日蓮宗寺。三十三観音のほか、たくさんの観音像が祀られています。観音様の御名を唱え、心に念じお参りすれば難病が快癒するのは勿論、交通難など諸難から免れます。山門が伊豆市の文化財に指定を受けました。この山門は「薬医門」と言うそうですが、「矢食い(矢を食い止める)門」とも言われています。

観音像が沢山あるのでアオハル号もお清めをさせていただきました。黄金観音三体ですからさぞかしアオハル号を守ってくれるのではと♪

さて、再び県道17号線に戻ると、道路がどんどん狭くなる。

突然こんなクジラの骨の標本のような物が出現。周りを色々探してみたんだけど説明は無かったですね。これなんだろう??


そして、そして、県道17号線の真骨頂。ここから嫌と言うほど富士山が登場しますぞ♪ 

晴れて本当に良かった!!


戸田灯台と富士山。でも完全に雲が無くなるのは難しそうだな。

あれ?!もしかして雲増えてきてない??

そして諸口神社に到着しました。創建不詳だそうです。「延喜式神名帳」の伊豆国那賀郡の項目に記されている2つの「国玉命神社」の内のどちらかだと推定されている式内社らしい… 祭神は「延喜式神名帳」の記述から「もろき姫、国玉姫、橘姫」が祀られていたと推察され、現社名の「諸口」もその「もろき」に由来するとのこと。女神ということもあり、古来より弁天と同一視され、漁民の崇敬を受けてきたようです。

質素ながら、安定感のある社殿。やたら、上部の装飾が神々しく光ってましたよ。そう見えるのは自分だけかな?

入江から望む霊峰富士…


さらに県道17号線を北上すると、見えてくるのが「出逢い岬」。色んな意味でこれからも良い出逢いが欲しいな。でもFreundlichの皆様と今年は出会えましたね♪

戸田湾が見下ろせますね。右側の出っ張りの湾側に向かって諸口神社があります。

ここから大瀬崎まではなかなか厳しい道路でした。舗装も悪く、路肩もちゃんと整備されていませんでしたね。こんなに泥んこになってしまいました。


そして大瀬崎の大瀬神社に向かいました。大瀬神社は、正確には引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ)と呼ばれるらしい。

海上安全を願う人々が赤い褌を奉納する風習があり、また漁船の進水式に関連してその漁船の縮尺模型を海上安全と豊漁を祈願して奉納する風習もあったそうです。

駿河湾漁民の信仰の象徴である大瀬神社は、海の守護神として知られています。現在、大瀬神社の敷地内を散策するには、受付で100円を支払います。同時に頂いた御朱印がこちら…

なかなか力強い! 書置きだったのが残念です…

ここ大瀬崎一帯は、約百三十本のビャクシンに覆われ、樹林を形成しているとのこと。ビャクシンの樹林としては日本の最北端で、イブキの品種であるビャクシンが自然発生のまま、このように群生している所は、全国的に見てもまれだそう。樹齢千年以上と思われる老木も見られるこの樹林は、全国的に珍しいものとされ、「大瀬崎のビャクシン樹林」として国から天然記念物に指定されています。

さらにここには、大瀬崎の先端に位置する神池があります。この池は、伊豆七不思議の一つに数えられています。海から最も近いところでは距離が15メートルほど、標高もおよそ1ないし2メートルしかなく、海が荒れた日には海水が吹き込むにもかかわらず淡水池であり、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚が多数生息している不思議な池です。

一説によると富士山から伏流水が湧き出ている、などとする説もある一方、海水面の上下に従って水面の高さが変わるとも言われており、何故淡水池であるかはっきりしないようです(こちらは拝借写真です…)

そして大瀬海岸はスキューバ・ダイビングが有名だそうで、ダイバーたちは安全祈願で必ず大瀬神社に参拝するようです。ここからはみん友さんであるyabu3さんの領域になりますね♪ 25m、それもプールでしか泳げない自分としては、海に潜るなんて行為はとても怖くて考えられません…苦笑

この人たちは初心者で、浅瀬でまずトレーニングをするのかな? 海の中ではあまり感じないのかもしれませんが、ボンベも結構重いんでしょうね。まだまだ解明されていない海洋の神秘。だからこそ潜りたいという欲求にかられるのでしょうか…

浅瀬とはいえ、落ち葉が溜まっていますね。頑張れ若者!!

大瀬海岸駐車場からの霊峰富士…
さすがに月曜の午後にはそんなに渋滞というものは無く、比較的スイスイと帰路に着くことが出来ました。やっぱり平日の絡む旅行はストレスが少なくていいですね。

お腹いっぱいだと思いますが、最後の富士山…(冠雪があってこその霊峰富士)

実はこの足柄SA(上り)からの富士山が今回の旅行で一番綺麗だと 笑 最後に素晴らしいものを見せてもらい大満足です♪

長文お付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2022/11/23 10:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年11月23日 イイね!

西伊豆の土肥温泉に一泊♪

西伊豆の土肥温泉に一泊♪さて、源泉 駒の湯荘からは県道136号線、反射炉入口の交差点で国道136号線に入ります。道の駅「伊豆月ヶ瀬」でトイレ休憩。この道の駅は新しいのかな? 初めて入りましたけどとても綺麗でおしゃれな感じですよ。夜食のつまみなどを購入…
その後、県道411号線で船原峠(土肥峠)を越えるルートを予定していましたが、雨が止まないので一気に土肥温泉を国道136号で目指しました。船原峠からは戸田峠まで西伊豆スカイライン(県道127号線)が通ってますね。ここも風光明媚な高速ワインディングです。晴れた日にまた来ようと思います♪

「伊豆月ヶ瀬」の道の駅は駐車スペースが50台強、トラックスペースを利用すれば余裕でもっとイケますね。

1階のレストラン「月ケ瀬テラスキッチン」では、「わさび」をはじめ、「自然薯」「天城軍鶏」「ズガニ」を使用した、オリジナルの創作グルメがあって面白い。17時で閉まってしまうのが残念です… 縦の空間をうまく使ってディスプレイをしていて新鮮な感じ♪

2階には、地元農家さんから毎日届く新鮮な野菜や果物、海産物やお惣菜をはじめ、特産品のわさび、梅、椎茸をテーマに開発したオリジナル商品がありますぞ。こんなに沢山塩の種類があっても選ぶのに困ってしまう…笑


船原峠を越えると土肥温泉はもうすぐそこです。駿河湾が見下ろせるドライブインの駐車場でパチリ。何と西の空に夕焼けが!!

もしかして明日は晴れるのかもという淡い期待をもって土肥の歴史ある「坂聖・玉棹園」を目指しました。でも翌朝もしっかり降ってました…涙

宿に到着するともう日が暮れていました。雨もしっかり降っていたのでお宿の写真は撮れず、HPから拝借させていただきました。

渡り廊下でつながる4つの館と3種の浴場…野趣あふれる庭園が素晴らしい。夜中に迷子にはなりたくないな…

総敷地面積は1,200坪、囲碁将棋の名人戦の舞台として、数々の映画・ドラマのロケ地としても有名です。大好きな「秘湯ロマン」にも出たんですね♪

沢口靖子主演の「細腕繁盛記」、「サラリーマン金太郎2」、キャデラック、フェアレディZのCMでも使われ、囲碁の本因坊戦、棋聖戦、将棋の竜王戦、王座戦などで歴史を刻んでます。

もちろん温泉も素晴らしい。泉質は低張性アルカリ性カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉です。源泉の温度は57.8度と若干高め。加水はしていませんが、衛生上循環ろ過、最低限の塩素消毒をしています。基本は無味無臭・無色透明です。

効能はリウマチ性疾患、痛風および尿酸素質、創傷、高血圧症、動脈硬化症などです。

露天風呂も伊豆石をふんだんに使った古風な造りですね。景色どうと言うより落ち着く心身に優しいお湯です。

しかし、熱海、伊東、下田が頑張っている中で、西伊豆を代表する土肥温泉にちょっと元気が無かった気がしますね。商店街もかなり閉まっていました。一人旅ですと必ず現地の飲み屋に行くのが習慣ですが、さすがに雨の日曜の夜に空いてる飲み屋は無かったですね…

コロナ禍も逆風だよね。頑張れ日本の温泉街!!
Posted at 2022/11/23 00:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「Audi目黒で門前払い?! http://cvw.jp/b/1980236/48537765/
何シテル?   07/12 09:46
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 23 45
678 910 1112
13 14 151617 18 19
2021 22 23242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation