• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

奥静ドライブ② 川根温泉「ふれあいの泉」

奥静ドライブ② 川根温泉「ふれあいの泉」奥静は温泉の宝庫ですね。ちゃんとした一泊旅行なら寸又峡の「翠紅苑」でゆったりと露天風呂に浸かりたかったな。
タイトル画像は桜と間違えてしまう桃の花ですね。赤、白、ピンクととても華やかです。奥静でもちょうど見頃のようでした。アオハル号との相性もばっちりです♪
今回、色々な温泉がある中で、大井川鉄道のSLを見ながら、浸かれる露天風呂がある川根温泉「ふれあいの泉」を選びましたぞ。泉質はナトリウム・塩化物温泉(高張性、弱アルカリ性)です。メタホウ酸も豊富でガスの発生が認められます。ほぼ無色透明で無臭。山間にもかかわらずなかなか塩味が強い! 

露天風呂は、温度によって複数のお風呂があります。41度、43度と45度。湧出温度は48.7度と若干高めです。自噴湧出量は545L/分と充分ですぞ。45度のお風呂は空いてます 笑 気持ち43度で温まって、41度でゆっくり浸かる… 至福の時です♪ お風呂画像は静岡観光協会から頂いたもので決して盗撮ではございませんので!!

本当はこのように大井川鉄道のSLの雄姿が観られるはずなのですが、実は最近土砂崩れの影響で、大井川鉄道は金谷と家山の往復しかしていないため、この映像は再現できませんでした… 残念~

岩風呂で出来ており、一番奥の若干高い所にあるお風呂が45度でした。

こちらは女湯の露天風呂のようです。
あくまで静岡観光協会のHPからのいただき画像ですから~ ははは

先に衝撃のお風呂画像が登場しましたが、入口はこんな感じ。奥には「道の駅」が併設されており、足湯もありますぞ♪

玄関を入ると大きな提灯がお迎えしてくれます。玄関ホールはお土産販売スペースですね!

いい感じのお風呂の暖簾ですね。脱衣所も30人ぐらいは余裕です!

川根温泉がなぜ山間にもかかわらず塩っぱいのか… それは大昔のプレートの移動にあるのではないでしょうか。

古海水と言われる水質が断層に閉じ込められたことで、川根温泉はこの古海水とマグマ起源の熱水が混ざったことで温泉の基礎が出来上がったようです。

さらに川根温泉は、日本のプロ野球を代表する落合選手と奥深い因縁があるようですね…

昔から読売巨人には色々「もの申したい」と思っていましたが、今回のオコエの獲得もそうですが、既存選手に全く配慮が欠けているような気がしますね…

落合にしてみれば、なぜ同じ一塁を守る清原を獲得するのかと…

そこでミネラル豊富なこの古海水の川根温泉で持病の腰痛の回復を図り、「長島監督に自分と清原の起用に頭を悩ませることをさせたくなかった」との名言を残し、日ハムへの移籍を決めたのです… 漢ですね~! その川根温泉に浸かれて本当に幸せです、と言うか人生ドラマですよ…!!

その古海水を使った幻の「塩ラーメン」がこちら…

しっかりお土産に調達しましたぞ♪ こう言うドラマのある温泉大好きです…

今回、奥静の「奥深さ」に十分触れることが出来ました。まだまだ極めることが出来そうですが、また少し時間をおいて再訪したいと思います…

おまけは、塗り直している鉄橋の「赤」とアオハル号の「青」の対比…

Discover Japanをこれからも続けていきたいと思います。
その相棒にはやっぱりこのアオハル号(X3M)ですね!!
Posted at 2023/03/31 21:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2023年03月30日 イイね!

奥静ドライブ① 大井川を遡上♪

奥静ドライブ① 大井川を遡上♪日本の酷道・険道をポルシェ・カレラで走破するYouTuberさんに感化され、自分も奥静を目指し新東名にハンドルを向けましたぞ。朝の4時半に出発し、東名、新東名と乗り継いで島田・金谷ICを降りたのは7時前… 
国道473→国道362が一般的な溯上ルートですが、県道64→県道77が対岸のルートで狭道好きにはたまらないルートなのです♪ 奥泉の先からは県道388で井川湖を抜け、目指すは井川湖の先、小河内川沿いの林道。山伏峠から雨畑湖へ抜けて、県道810(南アルプス街道)から国道300(本栖みち)を通って中央道を帰ろうと思ったのですが…
案の定、小河内川沿いの林道は通行止めで断念し、県道60から県道27→県道29を抜けて新東名の新静岡ICから帰宅しました。ちょうど桜の季節でもあり、大井川沿いも桜の名所が沢山あります♪ 今回のドライブの目玉の一つであった長島ダムの「しぶき橋」、笹間川ダム、井川ダムを観て回り、川根温泉を満喫しました!


まずは国道473をゆっくり遡上。天気も良く、右手に大井川を眺めながら気持ち良く右足に力を入れます。すると…あれ?? 通行止め! どうりで空いていると思ったわ…苦笑

迂回路を確認すると何と新東名まで戻る羽目に… いきなり出端を挫かれましたが、気を取り直して県道64号線へ。ダンプカーを中心にトラックが多く、スピードは上げられません。迂回路なのでコンクリート工場へ土砂を運ぶトラックが集まってしまうのですね~

いい感じの桜スポットで記念写真♪

今回のドライブの目玉として国道473号沿いに「桜トンネル」がありますぞ。ここは家山で大井川を反対に渡り、少し戻ったところにあります。ガソリン補給のためにGS探しがてら戻ったらすぐ見つかりました。

週末はとても賑わうそうです。朝早いとそうでもありませんね。

本当は大井川鉄道のSLと桜とアオハル号で写真を撮りたかったのですが…

徐々に山道となり、土砂集積場も通り越し、イイ感じのワインディングに入ります。県道77号線は笹間川ダムまで64号が63号となり、地名トンネルが起点となるようです。

県道77号には川根温泉や接岨峡温泉、そして有名な寸又峡温泉などがありますぞ♪ 長島ダムから井川湖までは県道388号を遡ります。途中に吊り橋を見つけ、川辺まで降りて記念写真!

大井川鉄道にはなかなか珍しい駅があります。インスタ映えするのは「合格駅」、「門出駅」、「福用駅」などでしょうか。そしてここは地名と書いて「地名(じな)駅」です 笑

「ここの地名は?」 「地名(じな)で~す」 なんちゃって♪ 恥ずかし過ぎるオヤジギャグ…

大井川の支流、笹間川には笹間川ダムがあります。こぢんまりとしたダムですが、中部電力の保有するダムで、堤高は46.4mの重力式のコンクリートダムです。

このダムはさらに下流の発電ダムに発電用水を供給する貯水目的のダムです。日本の高度経済成長期に異例の5年で完成しました。

県道77号線はなかなかの険道ですぞ… 川根寸又峡線と言われ、いつ通行止めになっても驚きません。倒木、落石、落樹、何でも来いです。特に大井川鉄道の下泉駅から田野口駅の間がとてもキツイ!!

いきなりの法面工事、そして湧き水による洗い越し…

倒木は多数あり、何とかくぐり抜けることが出来ましたが、かなり不安… 対向車が来ないことを祈りました!

SUV用とはいえ、YOKOHAMA ADVAN Sport V107は、まさかこんな所を走らされるとは思っていなかったでしょうね~ 笑

その後桑野山トンネルを抜けて、長島ダムに向かうため、県道388号線に入ります。長島ダムの駐車場に車を停めて「しぶき橋」まで散歩しました。

長島ダムは、堤高109m、提頂長は300mを超えます。大井川水系唯一の多目的ダムで、目的は供水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給で、大井川本川ではこれも唯一水力発電施設を持ちません! 特に首都圏、名古屋への上水道供給が最も重要な使命のようです。

なぜ「しぶき橋」か… ここには貯水量の調整のためにダム下部の両側から常に放出されているようです。「おおたる広場」から長島ダムを見上げるために作られた観光用の橋なのですが、風の流れ次第ではこのしぶきを思いっきりかぶってしまうからのようです… 真冬には来ちゃだめですよ!! 凍えますから…

綺麗なダブル虹が見られましたぞ!!

そしてこのしぶき橋の入り口には鹿避けの柵扉が付いています。まあ、自分が鹿だったらこんなところ入ろうなんて考えないけど…苦笑

県道388号線は、さらに上流の井川ダム、畑薙第一、第二ダムへの物資輸送のために作られたような綺麗な二車線道路です。面白味は無いのでちょっと横道の林道にハンドルを向けました。これが悪夢の始まりとは思わずに…

まず行きたい道が行き止まり… これはよくあることなので、さらに横道に逸れると、いきなり大きな落石があるじゃないですか…

さらに進むと落石と落木があり、ホイールをぶつけないように慎重に進みます。

さらに進むと、とうとうナビから走っている道が消えました。そして舗装もなくなりただの砂利道に!!

そして目の前に突然先客が?! びっくり!!

バードウォッチングのためにここに来たそうです。そしてこの先は行き止まりだと教えられ、自分が通っていたと思っていた道はこの下だと… 崖から落ちそうになりながらUターンをして分岐まで戻り県道388号に戻りましたぞ…涙

そして午後2時過ぎくらいに井川ダムに到着しました。ここからは険道で有名な60号線を北上します。

県道60号は大井川水系のダムには欠かせない県道で、災害後の復興は早く、幹線道路として舗装も綺麗です。

井川ダムは、日本初の中空重力式コンクリートダムで、当時高騰していたコンクリートの使用量を抑えることが目的だったそうです。ただ、施工に手間がかかり、人手が多くいることから、コンクリート価格の低下とともに新たに施工する数は減っていったようですね。

時代を感じさせる重厚なダムです。苔生し具合が最高♪

堤高は103.6m、堤頂長は243mとサイズ的には中堅でしょうか。中部電力初代社長の井川五郎の名を冠して「井川五郎ダム」とも呼ばれているそうですぞ! アメリカのダムには、フーバーダムのように当時の大統領の名前が付いています。真似っこのようですね 笑

さらに北上し、大井川支流の小河内川沿いの林道に入ったのですが、道はどんどん狭くなり、やがて通行不能(?!)となりました。

別の林道もトライしたのですが、こちらも落石が増え、石が当たってグニャグニャになっているガードレールを見たら心細くなり、諦めて井川ダムに引き返しました。

悩んだ末、県道60号で南下し、途中から林道で県道27号に移り、阿部川沿いの県道29号から新東名に乗り帰路に着きました!

県道27号線も林道好きには堪らない道路ですね。離合は比較的容易です。何しろ舗装がキレイなので、リズムよくワインディングが走れます。

そうは言っても、もちろんこの季節は落石に要注意ですね!

湧き水沿いでアオハル号と記念写真♪

さて、今回のドライブでもかなりの泥んこ遊びとなりましたよ。

格好悪くなるかもしれないけどマッドガード付けようかな…と真剣に悩みます。プロテクションフィルムでもあの大きさの落石がぶち当たったら傷付くよね… もうこの車のリセールバリューはかなり落ちてそう 苦笑

締めくくりはドローン的なアオハル号と桜の写真です。

一生懸命崖を登って撮影しましたよ♪

大好きなポルシェ・カレラ乗りのYouTuberさんの奥静編はこちらになります♪
是非登録して、色々物色してみて下さいね~
Posted at 2023/03/30 22:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年03月21日 イイね!

嬉し恥ずかしフォロワー数100人達成♪

嬉し恥ずかしフォロワー数100人達成♪季節はもう春ですね。桜の開花はなんと3月14日に東京からスタートしましたぞ♪ しかし最近は河津桜(千葉の保田川沿いでは頼朝桜)が2月上旬から咲き乱れ、本番のソメイヨシノ、八重桜の頃にはほぼお腹一杯… 
今朝は感動的な侍ジャパンのサヨナラ勝ちに元気をもらいました。最終回の大谷さんの二塁打から村神様のセンターオーバーのヒットまで、全く瞬きをしていなかったようで目がカピカピ。勝手に感動の涙で潤いが戻りました!

さて、先日やっとフォロワー数が100名に到達しました。2013年9月にBMW F10のアクティブハイブリッドを購入し、細々とみんカラを始め、M3、X3Mと乗り継ぎ約10年。Freundlichさんに加入させていただき、沢山の方々との交流が増えました。X3Mというマイナーな車種にもかかわらず仲良くしていただけるみん友さん達に本当に感謝です!!

(汚い画像でスミマセン…)

まだまだ自分勝手なブログを書くと思いますが、末永くお付き合いいただけたらと思います。ここを通過点として、温泉と林道走破というマニアックな分野でさらに自分に興味を持っていただく方を増やせたらと思います。

スタート時点からマスコットのミニチュアダックスフンドの「こはる」です。16歳を迎え、後ろ足の踏ん張りがおぼつかなくなっていますが、食欲もあり、まだまだ元気です♪

これからも日本の秘湯と林道を極める旅に出たいと思います。


本当に日本人として生まれて良かった~!
Posted at 2023/03/21 13:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2023年03月14日 イイね!

信州ドライブ③ 松川村の蕎麦♪

信州ドライブ③ 松川村の蕎麦♪やはり信州に来ておそばを食べずに帰る訳にはいかない…
すずむし荘の天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉を満喫させていただき、すでに13時半を回っていました。受付のおばちゃんに「この近くの美味しい蕎麦屋さんを教えてよ」と聞いたら、待ってましたと言わんばかりにニヤッと笑って「近くにそば処青崎があるから行ってみな」と… そうするとちょうど風呂に入りに来た地元のおっちゃん二人も「うん、うん」と頷いていましたよ♪
ここからはクルマで10分ほどと言われ、松西の交差点を左へ。すると14時近いというのに駐車待ちの車が数台… ただ、ちょうどお客さんが動いたようで駐車場も空き、名前をボードに書き待つこと約10分。いろりを囲む四角いテーブルの一角に座ることが出来ました。

松川村は蕎麦が結構有名で、毎年10-11月に新そば祭りを行うようですね。「安曇野そば処青崎」は、古くからのお店ですが、数年前に店舗を建て直したようで、とても綺麗。

お品書きを見ると結構信州のお酒と一品の肴も豊富ですぞ。呑みたい… いやいや、クルマだからノンアル・ビールで我慢しなきゃ。と言うことで蕎麦の前に一杯始めました。

このもつ煮の特徴は、もつと味噌と遠慮気味のねぎの薬味しかないことですね。当然定番の蕎麦せんべい、野沢菜も出てきます。これはノンアル・ビールの弛緩した泡にカツを入れてくれますぞ♪

ぱっと見「もつ煮」なのですが、使用されるのは馬のもつです。ちょっと臭みが強いですが、少し甘めの信州味噌で濃く煮込んであり、薬味と味わうと最高です。やっぱり日本酒だな~


そして、悩んで注文したのは、ここのお店のイチオシのくるみ蕎麦です。くるみだれ蕎麦ではなくくるみ蕎麦… 当然注文した時に店員さんから説明を受け、この蕎麦はくるみだれではないと。通常の蕎麦に蕎麦つゆをかけ、つぶしたクルミをザっとかけて薬味と海苔をまぶしてあるものです。聞いていなかったら「おいおい…!」と言うことになりますが、驚きは最小限に抑えられましたぞ!

何とも言えない、しっかり引かれたそば粉を強めに打って、細目に裁断してあるのか腰はしっかり。そこに歯ごたえ十分なクルミの破片と薬味が複雑な協同作業で蕎麦に絡みます… 旨いじゃん♪ 自然と店員さんに親指を立ててグッジョブ!!

昔は蕎麦つゆがもう少し濃く甘かったと言ってました。理由は簡単で、近くで採れる新鮮なワサビが辛味マックスだったからだそうです。確かに新鮮なワサビは香りからすでに挑発的ですね 笑
でも最近はワサビも品種改良が進み、アッサリ系のワサビが主流となりつつあるようです。それに合わせ蕎麦つゆもアッサリ系で、酸味を少し残しているようです… 
気持ち良く完食させていただきました♪

さて家に帰ろうとアオハル号のエンジン・ボタンを押しましたが、どうもすっきりしない… それは「ざる蕎麦」を食べてないからだ。個人的にはざる蕎麦を完食し、薬味やワサビが溶けた蕎麦つゆにトロトロの白濁したそば湯をたっぷり入れて飲み干さないと本当の蕎麦を食べた気がしないのでした。
アオハル号は惰性で進みながら、来るときにやはり行列となっていた「手打ちそば みはらし」を見つけ、空いてる駐車スペースにアオハル号を滑り込ませました。

とても殺風景な店内ですが、なぜか、きんさん・ぎんさんの足形サインがあるぞ…笑

ここはざる蕎麦とかけ蕎麦しかメニューにありません。とても潔い。夫婦二人でやってるようですね。ノンアル・ビールがないのですが、一品メニューとしてはとても気になる「煮いか」を注文してしまいました 苦笑

生姜醤油につけて戴きます。あ~吞みたいよ…

真打のざる蕎麦は予想通り。十割そばと思われる多少ボソボソした感じが残るものの、近くの冷たい湧き水でしっかりすすがれており、腰もしっかりだけど喉越しもスッキリ♪ 少し甘めの蕎麦つゆに1/3ほどくぐらせ、あっという間に喉を滑り降りていきました。新蕎麦ではないものの、香りが強い♪

ここは引き続き甘みがしっかりした蕎麦つゆで伝統的な濃さでした。ねぎ、ワサビだけでなく、擦った大根が蕎麦つゆの甘みとうまくマリアージュ… そしてそば湯が到着。恐る恐る注いでみるといい感じに白濁トロトロ!! 残ったワサビを溶かし一気に飲むと、ワサビの辛味に涙が出てきました 笑 この刺激がたまらなく自分の心の中に棲む「M」を揺さぶりますぞ…


さて、お腹も一杯になり、帰りの高速で眠たくならないようにコンビニで「眠眠打破」を購入しました。そして長野自動車道では白のキレッキレのX4 M40iと楽しいランデブー、そしてまさかの御坂みちでシロミ会長のロードスターと束の間のワルツを踊りましたぞ。
道の駅Kawaguchiko Baseで熟したイチゴ、巷で品薄となっている生卵を嫁のお土産に買って、その後は卵を割らないようにゆっくり走って帰宅しました!
Posted at 2023/03/14 18:35:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | グルメ/料理
2023年03月13日 イイね!

信州ドライブ② 田沢温泉「有乳湯」…

信州ドライブ② 田沢温泉「有乳湯」…今回、プチ家出で軽井沢の「トンボの湯」を目指しましたが、早朝からやっている温泉を探していると、上田市の西にある青木村に田沢温泉があり、ここの「有乳湯」が朝6時からやっていることが判明。まず名前に衝撃です。プチ変態である自分の琴線は思いっきりはじかれた感じ(笑)で、アオハル号のハンドルを迷わず向けましたぞ… 
長野県は縦長の県ですね。県庁所在地の長野市はどちらかというと北部にあり、松本市の方が県の中心に近いような気がします。「日本の屋根」と言われるアルプス山脈を抱え、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)が存在します。温泉が出ない訳ないですよね… この雄大なアルプス連峰が白銀に染まっている美しい姿を見ると、なんで若い頃にスキーをしなかったんだろうとちょっと悔やみます。今更遅いよな~ 孫と一緒に始めるかな 笑

国道143号線を進み、青木村役場を過ぎて県道172号に入ると、徐々に道は狭くなりましたが、10分強で目指す「有乳湯」を見つけました。

裏の駐車場にアオハル号を入れて、なぜかドキドキする気持ちを押さえながら券売機で入浴料200円(これも驚きです!)を払い、そそくさと男湯へ…

地方の公共温泉は、地元の銭湯として使われています。皆さん、籠にシャンプー/リンス、ボディーソープを入れて温泉でまず身体を洗っています。自分はタオルしかなかったのでボーっとしていたら地元のお爺ちゃんがボディーソープを分けてくれましたぞ♪ とてもありがたい~

自分の妄想で勝手にお乳成分ばっちりの乳白色の温泉を想像していたら期待は思いっきり挫かれ(苦笑)無色透明な温泉、仄かに硫黄が香る微発泡のお湯でした…

アホな期待は一切忘れ、身体を洗いドボンと7-8人が入れる湯船に浸かります。寒い冬の朝には適温となる42度ぐらいでしょうか。顎まで浸かり、先週の疲れを癒します。すると?? 泉質自体はさらっとしているような気がしたのですが、腕や足には細かい発泡が沢山付着し、それをサラッと撫でるとお肌がツルツル、トロトロ!! 透明な硫黄泉が高級なボディクリームのように全身を包んでくれたのです♪ このトロトロ感が「有乳湯」の由来?? とバカな妄想が再燃してきましたが、本当に朝湯として最高の温泉でした。もちろん素晴らしい景色がある訳ではなく、人情熱いおっちゃん達と他愛無い会話をするだけの温泉ですが、わざわざ来た甲斐がありましたね~ 大満足です♪

そして「有乳湯」の意味を理解しました。納得ですね~

ここは足湯もありますので膝下だけでもツルツルになりますよ!

石畳の坂道でアオハル号と記念写真です♪


その後、本命であった「中房温泉」はタイトル画像のように県道327号が冬季閉鎖となっていたため断念… アオハル号のナビで近くの温泉を探し、北安曇郡松川村にある「神が与えし恵みの湯」と言われる馬羅尾天狗岩温泉の天然ラドン温泉を堪能しましたぞ。

松川村にある馬羅尾山の地下1,800mから湧き出た、天然ラドンを含んだお湯がウリです。長寿の湯と言われる恵みの湯ですね。

ここは「すずむし荘」と言われる宿泊施設、レストランに併設されたスパです。日帰り入浴は600円です。さすが温泉県長野ですね。入浴料が相対的に安いです。

ラドン温泉は様々なRn測定方法がありますが、52.69X10の10乗キュリー/kgは、日本のラドン温泉の中ではまあまあの水準です。

泉質は放射能線です。適当量のラドンが温泉に混入すると、強力なイオン化作用により生理的代謝作用が促進され、老廃物の排出効果とともに、鎮静作用を持ちます。そのため、ラジウム温泉は自律神経の調整、消炎、抗アレルギーの効果があると言われます。長寿の湯、裏を返せば若返りの湯と言われる所以です。

これだけ身体に良いお湯を堪能出来て600円! 素晴らしい~ そこそこ混んでましたが、じっくり浸かることが出来ましたぞ♪

特に露天風呂はかなり源泉に近いのかな? 露天のせいかカルキ臭がほとんど無かったですね。(お風呂の写真はHPから頂きました)

ここは自然にすずむしが生息する地として有名のようです。松川村の原風景、有明山の麓でしっかり若返らせていただきました!!

さてお腹が空いたな… 美味しいそばを探しに行こう♪
Posted at 2023/03/14 00:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    123 4
567891011
12 13 1415161718
1920 2122232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation