• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

ハイパワーSUVによる雪山走行…

ハイパワーSUVによる雪山走行…X3Mコンペで楽しく、スリリングな雪山ドライブが福島で出来ました。平均気温が氷点下の中、新雪、アイスバーン、シャーベットアイスの路面を色々試すことが出来て、なかなか貴重な体験でした。もちろん、単純にX3Mコンペの動力性能だけではなく、履いているスタッドレス(ピレリ・スコーピオン)のキャパも重要ですね。
暖房が効いた暖かい車内で、新雪のガラガラの駐車スペースでドリフトを楽しんでいる分には何も問題はありませんが、高速道路や一般道となると、雪道初心者としてはかなり緊張しました。ただ、何事にも限界が知りたくなる好奇心の強さが自分の弱点でもあり、冷や汗びっしょりの場面も何回かあったのは事実です。さらに、雪道に慣れている地元のドライバーは結構速いです…苦笑 振り切ろうなんて考えてはダメですね!!

ここからは、雪道初心者の観点から語る「スノードライブ」なので、何も知らんヤツがまた好き勝手言ってやがると一蹴してください…笑

まずとても気になったのは、融雪剤の影響でしょうか。その成分の代表的なものは、塩化ナトリウム、塩化カルシウムや塩化マグネシウムなどで、簡単に言ってしまえば「塩」となります。 通常、水は零度で氷になります。 しかし食塩水など不純物が混ざった水は、零度以下の一定の温度にならないと氷にはなりません…

融雪剤の主要成分である塩化カルシウムは、付着したまま放って置くと錆びの原因になりますね。さらに水に溶けると発熱するため、皮膚に着くと炎症を起こし、人体にも良くないようです。

さらにボディ下部や、タイヤハウスに溜まった雪は放置することで氷となり、可動部分に大きなストレスとなります。じっくりと暖気運転をする必要がありますね。

タイヤハウス内で雪が凝固すると、タイヤが傷付き、場合によってはタイヤハウスが破損することもあるそうです…ヤバいですね!

路面の変化への対応も重要です。陽が当たると雪は解けますが、日陰の雪は溶けず、数日雪が残ると凍り、アイスバーンになります。ブラインドコーナーでいきなりアイスバーンが出たら一巻の終わりです…

さらに、坂道は雪があった方が、スタッドレスの食い付きはいいですね♪ 早朝の坂道は、雪解け水が再び凍り、アスファルトかなと思ったらブラックアイスバーンだったという笑えない話もあります。
ちなみに…
X3Mコンペの最新のテクノロジー(アクティブセーフティ含む)の一覧です。
・Mコンパウンドブレーキ
・Mサーボトロニックステアリング
・Mアダプティブサスペンション
・M xDrive
・アクティブMデファレンシャル
・ドライビングアシストプロフェッショナル
・DSC(ダイナミックスタビリティコントロール)
・DTC(ダイナミックトラクションコントロール)
・DBC(ダイナミックブレーキコントロール)
・CBC(コーナリングブレーキコントロール)
・ABS(アンチロックブレーキコントロール)

ピレリ・スコーピオンを過小評価する訳ではありませんが、そりゃ初心者野郎でもこれだけのテクノロジーがテンコ盛りであれば、何とか楽しく雪道を走れますよね♪ もちろんこれらの電子制御を絶対オフにしなければの話です。オフにしてしまったら、アオハル号はただの「狂犬」です ははは!

やっぱりハイパワーな車には、それなりの安全機能がしっかり研究・開発されているのですね。本当に安心しました♪ せっかく小粋なマッドガードを付けたのですが、こんな新たなリアデフューザーが施工されていましたぞ…笑

落ちのない話となってしまいましたが、四駆ハイパワーSUVならどんどん冒険をしなさいということでしょうか! もちろん普通に一般道をドライで走っているのが一番安全かもしれません。その後は雨、そしてリスクが高いのはやっぱり雪ですかね…

ところで、N121を南下し、西那須野塩原ICに向かうN400との分岐に面白い蕎麦屋があったので入りました。

スミマセン! 外観の写真を撮り忘れてしまったので、こちらは頂きもの写真です… 峠の茶屋「こま草」と言います。

山小屋風の素朴なお店でした。真ん中のストーブの上には大きなお鍋があり、自家製スープがセルフサービスで飲み放題♪ 

お蕎麦が来る前に2杯お代わりしてしまったことが、後程後悔する理由に…

1,200円の「盛りそば+ミニ天丼」を頼みました…

これがミニ天丼?? さらに小皿に天婦羅が追加されてます。一瞬何かのドッキリ番組かと思って周りを見回してしまいましたぞ…笑

なんと立派なミニ天丼♪

手打ちそばは細身ながら、コシがしっかりあって食べ応え十分でした! いやー、自家製スープはお代わりしなければ良かったと後悔しました… ちなみに同じ値段の「盛り天(盛りそば+天婦羅)」を頼むとこちらが出てきます。

後ろの老夫婦は二人とも「盛り天」を頼んでしまい、途方に暮れていました。しっかりお持ち帰り用のプラスチックケースを10円で購入して、恥ずかしそうに詰めていました…苦笑

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年も沢山の戯言のブログとなってしまいましたが、お付き合い頂き、心から感謝いたします!! よいお年を♪
Posted at 2023/12/29 23:08:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年12月28日 イイね!

Audiからのクリスマスプレゼントが到着♪

Audiからのクリスマスプレゼントが到着♪Audi TT Coupe Final Editionが当選し、8月上旬に納車され、嬉々として今年は林道からサーキットまでこなし、約6,000km走行しました。現在はX3Mコンペがスタッドレスを履いており、ウィンタードライブを楽しんでいる状態です。TT Coupeも四駆ですし、スタッドレスさえあれば雪道も問題ないのですが、とても嫁が4セットのタイヤを所有することを許してくれるとは思えません…
そういえばTT Coupeの購入が決まった時、特典として、オニツカ・タイガーのドライビングシューズが付いてくると言われ、その後メールで靴のサイズをDに伝えた覚えがありました。しかし時が過ぎ、このことをすっかり忘れていたのですが、どうも自分がX3Mコンペで雪遊びをしていた12月23日に家に届いていたようです。わざわざAudiは、このタイミングを狙ったのでしょうかね?? 笑

見た目はとても綺麗な白がベースとなっています。

かかとには黒のベロにAudiのフォーリングスがしっかりついています。

オニツカ・タイガーとのコラボと箱には書いてありますが、確かアシックスに社名変更したはずですよね…

小学生の頃に、このオニツカ・ストライプは本当に憧れでした。これは日本だけの特典なのですよね? ドイツだったら絶対プーマかアディダスですよね…苦笑

自分は典型的な日本人の足をしており、カエル足と言われる横幅が立派な足をしています。洋風のオシャレな革靴は幅が狭く、仕事の革靴も30年間REGALの3Eです…それが何か?? 苦笑 さすがこのシューズは日本製だけあって、履いた感じはそこそこフィットしますぞ♪ ソールがもう少し柔らかくなるとさらにフィット感は高まりそうです!!

BMWとプーマのコラボシューズを購入したものの、横幅がきつく全然履いていませんね。適正サイズは26.5cmですが、横幅のために27.5cmを購入せざるを得なくなり、履くと明らかに変です…ははは!

冬眠しているアオハルJr号を起こして、記念撮影しました。早くこの靴を履いて、またアオハルJr号でサーキットを走りたいな。現在筑波(TC1000)のSWAT走行会が3月2日にあるので申込中です。ご興味のある方は是非一緒に♪

久しぶりにカバーを外してエンジンに火を入れましたぞ。TT Coupeも、たまには乗ってあげないと可哀想ですね~
Posted at 2023/12/29 00:26:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2023年12月27日 イイね!

福島の二岐温泉「大丸あすなろ荘」で雪見風呂♪

福島の二岐温泉「大丸あすなろ荘」で雪見風呂♪クリスマス直前の週末。災害級寒波襲来ということで、東北へ旅行に行く人は少なかったようです。雪道ドライブを堪能して(冷や汗もだいぶかきましたが…苦笑)、目的の二岐温泉「大丸あすなろ荘」に到着しました♪
二岐(ふたまた)温泉は、岩瀬郡天栄村にあります。二岐山の渓谷沿いにあり、標高800mの山峡、ブナの原生林に囲まれた1200年の歴史を持つ温泉郷です。平家落人の里とも言われ、硫酸塩泉の温泉はリューマチ、胃腸病、皮膚病などに効果があるといわれています。「大丸あすなろ荘」には、5つのお風呂があり、内湯と露天風呂は男女別。もう一つの自噴泉岩風呂は、亀裂よりこんこんと湧き出る川床を生かした浴槽です。湯舟の底には、大きなポットホール(小石が水流でころころ転がって削り取られた丸い穴)が3つあり、全国でも珍しいといわれる湯船です。

雪見温泉は久しぶりでした♪ アオハル号にはスタッドレスが一式あるものの、東京ではほとんど雪が無いため、毎年10月の法令点検後にサマータイヤにすぐ履き替えてしまうことがほとんどでした。でも今年はアオハルJr号がいるので長くスタッドレスを履き、アオハル号で雪山ドライブをしようと決めました。

秘湯のお宿はだいたい多くても部屋数10ほどのこじんまりとしたところが多いのですが、こちらは結構立派な(失礼!)旅館でした。

お部屋も一人で泊まるには広過ぎる(本来3-4人の部屋)に泊まらせてもらいましたが、2食付きで2万円でお釣りがくるなんてかなりバリューです。

早速陽が沈む前に、男性用の渓流露天風呂へ行ってきました…

さすがに雪が降っており、旅行案内にあるこの素晴らしい画像のようにはいかなかったものの、しんしんと降る雪、渓流の音に包まれ、頭に積もる雪もなんのその、湯温も42度ぐらいで「忘却滅私」、全ての煩悩をこの源泉に洗い流させていただきました…(上の写真は頂きものです)

夜になると、より雰囲気は神秘的となってきますね…

漆黒の闇の中、母屋から約30-40m歩いて川沿いに向かいます。柔らかい灯りに照らされ、適温の無色透明なカルシウム・硫酸塩泉に0度以下の外気に晒された身体を湯船に浸します。

少しだけセクシーショットを♪ 笑

身体も温まり、美味しい食事と旨い地酒で血行も良くしたいと思います…笑

湯治の宿泊プランの割りには食材も豊富で、雪の福島で美味しい料理を戴きました。小さな鍋は会津地鶏の煮込みでした♪

純米吟醸酒の利き酒セットを注文しましたぞ…

少し足りなかったので300㏄のあらばしり生酒も追加で注文…苦笑 そのまま勢いで「大丸あすなろ荘」のもう一つのウリである、自噴泉岩風呂に入りました。こちらは時間制で、ちゃんと男性の時間に入りましたが誰もおらず、独泉でした!

湯船の底は波打っており、確かに3つの穴があります。そのうちの一つからは、明らかに源泉53度の暖かいお湯を感じました。酔っぱらっていたせいか、歪な湯船の底に足を取られ、一瞬溺れそうになりました…苦笑

酒の力もありぐっすり寝て、次の日の朝の6時過ぎに目が覚めたことから、再び露天風呂に向かいました…

まだ完全に陽が出ておらず、-5度の外気で浴衣を脱いだら身体中の毛穴がキュッと閉まった感じでしたよ。

それを開放すべく暖かいお湯に身体を浸しました~

うーん、生き返る気持ち… 遠くの東側の山肌がどんどん明るくなります♪

前日のどんよりとした天気から一転晴れです。でも気温は氷点下…苦笑

入口のつららもキラキラと光っています♪

お宿の駐車場では、アオハル号が主人を待っててくれましたぞ。

フロントガラスの氷は朝日に当てて溶けるのを少し待ちます…

今年最後の秘湯が、こんなに素晴らしい温泉で本当に良かったです。秘湯のスタンプは3年間で10個集めると集めた10個のうちの一つにタダで宿泊が可能となります。働いているとなかなか集まりません… 来年の9月末までにあと5個獲得(5つの秘湯に泊まらなくてはならないということ…)しないといけません。行きたいところは沢山あるのですが… 老犬の面倒を見てくれる嫁の我慢がいつまで続くかですね~笑
Posted at 2023/12/27 15:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2023年12月25日 イイね!

雪の福島をアオハル号で駆け回る♪

雪の福島をアオハル号で駆け回る♪メリークリスマスです♪
23-24の週末は、今まで真剣にX3Mコンペで雪道走破を行っていなかったため、今年最後の秘湯として福島二岐温泉の「大丸あすなろ荘」に向かいました!
しかし、数日前に旅館に電話すると、「雪なんて全然ないよ~♪安心してきてください!」だって… 「それじゃつまらないのだよね…」と思っていたら今年最大の寒波が来襲ということで結構ビビりました!!
災害級の大雪と言われ、既に5年落ちのピレリ・スコーピオンですが、総走行距離は短く、溝はしっかりあります。雪の山道でのポテンシャルを確認したいと考えましたが… ビビッて中止も検討し、もう一度前日に旅館に電話をすると、「四駆でスタッドレスなら全然大丈夫です!」と力強いお言葉を頂き、快晴の東京を7時過ぎに出発しました。

東北自動車道は比較的空いていました。災害級の寒波が来るというので、北に向かう「物好き」はあまり居なかったようです 笑 加須ICを過ぎるとすでにクルーズコントロールが使えるぐらい空いてきました。岩槻ICを過ぎて最高速度が120km/hとなったことでクルーズコントロールをオン♪ アオハル号は初期のX3Mコンペですが、ちゃんとアクティブクルーズとなっており、前車に近づくと自動的に速度調整をしてくれます。TT Coupeはクルーズコントロールが付いていますが、アクティブではないので遅いトラックにはそのまま突っ込みます…笑 TTSやTTRSにはさすがにアクティブセーフティが付いているんだろうな~

さてさて、「大丸あすなろ荘」をナビに入れると、白河ICまで東北自動車道を進めと。掲示板では矢吹ICからは冬タイヤ以外の走行を禁止との表示が…(見え辛くてスミマセン!)

そんな退屈なドライブは出来ないと、黒磯板室ICでさっさと降りて西側の山間を通ることとしましたぞ。吉と出るか凶と出るか…苦笑

粉雪が舞う「りんどうライン」を進み、K17(那須街道)を北上。途中で若干道を逸れ、雪道を探します…

那須高原が近づいてくると車道が完全に白く染まってきました! 空いていた駐車場でスコーピオンの感触をじっくり確かめました。

温泉神社が近づいてくるとどんどん山道らしくなりますね。

おっかなびっくり、新雪の温泉神社駐車場に突っ込むものの、無事脱出することが出来ました。ピレリ・スコーピオンいい感じです♪

ここは公衆トイレかと思ったら足湯でした…苦笑 靴脱ぐのは寒いかなと思い、代わりにかじかんだ手を温めましたぞ。

そしてこの先には有名な「鹿の湯」がありました。以前一回来ましたが、駐車場が混雑してたので、今回は入らず先を急ぎました…

ここからは白銀の未知の世界です。K290をN289に抜けるのですが、通行車両が少ないせいか、うっすら轍が残る程度です。路肩に寄り過ぎないように気を付けて駆け抜けました。

AC Schnitzerのフロントリップが雪に刺さります。フロントの障害物を知らせる警告音が鳴りっぱなしです。これらは事前に解除した方が良さそうですね。タイヤハウジングにどんどん雪がこびりついていきます。特に気にはなりませんが、轍が深いとアンダーカバーが雪に当たり、タイヤが空転しているのが分かります。

上りのオーバースピードは、アクセルオフでだいたい挙動を回復することが可能ですが、下りは直前のストレートでしっかりABSを利かせてでもスピードを落としてコーナーに侵入しないと、冷や汗に塗れますぞ…苦笑 360度ターンを2度ほどしましたが、一応対向車が無いことを確認してますが、今からして思えば背筋が寒くなるぐらい後悔しています。雪道を毎年走破されている方々からは怒られそうです。下りは絶対過信してはいけませんね。

慎重な運転に慣れ始め、ようやくピレリ・スコーピオンの許容範囲が分かってきました。結論から言えば思った以上に限界が高く、ホッとしたのも事実です。

そうしているうちに県境を越えて福島県へ…

気温は-5度です。もちろん寒冷仕様の車ではありませんが、BMWはしっかりと欧州の山道を安全に走れるように造られているようで、ABS、DSC、M xDriveなどの電子制御がフル稼働して、雪の山道初心者である自分をしっかりサポートしてくれました。

N289はさすがに交通量が多く、商業大型トラックも多いと思われ、アスファルトが見える部分が増えてきました。

トンネルの入口/出口に関しては、より入念に除雪がされているようです。

お腹が空いてきたきたので、「道の駅しもごう(下郷町)」でランチにしました。

寒かったので暖かい汁ものが食べたくなり、名物「会津地鶏ラーメン」を戴きました♪

実際の味はどうかというと…

会津の方々には大変申し訳ありませんが「フツウ」でした! でも身体はしっかり温まりましたよ…苦笑

さて、ここから二岐温泉に行くには、二岐山をぐるっと迂回する必要があり、下郷町から阿賀川沿いにN121を北上し、N118に入る必要があります。

一時的に雪が強まり、再び道路は白銀の世界へ。商業大型トラックの後を走るときは、必要以上に車間を開けた方が良いですね。なぜかというと、付着した雪が、その重さで剥がれ落ちるのですが、その大きさが結構半端ないのですよ…

場所は違う道ですが、このような塊が完全に道を塞いでしまうケースがあります。突っ込んだらそこそこ車にダメージがありそうですぞ…

こんな可愛い歩道用除雪車が走っていましたが、こんな大雪で歩道を歩く人はいるのでしょうか…?!

チェックインの15時までには若干時間があったので、ちょい先の羽鳥湖に向かいました。

北国にはよくある光景ですが、地形的に雪の吹き溜まりが出来そうな所には、このようなスノーシェッドがあり、積雪を防いでくれます。雪は無いですが、雪解け水が凍結していることがあるので不要なアクセルは厳禁ですね♪

天候が悪化し、どんよりとした景色の中の羽鳥湖です。

アオハル号もこの雪の中、元気に走ってくれました♪

今回雪国を走って不思議に思ったのは、意外と橋の上には雪が積もっていることですね… なんでだろう??

天栄村の観光案内図が見えてきました。

この坂を下り、再びN118から二岐温泉への林道を入れば「大丸あすなろ荘」はもうすぐです。

今回、5万kmのキリ番ゲットも一つの目標だったのですが…

雪道に悪戦苦闘している間にアッサリ超えてしまいました…涙 もともとキリ番は気にしていませんでしたが、さすがに5万kmは一つの節目だったので残念です…苦笑
今回、たまたま痛い目には合わず、雪道ドライブを楽しむことが出来ましたが、雪道は通常以上の細心の注意が必要です。このような雪道を通勤で使用されている方もいらっしゃいますね。本当にご苦労様です!!
Posted at 2023/12/26 00:02:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年12月18日 イイね!

4年目の法定点検を無事終えて…

4年目の法定点検を無事終えて…本当は10月中にやらなければならなかった12か月の法定点検(4年目)を、遅ればせながら先週ニコル川崎本社にお願いしました。もちろん特に気にするような点は無く、オイル交換のウォーニングがエンジンを掛ける度に出てしまい、ダイヤルを間違えるとBMW SOSコールに繋がってしまい、「どうされまましたか~?」と美しいお姉さまの声で聞かれて、「オイル交換のウォーニングが…」と説明するのがとても面倒くさかったです…苦笑
サービスインクルーシブを2年延長していたので、金銭的な心配は全く無かったのですが、もし、ヤンチャな走り(林道、ダート、サーキット etc)をしていたせいで、構造的な問題があったらどうしようかと思っていました。結構、枯れ枝や、小石を跳ね上げてましたからね… でもその心配も杞憂に終わり、無事無償で4年目の法定点検は完了しましたぞ♪

そしてアオハル号にはご褒美のコーティングを行い、その時発見したサイドカウルのあまりの泥/石跳ねのひどさに、もっと早くやれば良かったと後悔した、マッドフラップを取り付けました。

正直今さらではありますが、あまりのひどさに可哀そうになってしまいましたね…

装着が上手くいく自信が無かったので、購入してから2年近く放って置いた商品でしたが、寒空の中、手に擦り傷を付けながら無事装着出来ました。

今週末に福島の秘湯に行くので、スタッドレスのタイヤと一緒に効果のほどを確認したいと思います。楽しみ…♪

さて、法定点検の方は、4年目となるとエンジンオイル(フィルターも)、ブレーキフルードなどの交換、ワイパーブレード、マイクロフィルター、エアフィルターの交換、スパークプラグの交換も含め、結構テンコ盛りでした。

これを自腹でやらなくて良かったのは本当に助かりましたね。これもサービスインクルーシブのおかげです。もちろんそのために追加料金は購入時に払っていましたけどね…苦笑
(詳しい点は整備手帳をご覧ください!)

正直、ニコルさんで購入したX3Mコンペではありますが、最初にF10アクティブハイブリッドを購入したみなとみらい店は無くなり、その時のセールスマンも競合メーカーに転職してしまったため、ニコル本社との接点はもうほとんどありません。こういう点検だけかも…
どちらかというと展示車も豊富で、試乗が楽しいBMW東京ベイへ行ってしまいますね… ただ、ニコルさんの点検で素晴らしいのは、点検内容の動画(下廻りだけですが)を送ってくれることですね! もし正規ディーラーやヤナセさんでもやっているなら、そんな驚きではないですけど…笑

これだけ泥んこ遊びをしているのに、下廻りがこんなに綺麗だったのにはちょっと驚きでした。ダートや林道で枯れ枝を引っ掛けたりしていたのでちょっと心配でした… ミッション下部にはオイル漏れの痕跡は一切ありませんね♪

ブレーキ廻りも問題なし。TECH-Mのノンダストパッドも持ちが良いのにびっくりです。

サス周りもH&Rのスポーツサスですが、ダンパーも含めて全く問題なしとのことです。

マフラーのタイコ周りも、下を擦った記憶がありますが大丈夫です。とても奇麗♪

ラジエター/オイルクーラー周りも跳ね石によるキズは見られず…

丸4年付き合ってきたX3Mコンペ(アオハル号)は、色々な意味で「当たり」車両だったと思います。何の不調もなく、ドライバーの腕の悪さをしっかりカバーしてくれて、元気に日本中を走ってくれています♪ じゃじゃ馬娘なところが玉にキズですが…苦笑
Posted at 2023/12/19 00:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズに関して | クルマ

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
34567 8 9
10 11121314 1516
17 181920212223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation