• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

Audi目黒で門前払い?!

Audi目黒で門前払い?!いや~びっくりしました…
もちろん完全な想定外ではなく、何らかの不安を抱えながらの24か月点検でしたが、あっけなく改善命令を受け、「出直し」宣告をされてしまいました 苦笑
やっぱり保証期間内は大人しくしておく必要がありますね… もしくはしっかり下記の点は事前に対応しておくべきでした…(ちょっとAudiをナメてましたね~)

装備改善命令は以下の通り:
① リアウィングのエクステンション(はずせ)
② リアウィンドーのスポイラー(はずせ)

③ フロントサイドのカナード(はずせ)

④ OZホイール(純正にもどせ)

⑤ ハンドル中心のアクセサリー(はずせ)

⑥ 前後牽引フック(はずせ)

①、②、③、⑥は分かるのですが、④の純正ホイール戻しは、OZのスーパーツーリズモAEROのセンターホイール風のロックナットがタイヤのリムより出っ張っていると言われましたが、装着サイズは全く一緒なのでこれは言いがかりを付けられているような気がします。
そして⑤は呆れるのですが、ハンドル中心に青のリングをアクセサリーとして付けたのですが、それが「ホーン」を示すマークを隠しているから駄目だと… 実際には見えているのですが、ほんの一部が見えないとのクレームです…苦笑

色々言いたいこともありますが、実際に純正状態ではなく、改造(車検基準を満たしているとしても)を行っているのも事実…

保証期間であること、上記6点はほぼ自分で対応可能なことから、敢えてもめることはせず、粛々と対応して24か月点検を終え、デフオイル漏れを今後の売却のためにも完全修復させたいと思います!!

サブコン・スロコンまで指摘されると困るので、今回は静かにしておこうと思います。そしてREMUSのマフラーはすでに気付いており、車検適用証明書を出せと言ってきていますが、本体にeマークが付いていれば問題ないとは言ってくれました…

最近はどのメーカーもこういった点は煩いですね~ 元々Audiは厳しいから気を付けてと言われながら、この状態で持って行った自分が悪いのですから反省です… 出禁は勘弁なので保証期間内、もしくは売却までは従順に対応するつもりです 苦笑
Posted at 2025/07/12 09:46:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2025年07月08日 イイね!

那須塩原ドライブ③ もみじライン♪

那須塩原ドライブ③ もみじライン♪もみじラインは「頭文字D」の栃木遠征で出てくる、「プロジェクトD」として最初のバトルですね。お相手は、もみじラインをホームコースとするSSR(セブンスターリーフ)です。そして藤原拓海(AE86)の対戦相手は、ロードスター(NA6C)を乗りこなす末次トオルですね。実際のバトルは、富士見台駐車場から鬼怒川温泉に向けたセクションで行われています!
もみじラインの正式名称は「日塩もみじライン」… 鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ全長30km弱の観光道路です。2020年12月までは有料道路でしたが、その後は無料となりました。名前通り、この道路はもみじ林を縫うように作られており、例年10月初旬から10月下旬にかけて、モミジ、カエデ、ブナ、カツラ、シラカバ、ナラなどが、鮮やかな赤、橙、黄に染まりますぞ♪

(こちらはいただき写真です…)
残念ながら有料道路の時代は、しっかり路面は整備されていましたが、先々週に走った限りでは、結構ほころび箇所が多く、先の路面状況をしっかり把握しないと思い切って突っ込むことは難しいですね…

やっぱり初見参の峠には、まだM4CSで行くのは怖いです。とても神経質なCup2タイヤの限界がまだ把握出来ていません… そして、嫁が一緒では扉の開閉やオーディオの操作などで神経を使うことが多く、結構疲れるのですよ~苦笑

その点、ある程度サーキット走行で限界近くまでを確認出来ているアオハルJr号(TT Coupe)の素晴らしい回頭性、コンパクトスポーツカーとしての運動能力は、今のところ高い安心感を与えてくれますぞ♪

塩原温泉側からですと、コーナーポストは反対の45番の「大曲り」から始まりますね。もみじラインは、全てのコーナーに番号が振られている訳ではなく、カーブの半径が20m未満の箇所に付けられているそうです!

渓雲閣からですと、スキー場で有名なハンターマウンテンまでははっきりとしたヒルクライムで、そこから白滝付近までは尾根沿いのアップダウンの繰り返しになります。(こちらもいただき写真です…)

そして「頭文字D」のバトルの本コースは富士見台駐車場から、最初のコーナーポスト近くの駐車場までがダウンヒルになるようです。その先はN121までもダラダラとした下りが続きます♪

下りのバトルの見せ場は、まず乗れているトオルが後ろから離れない拓海のハチロクに対して焦りを見せ始めた時に炸裂した拓海の奥義「溝またぎ(インホイールリフト)」ですね! それがこの25番コーナーかな…

トオルの叫びである「お前はいったいどこを走っているんだ~?!」は、アニメでもとても重要なポイントでしたね… 多分ここの溝をまたいでいたのでは??

さらに次の見せ場は、血の気が多いトオルが「ハチロクに出来ることならこのロードスターにだって…!」との言葉を漏らし、「溝またぎ」に果敢に挑戦しますが、結局は制御不能になって事故ってしまいます… それがこの7番コーナーだったようですね~

今回はもちろん嫁が横にバラスト(笑)として存在していますし、気合を入れて右足に力を入れることは出来ませんでしたが、荒れた路面でダイナミックモードにも出来ませんでしたので、M4CSの下見としては十分だったと思います。

M4CSでは是非ツーリング仲間とLINE通話でしっかり路面状況を確認しながら今度しっかり駆け抜けたいと思います♪ もちろん7、25番以外でも魅力的なコーナーは沢山ありますよ♪

バトルセクションだけでなく、全体を通して今度は紅葉の季節に行ってみたいですね~

もちろん最新の「Japan峠Project」のパンフレットとともに峠ステッカーもゲットしましたよ♪

でも本当に、TT Coupeのホットハッチとしての戦闘能力は特筆するものがありますね! 日本の林道や峠道には最高の一台です。手放したくないというのが本音ですね…
Posted at 2025/07/12 03:19:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年07月06日 イイね!

那須塩原ドライブ② 秘湯の宿「渓雲閣」♪

那須塩原ドライブ② 秘湯の宿「渓雲閣」♪塩原温泉郷は、栃木県北部の広大な那須野が原から、北西の方角に連なる山中に分け入った箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに連なる11地区の温泉地の総称ですね。温泉の発見は西暦806年といわれており、1200年以上の歴史を刻みながら、湯治客の心と身体を癒してきましたぞ… 175を超える源泉があり泉質も豊富で、美肌の湯として知られるメタケイ酸を豊富に含む温泉もありますぞ…
那須温泉郷には、那須七湯があり、鹿の湯、高雄、八幡、弁天、北、大丸、三斗小屋の7つの温泉地が有名です。鹿の湯は那須温泉で最も歴史のある温泉で、共同浴場として親しまれていますよ。それぞれの湯船の泉温が分かれているので思い思いの湯船に浸かることが出来ますね♪ 北温泉は山深い場所にあり、天狗の湯が秘湯の雰囲気を盛り上げますね! 大丸温泉の大丸温泉旅館もこの地域にあり、源泉掛け流しの風情のある温泉が楽しめますよ。

今回のお宿は、日本秘湯を守る会の登録宿である「渓雲閣」です♪

塩原温泉郷の奥地、硫黄山が噴煙をあげる奥塩原新湯温泉は湯治場の趣きを今に残す出湯の里です。渓雲閣は、江戸時代初期に奥塩原新湯温泉が出来て以来、硫黄泉の源泉掛け流しをしっかり続けています。

創業300年を迎え、自然の恵みである温泉を守りながら、湯治客の疲れた心と身体をケアする事が、秘湯の宿の使命だと考えているようですね。昔たぬきが傷を癒しに来たということで、たぬきがトレードマークです♪

数ある硫黄泉の中でも、濃厚なのに肌触り滑らかかつさっぱりしていて、なにより酸性度が酸性の硫黄泉の中では比較的低く、ピリピリ感がしない優しい硫黄泉なんだそうです(pHは2.6)。

通常、総硫黄が2mg以上あれば硫黄泉と言われるところ、当館の源泉は総硫黄55.8mg/kgと、全国でも10本の指に入る濃い硫黄泉が特徴ですね!

泉質は単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)で、適応症としては糖尿病、高血圧、水虫、リウマチ、運動障害、体質改善などに効果があるようです。

無料で入れる貸切露天の「たぬき冥利の湯」は、2つあり、空いていればいつでも入れ、鍵を掛けて独泉が楽しめます。

泉質は同じで、大きさは大人4人も浸かったら一杯になってしまいます 苦笑

向かって左側の方が、景色がすっきりしていていい感じですね♪

ただ、ここの源泉温度は73.4度です!! 放っておくと熱い、熱い… 貸切露天風呂に関しては、加水が可能です。でもほどほどに…

要らんSEXYショットを一つだけ~苦笑

さらにここのお料理が素晴らしい~!! そして部屋出しであることが、食事処の喧騒さ、同伴者を他人に晒したくないカップル(笑)には持って来いかも~ふふふ♪

もちろん、まずは地酒の唎酒で食事は始まりますね♪

そして和洋のコースは、栃木産の黒毛和牛のステーキもあって素晴らしい!!

地産地消の地元の旬な食材をふんだんに使い、日本酒に合うお料理が豊富に並びます。

山芋豆腐の揚げ出し…

塩原高原トロかぶのチーズソース掛け♪

渓雲閣と言えばたぬきですね…(こちらが渓雲閣の「秘湯スタンプ」です)

ちょっと光ってしまって見辛いのですが、「他ぬき腹コンテスト」は面白いですね!!

自分のみん友さんでも、楽勝で優勝出来そうな立派なお腹の持ち主が、結構沢山いらっしゃいますけど…笑

当温泉地では、外湯巡りが出来ますよ。渓雲閣にも3つの外湯巡りの一つである「むじなの湯」があるのですが、湯温低下が起きており、現在入浴は不可となっていました。

こちらは渓雲閣から歩いて2分ほど… 男女別の公衆浴場になります。

朝7時から空いてますが、源泉のままですと熱過ぎて入れません… 膝まで5秒入って退散です 苦笑

こちらは混浴となる共同浴場ですね。

2つの湯船があるのですが、なんか透明の方がたっぷり加水されているのかと思って、何も考えず左足を入れたら完全な源泉掛け流し(60度以上??)なのか、叫ぶほどの熱さで足は真っ赤に!! 温泉は大好きですが、やっぱり人肌の温度で長く浸かっていたいですね…

落ち着いた温泉街です。湯の花も売ってるようですが、実はこの道が何を隠そう「頭文字D」の舞台の一つとなりましたね。もみじラインは栃木のセブンスターリーフ(SSR)の本拠地でした!

アオハルJr号でがっつり走りましたよ~!!

独断と偏見にまみれた温泉成績表…(5段階評価)
お風呂=4
お食事=4
お部屋=3
施設全体=3.5
お風呂は泉質こそ最高ですが、熱過ぎてマイナスですね!! お部屋は必要十分でしたが、お食事は前評判が良過ぎて自分でハードルを上げ過ぎました…苦笑
(次に続きます…)
Posted at 2025/07/09 00:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

那須塩原ドライブ① キスゲ平原を歩く♪

那須塩原ドライブ① キスゲ平原を歩く♪暑いですね… ちょっと時間が経ってしまいましたが、6月最後の週末は、塩原温泉郷「渓雲閣」の硫黄泉にたっぷり塗れて来ました♪
渓雲閣は秘湯を守る会の登録旅館です。東北道をひた走り、西那須野塩原ICからN400を西へ、もみじライン(K19)を南下すると右側に現れますね。しかし相変わらず土地勘を無視した嫁の無茶ぶりから「ニッコウキスゲ」が観たいと…
那須塩原と日光は同じ方向でしょ??と… まあ、確かに。優しいバッカスは日光宇都宮道路から霧降高原を目指し、日光ICで降り、K169を北上しました。もちろんいつも日光に行くと寄らせていただく「日光グルマンズ和牛」で美味しいベーコンと冷凍ハンバーグを可愛い孫の分まで仕入れましたぞ♪
天候に恵まれ、最高のトレッキング日和ですが、気温はぐんぐん上昇! キスゲ平園地の標高は、駐車場の地点でも1,300m超えではありますが、午前10時の段階で気温は30度! 自販機のミネラルウォーターはほとんどが売り切れてました…苦笑

アオハルJr号でフラッと寄ったら、まだ店舗清掃中でしたが開けてくれました♪

大好きなベーコン「香り」を仕入れ、クーラーボックスに保冷剤と一緒に詰め込みます!

霧降高原キスゲ平園地の駐車場は24時間営業のようで、すでに満車状態でした。

さらに登ると、六方沢展望台の駐車場があります。ここが臨時の駐車場となり、徒歩でキスゲ平園地レストハウスに戻ります…

レストハウスから小丸山展望台まで1,445段の階段が整備されていますぞ。高低差は240mあり、特に後半の直線区間はその姿に圧倒されるでしょう。

脚力に自信のある方のみ行かれてください~

まだ自分たちが訪問した6月末は、5分咲き手前ぐらいでした。例年の満開の時期は7月中旬とのことなので、この週末辺りは最高かもですね!!

ニッコウキスゲは、特に高山の草原などに群生する多年草です。約10cmの濃い黄色の花を3~4個付け、麓から高地に向けて順番に咲いていきます。

実は全国の高原で見られますが、日光に多く自生していたことから、ニッコウキスゲと呼ばれるようになりましたぞ…

さて「行きはよいよい帰りは怖い…」と、K169を2km弱ほど徒歩で登り、アオハルJr号の待つ六方沢展望台の駐車場に戻り、さらにK169を北上し、大笹牧場を目指しました。

ここもみん友さん達とのツーリングでよく中継地点となりますね♪

外せないのは生ソフトです。濃厚でとても美味しいです♪

さあ、お腹が減ってきました。個人的には大笹牧場のジンギスカンハウスのBBQでもよかったのですが、嫁はやっぱり信州そばが食べたいと…

すぐに検索して、宿泊地である渓雲閣方向のお蕎麦屋さんを探し、栃木県栗山のそば処「北の路」にお邪魔することとなりました。

明治時代の古民家を利用した風情あるそば処です。ランプが灯る店内は、どことなく懐かしく静かで落ち着く感じですね。

会津産の玄そばを、毎日使う分だけ自家製粉して打つ… 田舎そばの味の深さ、旨味が実感出来る十割そばは、最高ののど越しを提供してくれます。

そばの香りをよく引き立てる辛めのつゆも美味しい… そばがなくなり次第、営業が終了なので早めに向かうのがおすすめですね♪

この野草の天ぷらは、店主から全ての名前を聞いたのですが覚えられませんでした~苦笑

店主はしっかり蕎麦打ちもしますが、お客さんとおしゃべりをするのも好きみたい 苦笑 女将さんに「ちゃんと仕事せい!」と叱られていました~ははは

さて、お腹が一杯になり、秘湯の宿「渓雲閣」を目指します。

途中で眠気に襲われコンビニを探しますが、こんな山間部にはありませんね…

すると石臼挽きコーヒー「扇屋」の看板を見つけ、ハンドルを切りました!

囲炉裏端で頂いたアイスコーヒーは、コクがあってとても美味しかったです♪

なぜか一緒にお漬物が出されるという奇抜な演出… 残念ながら合いませんね~苦笑

さあ、頭がすっきりしたことから、N121を右折しN400から日塩もみじライン(K19)入口を目指しました!
(次に続きます…)
Posted at 2025/07/08 22:55:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年07月02日 イイね!

千葉のアジフライ専門店FLYDAYへ♪

千葉のアジフライ専門店FLYDAYへ♪予定通り6月28日の土曜は、BMWのXシリーズ仲間で知り合ったPOCKEYさん&フレンズ(FANTASIA♪)の集まりで、千葉ツーリングに行きました♪
この日は、まだ梅雨明け前ですが快晴、何の驚きも無くまだ6時ちょっと前ですが、アクアラインの入口からすでに渋滞は始まっていました。6時半過ぎに海ほたるに到着し、POCKEYさんと合流し、他のメンバーを待ちました。気温もぐんぐん上がり、海ほたるの潮風にも湿気が徐々に混じってきましたね 苦笑
今回のFANTASIA♪のツーリングで、大部分の方にはM4CSを初めて披露することとなり、少し緊張気味なM4CS号… すでに慣らしは終了し、この前の箱根ではSport Plusも試し、7,000回転までストレスなく回るS58シルキー6ツインターボの実力を自分は一応経験済みです!!
今回の千葉ルートは外房の海岸線を通るものの、アクアラインの混み具合を考えると、そう気持ち良くは右足には力を入れられないかな~苦笑 でも千葉県の「道の駅」の数は、国土交通省の2024年のデータでは、30店舗と全国では12位です。第1位は予想通りですが、北海道の128店舗ですね。でも面積対比で考えれば、千葉の店舗数は結構多いですよね♪ そしてびっくりは最下位が1店舗の東京都…ははは

5年ほど前までは、頑張って旧式のロードバイクで「房総ライド」に毎年参加していました♪ 館山を起点に北上、南房総市から山間部を通り和田浦まで一気に抜け、その後は海岸線をひたすら館山に戻ります… 約100kmの距離ですが、比較的平らなので楽しく走れますが、海風が向かい風になると心折れましたね…苦笑

懐かしのアオハル号(X3Mコンペ)なら、楽勝でロードバイクだったら前輪を外すだけでクイックリリースを使って積載が可能でしたね♪ 一緒に過ごした楽しい思い出が走馬灯のように浮かんできますぞ…

さあ、海ほたるを出発です♪ 奥にFANTASIA♪のメンバーのX4とGTSが見えますね~!

まずは千葉の内房の富津岬を目指します。メンバーの息子さんがこんな粋な写真を撮ってくれましたぞ♪ ありがとう~!!

富津岬の先端には、富津公園があり、第3駐車場は約100台の乗用車の駐車が可能です。ジェットボート遊びが出来るようで、ジェットボートをけん引するハイエースなども多かったですね~

この岬の先端にある明治百年記念展望塔は、五葉松をかたどってます。

眺望が良く、東京湾や対岸(神奈川)の景色、房総丘陵を一望できるパノラマビューが素晴らしいですね♪ こんな風に愛車と記念写真が可能ですよ~

明治から大正まで首都防衛のために造られた第一海堡・第二海堡や、空気の澄んだ日には富士山をくっきりと観ることができます♪

潮風と優しい波音で少しは涼が取れましたぞ~

さて、まったりと英気を養った後は、市原市大和田のアジフライ専門店「FLYDAY」を目指しました!!

11時開店ですが、皆さん10時半には駐車場に停め、開店を待ってますぞ…

こんな看板犬ではなく看板山羊がいます 苦笑

2023年6月のオープン以来、県内外から足を運ぶ人が絶えない人気店。

内房の海で育った、身が厚く脂ののったアジを目利きのプロが厳選し、1本1本骨を抜いた丁寧な仕込み、衣の薄さや揚げ方など徹底したこだわりにより、唯一無二のアジフライを提供していますぞ。

贅沢に米油を使用したフライはとってもヘルシー♪ いいお値段ではありますが…

自分が戴いたのは「アジとヒラメの2種盛り定食」です♪

分厚いアジ、フワフワなヒラメ…思わず笑みがこぼれます 笑

秘伝のタルタルが食欲を引き立て、〆はこのカレーがあるので当然白飯をお代わりしてしまいます…

ちなみに最高の味を引き出すための手引書もありますよ♪

さあ、腹いっぱいになって眠気が増しながらも(笑)、房総の道の駅を巡って早めにアクアラインを渡って家路につきたいと思います。

まずは道の駅「たけゆらの里・おおたき」

そして道の駅「和田浦WA・O!」

ここはロードバイクの「房総ライド」でもエイドステーションになってましたね♪

さらにここは道の駅「グリーンファーム館山」

ここはミルクシェイクが一推しですが、自分は生ソフトクリームにしましたよ!

最後に道の駅「富楽里とみやま」でトイレ休憩をして、東関東自動車道を北上して解散となりました。残念ながら道中は、M4CSはずっと羊の皮をかぶった狼でした…苦笑 でも少し硬めのサス、遊びの少ないハンドリングに神経を使いながらも、千葉の海岸道路を気持ちよく走ることが出来ました♪

お土産はもちろんこちらのクラフトビールですね♪ 南房総市千倉町瀬戸にあるGreen Dream Brewery… 千倉駅近のガレージで兄弟が始めたビール醸造所です。とても個性的なビールで好き嫌いがあるかもですが、うまく食事に合わせれば最高な気分を味わえますよ♪ 自然体でお薦めです 苦笑
Posted at 2025/07/04 19:18:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理

プロフィール

「大黒PAからの~② 若洲公園駐車場にM-HOLICSが集合♪ http://cvw.jp/b/1980236/48592655/
何シテル?   08/11 01:02
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
67 8910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation