• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっピーの愛車 [トヨタ GR86]

整備手帳

作業日:2023年1月8日

コールドスタートキャンセル回路作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
【2024.4.3】コメント再編集
追記だらけだったので、コメント整理しました。

86やGR86でエキマニやマフラーを替えると、何故コールドスタート時に爆音になるか?
最近の車は環境対策を優先しているからです。
排ガスを浄化する触媒は温度が上がらないと性能を発揮できないため、コールドスタート時は点火時期を遅らせ(リタード)、アフターファイヤーに近い状態を強制的に作る事で排気音を上昇させ、触媒の温度を上げることで早期に性能を発揮させられる様にしているからです。
今回の回路追加は、水温が暖まっているんだと車に勘違いさせ、コールドスタートモードを解除する内容です。

起動スイッチです。
左から順に
・コールドスタートキャンセル(今回)
・バックカメラ強制起動
・クラッチスタートキャンセル
2
水温センサーは、水温が上がると抵抗値が下がる特性を持っています。
したがって、回路追加により抵抗値を下げることが出来れば、車両は暖気が完了しているものと勘違させ、点火時期のリタードをさせない様になる仕組みです。
1年以上使用していますが、不具合は有りません。
※グラフは他車の物ですがGR86もこんなもんだと思います。

お約束ですが、自己責任にて作成してください。
ここに行き着くまでに3ヶ月の月日を要しました(笑)
ヒューズや整流ダイオードはお好みで追加してください。
3
パイロットランプです。
回路を切り忘れない様に付けました。
4
回路です。
最初は並列回路を考えましたが上手くいかず、バイパス回路をアースに落とす事で正常に動きました。
5
キャンセル回路を起動中、ECUが認識している水温です。
外気温0度でも、リタードせずに1,400rpmくらいで安定してアイドリングしてくれます。
回転をもっと下げたければ、もう少し抵抗値を小さくしても良いかもしれません。400Ωとか、、、

実水温70度時、回路起動時のメーター表示は89度になりましたので、回路を切り忘れても、しばらくはチェックランプが付かずに走行できると思います。

使用上の注意としては、
キンキンに冷えている状態で、回路起動したまま始動すると、エンジンが掛からないorアイドリングが安定しません。回路OFFで始動し、直後に回路ONにすれば大丈夫です。

私の使用方法は
①回路OFFで始動
②直後に回路ON
③回転数が少し下がったところで回路OFF
④走行開始し、駆動系の暖気のため低速走行
こんな感じです。
6
これで社外マフラーを入れる環境が整いました。
サーキットに出掛ける早朝に爆音を立てたら、ご近所さんに迷惑が掛かりますからねぇー!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レーダー探知機取付

難易度:

D型ディマースイッチ取り付け

難易度:

ATOTO X10用 ドライブレコーダー用カメラ取付け

難易度:

カーナビ取り付け

難易度:

キーレス連動ミラー格納装置(TYPE-E)取付け

難易度:

バッテリー直結

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月9日 10:01
コメント失礼します。
アイドルアップキャンセル回路作成お疲れ様でした。
パイロットランプが付いてるのは、良いですね。
自分のは付いてないので、3回スイッチを切り忘れオーバーヒートランプが点灯しました(笑)

マイカーの冬場コールド時始動ですがセルモーターが壊れる位、回さないと始動しないので
最近はスタートボタンを押して直ぐに回路スイッチをoffにするように使用してます。
それでエンジンは3秒位で始動するもアクセル少し開けないとエンストします。なので夜中の始動は厄介です。

私が回路を割り込ませた場所はエンジンコンピューターのBカプラー58番のB-YとBカプラー34番 GRです。
コメントへの返答
2023年1月9日 21:38
コメント返信内容に誤記がありました。修正いたします。

コメントありがとうございます。
私と逆の症状ですね!
私の場合は、回路OFFにしておかないとエンジン掛からないです。
なので、回路OFFでエンジン始動→直後に回路ON。安定してアイドリングしています。
最初は、34番(GR)→ダミー抵抗→58番(B-Y)にしていましたが、エンジンが掛かり難かったり、エラーが出たりしました。
思考錯誤の結果、34番(GR)→ダミー抵抗→ボディアースにしたら上記の結果になりました。一度お試しください。
パイロットランプは必要と思います。とにかく目立つところに設置しました。
2023年1月9日 18:23
配線図、抵抗値などの詳細なご紹介ありがとうございます。

私もHKS-L2マフラーのコールドスタート爆音に悩んでおり、現状、指導時のみサイレンサー付けて対応しています…。

電気系は苦手なので、もう少し勉強してトライ出来ればと思っており、非常に勉強になります。

今後もフォローさせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年1月9日 18:33
ECUカプラーが単体で入手出来れば、カプラーオンでキット化しても良いのですが、、、力不足です(涙)
エンジンルームのECUカプラー根本から配線の分岐さえ出来れば、その他は大した工事では無いです。
馴染みのショップさんが有れば、配線図を見せて工事をお願いしても良いかもしれません。
2023年1月9日 18:52
ご返信ありがとうございます!

カプラーオンでキット化されたら飛びついちゃいます!(笑)

確かにショップに相続するのが良さそうですね。
一旦、部品を揃えてトライして、ダメだったらショップに相続したいと思います。
その際は、配線図を拝借させて下さいませ。

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2023年1月9日 21:39
配線図の線色に誤記がありました。
先ほど図を修正しました。
2023年1月9日 21:41
ご親切にありがとうございます!
2024年4月19日 2:21
コールドスタートの爆音に悩んでおり、この記事にたどり着きました。今までECU書き換えしか手段が無いと思っていましたが、水温を騙す方法を知り、その手があったか!と感動しました。すぐに抵抗とリレーをポチりました笑
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年4月19日 3:04
お力になれそうで良かったです。
配線の分岐はエンジンルームにあるエンジンECUの根本から行いました。
素人さんには手を出して欲しく無いので、あえて配線番号と線色の記載に留め、写真は掲載していません。
モデルによって異なる場合がありますので、工事される場合は、配線図を入手してから実施される事を推奨致します。
頑張ってください。
ちなみに私の車はアプライドB型です。
2024年7月13日 10:56
初めまして、gr86の納車を間近に控えている者です。車はまだなのに中古の車検対応マフラー買ってしまいました。住んでいる所は比較的閑静な住宅地なので、アイドル音で苦情が心配…と色々調べていたところここに辿り着きました。素晴らしいアイデアですね!ちなみに水温の配線はECU付近じゃいと不可でしょうか?水温センサーの方に噛ませるのは無理なんでしょうか?なんとなくECU付近は触りたく無い気持ちが…笑
コメントへの返答
2024年7月13日 11:13
水温センサーはインマニの下に有り、インマニを外さないと辿り着きません。
自分はインマニの取り外しをしたくなかったので、ECU直後から分岐しました。
ECU付近を触りたくない理由はいろいろあると思いますが、私は断線を心配したのでハンダ付けして対応しました。水温センサー付近でやっても同じ心配はあると思います。
2024年7月13日 11:19
返信ありがとうございます!
なるほど、確かに構造的にECU付近の方が間違いない感じですね。整備士の友人に色々相談して何とかこのシステムを構築出来るようやってみます!ありがとうございました😊
コメントへの返答
2024年7月13日 11:23
インマニを外すとなると、インジェクターなども取り外さなきゃならないですからね!
配線図を入手して整備士さんに相談してみてください。
気温が下がってくる前に完成すると良いですね!頑張ってください👍
2025年7月30日 13:51
はじめまして。
回路図について質問させてください。
リレー部分の抵抗がついていない未使用の線はアースに繋げなくても良いのでしょうか?
コメントへの返答
2025年7月30日 14:33
繋げなくて良いです。
選択したリレーは本来、A線とB線の切替を行うモノですが、今回はA線のON•OFFに使用したので、B線は未使用のままで良いです。
2025年7月30日 14:51
ご返信ありがとうございます。
実はこの回路図の参考に施工する際、取り敢えず、34番(GR)に線だけをハンダ付けし、車内に取り込み、抵抗などは付けずに線だけの状態でイグニッションをオンにしたらエンジンが温まった状態であったせいもあり、水温異常の警告がでてしまったため、このような質問をさせて頂きました。
コメントへの返答
2025年7月30日 16:28
温間時に回路起動すると、ECUはオーバーヒートと認識してしまいます。ご注意ください。
2025年7月30日 16:32
ご教示ありがとうございます。
線だけの状態だったので、回路図でいうオフ状態と同じだと思いイグニッションをオンにしてしまいました。

プロフィール

「[整備] #GR86 コールドスタートキャンセル回路作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/1986373/car/3242954/7187688/note.aspx
何シテル?   01/08 16:44
やっピーです。 トヨタ86からGR86に乗り換えしました。通勤ときどきサーキット。サーキットは鈴鹿フルコースがメインです。 家クルマでは、オデッセイハイブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアバンパーの外し方(DA17V) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 20:41:25
荷室にフック取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 20:41:01
エイプ50 FI type-D 売却! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:58:09

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2022年2月26日オーダーし、7月6日に納車しました。 アイスシルバーメタリックです。 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
2025.7.19.からオーナーになりました。 子供のMT練習車です。 ライトボアアッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
JBK-MC33後期、インジェクション車 MBX50→TZR250→32年間→モンキー7 ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オデハイ、初めてのハイブリッド車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation