• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月17日

S700(S710)アトレーにレカロシートオルソペド×ハンドル下げ調整施工

S700(S710)アトレーにレカロシートオルソペド×ハンドル下げ調整施工 こんばんは、ヒコタケです


新型アトレーのドライビングポジションが僕にフィットしないもので、乗るたびに「気になってしまう」を根本的な解決をすることにしました!

結論からいうと
今回は先にシート交換を試し、その後数日吟味してからハンドルにも着手した感じです。

と、いうのも
アトレーの純正シートパックの角度が一番起こしている状態でも僕にとっては「寝すぎ」なんです。

alt

僕は両手ハンドル人なので、ハンドルを握ると背中がシートからかなり浮いてとっても乗りにくく、 さらにハンドルの距離も遠いものでその傾向がモロにでていました。


alt

まずはRECAROシートの機種選定です。

今回狙ったシートの条件は
1、リクライニングがストレスなくできるタイプがいい(多くのレカロはダイヤル式で頻繁なリクライニングに重点をおいてない)

2.カジュアルに乗れるシート形状がいい

つまり、高級車のシートに最も近いレカロがないかで探しはじめました。

人生初のシート交換
人生初のRECAROシート

周囲もスポーツRECAROを使ったことがある人はまれにいても、高級車タイプを使った経験を持つ人は居なかったため
例によって今回も「人柱」です。

さらにスペース効率を考えつくした「軽バン」でこの大型シートがつくのだろうか?

この二つが頭を過ぎりました。

ですが、何ごともゼロをイチにしてしまえば速いもので
オークションで綺麗な物に出会えたので、付かなければ売ればいいと とりあえず落札

しかし、オルソペドには全く競合がいない(笑) 
やってしまったのか??


物が届き、想像より大きいなという感想

だが、ここまできたら「これも縁」
唯一販売されていた カワイ のシートレールをポチり、加工ありき前提で整備士を生業とする友人の全面強力のもと取り付けをしました。

alt

取り付けそのものは業務用機械や特殊工具は使わずに取り付けできました。

ただし、シートレールに変な形のナットがついてきており、これでこのままやってしまうと外すときに普通の整備工場では持っていない特殊工具がないと外れないとのことで、普通のナットに交換してつかいました。

ハンドルに対してのセンター出しにかなりこだわったので時間がかかりましたが3時間弱点で完了

ええ、これが整備士×整備工場作業のフルスペック仕様です😀

準備していた溶接もフレームの穴あけ直しもなく、
後戻りできないことや準備不足といえば
純正のマットをカットしたり、電動シートなので配線を守るためにコルゲート管を追加したくらいでした

alt
ちなみに 
・左の小さい縦のが 肩の部分が狭めるやつ
・二番目の大きい縦が シートのリクライニング
・真ん中の丸いのが 上(胃の後ろあたりを出っ張らせる) 下(尾てい骨あたりを出っ張らせる)※上とはシーソーのような動きをするのでどっちもどりはできない 右(どっちも平均的にエアーを入れて基準をつくる 左(エアーを抜いてサポートを開放する)
・真ん中の横 動かない (シートスライドはシートレールの手動をつかう)
・右上のスイッチ シートヒーター
・右下のスイッチ サーキュレーター



シートレールの時点で3cm程度高くなり、RECAROそのものがさらに2〜3cmくらい肉厚。 そしてスポンジのような純正シートとあいまり、アッパーミドルくらいの硬い座面で沈み込みが大きくかわるので、

かなり着座高さが代わり、それに付随するように足の空間スタイルがかわりました。
例えるなら、2トントラックの運転席の足元空間です。 

alt

車のシートというよりは生活の椅子ですね


運転時の見え方はもともとハイルーフ車であったので、フロントガラスをよけて下に覗き込むことも、頭上を気にすることもなく、
単純にアルファードみたいな視点に変わっただけでした。


一番変わったマイナス点は
乗り降りするときにシートを後ろにスライドしないとかなり乗り降りしにくくなったこと。

alt

そしてそれをするときの操作レバーがレールとのクリアランスがほぼなく、かなりやりにくいということ


alt

次に感じてることはまだ憶測たけど
身長176cmの僕でもかなり前ポジでこれ以上は1〜2段階しか調整幅が残っていない。 よって20cm身長が低いフレミンのおねいさんが日常ノンストレスで運転できるかどうか?? というのが気になってはおります。

シェイクダウンは帰路。

シート交換から家に帰るとき、既にハンドルに違和感を覚えます

要するに、「まだドラポジがフィットしない」のです。

そのため数日後ユーチューブを参考にいまやアトレーの当たり前カスタムとなったワッシャーをかましてのハンドル下げ調整を行いました。
alt


alt

ちょっと走ってはバラすを繰り返し、最終的には二枚と三枚と行ったり来たりで悩み、結局 二枚を手で締まる強度で締め上げる場所で僕が一番運転しやすい場所になりました。
(軸元での数ミリは末端のステアリングでは乗数でかわるため)

いやー 思ったよりワッシャー入れるの大変でしたよ
 夜にやったので特に(笑)
(※一ヶ月くらいしてさらに小さいワッシャーを追加し、結果2.6枚くらいの厚さを足した感じになりました)

その後2時間くらいかけて多機能シートの微調整をしながら試運転。


「運転そのものは劇的にしやすくなり」よもや、別の乗り物です。

かわりに生まれた欠点としては
シートの出っ張り方や、乗り降りのしずらさ、サイドサポートが気になる、
マクラが後頭部に触って気になるなど
軽バンの強み「サンダル」的な感覚と利便性がだいぶさがった

(原付スクーターに乗るときに 半ヘルで良かったのがジェットヘルメットになったくらいの違い)
alt

純正の柔らかいシートで吸収していた 路面の凹凸感をしっかりわかるようになり、ザ一昔前の商用車の乗り心地になった


あと、これはオマケだが、シートの断熱みたいなものは純正のが遥かに善い

RECAROにしたら、エンジンの温度を感じるようになったのは事実だ


総じてわかったことは
これは「改造」であったということ。

「何かを得るために何かを諦めた」ということだ。


今回は運転席という空間において
ドライバーとしての欲求を解消するかわりに、「便利」を犠牲にした


後悔はしてないが、正直なところ純正の段階で歩み寄って調整できなかったのか? とおもう構造的な話であったことに変わりはない

おわり
ブログ一覧 | インプレッション | 日記
Posted at 2022/09/17 16:01:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

複雑です……💧
takeshi.oさん

また、やってきました^_^
b_bshuichiさん

いまだに雨(・・・未洗車)
らんさまさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

サポ。
.ξさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2022年9月17日 16:23
断熱シート追加ですな
コメントへの返答
2022年9月17日 16:48
んだす

ドリフ方式で一つ直ると、ひとつ問題が出るものでした

シートの電源もバッ直から取り直しを考えないとだし

世の中試練の連続です(笑)
2022年9月17日 17:21
お疲れさん
コメントへの返答
2022年9月17日 17:47
後世に残るレビューブログと作業時間同じくらいかかりました(笑)

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation