• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひこたけのブログ一覧

2013年01月08日 イイね!

ロータリー発進!! (`・ω・´)ゞビシッ!!

who are you?
I am Hikotake (`・ω・´)ゞビシッ!!


って事で
今日も 僕の 『自慢話』 で盛り上げてイキたいと思います 
 v(´∀`*)ね♪





今日も いつも通り 
 (´・ω・`)ボヘ~☆  ってしてたんですが




レム(´・ω・`)ボヘ~☆ っていうんですかねぇ?
 それに移り変わる時に


 ∑(゜∀゜) ビクゥッ!!


ってなって、 本日のブログネタを思いついたワケでして…



今日は 雪国在住でも 自家用は珍しいと言われる
コイツをご紹介しようと決めました ↓


はい、ロータリー除雪車です (*´σー`)エヘヘ



え!?  「なんで、こんなのあるのか?」 ですって? (←聞いてない)


「除雪するために決まってるじゃないですかー!」 (←そうじゃ なくて…)



あぁ、 買った経緯ね…







・・・









・・・・・・








知りませんよ…







僕が入社した時には既にあったので v( ̄Д ̄) ブイッ 






でもまぁ 怒られそうなので、 具体的に説明しますと、
主に、 建物からの落雪を処理するのに使っています 


ここんとこ ブログで色々な除雪手段をご紹介しましたが

除雪はね、 雪のやり場があるなら 投雪機が一番早いのですよ。

 これ、雪国あるあるです また、詳しくなりましたね? ∠( ゚д゚)/テストニダスゾー



このロータリ除雪車は昔のタイプなので、コックピットには色んなランプ警告があるんですが


これがノーチラス号みたいでカッコイイ キタ━(゚∀゚)━!



しかも、上手にロータリーに動力を加えると
「キュィィィィィン ごぉぉぉぉぉ」って
音が出せるので、その音が アニメでしか知らない音で
 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

ってなります。



工事の業者さんや来客者が来ると 
サービス精神旺盛なボクは必ず この音が出るように仕向けます。

業者さんは 何も言ってきませんが、 100% (・д・)ジーッ って見始めます


僕 : 「(・∀・) ニヤニヤ」

業者さん : 「ヾ(*´∀`*)/ キャッキャ」



言葉こそ交わしませんが、お互い気持ち良いひと時を過ごしている事は間違いないでしょう!
(あ、ちなみに男子限定ね。 女性の方は見向きもせずに社内に用事のみ足しに行きます)

 何故に判らんかねぇー?
こんなにもカッコイイ音なのに…
 要するに、 これぞ オトコのロマン ってわけで… (´・ω・`)





まぁ いいや…  
 あとなんだっけ? ( "・ω・゛) ← 物忘れ加速ちう…




あー、そうそうロータリー除雪車の実力ね

こんな感じ♪ ↓ (ドドドドドドドー)





古いけど、なかなかの実力です。


今の機械と違って快適装備は少ないけど、
一応暖房 (調整は風量のみ) がついているので、
CMでよく見る赤い手押しの投雪機よりはだいぶ快適です (・∀・)スンスンスーン♪


んー
後ろ姿がせくしぃーだ…


仕方ない、 カッコイイから また乗ってやるか…


おわり





Posted at 2013/01/08 21:50:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年12月21日 イイね!

本日の業務 (`・ω・´)ゞ

こんばんは ひこたけです (-@∀@)

本業期間が終わって 今週は数か月ぶりに 土曜日 『お休み』 なんです (*‘ω‘ *)ウレシイ

それなのに、 明日からまた 『寒波』 が懲りずにやってくるそうなので、
 今日は ボクの貴重な2連休を 除雪の為に 休日出社という事が無いように、
雪ごったくしておりました。


本日活躍して頂いたのは
『バック・ホー』 君!  ↓



今、コレをみて 「ユンボー」 と思ったアナタは 昔の人間です (´゚ c_,゚`)プップッ


これは今は バック・ホー って言葉で統一になりましたので♪ (・∀・)ニヤニヤ



それはそうと、
バック・ホーには 小さい物から 大きい物まで様々ありますが、
この写真のクラスからは凄いんですよ! (ΦωΦ)フフフ…

何がって、装備がです。
・トランスポーターの映画バリに 5ケタのパスワードを入力しないと エンジンがかかりません!
・フルオートエアコン完備 (しかも風方向は車以上)
・ラジオ完備
・パワーモード切替
・AI機能
・運転操作方法切り替え (レバーの動きは 人によって使いやすい方式があります)
・各種メーター
・カップホルダー付き

もうね、 至れり尽くせりですよ。 21世紀をナメてはいけません!
(・∀・ ) うむ



どんなに寒くても、関係ない
まるで室内で操作している快適さ!
今やこの手のマシーンは
ネクタイして、革靴でコックピットに乗る時代です (←いいすぎ)



そしてこれが 豪華コックピットからの視界です ↓




一生懸命 雪を 移動しました 
旦(ー ̄ )三(  ̄3);.;.旦




このマシーンは
集中力と空間想像力を要するので、 操作は基本 『頭』 で行います。 ξミヽ(・∀・)ノξ
なかなか奥が深いので、 乗り物が好きな方は是非とも体験してみると良いと思います





ちなみにボクは自衛隊出身ではありません。
 
おわり
Posted at 2012/12/21 22:35:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年12月15日 イイね!

LX の オフロード性能 検証

こんにちはひこたけです ( `・∀・´)ノ ヨロシクー


カラ元気はここまで、 実は
連日の大雪のせいで 除雪過労で倒れそうです (´;ω;`)


積雪は既に1.5mはあります。

もう春まで溶けません (泣



それはそうと、 たまにはレビューでも書いてみようかと思いまして… ( ´ー`)y-~~ 現実逃避~♪



本日のレビューは 日本が誇る 世界 の LX 70! (以下 LX)


社有車ですが 僕も たまーに 乗る 本格オフローダーです ο(゚∀゚ )ο スゲーッペ?




  じゃあ はじめます ....φ(・ω・` )かきかき…
        ↓    ↓    ↓

 LXは読者の皆さんも御存知の通り かなりの走破性がある スーパー4WD車。
そして当社にはそれがある。

そこで、この走破性がどのくらいの物なのか、実際試したみたので、
今回レポートしてみたいと思う。


【まずは外見】
当社のモデルはやや古いモデルであるが、あまり走っていない車種なので遠目から見ればそれほど古さを感じさせるわけでもない。
 また、乗り込む前にはいつもその大きく派手な車体を安全確認を兼ねて見渡すのだが、 
このタイヤ… 1人じゃ交換できねーな… と毎回思ったりもする・・・。  


【内装】
 続いて内装だが、 その車高の高さ故、 『よじ登る』 という表現が正しい感じでコックピットへ乗り込み、いざ座ってみると
驚くほどの視界の良さに圧巻する!

 角ばったボディーのおかげもあり、前方の見切りの良さは思いの他よく、そして大きなサイドミラーで後続車や後方の安全確認への配慮、また、多少は身を乗り出す形になるが、 バックも大変やり易い構造だ。
これは正に 外見からの想像を絶するものである。
 加えて、この国の技術を集約した 『特別』 なクルマだけあって 運転席周りには、色々な機能の操作スイッチ等が並ぶ
 これらは全て、運転しながらも、直感的に操作できるような構造で やはり日本の技術力の高さを感じさせられる


【エンジン】
当車のLXはディーゼルエンジンなので、 始動前にまずはグローの余熱を行う必要がある
大きな車両なので グローも ゆっくり熱くなり静まりかえった車内に 「チッ ・ チッ ・ チッ」 と加温の音が小さく囀る…。
(まぁ 寒冷地仕様で強力な始動性能があるので、あまり余熱らしい余熱もいらないのですけどね)

そしてキーを回してエンジンスタート
『チュルン!』

『ぶおおおおおーーー!!』


勢いよくエンジンが始動。 



【運転インプレッション】
 しばし暖気をしたら
ギアを前進ローギアへ入れて いざ 出発


LXはまるで 装甲車のごとく 『ぐぉぉぉぉ』 とその重い車体を前に進め始める
まさに恐竜のようだ

乗っている者は その視界の高さ故に 「最強♪」 と妄想するが、これは仕方ないのかも知れない…
 
 
 まずは除雪のされていない40cmくらい積もった雪の中にはいってスノーアタックをしてみた。
車両はその大きなタイヤが幸いして充分な地上高を確保しているので
「全くもって 安定している」 軽自動車のボンネット高くらいまでの新雪ならなんなく進めそうであった

そして、次は除雪によってガタガタになった圧雪道に さらに大雪の追い打ちをかける天然のスーパーオフロードコースを試乗 (ほとんどガレキの上を走るのと変わらない)
軽自動車では 車が壊れるのではないか? と心配するほどに悪い路面だ。

 LXと言えど流石に車内にも相当な揺れが感じられたが、 座席サスが装着されているため 内臓が揺れる程の不快はない。
但し タイヤからの振動は直なので 少しの段差や凸凹でも重心が高いが故に 大きく揺れる
乗り心地は LXよりも普段愛用している RX や ハリアー の方が遥かに良いことをここでは明記しておく
 (これは本格オフローダーでは我慢が必要な所なので仕方ないのかもしれない)

しかしながら、 RXでは絶対に登れなさそうなアイスバーン化した雪斜面や 道路にある轍などは
全くと言っていいほど無視して走行ができる。
但し、雪で道幅が狭くなると、この大きな車体はすれ違い等で、大変に気を使うのも事実である。
また、 重い車重さの為に登り坂では特にスピードが落ちてしまい。 この辺りはやはり古さを感じてしまうところでもある。 例えるなら 過積載の大型車が走る山の登り坂である。

走破性能の追記であるが
当社のLXについている ある装置 を使えば さらなる走破性も生み出す事ができる

帰り道では
突然のどか雪の為、坂道で登れなくなっていたハイエースをけん引して引っ張ってあげ、
「やっぱり凄いですね」とお褒めの言葉を頂いたりもした。

RX等ではあまりやらないこの行為だが LXなら安心して行う事ができる。


総じて これはやはり 『世界が認めるスーパーオフローダー』 であると 筆者ははっきり断言できる

 


そうそう、 この度のどか雪で 会社にある サクランボの木が折れてしまいました (泣











































































P.S.




紹介したLXはこのシリーズじゃないんです↑ (^ム^) スマセン













実は…










                 ↓









                 ↓









                 ↓











本日紹介した  LX 70 ↓




コックピット





ハリアーの視点 ↓





LXの視点




特別な装置達




後方視界




僕はLX と言いましたが、 「LEXUSの」 とは 言ってませんよ・・・



おわり





Posted at 2012/12/15 12:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年08月24日 イイね!

RX450h(前期)とRX270(現行)乗り比べ

RX450h(前期)とRX270(現行)乗り比べ木曜日からRXのハンドルの異音を修理に出しました (なにを隠そう 3回目)
と、いっても L様の予約がいっぱいで 結構待ったですけどね  マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

流石に3回目なので
L様に 「ガタガタうっせーんだよ ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛☆ ≡(;・∀・)っ/凵 スビバゼン」

って思われてたかもしんないです(汗



一応やり取りを… ↓

僕 「それでは、言われてた日程でお願いします」
   「○○さんは当日大丈夫なんですか?」

Lの営業 「ええ、私は今のところ大丈夫ですよ。 何時頃来ます?」

僕 「 え!? 取り来てくれないんですか?」 

L 「 すーーっ」(← 空気を吸う音) 
  「・・・ 少しお待ち下さい」 

L 「・・・積載車がいっぱいなもので・・・」

   僕:(それは知ってるっちゅーの!) ←2年以上経ってる為 公なる神扱い期間は過ぎています


僕 「ああ、いいっすよ 大地を走ってもらって♪ その方が症状も良く分かると思いますし」
 ↑ソネガシも、前職は営業マン 言われて困ることは熟知してます (←嫌なやつww)


L 「少々お待ちください・・・」

(保留音)

L 「わかりました。 じゃあ、そうさせて下さい 14時~15時の間に行きます」

こちらが遠くて不便と思っているように、あちらさんからしても、引き取りに来るとなれば遠いのです。

ですが L様 も スケジュール大丈夫って言って 『No』 とも言えませんでしょうて (笑)

いつも向こうのペースなのですが 今回はこちらのペースに引きずり込んでみました。 ←うまくいった ☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノスキ~リ♪



当初代車はISしかないって話だったのですが、 実際は試乗車のRX270(現行)がきました。




知らない間にデビューしていた 直4のFF 仕様です。 初めて乗りました。


では すごく個人的な 『れびゅ~』 をひとつ。 

【外観】
どうやら、ハイブリットもガソリンも同じ顔になったようですね。

後ろのレンズが前期よりカッコイイ! ヽ(゚Д゚)ノイイナ!
今度部番を調べて、ポン付けなら交換したくなるほどでした。

 
そして、前顔
これが噂のスピンドぐりるかぁ~ (゜∀゜)ハクリョクアルナ
 これなら遠目でも ハリアーと間違えられる事はなさそうです
何故に初めからこの顔にしなったのでしょう? やっぱり2代目からの キーコンセプトのせいでしょうな (TдT)
まぁ、顔に関しては前期もそれはそれで良い面もあるので仕方ないにします。



【内装】
正直、すっっっごい使いにくいと思っていた 『エアコン』の操作が劇的に良くなりました

そんかわり、ステアリングのボタン操作はやりにくくなりました。 あと、ステアリングのLマークでっかくなりすぎ! (無理してアピールすんな!)


それからナビの決定ボタンが無くなってる・・・ (´・д・`)ソンナー
十字キーの真ん中を押そうとすると、ずれることがあるので

これは… 改悪かも…

あとMD… 無くなって当然ですね
一回も使った事ありませんでした  v( ̄Д ̄)v ブイッ



【走行フィール】 (ここだけはまじめに)
実は、6発に乗ってから早6年。 僕はもう4発には戻りたくないと思っていたのですが
良い意味で裏切られました。

2700のFF 6速オートマは 絶対的な速さこそないものの、 直4が故に
フロントが軽く 自然な運転フィールなのです。

RX450hもハリアーの頃に比べればハンドリングは相当改善されたものの、やっぱり勾配のきついカーブが連続するような道は苦手な所がありますが、 これは狙ったラインに乗せ易い270の圧勝とも思いました。

ブレーキのフィールもトヨタ(重量車特に) は他社に比べて独特なフィールですが、 270は他社から乗り換えても問題ないくらいの自然な利き方でした。


どこに行くにも車が必要な田舎は、ひたすら楽なお出かけ快速車よりも 
運転してる感があり、かつ日常の道具感のある車が好まれる訳ですが
そういう意味では この270はお勧めできる車です。

個人的には ボディ剛性の見直しと6速化で 『車を運転している実感がある』 感じに仕上がったのではないかと思っております。

ハイペースで走っても車の挙動と路面の状況が把握しやすいのでこのあたりは450hより良いなと思いました。 (コントロールしやすいといいましょうか) 
低重心が売りのホンダ車に乗っているかのようなコントロール性に仕上がっています。

そうは言っても
比べてしまえば、最終的には450hですが、 
270はアッパーミドルクラスの良くできたセダンに近い印象を受けました。


ハリアーの350からの乗り換えなら十分にありの反中ですね(理由は以下の通り)
新車価格は同等
維持費はレギュラーでやや安くなる
加速こそやや悪くなるが、その分ハンドリングが良くなる
直4でもレクサス効果で室内に気になるうるささはない
速くはないが 力不足ではない (欧州のコンパクトカーくらいの力はある)
乗り心地やシートはレクサスに間違いない
何より 運転がしやすい (誰でもうまく運転できる)
ただ、FFしかないので 地域的にはNG

こんな感じです♪



まっ、あくまで個人の感想です ( ̄ー ̄)ニッ

いち乗り物好きの独り言だと思って下さい。


ちなみに僕の乗り物道楽ぶりはこれをみて察して頂ければ・・・ ↓



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

飲酒運転など絶対にできません 

Posted at 2012/08/24 19:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation