春に向けて、メインカ―の乗り換えを検討しているひこたけです。
今乗っているレクサスRX450h
僕にとっては、オールマイティに使えて特に問題の無い車でした。
特に、日本で自由に扱えるギリギリのサイズで
1850kgまでけん引できる(USレクサス純正ヒッチ)
乗り心地も燃費も合格点。 踏めば3.5L+モーター
踏まなきゃ超気を抜いてダラダラ運転できる
そして、田舎のガソリンスタンドの洗車機にかけられる
と、長く付き合うほど便利でした。
次もレクサスRX…
は頭をよぎったものの、
現行のレクサス 高すぎ!
しかも、世界に目を向けるとミドルSUVの競合では中身(性能)が時代半分くらい古いのです。
でも、買った後に金がかからないのは正直かなりメリット…
性能を譲っても後ろ髪牽かれる思い…
・維持費が同クラス海外メーカーの半額
・耐用年数は倍
・売る時のリセールに限ってはよもや3~4倍違う
壊れるまでなら 絶対にドイツ車がいい それは判っている。
太く短くの 外車に乗るというジブンへの追い込みをかけるか
長く細くの トヨタに乗り、 made in Japan を世界発信し続けるか
そんなこんなで
まだ候補的には絞れていないのですが、
ディーラーハシゴで メルセデスとBMWに行ってきました。
まず、最初にお邪魔したのはヤナセ
アポなしで行ったのですが、
ちゃんと、駐車場まで出てきてくれてお出迎えしてくれました。
ひこたけ : 「ここは新車だけのお店ですか?」
店員さん : 「いえ、認定中古やってますよ」
ひこたけ : 「知り合いの社長さん達、全員外車はチョイノリ中古がいいっていうので、それしかお目当てにしてないのですがいいですか?」
店員さん : 「どの車をお探しですか?」
と、こんな感じで
最初から新車ではなく、現行の中古を狙っている旨を話ました。
ちょうど、試乗車にGLC22dがありまして、
スケールで荷室の寸法を測らせてもらいましてね。
横110cm 長さ170cm 高さ70cm くらい
その後、運転席のシートに座ってみたり、
後ろに座ってみたり…
ここで質問をします。
「僕は外車を所有したことがないのですが、やはり突き上げは強い物ですか?」
そしたら、「乗ってみます?」 って聞かれて 試乗させてもらいました。
お店を出る前に、シートを合わせます。
試乗車はサンルーフ装着車ということもあり、
頭上はお世辞にも余裕があるとは言えなかった。
そして、いざ試乗コースへ
当たり前に 左ウインカー をキメこむ僕
今どきのメルセデスはむしろ右側のレバーがシフトのスイッチになっていて驚く Σ(・□・;)
そして、ハンドルが楕円形
うん… すこし違和感 (爆)
でも、走り出してしまえば
椅子の座り心地といい、 足回りのストロークといい
凄くいい
足の動き
これは 国産車にはない
ショックと剛性に金をかけているのか
しっかりしているのに、粘る
正直、乗るまでは スバルの乗り心地のつもりでいた
ところが全く違う
近年だとレクサスのUXの乗り味に絶賛した僕だったが、
それが一番近い。
突き上げの振動はダイレクトではなく、随分と間に緩衝材を介して入ってくる
これがプレミアムカーの力か… 脚への金のかけ方が違うんだ…。
もうね、目から鱗でした。
一応いっておく、 新型RAV4 の乗り心地やシートは申し訳ないけど、
やはり大衆車
いる場所が違うと改めて実感した。
メルセデスGLCはボディが非常によくできており、
しなやかで疲れない車だと感じた。
勿論、
直感的に気になった部分もある
・両方のミラーが小さく、見にくい
→トレーラーを牽くにはミラーは命 大型ミラーがやっぱりいい
・頭上が低い
・ハンドルがD型
→色んな車に乗る僕の場合、ちょっとしっくりこない
・パノラマナビでの後退しにくい
→トヨタのナビはやはり見やすい
でも、 値段さえ納得できるなら目をつむれるのも事実
乗り心地は現段階で僕の理想だった
続いて、 BMW X3 20d
みんカラをはじめ、現在全ての試乗レポート記事を総合して
ミディアムクラスSUVで一番評価が高いのがこの車。
実はヒッチメンバーにしても、クラス最強の数値を出している
(アメリカ CURT社製)
試乗車はMスポーツパッケージにスタッドレスタイヤを履いていた。
ラゲッジの容量を測る
幅108cm 奥行き170cm 高さ79cm
そして、メルセデスよりもフラットになるリアシート
カタログ上の外観では3cmBMWが高いのだが、荷室的にはもっとちがっている感じがした。
荷物を運ぶときは高さは正義。
僕の使い方の場合、人間よりも荷物を運ぶことが多いので
こちらの方が使い勝手が良さそうだった。
また、ガラスが寝ていて、かつハイブリッドバッテリーを積むRXより実用域は広い。
外寸法で全長は短いが、室内的にはむしろX3の方が広いかもしれない。
事務員さんがカギを開けてくれてそのままカギを持っていなくなる
自由に詮索
そこで発覚したこと
BMWって、カギがないとパワーシートもしばらくして動かなくなるのね…
「壊してしまったのかと 本気で焦った・・・」
未知な外車、
しかも修理代や維持費(消耗品)が高いで有名なBMW
弁償できるのか・・・ 知らない顔をしてバックレてしまおうか・・・
そんな事を本気で悩んでいた
しばらくしたら、営業さんが声をかけてきた
先ほどと同じように現行型中古がいいと伝え トレーラーを牽くことも伝える
「Xシリーズは ヒッチメンバー純正オプションで出てますよ」
おおっ!
ナイスな情報!
「何kgまで牽けますか?」
見に来ただけなのに
質問しちゃった ( *´艸`)
この時点で一気に X3 に心が揺れる…
営業さんダッシュで店に戻り調べに言った(笑)
結局は現行型では廃止になっていて、前のモデルまでのオプションだったのですが、 既にCURT社から対応ヒッチが出ているのを知っているので気にしませんでした。
「先ほどGLCに乗ってきたのですが、この車はそれよりも足は固いですか?」
と聞いたら
やはり乗ってみますか? と言われます。
憧れていた 左ウインカーのクルマに2連続乗れるとは キタ――(゚∀゚)――!!
で、インプレ
まず、お店から出る前にバックするのですが、
BMWのサイドミラーは下側が大きくなっていて
RXにはかなわないが、路面よく見える
ようするに、バックしやすい
そして、ハンドルが丸い! (笑)
お店を出て直ぐに3車線道路の右に行って右折を指示されたのだが、
この動きが すっごく素直だった
僕の知っている クルマの動きじゃない…
なんというか、乗り慣れた250ccクラスのバイクくらい軽くて素直に曲がるんだ
アクセルのツキもバイクのように、非常に気持ちいい
これが今の時代のBMWなんだ…
メルセデスの時も感動したが、BMWにはその動きの素直さに驚愕した
荒れたつぎはぎ道路でも、乗り心地はメルセデス同様に粘るし思いっきり緩衝エリアをまたいでからの入力を感じる
メルセデスの方が椅子がいいし、足もしっとりで僕好みではあったが、
BMWは僕が想像していた以上に快適で、メルセデスとの差もそれほど離れているほどでもない
国産でいうところの
夏タイヤと冬タイヤくらいの差 くらいだった
そして、営業さんが「良ければ踏んでみてください」 というものだから
ちょっと 踏み込んでみたら、 3.5Lのハリアーに乗っていた頃くらいの加速があって、ビックリ!
これで十分
トヨタ車で例えるなら V6 3000ccセダン全盛期の加速感が得られた
普段はなめらかで踏めばパワーがあり、 そして燃費がいい
そして細かいところまで、気を配ってある
T字路で左折をしようと停止していた時に気づいた
ドアのガラスがイルカの背びれのようなカタチでこれが
ちょうど、見やすいという事に…
いちいち視認性がいい
前をみても (ボンネット)
後ろに下がっても (ミラー)
横をみても (窓ガラス)
どれもやりやすい
いいじゃん コレ。
BMW X3
予算があえば、一番気になる車になっていた
でも
昔からBMWの健康寿命は短いと言われているのも事実
とくに、ブレーキは短い人だと3万キロで交換で、
ローターごと交換になることが多いから それだけで20万くらいかかる
車検と合わせると 40万くらいが車検にかかる車とのこと。
一気に萎えた…
13万くらいしかかからないRXの車検
対するBMWは40万…
そして、BMWの健康寿命は6-7年くらいとのこと
レクサスは10-13年くらい故障知らずといわれてるから
買った後、車貧乏になるかも知れない…
そこいくとメルセデスは健康寿命が 8ー10年くらい
維持費もレクサスくらいとのこと
結局、頭を悩ませることに
僕の置かれている環境だと、 金を最初に出して後から回収するで
レクサスのが正解なのかもしれない
でも、今と本能のままをもとめるなら BMWだ
外から見たら たぶんメルセデスが一番だ その次がレクサス
壊れないうちなら BMW X3が一番満足感があるだろう・・
(荷室も広いし、すべてが使いやすい)
そもそも壊れないで安定の レクサス RX450h
(絶対に動く、傍にいてくれる安心感と信頼性)
その間で メルセデス GLC 22d
(ただ、細かい部分で使い手の立場に合わせてない)
重量級トレーラー(1600kg)を牽けるクルマはとにかく高い…
もう、出物との出会いを運命として決断するしかないのだろうか・・・
おわり
どうもひこたけです。
重量1.5t+αのメガキッチントレーラーをけん引できるスペックの車で、
普段から仕事やプライベートで使えて、かつ 「買える予算」の車が無くてRX君に乗り続けているのですが、
そんな僕よりも先に 父がまたもや新しい車が欲しいという衝動に駆られておりまして、半年くらい前から色々と情報を集めておりました。
僕が既にミドル世代ですからね。
父に至っては既におじいちゃん世代ですよ
今流行りの高齢者運転のソレだって他人ごとではありません・・・。
父の要望
・小さくて
・乗り心地がふわふわ
・燃費が良くて
・室内が広くて
・値段が安い
・着座位置が高くて
・車高が高くかつ冬にめっぽう強いAWD
・けがを期に肩が上がらなくなったから雪下ろしの都合屋根は低いやつ
・トヨタかホンダ
じゃ (*´ω`*)ヨロシク♪
・・・ (´・ω`・)エッ?
「んなもんねーよ!」
フォレスターを僅か2年で乗り換え、今はアウトバックに乗っているのですが
このアウトバックは乗り心地がお気にめさず、椅子も楽じゃないとのこと
タイヤもインチダウンして18→17インチにしたくらいです。
たぶんですが、足回りにコストがかけられない都合。
制御的なやつで小さい振動をいなすやつが自然でないので違和感を覚えNGなんじゃないかと思った次第です。
スバルは出だしも グンッ と加速するのと、80km辺りが乗りやすい巡行なのでそれも平穏主義には楽じゃないのかも
そんなこんなで色々調べました
その一例・・・
【ステップワゴンハイブリッド】
選定理由
・サイズがアウトバックよりだいぶ小さい
・乗り心地はしっとり系
・燃費はだいぶいい
・利便性は良いと思う
個人的主幹
たしかに良さそうだけど値段でビックリ!
乗り出しで440万もするんですね
あと、リセールはどうだろう…
父:「屋根が高いからNG」 ・ 「ハイブリッドにAWD無いからNG」 ・ 「値段高いからNG」
で、他にも色々提案するも
だいたいが 「値段が高い」 を中心に最初の要望を全クリしてないのでダメです (#^ω^)ビキビキ
この10年で彼が欲しいと思うクラスの車の乗り出しが100万前後上がっておりました。
正確には値引きも渋い世の中になっており今も上がり続けているので、今この時も年間10万くらいは乗り出しであがっているような気がします。
まあアレです。
車の見積もりを見るたびに
「バカじゃねー」 って思いますね (・x・)タカスギ カエン…
考えていたコスパとあってないんです 今の車の値段…
そんな中で、
わがまま父の為にやっと見つけた最後のカードを切りました
それが
【レクサスUX】
・サイズが小さく
・燃費が良く
・乗り心地は他の追従を許さないほど 「うるとらスムースでしっとり系」
・シートが肉厚で流石今のレクサス
・AWD
・屋根は肩が上がる高さ
欠点としては
・荷室がアルト並み (軽自動車)
・後部座席も狭く、リクライニングもない
・値段がレクサス
欠点を補佐する意味として
「これならもしお気に召さなければ僕が 下取るを付け加えました」
正直自分で最初から乗るなら仕事の関係で 「荷室」を諦めることはできないのですが、
個人的には ばーさん も 麗子さんもいるので、「安ければ・・・」
みたいな気持ちです。
そしてこれがL様から特別に丸二日借りれたUXハイブリッド
久々ブログ登場のRX君と並べると 屋根の低さもありかなり小型に見えますね。
小さいのに全部機能付きなので東京や駐車場探しで苦労しそうな場所。
初めての場所。
なにも考えずどこでも不便なく乗って行けそうです。
実際に乗り込むと、ガラスが寝ているのでシートポジションを合わせた後のガラスの見え方と頭上空間は狭いですが、
別に運転がしづらいという事は全くなく、
「日常の駐車問題や使い勝手を考慮して余白をギリギリまで削った」
「男性にはわずかに狭く感じるかもだが、女性ならちょうどいい空間
でも男性も別に大丈夫でしょ?」
といった感じです。
正直前席に限ってはシートは高めのポジで
身長175cm × ワガママボディ な僕でも全く問題ない。
頭にモコモコがついた帽子をかぶるくらいのクリアランスさえある。
オーバー180cmの人は知らん(笑)
ハンドルは太くてとても握りやすいですね
ハンドルヒーターもついてます
メーターの両サイドに走行モードの切り替えとかついてます。
狭い車内を立体的に使うことでドライバーから手の届く場所に機能を集約しております。
このナビをイジるパッドは使いにくいです (#^ω^)ビキビキ
特にL様を新車で買う年代には馴染めないでしょう
カーナビのモニターは運転席側に向いております。
その他のボタンも慣れればOKかと…
後ろはドアが狭くて乗り込みこそやりにくいけど、乗ってしまえば大丈夫じゃないかな?
カバンとか荷物を置く分なら問題ない
ただ、運転席から手を後ろに伸ばして荷物を取るには角度が付いてやりにくい。 (たぶんお尻側が下がっているタイプ)
人も普通に乗れる
広くないだけ
スポーツカーや営業時代に乗っていたアルトみたいに 前席のポジションを変えないと乗れないわけではない、そのまま乗れる
窮屈でもない
何度も言うが、「広くない」だけ、「乗り降りしづらい」だけだ。
UXは
1~2名乗車が日常の殆どの人ならこのくらいなら全然OKの範疇
レジャーや仕事で後ろを頻繁に使う人はここで脱落
国産の象徴後席リクライニング機能もない。
そして、荷室
これがダメ。 実用性が全くない
リアガラスが寝ているので高さでギリギリアウトの荷物ばかり
そして、後席のシートを倒しても全然広くない
高さも変わらず…
スーパーの買い出しで躊躇するレベルの荷室スペース
親戚が電車で泊まりに来た時にこれで迎えに行ったら、
バッグが積めるだろうか?
そのレベルなんです。
客人にかえって悪かったと思わせてしまう可能性があるスポーツカー顔負けの実用性のなさです。
【運転感覚 (取り回し)】
すこぶる良い ('ω')イイ!!
ボンネットの形状とガラスの見え方 見切りが凄く良く 1840mmという車幅も気にならない。
日本の道や駐車場を考えると1800mm以下でないと幅に気を遣うものだが、この車は良く見えるのでシートを上げ気味にすることで安心して取り廻せる
この左前方視界見ればご納得いただけるかと…
後ろの感覚は慣れだと思うが、そもそも極端に短いので大丈夫だと思う
【乗り心地】
これまた すこぶる良い (前列)
正直10年前のRXよりも良い
今のレクサスの真骨頂に驚いた。
非常になめらか。 しっとりとしていて、シートも素晴らしく
本当に足回りに時間と金がかかっていると実感できる。
とにかく 「楽」 そして予測できる動きかつ、段差を想像以上にいい仕事でいなしてくれるので「安心感がある」
よく オーナーでもない人が レクサスは所詮トヨタというが、
オーナーは知っている
「レクサスはトヨタ車とは何かが違う」 と
ディーラーの対応はそれこそ付加価値であり、
車そのものの話。 10年乗っていても説明が難しいけど、
「仕事ができる人の安定感みたいなもの」
なんというか細部の気づきと煮詰め方が違うのだが、
これはオーナーにならないと 小さい煮詰め方が積み重なって「なんとなくいい とか、 なんかいい」 の意味がわからないものだ
乗った瞬間や走り始めに判るのではなく、「毎日乗って判る良さ」 そこは面白みにかける優等生かもしれないし、共感してもらえない場所だとおもう
【パワー感】
UXはメーターの左上にあるダイヤルで調整します。
エコモード ・・・
スタート時がじんわりでアクセルワークが苦手な人はこのモードのが同乗者が楽
僕の時代のRXのエコモードと違い かったるいわけではないので、
楽に乗りたい時はこれ全然あり、 なんか乗り心地も良い気がするし、
コーナーでアクセルをパーシャルで開けている時もちょうどいい
ノーマル ・・・
RXのノーマルよりも機敏に動く、下道での低速コーナーのコントロールはエコモードのが得意かも (揺れない運転をする場合)
この車は少し前の車と違い スピード感が無くなるということはないので、その分安心です。
パワーモード ・・・
メーターがタコメーターモードに切り替わる
アクセルをいっぱい踏むと、NAミニバンの2.5Lと3.0Lの中間くらいの加速をする
この車はどのモードでも好みで良いと思う
踏めばちゃんとでるし、普段は穏やかに要られる
別に踏みたい衝動にも駆られない
それでいいし、それがいいんじゃないかな…
【燃費】
僕は自分が楽じゃないから揺れる運転をしないので、燃費は26kmでした
借りた時は21kmでした
【田舎下道のフィーリング】
最高です。 狭い道も見切りが良いので借り物で慣れてなくても怖くありませんでした。
まさに体の一部。 自在に操れることで当たり前に70kmの道のりを走って帰ってきました。
【高速道路】
今の時代の安全装備が全部備わってます。
ハンドルを支えていれば、車は自動運転に近い状態でやってくれます(笑)
速度域が上がっても上質な足回りやハンドリングは変わらず、しっとりなめらか
かといって、ふわふわというわけではありません。
本当に金のかかった足回りで 楽 です
【総評】
まるで、優秀な秘書が社長や代議士の為に考えつくして用意してくれたような車です。
沢山の細かい気づかいが一つになって、高いレベルの当たり前が作られております。
後部座席と荷室が狭いのでオールマイティを求めてしまう ファーストカーとしては ・・・ですが、
仕事車や、家族に預けておく的な乗り物としては安心できます。
執事対応のディーラーとオーナーズデスクのおもてなしは要らないので、あと100万安ければ買いたいです。
おわり
去年の12月
わが社はエルフを、今後の展望から架装し特殊車両の8ナンバーにして車検を取り直した。
8ナンバーにメリットを感じ、元がとれると判断したから僕は決断したんだ。
ポイントは3つ
① 8ナンバーになれば、【 中型車 → 普通車 】 になって道路の通行制限がかなり緩和になる
② 高速道路が普通車扱いになって、休日割引も適用される (← 重要)
③ なんかカッコイイ
うちのエルフより ずっと大きいマイクロバスとか、 トラックを架装したキャンピングカーが普通車扱いになっているのだから 羨ましいに決まってる…
時が経つこと 2018年4月29日・・・
僕は社員とともにイベント出店の準備を終え 当日の体力温存の為に8ナンバーになったエルフで初めて高速道路に乗ったわけ
こう言ってはなんだが休日割引だからと僕自身オゴリの気持ちが出ていたのかも知れない・・・。
自腹ETCカードを車両のユニットに差し、
意気揚々とブルーハーツの話をしながら道中を過ごしていると、
やがて
地元のICに到着。
ゲートを潜ったその瞬間 事件は起きた。
料金
『中型 2,000円』
「(゚A゚;)ちょ・・・!??」
何が起きたのか理解できない僕
ブルーハーツの話など、 速攻で取りやめ この件に議題を変るものの、
社員様にとっては、ジブンの懐の話ではないので、
興味もなく反応も 「どうしてだろうねぇ」 くらい
こうしちゃいられない
早急に何とかしないと!
もしかして・・・ ETCの再セットアップをしてないというオチか?
でもたしか、特殊車両に架装してくれた業者さんはETCは再セットアップしておいたと言っていた気がしたが結果は結果。 念のため、もう一度確認する必要が出てきた。
あーーー 5月はいっぱい高速乗るのにぃ!!!!
本来休日割引で1155円のつもりで乗ったので、 2000円となれば
その差額は850円
基本的にコスパ を気にする僕にとっては
これは大問題だ!
「だから、高速はキライなんだ… インチキ野郎…」
それでも、僕なら解決できる気がしていた
「そうさ、 ぼくならできるさ!」
そして5月1日 この日に衝撃の事実が判明することになる
贔屓にしている トヨペットさんにセットアップを願いに行った
僕 : 「すいません、インバーターまわってるのでエンジンきれないんです。 よろしくお願いします」
課長 : ガサゴソ (車検証セットを物色)
課長 : 「これ12/1に再セットアップされているみたいですよ?」
課長 : 「ホラ、証明書もついてます。 たぶんネクスコに聞いた方がいいと思いますよ」
僕 : 「そうなんですか? え? 8ナンバーですよ??」
課長 : 「不思議ですね。 高さですかね?」
僕 : 「わかりました そっちに聞いてみます」
わずか5分で、ETC登録の件ではないと判明
高さか… たしかにハイルーフで高いけど
日本の法律では
軽自動車は 高さ2m まで
普通車以上は 高さ3.8m まで
わが社のエルフはハイルーフ仕様だけど 高さが3mだからたぶん違うと思うんだ
他の理由があるに違いない!
きっと、業界の技があって 普通車に認めてもらえるようにする方法があるんだと思う
出口はおじさんの方へ行かなきゃダメで、「魔法の一言を唱える」 そういうやつだ!
そうに決まってる!!
ってことで、 高速道路屋さんに電話
ネクスコの人 : 「ワシは高速の神だ そなたの悩みを聞こうじゃないか」
僕 : 「1.5tのエルフでケータリングカー作って8ナンバーにしたのだけど、 高速通ったら中型とられたんです・・・why?」
ネクスコ : 「車検証になんてかいてある? 」
僕 : 「長岡830・・・ 普通・・・ 定員3人・・・ 加工車・・・ 全長499cm・・・」
ネクスコ : 「それは中型料金で間違いないよ」
僕 : 「え? 8ナンバーですよ?」
ネクスコ : 「good luck ガチャ!」
ガビーーーン!!:((´゙゚'ω゚')):
神様のお告げで この車は8ナンバーだけど、 ナンバー変更前の扱いと変わらないことが分かった
そのあと、 超調べたら カタカタ ( * ̄▽)o"_/|
21世紀で新基準になってから
8ナンバー化で 1ナンバー車や2ナンバー車が普通車扱いに代わるのは
一般人仕様だと
「キャンピングカー登録」のみ、
後はもともとの車両が乗用車のナンバーならそのままだけど
それ以外の 働く車は 基本的に装置が付いたという解釈のみで 道路での扱いは
なーーーんもかわりゃしない
車検が2年毎になるだけ
むしろ、装備を常に積んでないといけないし、税金とか保険とか少しかわるわけで、
メリット少なすぎーーーー!
って思いました (´・ω・`)ショボーン
憧れていた 8ナンバーでの高速道路普通車料金ライフ・・・
僕のもくろみは 早くも散った…
トレーラーを引っ張っても 中型料金で イケる! って思っていたんだ
(けん引すると、1ランク上がるのです。 中型なら大型へ 大型なら特大へ よってお出かけ割引もなくなるのです)
普通と中型は 1割しか違わないが
中型にトレーラー引くと大型扱い・・・ 中型と大型では結構違うから…
8ナンバー まさか用途別で全然維持費が違うとはおもってもみなかった
いまなら 涙でウオッシャー液の代わりができそうだ・・・ (´;ω;`)ドチクショウ
皆さんも8ナンバーで ひとくくり と思っていたんじゃないでしょうか?
実際は こーーーーんなに 小分類にわけられて、 特に恩恵無いことがわかりましたよ
まあ、しょうがないですね。 たくさん詳しくなりました (´Д⊂グスン
おわり
ひこたけです
木曜日に お休みを頂いて
夏休みをエンジョイしてきました
向かうは 群馬!!
灼熱とはよく言ったもので、 群馬になってから
クルマの外気温系がどんどん上がる 5℃位
レクサスの断熱材を持ってしても、
天井が もあ~ ってなり 頭に熱を感じておりました
外気温 38度とか ふつーに出るんですね
いやはや、 恐れ入りました ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!
平日なのにすっげー並んでる・・・
駐車場満車だし・・・
噂の創業者 だと思われるチャキチャキの方が
お客さんに声をかけながら楽しそうに お仕事しておりました
この歳で お兄さんと言われて 少し嬉しい僕・・・ (ノ´∀`*)
注文 何にする? って言われても メニュー表ないし…
(昔は壁にかかっていたのに…)
だから、 絶対ある事が判っている モツ煮定食にしました
これで 590円 安くてお腹いっぱいになる スタミナ食です
美味しいモツで
至福の時間を過ごした僕は
更に 高崎へと足を延ばしました
そうです、 クルマ王国と言われる 群馬県
群馬なら 沢山の試乗車があるに違いない!
僕は 兼ねてから 夢を見ている メルセデスベンツを訪れることに致しました
いつか メルセデスで・・・ ・:*:・(*´∀`*)・:*:・
あ、 あった (・∀・)ニヤ
認定中古車って看板も見えるゾ ( ´`ω´) ンーンー
入口を通り過ぎてしまったので、 次の信号を曲がって戻る感じで入店した僕、
駐車場も良くわからんかったので、 端っこに停めさせて頂きました
よし!
目指すは Cワゴンと GLA250の試乗だ ( ̄ー+ ̄)キラーン
出撃じゃ!!
ショールームに入り、
GLAがあったので マジマジ観てると 早速営業マンがこちらへやってきた
おっ !? 早くも 食いついてきたぞー ( ゚ω゚ )
にしても、
流石 外車ディーラーだ 売りたいオーラが半端ねー
油断したら 簡単に持ってかれる
GLAを見て
僕 : 「これは 2mくらいのスキー入りますかね?」
営業さん : 「ちょっと測ってみましょう」
営業さん : 「2mは全然 イケますね 試乗してみますか?」
え!? (;・∀・)
前席の肘掛まで全部 潰してんじゃん つか1本しか無理じゃん
長距離 無理じゃーーん
僕 : 「Cクラスのワゴンで スキーとか無理ですよねやっぱり」
営業さん : 「いや、 結構チェーン履いて行く方 おられますよー」
嘘つけ、 地元では殆ど見た事ないぞ・・・
馬鹿にしてんのか
僕 : 「Cクラスの評判凄くイイみたいじゃないですか」
営業さん : 「ありがとうございます Cも試乗車ありますよ」
僕 : 「え!? あるんですか??」 ← 大根芝居をする
僕 : 「あれですかね? Cの認定中古 ってのが一番お買い得なんですかね?」
外車は新古車みたいなのが 一番お買い得なんだよ
と 教えられてきた僕は 当然向こうさんもそのような応対に出ると思っていたのでノリで聴いて見たら…
営業さん : 「ワタシ、 新車のセールスなんでわかりません」
そして、 僕をその場に残し
何も言わず
受付カウンターへ いなくなってしまいました
カウンターで 事務員と世間話をしているところを見ると、
アイツは客じゃなかった と 言わんばかりの 判り易さ
別に 中古の担当がくるわけでもなさそうです
試乗?
そんな展開あるわけもなく
たった1人で ショールームを後にし、
そそくさと自分の車に乗って駐車場を後にしました
判り易くて なによりです ( ゚д゚)ノ (2度目)
とりあえず メルセデスの 壁はとてつもなく高い事だけは 判りました
『突き放すと 新車を求める』
作戦だったのかも知れませんが
普通に、 場違いだった という 感想だけが残りました
おわり
ステアリングヒーター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/05 03:02:28 |
![]() |
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/07 06:32:11 |
![]() |
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/18 05:26:11 |
![]() |
![]() |
ダイハツ アトレー サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車 |
![]() |
トヨタ アルファードハイブリッド 外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ... |
![]() |
ちびトラさん (ホンダ モンキー) こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティS RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |