• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひこたけのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

やはりスズキの燃費と加速には敵わない

こんばんは 


ステラカスタムの慣らしという建前であちこちドライブ三昧のひこたけです ( ゚∀゚ )v




ちなみに昨日は 旧下田村に行ってきました




若い頃 夜の業水に行ったりと色々と思い出のある土地です (イメージ)


あぁ懐かしい (´-`).。oO(・・・・・・・・・)











そして、 下田といえば snow peak の本社が移転してきた所です ↓








本店ショールーム 






何年も前に会計士さん主催の会で
名刺交換をしたことがあるのですが、

こんなに大きな会社だったとはしらなんだ… Σr(‘Д‘n)ホエェー







高くて、何一つ手がでませんでした  ΣΣ(゚Д゚;)ビクーリ!!











そして、 

雪が降っているのに 
テント張ってキャンプをしている人がいて 更に   
  

 ΣΣΣΣ(゚Д゚;)ビクーリ!!

















--- テントサイド ---










(ノД`)~゜。ネムー













ね、 寝たら死ぬぞ!!!   
 おい! ○(#゚Д゚)=(  #)≡○)Д`)・∴'.ウゲッ

















という やりとりが夜な夜な行われていたのかも・・・   (;゚д゚)ゴクリ…











インドア派の僕には 想像しかできません…。












話がそれたので戻りますが、 ステラの慣らしの話ね (ノ∀`) トビマス




我が家のステラは
軽自動車のNAなので、 油断してると上り坂や発進で負荷がかかりやすい



そして母親は、アクセルペダルを
ゲーセンのレースゲームのごとく 『 ビッ 』 と踏むので、 



その母親が車に変な癖をつける前に 僕が休日ステラを占領して 1,000kmまでの一番大事な期間をお手伝いしているワケです。




ステラは7,000~9,000RPMがレッドなので
300kmまでは 2500RPM
そこから1,000kmまでは なるべく3000RPMまでの3500まで という自己ルールをつくり 慣らしの初期段階に望んでおります。


(まぁ既に母親は関係なく踏んでいるので きっと 5000RPMくらいまで既に回していると思いますが…  (´ε`;)コレハシカタナイ…)



750kmを走行した辺りから2300RPM辺りでトルク感を感じられるようになってきました。
(800km位は僕が乗ったので慣らし的には多分大丈夫)








で、 表題の件

今は スタッドレスを履いているというマイナス点もあるのですが、
回転を上げたくないので
パワーを稼ぐ為にエアコンは送風のみの暖房で走っています。


ということで燃費条件は
夏タイヤでエアコン付きと条件は対して変わらないと想定してます。





母親が 買い物中心の足として使って   12.2km



僕が 隣町まで普通に乗って  16~17.5km





僕が中~長距離乗って  18.6km






僕が燃費を意識して 20強kmくらい







判っていた事ですが、
エネチャージのワゴンRより たぶん実燃費で 3km位劣ります (´Д⊂ヽ





悔しいです (`;ω;´)






ステラは
乗り心地がよく、 僕の様な オッサンが長く座っていても苦にならないので
この3kmはそこで諦めるしかないか… (´ヘ`;)ウーム…






てか軽自動車の増税の件もアレですが、

規格をそろそろ改定してほしいです…



ダイハツの軽はインドネシアに輸出される際には エアコンを強化している為にエンジンが800ccになっているという…


はっきり言って、 800ccの方が魅了的です。
この位の排気量だと さぞかし快適だと思います。




大衆を納得させるには 規格を改定させるしか無いと思うのですが…




政府さん・・・





そこんトコ ヨロシク





おわり
Posted at 2013/12/23 20:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年12月14日 イイね!

made in GUNMA

made in GUNMA

こんばんは ひこたけです。


我が地域では今年の寒波 第一弾が大絶賛来訪中です。








という、ワケですので、





フォレスターのCMで 


全方位SUVとか


X-MODEは怯まないなんて言っているので。



試して見ました。















40cm位積もった近所の駐車場 ↓ (写真がぼやけていてスミマセン)

フォレスターの最低地上高は220mm

ノーマルのままでは雪の中に入ることすらできませんでしたが、

















X-MODEだと雪の壁を乗り越えグイグイ走ります!







まさにクロカン車両のスノーアタックと同じ感覚!
(こんなに深いのにスタックする気配はありませんでした)








どうやら 『X-modeは怯まない』 は  本当のようです
















気分を良くした僕は 続いて 寒波の峠を走ってみました



こんなにも視界も路面も悪いですが

フォレスターの車内

そこには、もの凄い安定感と安心感がありました




僕とて 一応は雪国のドライバーです。




雪の怖さは知っているつもりですが、





フォレスターだと、 気を張る所が少ないのか、 だいぶ楽に走れます。





今は-2℃ 


雪道なのにブレーキが怖くない。



もっと詳しく言えば
安心してABSに頼れる感じと言いましょうか



踏めそうと思ったので、わざと強く踏んで試してみましたが、

ABSしながら尚冷静にハンドルに集中できるクルマなんです。



なんというか、 車が行ける事を教えてくれる感覚と言いますか…。


予告なしに ズッ と滑る恐ろしさが少ないのです。


車がドライバーに 今の路面状態を 腰とステアリングとアクセル&ブレーキで語りかけてきて・・・。



そんな時は必ず、ステアリングに手が吸い付くような一体感があって…



オーバースピードの感覚も、 ABSが作動する準備もみんな伝わってくるんです。


今のスピードなら安全に曲がれる

もう少し強く減速しても滑らない

少し滑らせながら、進む感覚


路面を踏み外し急に大暴走をすることがなく、 全てドライバーが感じ取る事が出来る。



 『心の準備が出来ているから、 
            雪道でも冷静に操作ができる』








これがSJフォレスターの寒波インプレです。







        雪道で職人の魂が感じられる車です。








MADE IN GUNMA






やるじゃねーか!!






おわり

Posted at 2013/12/14 00:49:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年10月23日 イイね!

軽自動車を決めました ~ 後編 ~

さて、ここからは後半



話は変わりますが、


なぜこの車にしたのかを報告

クルマの本質選びとしては、

始めは
・装備充実でドラポジも丁度いい。
・値段はダイハツより14万も安い。
・NAなのに0~50km位まで軽く加速する 

ワゴンRの茶色にしようと思っていたのですが、




↓ 茶色のワゴンR 20周年記念車

空気圧の高いタイヤのせいなのか、 小さな継ぎ目段差やコーナーでの酔いそうな挙動?揺れ?、 再加速時の息継ぎ等 運転への不自然さを覚え、そして13km以下でひっきりなしに止まってはエンジンをかけ直すアイドリングストップ機能が
一時停止や踏切などの時うっとうしく感じ、 「コイツはガチで街乗りだけだ… 借りてお出掛けなんかしたくない…」 ってことでやめました。






ムーヴは 初めて乗った時は遅くて
 「え~ こりゃだめだー」 って思っていたのですが、

ワゴンRの上の件が(2度目の試乗時後、特に)気になっていて

気付かなかったけど、ムーヴもなのか? と思って こちらも2度目の試乗申し込み。

この時は40分くらい1人で好きに乗れたので、 峠を一つ越えてみたり、 
踏んでみたり、急制動してみたり、路面の悪いところや 道路工事で未舗装になっているところ、  踏切や一時停止を想定しストップ&GO を繰り返して、ワゴンRで気になった部分を全部いたずらに試してみました。



↓ これがムーヴカスタム

その結果、


 「コイツ 軽か? これ、すごく素直な運転ができるぞ?」


と 評価が変わり、 ダイハツの将来性に賭けてみたくなりました


鈴木の方が売り上げも規模もでかいのですが、それはたぶん安いから、
スバルと同じで、 作り手が性能面で譲らず販売価格のボーダーラインを上げるとどうしても高くなると自己暗示。


そうなれば、唯一の欠点であるのはパワーだけ
早期解決をすべくお隣群馬まで行って乗ってきましたが

ターボはスポーツサスペンションが入っているので、
ノーマルに比べると 雪ががっつり降る我が地方には向いていないと判断

1000cc以上の力があるのは魅力的でしたが、
もう一度、NAを試乗し、 今度はパワーとバランスを意識して試乗したところ
初速こそ遅くても、その後は問題ない MTのエブリィよりは軽く走るということで
NAの4WDがなんか 一番乗り心地が穏やかで快適であるという結論へ



ダイハツやるなー

タントも楽しみだ♪



↓ タントネね

ってことで先週初めてタントに乗ってみたんです。

結論を言うとね。 

ムーヴはね ドライバーズカーなんですよ

でもね、タントは後ろの人の車なんです

隣に人を乗せる事はちょくちょくあっても後ろは無い。


荷室としては魅力的だが、チャリンコも持ってないし 家具まででかいのは入らない

極めつけは、 助手席幅が狭くシートベルト位置が 大人の場合 首にかかる事

やはりタントは子育てカーだ

運転席以外は子供に焦点を合わせて作られている

当たり前だけど、 デカい分 重い

重いという事は タイヤもブレーキも早く減る = 経済的にマイナス

さらにタントは超初期ロット。


初期ロットはRXの不具合の多さに悩まされた経験もあり、

我が家の使い勝手では ムーヴが一番オールマイティであると 

こうなったわけです。


僕の判断を後押しするかの如く
 
どのインプレみても ビッグマイナー後のNAムーヴはべた褒めですしね

これとか、 最近見つけたのですが、 僕と同じ意見で驚いた ↓
http://news.livedoor.com/article/detail/7526830/







で、最後に色と値段でスバルのステラっていうしかけです

↓ステラ バンパーとグリルがムーヴより大人顔です (ムーヴは若い人 ステラは・・・)


まだ日取りの都合で契約してませんが、
10月28日にマイナーチェンジをし、(急ブレーキの時にハザードがつく、新色のついか、 ノーマルステラにもターボ追加、 その他対策済製品に変更)
それを買うカタチになりました。


ちなみに 値引きは 175000円でした。
沢山というかフルディーラーオプションをつけたし、今年スバルで2台目なので本来の希望値引きは20万コースだったですが、あまり厳しい事を言ってもあれですし、
これからのメンテやサービスを気持ちよく行って頂きたいので 営業さんが比較的スムーズに販社のお偉いさんから値引き決済をとれる上限はここか?と読んでここで着地点を決めました。


当たり機が来るといいなーと思っております。




おわり
Posted at 2013/10/23 13:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年10月21日 イイね!

軽自動車決めました

あれから約1か月


三菱 COLT 1500CC AWD の乗り換えに際し 



競合で考えていたのは

・スズキ     ワゴンR 20周年記念車 4WD
・ダイハツ    タント X 4WD
・ダイハツ    ムーヴ Xリミティッド 4WD
・ダイハツ    タントエグゼカスタム 4WD



スズキとダイハツの一気打ちです。


理由は 『軽』 の会社 だから


軽という乗り物こそ、 今や車のキャラクターやオーナーの個性がはっきりを別れる様になってきました。


ある人は 広さや利便性を重視
ある人は 車両価格と経済性
ある人は お洒落
ある人は かわいい
ある人は カスタム
ある人は 趣味のおもちゃ感覚


まさに10人10色





ボディカラーにしたって
3ナンバーサイズの普通車は今でも 多くの人が 白 ・ 黒 ・ だいぶ減ってシルバー系の 3色トレンドのままですが、


軽自動車やスモールカーは カラフルな色をどんどん見るようになってきました。



僕の住む地域は 社会人は1人1台車を持つ地域。

当然ながら、車の維持費は馬鹿にならないので

経済性の良さから軽自動車の率が圧倒的に多い


そんな中、 黄色や緑や茶色や、時にはピンクやオレンジまで

軽だからこそ、それぞれが個性を出せる様になってきたのです。

これって素晴らしいことだと思いませんか?


今までは、スーパー等に行くと

停まっている車に対し
「いいな、この車」 だったのですが、結局それは一部の珍しい車へのこと


今は見慣れた車でも
「いいな、この色」 って感じることが増えました。


まさに洋服を見るような感覚に近い物を覚えます。


人は人、
自分が良いと思ったものを選ぶ

そんな遊び心が大事だと思うんですよ僕は



なぜ、今まで1度もブログアップしてこなかったステラにしたのか?

皆さんもそう思っていると思います。

それは、まさに色の問題



僕の好みの色が
ムーヴよりステラの方が似合ったんです。
バンパーの違いだけでしかないのですが、
なんかスバルカラーだったんですよねーコレ。


要するに車も人も着こなしが大事ってことなんです。




という事で 疲れたので続きは 後半へ  


つづく
Posted at 2013/10/21 14:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年10月09日 イイね!

新型タント試乗レビュー

新型タントに試乗してきました。

現車そのものは 先週の土曜に群馬で見てきたのですが、
運転したのは本日が初めてです。

試乗車はノーマルタント 
グレードはX-SAの4WD

室内は噂通りの広さですが、
シートがムーヴに比べてやや硬く、薄い印象がありました。
また、前席は助手席側が狭く、運転席側がメインにつくられております。

この為か、助手席に大人が乗る事が多い場合は長距離移動の際 
ムーヴに軍配が上がるようです。

また、助手席そのものに内蔵されているシートベルトはあまり良いとは言えませんでした。  (これは前の型から指摘があったみたいですが)



次に後ろの席ですが、とても広く、 座面のスライド機能を上手に使えば介助が必要なお年寄りなんかにも便利なアシストができるようです。
これは欠点かどうか判りませんが、
シートパックのデフォルトの位置がやや寝ているので、 お年寄りでも賛否が分かれる部分かもしれません。

座面の長さは長く、 ソファーの感覚です。
また、後ろの席も後方へリクライニングする辺りはありがたい装備だと思いました。


後ろからの前方見晴らしも結構よく、 後ろの席にもカップホルダーがついていたのが良いと思います。



そして、気になる運転席ですが、
ドアは90℃オープン(これは助手席もだが)
そしてドライバーズシートへアクセスも乗り降りしやすいです。

運転回りの見晴しは良いです。
但し、 商用車であるエブリィほど前方の見切りが良いとは言えませんでした。
また、左右のドアミラーがもう少し大型であって欲しかった所です。



座ってみる…

うん…

パワーウインドウのボタン位置が低い。
と、なると、 右のひじを置く場所は実質的には無いと言ってもいいだろう…

プュッシュボタンを押してエンジンをかけてみた。


僕は今までセンターメーターというのに乗った事がなかったので、
この視線移動はいささかギコチナイが慣れであろうと感じる場面がありました。

ギアをDにしてディーラーを出発したわけですが、

今日は季節外れの31℃、 試乗は約10分だったのですが、 その間23℃に設定したエアコンが室内に潤いをもららすことはありませんでした。

また、暑かったからこそ判ったことがありまして、
タントはWエアコンでないと多分後ろは暑いということです。

最新のIR技術を取り入れたガラスといえ、
でかい窓、でかい空間 

普通車の様に全体が万遍なくという様にはいかないだろうと感じました。
(これは会社のエブリィでも同じだか…)

そして、アイドリングストップ機能はやはりダイハツが自然で乗りやすい。

スズキのワゴンRは13km以下でエンジンが止まり、 ちょっと動くとセルが回りまたすぐ止まりを繰り返すので、 少しストレスを感じます。

ですが、ダイハツは9km以下に加え、低速走行や半ドルの切れ方等、運転の状況を判断しあまり積極的には止めないので むしろ丁度良い位に思えました。


今、当エリアは道路工事が流行っているので、 道は結構ガタガタしております。
普段ならマイナスな環境ですが、試乗にはもってこいの環境でありました。

0発進は想像していたよりも軽く車が動き、 ナルホドと思う。
(勿論軽自動車としてです)

ワゴンRの初速には敵わないが、 ムーヴと同じくらいのスタートダッシュ。
普通車の様に気づけば80オーバーなんて事はないが、
市街地の流れについていくくらいは 全く問題ない。
カタログで防音効果により加速時のストレスを軽減と謳っていたが、
まさにその通り。 アクセルを開けて回転は上がるのだが、 苦しそうな音とまではいかないようです。

しかし、40kmを超えた辺りからは加速に重さが見えて来たことも事実。
ついでに信号の0発進からベタふみをしてみたが、流石に分が悪かった。


乗り心地は結構良い。
道路工事中にも関わらず、5ナンバークラスのサス並と感じました。
ですが、 やはり背の高い車なので、重心が高く酔う可能性があると直感的に感じたりもしました。

椅子の座面はクッションが薄い為、ワリとおしりが早く痛くなるかも知れない。
ここはホールド性まで拘っているムーヴの圧勝のようです。

また、試乗車の燃費計はスタート時 8.3km 試乗後8.8kmになりました。

新車も新車で走行距離はまだ50kmくらいでしたので、当てになりませんが、
ムーヴの試乗車が12.4kmと出ていたので、 実燃費になれば先代+1~2kmが良い所なのではないでしょうか?


週末、今度は地元のダイハツで試乗が出来るようになるので、もう1度乗ってこようと思いますが、 走りの軽快感とハンドリングは ムーヴが優勢なので、
より真剣に乗り比べてこようと思います。


おわり
Posted at 2013/10/09 18:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation