• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひこたけのブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

軽カーゴトレーラーのユーザー車検に落ちて、プロフェッショナル達の本気を見る

軽カーゴトレーラーのユーザー車検に落ちて、プロフェッショナル達の本気を見る先週初めて臨んだ 軽カーゴトレーラーのユーザー車検

事前にネットを徘徊して、キャンピングトレーラーやカーゴトレーラーなどの所謂
趣味トレーラーのユーザー車検について調べてから、これならいけると踏んで

乗り物のメンテには疎い、というか職業柄潔癖を守らなくてはいけないので転職を期に全くやらなくなったのですが、流石に新車から初回の車検


しかも、年に数回で殆ど使っていないカーゴトレーラーだし、

ブレーキも付いてないのでユーザーイケるでしょ (o^―^o)ニコ って望んだら



いっぱいあるバックのLEDランプが僅か3個ドット抜けしていたのが見つかり
落ちました (´・ω:;.:...
alt






そしたら捨てる神あれば、拾う神あり



報告ブログを見た本物のカスタマーである楽農家さんが翌日に駆けつけてくれて、


made in Japan の電装品仕様に出張メカニックすることに!




ちなみに、楽農家さんを知らない方もいらっしゃると思うので簡単に説明すると


スズキジムニーを改造して こんなものを作れる人 ↓
alt


alt




そして、日本に現存する中で唯一自走で走り回れるコンディションの JEEP ホンチョのオーナーでもあります

alt




日本人ですが油断していると随所にアメリカ感を放っています(笑)





さて、まず何がいけなかったのかというと コレ ↓
alt


はい、写真で判断ができないくらい使えているのですが

LEDのドット抜けは1個でもあるとアウトらしいです

全部で3×5段の15発 そのうち1段(3個)が切れていました
80%点灯しているのですが許してもらえなかった




現役車屋の整備士権、車検検定員の資格を持つ友人にまず テールランプとバックランプについて詳しく指導してもらいました


①テールランプのレンズがすりガラスでLEDのドットの存在が判らない場合は点灯の方を見るが、ドットが確認できればそちらをみる

これは2面や4面式の電球差し替えLEDでも同じ


②レンズはヒビが入っている時は指で押して隙間が出なければOKだが、隙間が出来て水が容易に入る時はNG


③バックランプはレンズ両側についている時はどちらも点灯しないとダメ
1個だけのものは基本的に運転手が点灯に気づきやすいように操舵装置(ハンドル側)にあることになっているが、場所の義務は 下から25cm~120cmの間にあればよい、ただし最近の検査員だと左右の場所で言ってくる人もいるとのこと。
そして左右両方にある場合は必ず相対する場所に同じ形状ものが正確になければならない

1個を2個にすることはOKだが、 2個を1個にするのは誰が見てももともと1個しかない状態にしないといけないらしい。




うーん…  どちらにせよ僕では純正部品の交換以上のことはできなかったということだ…。




会社の施設管理部長と楽農家さんがなにやらレンズの枠をつくるために鉄鋼の打ち合わせ
alt





加工をしてもらっている間に、現行のLEDテールランプが外され
デチューン用の電球テールランプの端子が作られる



借り合わせをしたら

ブラストトレイルの麗子さんに一気にメスが入る



グラインダーでガンガン切ります
alt





鉄工所からは溶接の音がしたり、サンダーの音がしたり…


鉄を当たり前に加工している人たちが目の前にいる…
alt


たぶん、僕のいる環境のほうが普通ではないのだろう…


だって小学生のころ 
鉄は現実的に見るもので一番硬いものだと思っていたのだから…





ガチ改造となり
半日で終わらなかったので続きは土曜日




最終的に2度も楽農家さんに足を運んでもらって 遂に完成



見た目へのこだわりが強い友人と折半で買ったものなので、
適当な見た目には絶対できないのが今回最大のミッションだった




それを踏まえて ちゃっちいLED からよりミリタリーなブラストトレイルに変身です

ビフォ―
alt


アフター
alt




そして本日 2回目の車検に行ってきました


再度検査料の1600円を払います

(前回の重量税6600円は使いまわし可)




前回同じ検査官だったのでした。

以下、次回への申し送りとしてのメモ


・ヘッド車両の車検証チェックとヒッチメンバーの形状チェック (サンバーならたぶんダメだった)

・ライト系のチェック (リアが電球になったから今度はフロントにある車幅灯もドットをすげー見てた)

・長さのチェック (お手伝いします)(連結部分の先端から)
・幅のチェック (お手伝いします) (横のあおり?のヒンジの出っ張っているところから)
・高さのチェック

・チェーンによる駐車ブレーキのチェック

・ハンマーでネジのゆるみのチェック (タイヤだけではなく、ねじが見えているとこ全部叩いていた、テールランプも叩いていて割れると思って冷や冷やした)
・タイヤの空気圧チェック (足で押してたわみをチェックしていた)




そして、今回は無事に受かりました



ネジの増し締めはこの手のやたら揺れるトレーラーは会場についてからも再度確認してから申し込みした方がいいですね



僕の初めてのユーザー車検は
落ちて → カスタムして → 2回目で受かる

という、次回鮮明に覚えているであろう状態の経験となりました。
alt


ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました


おわり

Posted at 2020/10/15 23:36:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまの話 | 日記

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
456 78910
11121314 151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation