今日はちょっと 真面目な お話
2月は 一か月間の期間限定で
サービス業を営んでいる関連企業の 営業マンをやっておりました。
実は わが社のグループは
営業マンがいないのです。
働いている僕から見ても
「凄くイイモノ」 を幾つも持っていると思うのですが、
宣伝力が無いので、 口コミでしか 広がらない
しかしながら、
イイモノだって、 時間が経てば古くなる
そして、 紹介したいモノも
地元民が知らなければ
噂を頼りに訪れた 県外のお客様が 近辺まで来て
地元民に聞いても 「知らない」 で終わってしまう・・・・・
そんな いつものパターンをどうにかせねばならん と思って
自主的に 営業マンになってきた次第です。
この度の営業は、
『オール飛び込み!!』
所謂、 営業マン的には いちばん辛い 新規開拓です。
いくら、今の仕事の前は ずっと営業マンをしていたとはいえ、
営業をやるのは 8年のブランクがあります。
今の時代の営業方法も判らないし、
なによりも
8年もの間 部署以外の 社内の人にすら めったに合わない
裏方の中の裏方 に徹していれば
どんなに社交的だった人も 閉口的になりますよ・・・・・
久しぶりに 実感しました
金を作る大変さ ってヤツを・・・
世の中、 勘違いしている人も多いのですが、
「自分で売りこみ お客さまに認めて頂いて お金を頂く」 というのは
並大抵の苦労ではありません。
特に、 わが社の様に 何の補助金も 何の公共下請けもない事業をしているところは
とても判りやすく 給料分以上に稼がなければ 会社が存続しないので、
試合で言えば トーナメント戦
成績 = 生き残りみたいなもんです
だからこそ、 わが社を選んで貰うことは大事なのです。
飛び込み営業は多くの場合、 所謂事務方の人と最初に話します。
そして その事務員さんの段階で 無下な応対も沢山受けました。
全体の 1% ですが、 玄関まで訪問しているのに、
内線で 「案内をポストに入れといてください」 と
営業マンにとって一番悔しい言葉を言われたところもありました。
この方々は ジブンが凄いと勘違いされている人です
凄いのは会社の看板であり、 その会社の社長です
サラリーマンが会社の看板を下ろし、 誰のチカラも借りず、仕事をしようとする時、
今まで 自分が会社の看板という 圧倒的なチカラに守られていたという
自分は 裸一貫になったら 想像以上に チカラを持っていなかった・・・・・・
その現実を知らない人です
取引先に会社名を名乗らず、 己の苗字だけで問い合わせをした時に今いる場所と同じ対応してもらえるかどうか を理解していない人
社長に厳しい事を言われるのは 良いのです
社長は 沢山の修羅場を経験し、 この人は相手にした方が良いのか、 無視するべきか
この人は 営業マン以前に 情報マンとして どんな事を知っているのか?
判断して行っているのですから
なによりも 毎月 社員の皆さんにお給料を払っている 凄さ
これが社員で判るのは たぶん営業職の人だけではないでしょうか?
仕事をしていれば
お客側の立場、 セールスする立場 これが入れ替わる事なんて、 日常的にありえることです
それは 頭にいれておかないと 世渡りは出来ないと思うのです。
我々営業マンは 断られて当たり前、 むしろ断られてから問題点を見つけ出して再度アプローチをかけますが、
ただの門前払いですと、 やっぱり一線を引く様になってしまいます。
ひょんなことから
引き合いを頂いても 良くしてあげたいという気持ちは生まれません
表面上だけでも良いので、 愛想よく、 せめて普通 に終わらせて頂きたいのです。
次に行くのが ヤダナー って思う先を増やしたくないのです
僕は、
普段営業を受ける側の人も
事務方を初めとする窓口の人も
数週間で良いので、 飛び込み営業をしてみると良いと思っております。
お金はモノを作れば 自動的に貰える品物のではありません。
品物やサービスを 認めて頂き成約をもらって対価として支払われるものです。
相手の立場というのも、知っておくと良いと思います
これからは、出入り業者さんへの ノリをもっとよくしようと思った ひこたけなのでした
おわり
どうも ひこたけです
普段外食と言えば B級グルメ な僕
スーツという クロス を纏っている平日は
ミーハーなので
噂を耳にする 女子飯屋も 開拓することがありますが、
基本的には 作業着で入れるような
ラーメン や 定食屋さん がスタンダードです
なんていうか、
『ケチ』 なので、 コスパ 第一に考えてしまうんですよねぇ
味と 金額が合っていないと 嫌だ というか
まぁ 女子飯の場合は 雰囲気代ってのもあるんでしょうが
僕は オッサン なので、
味 が
味こそが 一 番 重 要
二番目は 金額 って感じです (笑)
先日は 珍しく A級グルメの四川料理屋さんをご紹介致しましたが、
今日は大奮発の S級グルメ!!
『高級鉄板焼き』 です
身の丈に全くあっておりませんので、 僕にとっては 背伸びどころか、
よもや 食後は皿洗いに励む 領域
話は戻りますが
この手のお店で 写メは本来マナー違反なのですが、
全てはネタの為に・・・ という使命感から
お店側の人に背を向ける席に座り、 周りの人に気づかれないような瞬撮で撮ってまいりましたので、ご紹介致します
場所は お馴染みの 長岡市
所謂新潟県の真ん中 辺りで
新潟市の次に栄えている 地方都市です
今回の場所は 駅からも歩いて行ける場所ですので、
(実際、駅の駐車場に停めて行くところです)
出張でこの近辺においでの際は 新幹線・車どちらでもOKなので
参考にしても良いかもしれません。
お店の名前は
『ステーキハウス やまみや』
新潟県内のグルメで、
僕ランキング
トップクラスの実力を持っております
主な利用客は
・接待 を初めとする仕事絡み
・お医者さん等の会食
・記念日利用
あとは、 場所柄
・オネイチャンにご馳走している男性の方 (爆)
ネクタイ指定こそありませんが、 スーツ系の人が多いです
流石に
ファミレスとは異なるので、 客層もそれなりです。
僕はというと 4年ぶりと言う久しぶりな事もあり
おまかせコース (お料理9,600円 飲み物別途) をチョイス ♡
米倉良子のドクターXで見たような
鉄板を囲んだ カウンター席も選べるのですが、
緊張するので
テーブル席にしました
1品目
左から アワビ 生タコ 卵料理
アワビもタコも新鮮そのもの! こんなに柔らかいタコは初めてです
2品目
スープ
かぶちゃのポタージュでした
右上にドリンクが見えておりますが、 流石にこの手のお店では
ドリンクが必要な事くらいわきまえております (笑)
3品目
サワラのトマトソース和え
外がサクッ 中が柔らかくソースも美味しかった
この付け合せのポリポリ食感のものはなんだろう?
4品目
メイン料理第一弾
オマールエビ
コレコレ! これがお目当てだったんです!!
水槽で飼っているモノを その場で使っているので すっごく美味しいのです
エビ味噌を使ったソースがまた絶妙で
正に至福の世界!
しかも このエビは おまかせコースにしかつかない限定品
単品でエビだけ頼むと5,000円~ なので、 このお店をご利用の場合は
おまかせが 一番お得なのです
5品目
お口直しのサラダ
6品目
メイン 第2弾!!
A5ランク黒毛和牛の フィレステーキ
これぞ 鉄板焼き屋さんの真骨頂!!
おっきい塊を切り取って 美しく焼いてくれます!
火をつけるタイミングとか これぞ職人技ですよ!
今回はミディアムで焼いて頂きました
フィレって脂がないので 硬いイメージがありますが、
ココ クラスになりますと
お口に入れるとですね
なんの抵抗もなく噛みきれるんですね
そして、柔らかいお肉に対して
お口の中は これまたフィレなのに、しつこ過ぎない適度な肉汁と、
一切臭みのない しっかりとした牛の旨味が踊り出てくる事を感じられるのです。
むしろ、 一般的に珍重される、 霜降り肉は これを食べてしまうと
上には上がある事を認めざるを得なくなってしまうほどです
醤油とニンニク のタレ と ごまダレの2種類が用意され、
味を代えて楽しめると言う素晴らしさ
思い出すだけで また食べたくなります
6品目
ガーリックライスと オマールエビのガラでとったお味噌汁
こちらのお店は ライスを 100円増しでガーリックライスに変更できるのですが、
これは是非やって頂きたい
お肉のラードで作ったチャーハンで、スッゴイ美味いんです
そして、ここでも おまかせコースにしかつかない特性エビだしの味噌汁
エビ料理の時 カラの相方を採っておいて、 そちらは エビ出汁としてつかっていたのです
この出汁が入るだけでもかなりリッチなお味となります
7品目
デザート シャーベット
8品目
紅茶 or コーヒー
ちょっと変わった味のする紅茶でした
たぶん拘っているのだと思います。
いやあ、美味かった!
敷居もお値段も
高いので、簡単にはこれませんが、
冒頭に書いた コスパ という 意味では 十分に 見合っているお店です
自称 食い道楽 な 僕がお勧めする
県内最高クラスのお店でございました
おわり
ハローワークに 求人を出しに行ったついでに
他社様が一体 いくら で どんな書き方で求人を出しているかのチェックを兼ねて
職安PCをサーフィンしたら
アノ L様 が ようやくキャパオーバーを実感したのか、
僕の行動エリアの長岡市に 2店舗目を計画している事が発覚!!
ただ、 経営は同じ 新潟トヨタなんですけどね・・・・
求人は 営業を数人募集してました
今年のうちは 新潟市のL様で研修して、 28年中に新規オープン予定みたい
ユーザー側として、 一言
「大理石のショールームなんぞ いらねぇ!」
「その金で 工具をはじめとする 工場の設備を 充実させて欲しい」
さらに
「電話交換と受付とお茶がメインの仕事なんていらねぇ!」
鈴木のディーラーのように、カップの自販機で十分だ
人件費かけられるなら
「サービスマンの人数を増やしてほしい」
兎にも角にも順番待たせすぎだ!!
早くて翌月ってダメだろう?
難しい事は あれもこれもみんな 外注業者ばかりを使ってれば そりゃ 自分の腕も上がるわけがねえ
と 工場拡大、サービスマン増員を 切実に願う ひこたけなのでありました。
ちなみに、 気になるお給料は
・・・・・・
やめておこう・・・・・
流石に ココで載せたらマズイ気がするので、
興味がある方は 新潟トヨタ自動車様の求人にて検索くださいませ
ところで 『販売報奨金』 って いくらなんすかねぇ ?
おわり
hikotakeです
昨日・一昨日と雪が降っていたので、
こりゃあ 土曜は
『かぐらスキー場』 っきゃないでしょ!?
ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ レッツゴー
と 勝手に決めつけ
土曜は スキー に行けるように仕事を前後に調整し、
ヨシ!!
次は 同志だ (・∀・) うん!!
せっかくのレジャーだ 同志がいた方が良いに決まってる♪
皆も 僕が誘ってくる のを待っている ハズだ (・∀・)キタコレ!!
そう思い、
頭に浮かんだ 休みな予感な人で
かつ、 コノ場所へ躊躇せずに 来てくれそうな面々に声をかけた
・ スキーの師匠な Hさん
・ そのHさんに弟子入りし、 師匠の背中を追い続けている アキ君
・ ハワイに移住した日本人の様な 空気感をもつ 年下のK君
・ 高校の同級生でスキー授業時に 学年全体の上手い人1割しか入れない 最上位の Aクラス に君臨していたM君
彼らに至っては、 天気予報を見たくてニュース番組をついでに眺めるような人達だから たぶん大丈夫なハズ
お誘いの LINEを送り 仕事に戻る僕 (*´∀`*)タノシミダ~♪
後は返事を待つのみ!!
・・・・・・・・・・・・・・・
仕事する僕・・・
気になって確かめる・・・・
・・・・・・・・・・ (;´Д`)
この歳になると、 皆レスポンスが悪い
男達の返信にはこう書いてあった
『仕事!』
ガビョ━━━( ´;゚;ё;゚;)━━━ン!!!!
まさか 全滅とは・・・ ( ;∀;)
神様は たまに イジワルな事をする・・・
しかたないので、
僕は お一人様で イッて来たのであった
――― そして 今日の出来事 ―――
お一人様は リフトに相席させて頂く事が多い
すると どうだろう
リフトで仲間や恋人と話すのではなく、
何故か、 僕に話しかけてくるのだ!!
先ずは 履いているスキー板の質問をされる・・・
僕 : 「これは FATスキーといって、 不整地を滑る山岳スキーなんです」
と、 優しくお答えすると
より 深い事を聞いてくる
リフトの同乗者 : 「それって ロッカー?」
僕 : 「は?・・・・ なに? それ・・・・・?」 (;゙゚'ω゚'):ポカーン
実は、 スキーを初め、運動道具は
その道で極めている方が知り合いに多くおりまして、
勝手に選定してくれている物を 利用させて頂いているので、
興味のある方に 深い所まで聞かれると、
直ぐにボロが出てしまうのです ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
正に、 車の事はよくわからないから
『 彼氏 や お父さんに決めてもらう 女子状態 (ノ´∀`*)アハッ♡ 』
色んな人にお世話になって、
ジブンは初めからイイモノを使わせて頂いている事は大感謝なのですが、
それ故に
モノが放つオーラ に 興味のある人が 勝手に寄ってきてしまう
しかしながら、 僕のバヤイ
色々経験をしてそこへ行きついたワケではなく、
はじめからソレを使っているので
説明をしてみようがないのです! (´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
そんな中、
一番山頂へ行く 二人乗りのリフトで並んでいる時のこと・・・
僕の後ろに着いた 黒いスキーヤー
わりと長身で、 スゲー 接近してくる・・・
近いなー そこまで詰めなくても・・・・・・
(ひこたけ 心の声)
このリフトに乗るまでの約20分 ずっとこんな感じだった
そして、 間もなくリフトと言う時に この長身の黒いウェアーの人が
黒い人 : 「スイマセン お一人ですか? 一緒に乗っていいですか?」
僕 : 「はい どーぞ」
(´・ω・`)ん?
ありゃ!!!!?
てっきり男かと 思っていたら
オネイちゃん じゃねーーかー!!! Σ(`Д´ )マヂデスカ!?
リフトでは オネイチャンが話をしてきた
オネイチャン : 「今日は このリフト何回目ですか?」
僕 : 「2回目ですよー 最初は 向こうの方へ少し歩いて入って またここへ戻ってきました オネイサンもバックカントリーするんですか?」
オネイチャン : 「ワタシは ちょっとだけ入って トラバースしてるんです」
オネイチャン : 「よく来るんですか?」
僕 : 「いえいいぇ、前回来たのは1月デスよ
昨日降ってたけど、今日の雪は少し重いですね 一月の頃は凄い良かったんですよ」
オネイチャン : 「ワタシ 今年はコレが初スキーなんです 今まで試験勉強があったので」
僕 : 「この時期の試験? 介護福祉士の国家試験ですか?」
オネイチャン : 「いえ、 大学に入り直したもんで普通に期末試験でして・・・」
(´・ω・`)?
だい・・・ がく・・・ せー・・・・?
って 事は・・・・・・・ もしや・・・・・
JD キターーーーーー
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
そして すぐさま僕はこう思った
バカヤロウ!!
順番待ちの時、 キミが近くて 圧迫感を感じていた んだから
JD でーす♡ って言ってから 近づいてくれてればむしろ 大歓迎だったてのにYO!!
言うの おせーつーの!!
そーゆー 大事な事は 最初に言え!! 最初に!!!
全く 近頃の ワカモン は
話の構成の立て方を知らんから・・・・ (´・ω・)9 このやろう
JDはリフトを降りる時
「また あったら声かけてください」 って言って 沢山の人が滑って
荒れまくったコース脇の方へ滑って行った
うーーん
また、じゃなくて、 今直ぐ ついて来れば良いのに
そっちに行かれると、 また会えないのだが・・・・・・
つーわけで、僕は お戯れはソコソコに
BCを頂きに・・・・
少しばかりハイクアップをして誰もいない所へもいった
トヨタが誇る 王者の位置づけ・・・
セダンでは
LEXUS LS
SUVでは
ランドクルーザー (LX含む)
そして、 ミニバンでは
アルファード & ヴィエルファイア だ
先日デビューしたての NEWアルファード を
この度 オイル交換の際 お借りして乗ってみたので、
簡単にファーストインプレッションを書きたいと思う。
ちなみに、 筆者の場合
父親が初代アルファードハイブリッドを乗っていたことがあり、
さらには 関連企業に 2代目最終型アルファードが送迎車としてあるので、
初代~ 新型まで という 視線からのレビューで送りたいと思う
【外観】
なんだろう・・・
モデルは ブルトーザーなのか?
もしかして、 デザイナーは KOMATSU の人?
そう 思わせる第一印象であった
まぁ、 これも見慣れてくれば アレなのかもしれない
見た目は個人の主観になってくるが、
日産にせよ、ホンダにせよメーカー問わず、
最近のミニバンの 『顔』 は万人向けから 個性に変わってきたので、
慣れが必要だ
【室内】
試乗車は8人がけ
展示車は 7人がけ 幸いにも2台があったので、
どちらも、じっくりと 後ろの席の比較をしてみた
【7人乗り】
2列目シートの間は20cm
2列目の先端から3列目のバックドアまでは238cm くらいあるので、
社外キャリアー無しで
スキー4本積んで 4人分の荷物と着替えを積んで
快適に旅行に出られる事が判った
うーーん 魅力的だぁ・・・
【8人乗り】
こちらもサイズ的には同じ
7人乗りも8人乗りも 相変わらずアルファードの椅子は重厚で素晴らしい
正直、ヴォクシーで7人乗りは
隣の人との距離が近すぎて 好きではないが、
アルファードの様に テーブルがあり、
『パーソナルスペース』 を確保できるとなれば、 7人乗りは 物凄く魅力的だ
8人乗りの利便性も捨てがたいが、
しっかりと 『個室』 としての空間があるアルファードの7人乗りは
申し訳ないが ヴォクシーとは シートの作りから全てにおいて次元が違うと言わざるを得ない
現車は無かったが、
最上級グレードに至っては シートにレクサス車同様の
ベンチレーション式 シートヒーター & シートクーラー まで備わっているというので、
正直な話、 運転手付き車両としての 高級セダンの地位を揺るがす物になるとおもった。
新型アルファードを買うなら、 最上級グレードは別格として置いておいても
7人乗りで 贅沢な気分に浸りたい
【運転席回り】
ハンドルの太さも丁度よく、 握った感じも良かった
中央のモニターには エンジンをかけると、 アルファード4WD と出て、その後
情報モニターに変わった
こんなにも大きい車なのに、なぜ試乗車にナビが無いんだ?
そう思っていたのだが、 後でカタログを見たら、メーカー純正ナビが
56万~70万 という 異国の車のオプションの様な金額であった為、
そりゃ試乗車には無いわけだ と 妙な納得をしてしまった
なお、運転席のシートだが、 このクラスの車なのに、 シートヒーターが本革仕様車からという事を知り、 少し残念に感じた。
今は、軽自動車にもついているのに、 トヨタさんもこれくらいのサービスはしてほしい。
【走行性能】
試乗車は2.5Lの4WDであったが、
アルファードの4WDは 滑った時4WDの為、基本的にはFFだ
CVTが良く出来ており、 4気筒にありがちなスタート時のグワッ とした飛び出し加速は皆無、 非常になめらかなスタートをする
これは2代目でアルでも同じ様に感じている
パワー感だが、 これも2代目と体感的に 明らかに という程は 変わっていないと思う
4名乗車くらいまでなら 2.5Lでも 力不足を感じる事はない
上り坂でもそう思った。
現行の スバル車の様に、 まるでMT車の様に リニアかつ軽く加速する わけではないが、
10年前の2.3L~2.5L の非力感は 時代と共に改善されていた
普通に走る分には
流れをリードできるし、 全てが普通に扱える、 坂道も飛ばさない限りは重さをさほど感じない
踏み込んだ時のスピードの乗り方や高回転での力強さこそ 大排気量には敵わないが、
ミニバンはスピードを出す乗り物ではないし、
むしろスピードを出せば、同乗者から嫌われる乗り物なので、
時代的に2.5L か ハイブリッドがよいのではないだろうか?
乗り心地も良く 、重厚な椅子との相乗効果もあり
マイルドでトヨタらしさが伝わって来た
運転はしやすいが、ワクワクするというよりは、
同乗者が眠ってしまうようなウルトラスムーズな運転をすることに挑戦をしたくなるような車であった。
間違いなく イイ車であると思う (外観以外は)
【変わった機能】
新型アルファードには、 ブレーキホールドモードなるものがあり、
これを作動させておくと、 信号や高速の渋滞で 止まった時にブレーキから足を話しても、ブレーキがかかったままという、 機能が搭載された
ただ、コレになれてしまうと、 他の車に乗った時に 高い確率で接触事故を起こすので、 今の時点では 便利機能というよりは、変わった機能としてくくっておくべきだとおもった。
また、 車が大きくなりすぎた事にようやく気付いたのか、
右左折時の巻き込みをしないようにする機能があるみたいだ
他にも色んな機能がついたようだが、 試乗の短い間では試すチャンスはなかった
【総評】
王者で在り続ける事
それがどれだけ大変な事なのか、 知っている人は少ないだろう・・・
いつも 1番であった人なら判ると思うが、
その重圧は半端ない
追従を許さない
トヨタの意地・・・
アルファードはそんなミニバン部門のエースとして、満を持してデビューした車であった。
価格は高いが イイ車だ
Lバッチをつけても良いくらいの仕上がりであった。
おわり
ステアリングヒーター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/05 03:02:28 |
![]() |
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/07 06:32:11 |
![]() |
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/18 05:26:11 |
![]() |
![]() |
ダイハツ アトレー サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車 |
![]() |
トヨタ アルファードハイブリッド 外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ... |
![]() |
ちびトラさん (ホンダ モンキー) こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティS RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |