
取り付けネジをアリさんに注文したので、その間プチ改造。
ありったけのヴォルティスジェネレーター39個つけました。
トヨタの士別フィンを見ていて思ったのは、空気の流れの速いボディ下の部分であればこの程度の大きさのフィンでも効果が出るのかということ。
これよりは大きいけど、リアディフューザーで効果を感じられたから、ダメ元でやってみるかと余っているヴォルティスジェネレーターを装着しました。
装着の参考にしたのが以下の画像
車の先端につけられればいいのですが、ゴルフの構造上難しいです。なのでエンジンカバーに当たる白丸の部分をメインに装着しました。
ここはホイールハウスからの空気もあって結構乱れる気がします。中央部分の流速をスムーズにすることで、その乱れた流れを後ろに引っ張ってやっているのかなと思いました。
前の部分もつけたのですが、ボディの後ろに行くに従ってカバーが下に盛り上がっている構造なので、前の部分がどう影響してくれるかは不明です。
つけ過ぎなのはわかっていますが、つけ過ぎても悪さはしないだろうと思っています。逆に悪さするぐらいだったら、なんらかの影響を及ぼしているということだから減らしていってみればいいかなと思います。
トヨタが装着場所と個数を選んでいるのは最小限のコストアップで最大限の効果を狙って、色々と試した結果だと思います。そういう手間をかけられない私は、とにかくつけてしました。
それからダクト裏部分にはアルミテープを使って静電気対策。
水や空気の流れの早い部分だから剥がれてしまうだろうな。
フロント周りの空気の流れが安定すれば、ステアリングに影響が出そう。それと床下のノイズが減りそう。そんな効果を期待しています。
Posted at 2025/03/21 17:02:12 | |
トラックバック(0)