• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pittazのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

いじらないという選択

いじらないという選択いろいろパーツを見ていると車をいじりたくなるんですよね。

今悩んでいるのがホイール。ホイール軽量化が走りに与える影響は大きい。それに銀ではなく黒の方がかっこいい。写真のOZウルトラレッジーラ黒はまさにピンポイントなのです。値段も手頃。

ただ、今のGTI純正17インチでも、ダンパーの調整で乗り心地が良くなりました。今日空気圧を0.1下げたのですが、段差を超える時の角が少なくなりました。現在のダンパーの設定とタイヤの空気圧で高速走行時にタイヤが腰砕けにならなければ、結構満足できそうです。

ホイール軽量化すると、設定を色々変更しなくてはならないし、仮に設定できたとしても、重いホイールによって生まれる重厚感がなくなってしまうかもしれないです。とても悩むところです。

そう考えると、しばらくはいじらないでこの設定で走り込んでみるのも、それはそれで前向きな選択ではあるわけですね。それに元々がノーマルのバランスを維持したままレベルアップするという目標だったわけなので。派手にいじらないけど、見る人が見れば、結構変えているのね、というのが望みでもあったわけです。選択できる自由はもしかしたら心にとっては不自由なのかもしれないな、などを考えたりしています。

そんなわけでしばらくはホイールは変えないで乗ってみようと思います。その代わりに、TCR風リアディフューザーをつけることにしましたw。車検もあるし、今年はこれで打ち止めにしたいですね。
Posted at 2024/03/14 11:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

エアロパーツ考

エアロパーツ考エアロパーツの装着は否定的でした。結局は見た目だけの自己満足でしょ、と考えていました。
今の車は中古で買ったのですが、isweepのフロントリップとリアウィングが装着されていました。買う時に、ディラーに取ってもらうようにお願いしたほどです。フロントリップは車高を下げた時に、ちょっとした段差で当たりまくるし、リアウィングはいかにも付けていますよ的なアピールがちょっとだなと思ったからです。
購入した後、リアは寂しかったので、アクセントとしてTCR風ウィングエクステンションをつけた程度で、それすら効果はあまりないだろうと思っていました。

写真のTCR風サイドスカートは、R純正品よりも安かったし、リアの部分がカバーになっているのがいいなと思ったからです。TCR風サイドスカートはR純正サイドスカートに対して横方向への張り出しが大きくなっています。多分一回り大きい感じです。付けてその張り出しを見て、サイドを擦らないように気をつけようくらいにしか思いませんでした。

装着して2ヶ月ほどになるになるのですが、最近もしかしたらサイドスカートは効果があるかもと思い始めました。湾岸を高速度域で走っていても車の挙動が前よりも安定している感じがするのです。一回り大きなサイドスカートのおかげで、車体の横と車体の下への空気の流れがいい感じになっているのかもしれません。アクセル踏んでいる分には、まっすぐに走っていってくれます。

サイドスカートでこんな効果があるのだったら、TCRリアディフューザーのサイドへの張り出しも見た目だけじゃなく、実際に効果あるのかもしれないと感じ始めています。やばい😅
Posted at 2024/03/10 23:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

硬くすればいいもんじゃない

硬くすればいいもんじゃないDCCからオーリンズに換装して2年。

今まではマニアックスの標準設定でずっと乗っていました。気に入ってはいましたが、不満な点もありました。レンタカーでヤリスに乗った時。高速ではダンパーが弱いかなと感じましたが街中では衝撃が少なかった。でもゴルフはショートストロークだから、こんなもんなんだろうと思っていました。
何もすることがなかったので、久しぶりにダンパーを調整してみることにしました。不思議なことに、ダンパーを硬くすることには躊躇がないのですが、柔らかくすることは結構躊躇ってしまいます。今回は腰砕けになってしまったら元の設定に戻せばいいや、と割り切りことができました。

Rの前のカブリオレではKWのストリートコンフォートとVer3を使ったことがあります。KWとオーリンズを比べた場合、KWは不等ピッチなので細かいギャップを吸収しやすいと思います。それ以外はオーリンズの方がいいです。特にKWは結構すぐにオイル漏れをしてしまいました。オーリンズは2年で6万キロくらい走りましたが、今のところ全然大丈夫です。

またオーリンズの方がKWに比較して調整しやすいです。KWのVer3は伸びと縮の調整が別々です。調整できる組み合わせは多い反面、私のような素人だとどちらをどうすればいいのか、わからなくなってしまい、調整の泥沼に入ってしまいます。オーリンズは伸びと縮みを一つのダイヤルで変更できるので、迷うことがないです。

それから調整するにしてもKWはマニアックスに持って行ってジャッキアップする必要があります。しかしオーリンズは、前後ともに床に寝っ転がれ場簡単にできてしまいます。オーリンズは値段が高いけど、やっぱり高いには高いなりのメリットも多いです。

今回は、街中でもう少し乗り心地を良くしたくダンパーをゆるめることにしました。まずは前後ともに2段緩め。街中でのギャップの吸収がかなりマイルドになりました。もう一段緩めてもいけそうだったので3段緩めにしました。

全体的な乗り心地は良かったのですが、ハンドリングが重くなってしまいました。直進では問題ないのですが、特に高速での車線変更は前輪にかなり重さがかかっている感じで、よっこいしょのハンドリングになってしまいます。

そこで前輪だけ2段締め戻しました。そうするとハンドリングは良くなります。車線変更もスムーズです。ただ、直線でギャップがあった時、前輪からの突き上げが固くなってしまいました。

そこで前輪と後輪を1段づつ緩めてみました。前輪からの突き上げ感は小さくなりました。

不安だったのが、ダンパを緩めたことで、加速時と高速度域での車輪のばたつきです。結構緩めた割には、不具合は全然ありませんでした。逆に加速時は、後輪がパワーを受け止めているという安心感が増えました。なので不安は全くなく、逆に運転することが楽しくなりました。

今回の緩め幅は、標準設定から前輪2緩め、後輪4緩めになります。

ボディのしなやかさを活かしたくてMCB以外装着していませんでした。そうはわかっていたのに、ダンパーは固くしてしまっていたのですね。足がちゃんと動くっていうのはこういう感じなのかと装着して2年が経ってやっとわかりました。

これだけ緩めても、サスの動きが腰砕けにならないのは、QUADも影響していないことはないと思うのですが、どれくらい影響しているのかは、今のところ不明です。
Posted at 2024/03/09 19:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月08日 イイね!

TCR風リアディフューザー

いじらないと書いておきながら、実はどうしようかと悩んでいます。
1月にサイドスカートを中華製のTCR風に換装しました。
以前から、TCRを見るたびにサイドスカートとリアディフューザーがいいなと思っていました。特にTCRのリアディフューザーは本当にエグいです。写真ではわかりにくいのですが、実車ではリアディフューザーの張り出しに驚いてしまいます。もし私のRパフォーマンスが同じ時期に発売されたらきっとあれがついていたんだよな、と羨ましいでした。

Aliexpressで以前からGTI用のTCRキットは発売されていました。サイドスカートはそれの流用です。でも4本出し用のTCRリアディフューザーを見つけることができませんでした。

そうしたら最近になってTCR風リアディフューザーが大量に売りに出され始めました。それがこれ。


サイドの座布団みたいな張り出し。写真でここまで張り出しているのなら、実車ではかなり凄そう。

またブレーキライトがついているのもあります。



これはこれでいいかもしれないですが、やる気満々仕様になってしまいそうだし、逆にディフューザーばっかりに目がいってしまいそう。値段は送料込みで、21000円から30000円の間。扱うお店によって違います。多分ポン付けでいけそうだし、ショップにお願いしても総額で5万以内ですみそう。

でも、欲しい欲しいと思っていたのに、いざ見つかると二の足を踏んでいます。珍しく悩んでいます。

純正のリアディフューザーは、TCR風ほどではないにしろ、それなりに張り出していて、全体で見た場合、まとまりはあります。TCR風を付けたら、リアはかなり押し出しが強くなりそうです。

うーん、どうしよう。もう少し悩んでみるか。付けちゃったら、悩む楽しみも無くなっちゃうし。



Posted at 2024/03/08 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月07日 イイね!

慣れって怖い

車はいじる前までが楽しいのかもしれない。いじってしまうと、いじった時はよかったってと思うけど、しばらく乗っているとそれに慣れちゃってありがたみがなくなる。

特にQUADを付けてから除電自体の興味は以前ほど無くなりました。出力小さいfriction free module4の時はアルミテープとか付けてみると効果が出ているように感じられて色々いじるのが面白かった。でもそれも元々も出力が小さいから、改善できる箇所がまだ残っていたということ。QUADになっちゃうと、出力が強すぎるので、少しいじった程度ではその違いは感じられません。先日G1を追加したが、G1自体ではそれなりに効果を感じられるけど、QUADに追加しても、大きな変化は生まれない。ただ一昨日雨の中湾岸を走った時、もしかしたらパワーの出方がより強くなっているかも、と感じる場面はあったものの、それもしばらく運転していなかったからかもしれない。

ランドマスターはM2.0の強化版を制作している。多分QUADと併用することで、出力に出方の特性に影響を及びす可能性は大だと思うが、多分費用対効果を考えて導入はしないだろうな。

開発時に、QUADを3個つけたところエンジンが壊れそうになったという話を聞いたけど、ECU制御の車の場合、いくらQUADによってエンジンの出力に影響があったとしても、プログラム範囲内に収まるように補正はかかってしまう。

そうなるとやっぱりECUチューンに行き着くのだろう。今でも低回転域の乗り心地は全く問題なく、個人的にはECUチューンしたレベルまで行っているように感じる。でも実際にそのレベルにまで行っているのかはECUチューンしてみないとわからないものな。

でも仮にECUチューンしてさらに一回りすごくなっても、驚きは最初だけできっとそれにも慣れてしまうのだろうな。

小さい変化に喜びを見出せていた日々が懐かしく、羨ましいなぁ。
Posted at 2024/03/07 23:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かっしぃ@TCR 予定が合えば参加希望です。Rですが、中華製TCRサイドスカートとディフューザー装備しているので、もどきということでいかがでしょうか?」
何シテル?   09/03 10:34
pittazです。よろしくお願いします。 ジムニー、マーチ、セフィーロ、マーチ、GOLF5、GOLF6カブリオレ(紫)、GOLF6カブリオレ(銀)、GOLF7....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3456 7 8 9
10111213 141516
1718 1920 212223
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

めっちゃインチダウンスタッドレス装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 08:38:12
BBS RF 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 17:18:08
フューエルリッドアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 14:51:42

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R Golf R “Hayabusa” (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
<日本一静かでスムーズなゴルフR> ⭐️2025年5月時点でのノーマルからの変更点。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
カブリオレ弐号機です。
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation