• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pittazのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

久々のG1

久々のG1サスのオーバーホールまで我慢するつもりでしたが、やっぱりダメw。QUADは貸出中なので、いい機会なのでG1を装着しました。

何もない状態からG1を試すのは実は初めて。

乗ってすぐにサスとタイヤがスムーズになったと感じました。角が取れて粘りが出てくる感じ。細かい変化はあるかもしれませんが、サスとタイヤだけでいえば、QUADと大差はないかも。

エンジンも2000〜3000のだるさは埋まりました。ただ、QUADに比べると中途半端な埋まり方で3000以降になるとやっぱり一息入ってしまいます。それがアクセルの踏み加減にも影響するのか、同じ道を走った時に、マイクロリアクターなしよりも巡航速度が落ちてしまったことがありました。

リアクターなしだと3000からがいい感じなのでアクセルを踏みのですが、g1ありだと3000前でもそこそこ走っているのでそこからさらに踏み込む気にはならない。で結果巡航速度が落ちている、という感じです。

この点がG1とQUADとの決定的な違いでもあります。QUADだとターボが乗るところまでスムーズに回転数が上がるし、それ以降も息切れせずに上がり続けていくのです。G1ではエンジンに対しての影響はそこまではいかないですね。それが価格差なのでしょう。

QUADという絶対的な比較対象ができたことで、G1の良さと限界を改めて理解することができました。QUADでの運転感覚が体に染み付いているのでしょう。
Posted at 2025/04/23 15:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月17日 イイね!

マグネット取り外し

マグネット取り外し一昨年ボディにマグネットとアルミテープをつけました。それを全部取り外しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1987419/car/3225491/7340790/note.aspx

その時はそれなりに効果があったのですが、マイクロリアクターQUADを付けてから何が効いていて何が効いていないのかわからなくなってしまいました。それまでのマイクロリアクターよりも強力だったので、アルミテープやマグネットで行っていた除電が意味をなさなくなったように感じました。

オーリンズのオーバーホールのためにマイクロリアクターを外したのでいいタイミングだと思い、外してみることにしました。

何でもつければ言い訳ではないのはわかっていても一度つけたものを外すのは心理的な抵抗が出てきます。全部外してリブート。

昨日は仕事で宇都宮近辺に行きました。走れば走るほど、オービトロン効果が消えていく感じで、車がガサガサになってますw。リアゲートも汚れてザラザラになるのが早くなった気がします。
Posted at 2025/04/17 17:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月14日 イイね!

初期化その後

初期化その後オーリンズオーバーホール&リブートに備えてマイクロリアクターQUADなどを取り外し4日ほど経ちました。

車はこんなに空気と戦っていたのかを実感しています。風切音はもちろん、車の挙動に与える影響にそれを感じます。

ハンドリングやエンジンの吹け上がりは思ったほど悪くはなっていません。下回りのボルテックス、車体後部のシェブロンは一定の効果をあげているのかな。

サスペンションは、リアクター取り外し前に比べると粘りがなくなった印象です。旋回時の車体のロールを感じるようになりました。リアクター装着時のオーリンズではほとんど感じなかったし、DCCであってもリアクター取り外し前に感じることはなかったです。

風切音や軋み音は大きくなりました。マイクロリアクターの効果が完全に抜け切るまでは軋み音はまだまだ大きくなるでしょう。

マイクロリアクターQUADを装着したGolfRは本当にスムーズなのですが、そのスムーズさはまるで「魔法の絨毯」みたいな感じでした。大袈裟ですけどw。もうしばらくは空気に立ち向かっていきますw。
Posted at 2025/04/14 20:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

初期化

初期化オーバーホールされたオーリンズの再設定に備えて、リアクターを外しました。バッテリーの端子も外してECUのリセットも。

リアクターを装着したままでもいいかなと思ったのですが、せっかくだからリアクターなしの素の状態から始めたほうがいいかなと。

バッテリー端子を外すとエラーの嵐。それを消すためにちょっと一回り。もうすでにエンジンの回転がざらざらしてきています。いい機会なので買った時の乗り心地を体感し直そうと思います。
Posted at 2025/04/12 14:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

DCCその後

DCCその後オーバーホールのためにDCCに換装して2日経ちました。基本的には満足のいくレベルです。

なぜ3年前に不満に感じたのかを考えてみました。

まずはホイールとのマッチング。3年前はOZウルトラレッジーラ18インチでした。多分純正のプレトリア19に比べて軽かったのではないかと思います。なのでコンフォートやノーマルだとダンパーの押し付けが軽かったのではないかと。

それよりも、マイクロリアクターの変化が大きかもしれません。購入した時はマニアックスOEMのフリクションフリーモジュールの4レイヤー。ゴルフカブリオレでは十分だったのですが、金属の多いRだとかなり物足りなかったです。

それが今では表題の写真のような状態。その中でもQUADの存在感は強烈です。

どれくらいか強烈かというと、車の性格が変わってしまうくらいです。異様にスムーズです。エンジンの回転も滑らか。トルクの出方も滑らか。3段くらい落としてやっとエンジンブレーキが効くくらい滑らか。最近下回りの空気の流れをいじってからは、信号からヨーイドンで踏み込んで、アクセルを戻しても抵抗が少なく滑らか。当然サスの動きも滑らか。

とにかく滑らかで、Rのスパルタンな感じが全くありません。流れていくような走りです。

10万キロ超えてさらに感じるのは、車のいろんな部分が滑らかに動作してくれている分、車体やエンジンへのダメージが少ないのではないかということです。その結果、メンテナンスにかかる維持費も抑えることができているのではないでしょうか。

購入する時は悩みに悩みました。でも、

「買わない理由はたくさんあっても、買う理由は一つ。」

その言葉のおかげで楽しいRライフを送っています。
Posted at 2025/04/10 17:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「甲府遠征のご利益。武田神社はずっと欲しかったステッカー。」
何シテル?   08/20 21:06
pittazです。よろしくお願いします。 ジムニー、マーチ、セフィーロ、マーチ、GOLF5、GOLF6カブリオレ(紫)、GOLF6カブリオレ(銀)、GOLF7....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CELTIC TUNING ECU Stage1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 22:39:05
ドリンクホルダーが開かない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 15:38:42
センターコンソール周りの取り外し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 15:36:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R Golf R “Hayabusa” (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
<日本一静かでスムーズなゴルフR> ⭐️2025年5月時点でのノーマルからの変更点。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
カブリオレ弐号機です。
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation