• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pittazのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

リアの空気の流れを改善

リアの空気の流れを改善今日はリアの空気の流れを改善しました。
洗車した後に加速が良くなったなと感じられる人にはおすすめです。

ハッチバックの宿命でゴルフのリアの空気の流れは良くないです。Rで冬にスキーに行った時、巻き上げた雪と泥でリアが土だらけになりました。Rは四駆なのでFFよりもさらにリアが汚れると思います。多分リアの空気溜まりみたいなのができているのではないかなと思います。

洗車した後に車の加速が軽く感じられるのは、後輪が巻き上げる油汚れが落とされることで、静電気が発生しにくい状況になって、空気の流れがスムーズになるからではないかと感じています。

今まで、フロントにマイクロリアクター最強のクアッドをつけてもリアの状況は改善しませんでした。リアのゲートのアースにマイクロリアクターm1をつけていますが、これも目立った改善にはなりませんでした。

今までで最も効果を実感できたのがこれです。




トヨタのGRエアロスタビライジングボディコート。私はもっぱらリアゲートに塗っています。

塗ると加速が軽くなります。後ろの重い荷物がなくなったようにスポーンと加速していってくれます。後ろに引っ張られていたのがなくなった感じです。

加速が軽くなるのですが、問題点は効果が長続きしないこと。乗っているとどうしても汚れてきてしまいます。そうなると後ろに引っ張られるような感じに戻ってしまいます。

そこで、今日試した見たのがヴォルテックスジェネレーターです。




デフューザーの両端とセンターにヴォルテックスジェネレーターを付けてみました。

ローター交換の際にジャックアップされて、いつもはなかなか見られない車の下回りを見ている時にふと閃きました。ちょうど平らになっているしここに整流効果のあるものをつけてみたらリアの空気の流れがもしかしたら良くなるかもしれないな、程度の考えです。

付けてみて驚いたのは加速が軽くなったことです。スタビライジングボディコートを塗った時と同じ感覚。後ろに引っ張るものがなくなった感じで、伸びやかに加速していきます。

昨日まで雨雪だったので、リアゲートは汚れたままです。それなのに洗車してボディコートを塗った時と同じような伸びやか加速感に驚きました。

気をよくして、早速リアの汚れを軽く流して、スタビライジングボディコートを塗ってみました。すると、もう笑っちゃうような突き抜け感でした。

ヴォルテックスジェネレーターのおかげで、リアの汚れに関係なく、伸びやかな加速感を維持できそうな気がします。デフューザーが同じ形状のTCRの方はダメ元で試されてもいいのではないでしょうか。

車って空気と戦っているのだな、空気を味方につけるだけでこうも変わるものなのかと思いました。

出来たらリアバンパーに風抜けの穴を開けたいです。ちょうど反射板の下あたりです。車の下を見た時にリアのホイールハウスから内側に流れ込んだ空気がちょうどそこに溜まってしまうような構造になっていました。反射板の下あたりに穴を開けることでその空気がドッカっとリアに流れてくれて、パラシュート効果の低減になりそうな感じでした。

ちょっと作戦を練ってみよう。



Posted at 2025/03/09 21:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

設定試行錯誤

設定試行錯誤ローター交換後、高速で試運転をしました。ハンドリングが変化していると感じました。以下、素人の試行錯誤です。

具体的な症状としては、フロントが詰まった感じ。それまでは伸びやかなハンドリングだったのです。原因としては今までは純正の2ピースだったのでローター交換でバネ下荷重が増えてしまったのだろうと推測しました(重量のデータを確認できなかったので、実際にバネ下荷重が増えているのかは不明)。

まずフロントのダンパーを2段強くしました。そうするとフロントが立った状態なので、切り始めは早くなります。ただ切ってからもハンドルが重い。まるでハンドルと格闘して押さえ込もうとしているかのような感じです。あらー困ったことになったな、というのが昨日。

今朝、再びチャレンジ。バネ下荷重が軽くなった時にはそれを押さえ込むためにダンパーを強くする。バネ下荷重が重くなったいるのだから、よりスムーズに動かすためにはダンパーを弱くするべきではないのか、と考えました。

そこで前日から4段弱めてみました(基準からは2段弱め)。そうするとフロントの詰まりはほぼ感じなくなりました。

でもまだ若干、詰まりは残っていたので、リアを2段弱めました。フロントは一気に軽く動くようになりました。でも軽く動きすぎて、センター付近での動き出しがぼやけてしまいました。

そこでリアを1段強めました(基準からはフロント2段緩め、リア1段緩め)。そうするとハンドリングに節度感が出てきました。ただダンパーを全体的に緩めたことで高速道路走行時には以前よりも震動を感じるようにもなりました。

ローター交換以前に挙動に比較すると、物足りないところはありますが、交換当初の窮屈な感じは無くなり、満足といえないまでも、大きな不満は無くなりました。しばらくこの設定で様子を見てみようと思います。

実際にこの考え方でいいのかどうなのかわからないけど、乗り心地は改善されたということで結果オーライ。

オーリンズだとまだなんとかなりそうですが、イントアウトを別個に調整するKWだったらお手上げだったです。

オーリンズにしてから7万6000キロにもなっていました。油漏れはないとはいえ流石にそろそろでしょう。サスペンションをオーバーホールして、その後に今のホイールとローターの状況でのサスペンションセッティングをしてもらい、それを基本に自分が乗りやすい方向に持っていこう、と改めて思いました。
Posted at 2025/03/08 13:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月07日 イイね!

今後の計画

今後の計画前後ブレーキローターとパッドの交換は久々の大型出費でした。それでもブレーキはタイヤ・足回りと同じように快適かつ安全に走るために最も重要な部分と思っています。どうでもいい部分にアリさんを使って安く浮かせた分、ここにはちゃんとお金をかけておこうと思います。

私にとって大事なのは「必要ない」と言ってくれるショップですね。エンジンサブフレーム交換も相談したのですが、「軽量化以外アルミのメリットはない。鉄の方がしなやか」と私が悩んでいたところをちゃんと指摘してくれました。そうなんですよ、私もそれはわかっているのだけれど、見た目の誘惑に負けてしまっていたわけです。これで迷いもなくなりエンジンフレームの交換は見送りことにしました。

そこで次に何をするのかを考えました。思いついたのがサスペンションのセッティングを煮詰めること。

色々自分なりに調整して今のセッティングに至っていて、乗り心地は満足しています。ただ問題は、今までにセッティングがガチッとあった車に自分が乗っていないということです。もしこういう乗り心地がいいのだという基準値があればそれと比較して、現状をその方向に持っていくことができるのですが、その基準値がないので暗中模索になってしまいます。


そこで、サスペンションオーバーホール時に、ダンパーのセッティングを見直してもらって、こういうのがいい乗り心地という基準値となる設定を出してもらおうかと思います。そしてそれを体に染み込ませた上で、自分の感覚も合わせていけたらなと思います。

と言いながら、また何かをつけたくなるんだろうなw

Posted at 2025/03/07 20:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

目指せ、Golf R TCR

目指せ、Golf R TCRウォールナットブラスターは諸事情によりやめました。やった後で後悔するよりかはやめてよかったかなと思っています。それに現状エンジンの不調も皆無なので、ミスファイヤーなどの症状が出てきたら、ショップを探して行おうと思います。

次のターゲットがこれ。サスペンションのサブフレーム。写真はみんカラで実際交換された方のものです。

上の写真が7.5標準の鉄製サブフレーム。下はTCRに使用されているアルミ合金サブフレーム。8からはGTIやRはアルミです。

「もしGolf R PerformanceがTCRと同時期に販売されていたら」ということを考えています。サイドスカートとリアディフューザー、リアスポイラーはすでに装着済み。見た目だけでなく、走行中に左右のブレ、リアのばたつきが抑えられたと感じています。

フロントスポイラーは交換するつもりはないので、ここを変更すれば、RのTCR化終了。

しなやかさはなくなるかもしれないけど、フロントにカッチリ感が出てくれればいいと思っています。
Posted at 2025/03/03 01:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月01日 イイね!

7.5Rから見た8.5R

7.5Rから見た8.5R7.5Rパフォーマンス乗りからすると、アンビエントライトやドアシルプレートライト、アクラポビッチがなくてこの価格は高いと感じてしまいます。私は中古で購入しましたが、8年前の7.5Rパフォーマンス新車価格は約600万円。8.5Rアドバンスと200万円の差。噂されているブラックエディションにはこれらの装着されそうですが、そうなると価格差はさらに拡がってしまうでしょう。

試乗をすれば、DCCの統合制御の進化やトルクベクタリング、大型化されたターボが羨ましくなるのでしょうが、ここまで乗りやすくした7.5Rに乗り心地を近づけれようようとするためにかかる時間と労力を考えると多分購入には踏み切れないでしょう。この前、ちょっと乗ってもらった人に「Rじゃない!」と言われましたが、まさしくそれを目指して色々いじってきたので、我が意を得たりとニンマリしました。

7.5でも不満はあります。5から乗っていますが、5は見えない部分にもちゃんとお金を使っているなと思いました。でも7.5はそういう部分をケチっています。

その際たる例が鉄製のエンジンサブフレーム。同時期のアウディS3ではアルミなのですが、Rであっても鉄。8からアルミになりましたが、7.5だとアルミを使っているのはTCRだけじゃないかな。Rというゴルフの最高級なのにこんな大事なところをケチりやがってと恨んでいます。

8.5Rで面白いなと思ったのが空気の取り込み口。運的席側から空気を取り込みますが、7.5ではエンジン側が解放されています。8.5Rはそこが可動式になっていました。低速時は閉じていて空気はエアフィルター方向にのみ流れます。速度が上がると風圧で蓋が上に持ち上がり、エンジン側にも空気が送り込まれるという仕組みでした。

ただ相変わらず助手席側は塞がれたまま。フロントグリルのスリットも運転席側だけ。8.5Rはフロントグリル上部の空気取り込みが7.5Rよりも狭くなっています。大丈夫なのかな。

お金がなくて買えないものの僻みです。でも、この金額を払えるのだったら、私はゴルフではなくアルピナB3を視野に入れ始めるだろうと思います。

Posted at 2025/03/01 13:11:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「甲府遠征のご利益。武田神社はずっと欲しかったステッカー。」
何シテル?   08/20 21:06
pittazです。よろしくお願いします。 ジムニー、マーチ、セフィーロ、マーチ、GOLF5、GOLF6カブリオレ(紫)、GOLF6カブリオレ(銀)、GOLF7....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CELTIC TUNING ECU Stage1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 22:39:05
ドリンクホルダーが開かない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 15:38:42
センターコンソール周りの取り外し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 15:36:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R Golf R “Hayabusa” (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
<日本一静かでスムーズなゴルフR> ⭐️2025年5月時点でのノーマルからの変更点。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
カブリオレ弐号機です。
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation