• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

racer100のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

富士スピードウエイで撃沈してきました

10月19日(今日)のプロアイズ走行会で富士スピードウエイに行ってきました

前回の3月に行ったときは、北陸道~東名~新東名のルートで行きましたが

かなり遠く感じたので今回は東海北陸道~高山ー松本間下道~中央道~

のルートを選択してみましたが、前回よりもかなり近く感じました

実際、100㎞ほど近いので金沢から4時間半程で到着できました



上高地近くの道の駅、紅葉が始まっていて綺麗でした





今回もピットを使用しました

ピットでご一緒したBMW M3 の方は2日連続で走られてました

普段は鈴鹿クラブマンレーサーだそうで、車も走りもシブくカッコよかったです

さて、今回は前回走行時に感じた進入オーバー~立ち上がりのトラクション不足を改善する為

リヤキャンバ―の変更&ヘルパースプリングを追加したので、挙動変化の確認から始めます

走行1本目は、挙動を確認しながら半年ぶりのサーキット走行に徐々に体を慣らしていきます

少しずつペースを上げていくと、前回感じたオーバーステアが出ず、1コーナーやダンロップ

コーナーでのブレーキング時のふらつきも完全に消えているのが分かります

後半区間でのトラクションもアップしていて、すごく乗りやすくなっているのが分かります

今回のセッティング変更は、狙いどうりの効果が得られていました

無理せず走って1本目で58秒0が出たので、2本目に期待しましたが

見事に1度もクリアが取れずに大撃沈

2本目はタイムダウンして58秒4程でフィニッシュでした

50台同時に走るとクリアラップをとるのは難しいですね

まあ、こんな時もあります

次にリベンジしたいと思います←次は一体いつになるんだろう?(笑)

という訳で、今回の収穫はセッティング変更によってほぼ狙いどうりの挙動に

なっていた事でした

一緒に参加したお客様2台も、無事フィニッシュしてタイムも更新されていたので

楽しめた走行会でした



Posted at 2014/10/20 00:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士スピードウエイ | 日記
2014年09月19日 イイね!

JB23Wジムニ― チタンマフラー製作

人のやってない事をしたいというユーザーさんの熱い要望で、JB23Wジムニ―の

マフラーをチタンで作ることにしました

バイク用の小ぶりなチタンサイレンサーを使って、後ろから見える部分のみ

フルチタンで製作します(前の方から全部チタンで作ると予算オーバーです)



今まで使っていた60φのマフラーをリヤ部分の途中で切断します





チタン曲げパイプを使って取り回しを考えながら製作していきます(画像忘れました)

サイレンサーの位置をカッコよく見えるように作りたいので、後ろから見たり、斜め後方から見たり、

下から見たり、サイレンサーの位置決めだけで1時間程悩みましたw



ステンレスとチタンは溶接できないので、差し込み式にしてジョイントスプリングで固定





サイレンサーが今までのマフラーより小さいので音が大きくなると予想してましたが

意外にも音は小さくなりました

バイク用は条件が厳しそうだから、内部の吸音材が良い物を使ってるのかな

リヤ部分だけですが、音質も変化してので良い感じです
Posted at 2014/09/19 12:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年08月30日 イイね!

サスペンションセッティング変更

今年の3月に初めて富士スピードウエイを走ったのですが

1コーナーやダンロップコーナーのブレーキングで、リヤの荷重が

抜け気味になった際にリヤがふらついて修正舵が当たっていました

その状態でも走れるには走れるのですが、フルブレーキング時に常に

修正舵が必要になってしまう状態では、気持ちよく走れないだけではなく

心理的にも攻めきれない状態に繋がりやすく、ラップタイムを安定させる

のが難しくなってしまいます

10月に富士に走りにいくので、今度は気持ちよく走れるように

リヤサスのセッティングを変更します



フロントのスプリングレートを上げれば、ノーズダイブが減ってリヤの接地感を上げれる

と思いますが普段乗りの乗り心地や、限界付近でのマイルドな挙動を考えると

これ以上フロントのレートは上げたくないので、リヤにヘルパースプリングをセットして

伸び側のストロークを増やして、ブレーキング時のリヤの安定性アップを狙います

ついでに、後半区間のトラクションもアップしてくれると良いなあ~

ようやく私もパコる事が出来ました←今更かよ!

富士を走ると、鈴鹿では感じなかった不具合が出たのでセッティングを詰めて

オールマイティなダンパーを作るぞ~






Posted at 2014/08/30 22:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2014年06月07日 イイね!

オリジナルブレーキパッド

当店のオリジナルブレーキパッド MZ22

発売から随分経ちますが、当店デモカーを初め多くのお客様に

使っていただきロングセラーとなっている商品です

長年使っていただいているお客様の使用後のパッドの状態を見てみましょう







車はGDBインプレッサ、純正ブレンボ装着車です

通勤&サーキット走行で使用されている車両

2分31秒~32秒でコンスタントにラップされています

鈴鹿フルコースの走行会を4回走った摩耗状態です

この残量でも剥離せず走っています

以前使っていたS〇Iのパッドは鈴鹿1回で減ってしまい交換していたそうです

性能が良くても減りが早すぎると走れる回数が減ってしまうので、ある程度の

耐摩耗性は必要ですね






Posted at 2014/06/07 20:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オリジナルパッド | 日記
2014年04月24日 イイね!

ダンパーブラケット加工

3月に富士スピードウエイに走りに行った際、100R、13コーナー、プリウス、パナソニック

の高速コーナー進入でのオーバーステア~立ち上がりのトラクション不足が出て

気持ち良く走れませんでした

リヤタイヤの表面を見ると、内側2~3センチが接地していないのでキャンバ―角を

もう少し増やしたいところです



現状のリヤキャンバ―は2°20’ほどですが、アッパーマウントの調整代はすでにネガティブ

方向に目いっぱいなので、ダンパーブラケット側を加工し、ナックルをネガティブ方向に少し倒し

こみキャンバ―を付けます



上側の穴を長穴加工してナックルを倒しますが、このままだと大きな入力で長穴の分ずれて

しまうことがあるので、ボルト径と同じ内径のワッシャーを溶接してずれないようにします



溶接後、錆びないように塗装して完了





3°30’までキャンバ―を調整できるようになりました

あ~早く富士に走りに行きたいぜ~、いついけるかな・・・準備は出来たけど当分先になりそうだなww










Posted at 2014/04/24 14:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 加工 | 日記

プロフィール

racer100です。よろしくお願いします。 車好きな方、サーキット走行が好きな方とお友達になれればと思い登録しました 10代前半からモータースポーツにどっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:51:57
スーパー耐久・鈴鹿の結果。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/26 07:33:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 エンジン エンジン ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation