• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

第2章 雲の上で走る

第2章 雲の上で走る

      第1章はコチラ


Mさん「今度はコレに乗ってみて」





 ポルシェ911GT3RS(991)

  『う…』

「さっきコレで同乗レクチャー受けたんだし、大丈夫だよ乗ってみて」

ハルちゃんでフリー走行する前に、インストラクターの運転に同乗して911の運転をレクチャーされていたのは事実。

…しかし、嬉しいような恐ろしいような。。
でもLINEで既に「BMWで慣れた後は991に乗りますか?」と打診されていて、私も『ではMさんが貸しても問題ないと判断なさった時には』と返答しており、もはや断る理由もない。

ポルシェのPDKは言うまでもなく、DCTどころかセミATというものすら運転したことは無いのだが…
「パドルも使えるけど、基本的にDで走ってればいいから。それが一番速いよ」


 『…じゃあ、行ってきます』



 なるほど走り出しは少しギクシャクするが、あとはフツーのATだ。ただし、メカノイズがたっぷり、後ろから追いかけてくるのが只者では無い。
コイツを手懐ける自信は無いが、備わるのは世界最強と噂される「ポルシェのブレーキ」。恐怖を覚えたときに踏めば、確実に静止させてくれるはずだ!

 名物800mストレートでアクセルを床まで踏んでみる。
メカノイズと給排気音、加速Gがごちゃ混ぜになって襲い掛かってくる。タコメーターを読む余裕は無い。レブリミットはまだなのか。
『なにこれwうわっはっはっはww』もはや笑うくらいしかリアクションのしようがないw
巨人にドカッと背中を蹴られたような遠慮ないシフトショックを伴って電光石火のシフトアップ。これがDCTの成せる業か!


 笑ってる間にタコツボが迫る。踏み替える右足。言うまでもなく制動力も申し分ない。カチーンとした踏み応えでグッと減速。こちらはまだまだ余力がありそうだ。

 コーナーリングは努めて慎重に。RRに嚙みつかれたら生きて還れる自信は無いぞ。だがブレーキング同様、マシンより私の精神限界が手前と見える。挙動に危なっかしい気配は皆無。
『あぁ。俺もう死んでもいいや』誇張ではなく本当に声に出した記憶がある。

 夢中で何周か回って帰還。。ふぅ。
「おかえりなさい」「どうでした」
…本望です。もう死んでもいい』「そんなに!?」

 Mさん「じゃあ今度は」







 ポルシェ911GT3RS(992)

…え、だってコレ。1月に手に入れたばかりのド新車じゃん。たしかに慣らしは終わったって言ってたけど。。


 「乗り比べ」『違います?』「違います」『でも私のレベルで感じ取れるか』「わかります」
「今度はべんべぇ君にコレ乗ってもらう。DRSとか使い方教えてあげて」とスタッフに伝えてMさんは立ち去ってしまう。
ハイテクデバイスの使い方をひと通り教えてもらう。だけどさー…
スタッフさんはこのマシンがいかに凄いかも語ってくれた。
「911ってフロントはストラットなんですよ。でもこの型のGT3とGT3RSはダブルウィッシュボーンなんです」『えなにそれもはや911だけど911ではない、みたいな』「そんな感じです。
 私の個人的な見解ですけど。結局911ってフロントで逃がして安定を図る、みたいな設計なのかな?と。そこをアップグレードしてフロントの限界を上げちゃったのがこのモデルなのかなと。それってどんな性能なのか?…どうぞ体験してきてください」



『じゃあ、行ってきます』

 ピット外のコースインシグナルまで進む。あれ?991では無かったクリープがある(記憶違いではないはずだ)。ノイズもずいぶん抑えられていて、うーん変な表現でしかないが『乗用車的』。

 ストレートでアクセルを踏み抜く。やはりNAの炸裂感と怒涛の加速。





 タコツボを回って出口のS字。アクセルを踏み抜けずにまごついていると「これしか踏まないの?ならもう良いよね」とシフトアップされてしまい、アクセルを踏み足すと「最初からちゃんと踏め!」と舌打ち交じりにシフトダウン(※私は被加害妄想強めw)。SPORTモードではどうだ。まだダメか。もっと踏めってか?
     クルマが私を煽ってくる。

 全体的に991よりしっとり上質。安定感も強く、陳腐な表現だが良い車だ。
プラシーボかもしれないが、ターンインで曲がり切れない感覚になった時、その先に切り足す余地があるような余裕を感じた。

「おかえりなさい。どうでした」『いやぁ全然違うもんですね!
 さっき死ななくてよかった。こっちの方が「死んでもいいや」』

Mさん「どう?DRS試してみた?」『あ、そこまでの余裕は無かったですね(汗)』「なんだそうだったの」

「じゃあお昼食べに行こう」『は、はい』



   …ほぁー
 何食べよう。なんだが胸がいっぱいで何も入らない気もするけど、でもあんまり軽いものだと「遠慮するんじゃないわよ」とか言われてしまうだろうな
「べんべぇ君、カレーとかどう?」(カレーか!それならスプーン1本でスルッと食べられて)
スタッフ「伊勢海老を丸ごと使って御用意いたします」 『』


 テーブルマナーとか大丈夫かな…最初こそそんなこと思わされたけど、整えられた空間と接客はゲストをもてなし、くつろいでもらうためのものであって、マナー試験会場じゃないんだ。そう思えたら、食事の時間もとても楽しめた。

 あと、本当に何を食べても驚く美味しさだった。
高価でもその価値があると感じた。つまりスーパーカーみたいなものか。


 Mさん「べんべぇ君のBMWは左ハンドルのMTなんだよね」『そうです』
「じゃあVITAも乗れるね(笑)」



 VITA

 M夫人「べんべぇ君は次何に乗るの?」Mさん「VITAだよ」「だめよそんな強制しちゃ!乗りたいものに乗せてあげなきゃ」『いや乗ってみたいです』

 エンジンはVITZ。電子制御無し。そこまでは話に聞いていた。
(なんだコンパクトカーのエンジンかw)と思うなかれ。生でサウンドを聞けば痺れるぞ。
ヘルメットを被ってコックピットに沈む。初レーシングハーネス。ヘルメットに視界を蹴られて手元が見えない。スタッフにぎゅうぎゅうに縛り上げてもらう。
『このマシンウインカー無いですね』「はい」『追い越される意思表示はどうすれば』「わかりやすくコース端に寄ってあげれば大丈夫です」
エンジンスタート。何も聞こえない爆音。アクセルペダルはこれか?ちょっと踏んでみる。生傷に触れられた猛獣のように背後から雄叫び。
カッチリしたクラッチを踏んでHパターン1速。鼻先がまったく見えない。ハンドルも切れない。展示車?試乗車?のアストンマーティンに擦らないかヒヤヒヤ。スタッフが誘導してくれる。ホント?ホントに行ける?

シグナルグリーン。コースへ下っていき合流。いつもの癖で右後ろを振り返るがカウルの内側が見えるだけ。怖い。(※少なくともこのコースに関しては、近くに走行車両が居る時はコースインさせない管理をしていそうだけど)
路面が近い。やっと慣れてきたコースが表情を変える。2速全開 3速に入れ…あれ変だな。これは5速か。3速5速のスロットが近いからミスに注意と言われていたが。。
タコツボ。H&T…フットスペースが狭いからか上手くいかない。これはアレか、T&T(トーアンドトー)のヤツか。ステアリングはクイックで重い。動きは機敏。
ステアリング上部のシフトランプがパパパパッと点灯。シフトアップ。今度は本物の3速だ。全開。走行風とエンジンの熱、高揚感が混じり合って熱いのか涼しいのかよくわからん。
怖いのは「縦ブラインドコーナー」。ピットレーン手前の「スカイコーナー」はもちろん、後半のテクニカルセクションの入り口も右に曲がりつつ上り→下り。
視点が低いからマジでコースが見えない。インの縁石はこの辺りか?しまった!もっと奥だったか!

縦と横の操作に加えて右手シフトと左足クラッチ。慣れないT&T。忙しい忙しい。
足が疲れて痛い。でも楽しいっ!

 帰還。インストラクターが来て、モニターで見ていた走りを評価し改善点を教えてくれる。
『せっかく教わったので忘れないうちに』とひと休みして再出走。

1周1周、もっとこうか。ここはこうだ。もう少しガマン。ここは3速。ここは4速。
へとへとになって帰還。
『いやぁ面白い!』「それがタイムに出てましたよ!段々早くなってる!」
1日目の最終タイムは2分7秒台。「明日は2分切りだね」…ななびょうかぁ

これにて1日目の走行終了。あー楽しかった。


 なんだかみんながソワソワし始めた。そうか。夕方Mさんの新しい車が届くって言ってたな。おや。積車が来たらしい。。




 続く
Posted at 2024/06/09 10:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2024年06月06日 イイね!

第1章 雲の上を走る

第1章 雲の上を走る
 帰り道、車を運転しながら(…今までのはひょっとするとすべて夢だったのでは…)と思ってしまった。そう思うのも自然なくらいの貴重な体験をさせていただいたので、つとめて真面目にブログに綴ろうと思う。







 「6月5日(水)、6日(木)でマガリガワ行きませんか?」
過日、居間でゴロゴロしていた私は、LINE通知音とともにスマホに表示されたポップアップを見て跳び起きた。

 私の親戚のMさん。彼からはそれ以前にも事あるごとに何度か「会員になったので招待します」「一度来ますか?」などとお誘いいただいていた。








 THE MAGARIGAWA CLUB

フェラーリなど高級輸入車のディーラーとして有名なあのコーンズが運営する、アジア初の会員制ドライビングクラブ。会員は愛車に乗って出向き、あるいは既に施設に預けてある愛車でクローズドコースでのドライビングを愉しむのだそう。レストランやバー、その他娯楽施設や宿泊施設も併設されている。





 (いや俺、場違いすぎるでしょ。Mさんも社交辞令でそう言ってるだけだよね)
そう思った私は『ではせっかくなので機会があれば』と返答はしつつも、具体的な話はまとまらないんじゃないかと思っていた。


 そこへ冒頭の一文である。



 盛大に気後れしつつ、家族に相談すると「まぁ誘われたなら行ってみればいいんじゃない」と言われる。まぁ、そうか。


 行くと決まれば準備をせねば。
コースを走るにはヘルメットとグローブが要るらしい。これはネットで購入。ついでにドライビングシューズなるものも初めて買ってみた。






…ちょっと待ってくれよ。サーキット走行などは原則長袖長ズボンというのは知ってる。だけど相手は高級サーキットだぞ。ロンTにジーンズみたいな格好ではやはりダメか?サーキットにもドレスコードとかある??やはりレーシングスーツ?

しばし悩んだけれど、Mさんからは特に何も言われてないし、自分はただの庶民なゲストだ。走行用のロンTと、その他のシーンで着れるようにポロシャツだけ鞄に押し込んで、前泊の宿へ出発した。


 翌朝。宿までMさん夫妻が迎えに来てくれて、久しぶりの再会の挨拶もそこそこに、さっそく彼の地までツーリング。






 なにかの媒体で見たことのあるゲートを抜けて















 コースピットへ。




 YouTubeで、あるいはウェブサイトで溜め息をつきながら眺めたピットに、私は今、立っている!
Mさん「どう?ここ。僕くらいのジジイには快適で良いんですよ(笑)」
(普通の『ジジイ』はコースをガンガン攻めたりしないんだけどね)

 ※隣はMさんの911です



 ハルちゃんも「…え?」と戸惑っているように見える。
大丈夫、私も同じ気持ちだよ。


Mさん「BMWもパッドのコンディションとかひと通り見てもらって軽く走らせてみましょう」



というわけで到着早々丸裸にされるハルちゃん。
『いやぁ、お恥ずかしいです』「いやハルトゲなんて珍しいですね!初めて見ましたよ」
意外や意外、雲の上でも案外チヤホヤされる。
…ま、まぁレア度で言ったらパガーニ・ゾンダ・チンクエと肩を並べるレベルだし

簡単な点検の結果「自走で帰ることを前提と考えれば、パッド残量が少なめなので全開で何周も走るとヤバいですが、軽く周回する程度に留めれば問題はないかと」

  8時30分 初回講習
コース走行における注意事項(追い越させるときのルールや手順については血眼になって聞きました)やデジタルフラッグの種類と意味、コースインとピットインのルールなどを説明を受けてから、先導車を自車で追走して座学の復習とコースの説明を無線で受ける。

 ちなみにこちらのコース外のグリーンの舗装



 これはコースより摩擦係数の高い舗装になっているそうで、コーナー進入でオーバースピードだった場合などはハンドルを切らずグリーンを使ってフルブレーキすればより短距離で止まれるらしい。
どこかの紹介動画のコメント欄に「見栄えは良いけどコース外の舗装滑りそうでヤバい」とか言ってる人がいたけどそんなことないので安心してください。

 無線でインストラクターに「(ハルトゲ)良い音してますね♪」と褒められてニヤリ。

 初回講習終了後、GPSトランスポンダー(車両の位置を把握するためだそうだ)をフロントガラスに取り付けてもらい、タイムトランスポンダー(こちらはラップタイムを計測するため)を助手席ドアポケットに入れて、いよいよハルちゃんでフリー走行。





 急がない普段の運転は、古いバスみたいにダブルクラッチで必要なだけ時間を使って優しくギアチェンジしているが、コース走行となれば脳内シフトモードをTRACKにしてシングルクラッチの電光石火で!




 800mストレートでは160kmくらいまで出ただろうか。そこからタコツボコーナーと呼ばれる左ヘアピンに向けて80km程度まで減速するのだがそんなフルブレーキングやったことないのでマージンを持たせて手前から減速。

 タコツボを回ったら緩いS字を縫って700mのバックストレート全開!

…わかっていたつもりでいたけど、ハルちゃん思いの外、走れるじゃないか!

 くそー悔しいな。ブレーキ死ぬほど使いたいなー。
主治医に『今度MAGARIGAWAを走るんだけど、まぁ軽くドライブ感覚にしようと思ってるんだけどそれでも何かやってもらった方が良い?』と相談した過去の自分をぶん殴りたい。『200kmからのフルブレーキングに耐えるブレーキにしてくれ』と頼むべきだったんだ。


 ただ、全開で走らなくても、軽く流しても愉しめるのがこのコース(って、有名な誰かが言ってました)。

天気も気持ちの良い晴れで、黒とグリーンのアスファルト、ゼブラの縁石のコントラストが実に美しい。
勾配20%の上りはハルちゃんちょっと辛そうだけど、勇気を出して空に突っ込んでいくつもりで踏んでいくと、登り切った先に豪華なクラブハウスが現れる。ピットの中もちょっと見えるんだ。みんなあそこに居るんだな、あそこに帰ればいいんだな、そう思うと安心できる。
荒波に揉まれながら航海を続け、やっと母港の灯りが見えたときの船長ってこんな気分だろうか……


 まぁ楽しいからもう1周するんですけどねw


 そんな感じでゆるっと何周かコースを堪能してピットイン。
M夫人&スタッフ「どうだった?」「どうでしたか?」
『いやぁ……メチャクチャ楽しいです!』

Mさん「どう?慣れてきた?

     じゃあ……


  続く
Posted at 2024/06/08 10:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2024年05月05日 イイね!

ヤギとライオン






 ♪今までに走った走行距離は きゅうまんきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう!

 あと1kmで 十万だ あと1kmで 十万だ

 どうやら今日で 十万km








 ♪うひゃひゃひゃひゃひゃ じゅうまんきろ!



 平素より大変御無沙汰しておりますwwべんべぇです。

 ハルちゃんが10万キロを迎えました♪

10万キロだなぁと思って頭に流れた歌が

♪???「昨日殺したライオンは9999
     あと1頭で1万だ あと1頭で1万だ
     どうやら今日で1万頭
     うっふふふふふ 1万頭」

ってヤツで、秒で替え歌ができたんですが、この元歌はなんなんだろうと思って調べてみたら「ヤギとライオン」っていう童話(?)に出てくる歌なんですね。

ストーリーも全然覚えてないけどこの歌だけ覚えてるっていう、子供の頃のことってなんだかスーパーどうでもいいことを鮮明に覚えてたりしますよね~。



 さておき。

 まぁ相変わらずぬぼーとカーライフを楽しんでおります。


え、GW?GWは主に田んぼですね。
代掻きっていう、目的も完成形もいまひとつ理解できてない謎の作業を行っているつもりです。(なにも理解してないので『やってるつもり』)

ただまぁ、キャビン付きのトラクターなんで、泥も被らないしエアコンで快適だし、なのが救いですね。外で仕事して大汗かいてる親を『なんか暑そうだねw』ってからかっています。サイコパスかw



 うーんと、…ハルちゃんの節目だからと思ってブログにしてみましたけど、とんだ駄短文ですね。。


 また何かブログネタができたら投稿します(←なんかのフラグかな?www)
Posted at 2024/05/05 19:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車と戯れた話 | 日記
2023年11月12日 イイね!

ネジを緩められない工具を買った話

ネジを緩められない工具を買った話





 こんにちは。相変わらずご無沙汰しております。べんべぇです。








 ムルシエラゴことフィットのある生活も細々と楽しんでおります。


 先日ハチロク先輩が日産ディーラーに代車返却に行くというのでフィットで付き添いまして。
ディーラー駐車場に着いたら、こちらが駐車するが早いかスタッフが飛んでくるんですね。
「こんにちは。本日はなにか御約束がおありですか?」
『うぇっ(汗)…、同伴です(;^ω^)』
なんかキャバ嬢みたいになってしまったw


ハチロク先輩「この人GTR見たいって言うんですけどw」
担当さん「どうぞどうぞ。今24年モデルも有りますので」

ほぇー。

先輩「この人外車専門なんで」
担当「そうなんですか!…ぁれ、今日お乗りのクルマは…」
『あーれーはー、まぁなんというか遊びクルマというかww
…なんだこのセレブ感演出www』
「本命は何に」『…』「…BMW」
『さんじゅうねんまえのですっ!!!』
「そうですかぁ。旧車もいいですよね。私のいとこにも旧車好きでちょうどそちらの地元で乗ってるのがおりましてね、…あれナントカは名字なんだっけなブツブツ…」
『えナントカさんってナニガシナントカさんじゃないですか?』「御存知ですか!」

世間って狭いですねー。GTR買う時は彼から買うとしますww







 とはいえGTRはおろか、フツーのクルマだってポンとは買えません←wwwww

 ポンと買えるのは安い工具くらいですね。

ハルちゃんの車載工具にしてる他にガレージ工具にも3/8のスピンナハンドルが1本欲しいなと思ってAPサイトをサーフィンしていて迷い込んだコチラのページ。












…なんだこのエクステ。なんで商品名にトルク表記が…











…ま!?


 えー!インパクトで締める時ってオーバートルクしないようにスゲー神経使うし、なんならそれが嫌でインパクトで締めないことも多いけどこれならバカスカ締めても平気ってワケか!


緩めるときは外さないと緩まないだろうから手返しの早さという意味では……だけど、面白いし値段も高くない。うん。ポチッ


 で、届きました。




なるほどシャフトがメチャ細い。試しにスピンナハンドルでトルクを掛けてみると、ぐにゃーっとしなる(というか正しく表現すれば、ねじれる)。このしなやかさでインパクトレンチの衝撃を吸収するわけか。

ちなみにこういう商品を調べてみたら、オーバートルク防止タイプのソケットなんかも世の中にはあるんですね。ただそちらは値段もちょっと高い。あと仕組みがよくわからんww




まず試しに装着状態で緩め方向に使ってみると思った通り(ボルトは)びくともしない。
ソケット直付けで緩めれば、もちろん緩む。

インパクトの一番弱いモードで締め付けてから、90N.mでトルクレンチ掛けたら増し締めの余地あり。
一番強いモードで締め付けて110N.mで若干の増し締め余地あり。

想像したとおり、110N.mでトルクエスケープするわけじゃなく、インパクトの強さで段階的に締付力が上がってその最大値が設計上110N.mってことらしい。

コレ使わなくても作業に慣れていてネジがキレイならインパクトレンチの空転部分で「ブンッ」と締め付けができるけど、ネジがちょっと渋くなってたりするとどのくらい締めていいのかわかりにくいからそういう時は便利っちゃ便利かな。

長さが邪魔くさい(この細さと長さで伝達トルクを調整してるんだろう)とか、手返しが悪いとかのデメリットもあるので万人向けでは無いですね。


まだ試しに使ってみただけなので、実際の使用感はバカスカタイヤ交換してからになります。
Posted at 2023/11/12 16:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 素人の車いじり | 日記
2023年07月15日 イイね!

またエッチなオモチャを増やしてしまった



 スーパーのレジ横の小梱包のお菓子とか。
 コンビニのホットスナックとか。
特に予定してなかったのについつい買っちゃいますよね。


 先日行きつけの整備工場ヨッシージに愛車のCVTフルード交換を頼んで、整備費をお支払いしたときにそれは起きた。

 ヨッシージのカウンター横には添加剤やキーレス用のボタン電池や
…その他色々なものが細々と置いてあって


 スタッフとお話しているうち、ついつい買ってしまいました。












































 ホンダ・フィットRSをww









    MTだし

    燃費良さそうだし

    過走行で安くするっていうし

    5人乗れるフツーの車が欲しいと思っていたし

    ヨッシージが俺に「買う?」って言うなら悪い車じゃないだろうし



 なにより、親父が普段乗りしてるミニっちょ

 親父「エアコン効かない」
 子一同『贅沢言うな』←ww

 「エアコン修理頼んだ」
 『ばかなの?』
 「であと2年くらい乗ったら乗り換えようかな」
 『おおばかなの?なんであと2年なのかわからんけどなんであと2年しか乗らない車のエアコンなんか直したの?』

 でミニっちょのエアコン修理が終わった直後にヨッシージに行ったら「これ買う?エアコンもガンガン効くよ」ってエアコン修理と大差ない額で燃費の良いコンパクトカー提示されたらそんなもん面白すぎるもん買うよねwww



 ちょい試乗に出て、5速までコクコクシフトアップしたときには『買います』言うとった。


 ちなみに入れ替えではなく、今のところ増車になりますww


 俺が通勤に使うのか姉にでも乗らせるか家に置いておくか…使い方はこれから考えよう。



HartgeとHarleyとHarleyに続いて、またHな乗り物が増えちゃったよw
Posted at 2023/07/15 14:29:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation