• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

-CB-25-改 のマフラー ARQRAY 改

-CB-25-改 のマフラー ARQRAY 改
こんばんは。えっ今日ってばれんたいんでー?なにソレ美味しいの?となってるべんべぇです。



 先日マフラー付けようと思ったら適合しなかったっていうみんカラー的においしい話は記憶に新しいですね。


 それで待っていた部品がマッハで出来上がって届いたそうなので、









今日また仙台行ってきました♪

 ※マッハで出来上がったというか、話を聞いてみたら何とかマッハで作ってくれるように頼み込んでくれたみたいでした。Studieさんの御尽力に感謝。


 トップ画下の部品が、ハルトゲにM3マフラーを取り付ける魔法のパイプです。

 私が今日訪問するまでに、画像の状態まで加工を済ませてもらっていました。







 で、この謎出口に追加工して








 魔法のパイプを取り付けて






 ARQRAYを結合!

















 店長さん「これリアバンパーも不思議だね。Mバンパーだと思うんだけどディフューザーはノーマルなんだ。。」


 『えコレMバンパーだったんですか!?』(@Д@)



 「このサイドの形状はMバンパーぽいですねぇ」


 またひとつハルちゃんの謎が増えました。。

 あれ。でもそれが本当ならセダンのMディフューザーだけ移植できるって事でおk?





 リフトに上がってるところで、店長さんが凄いカメラで、バシバシ写真撮ってました!

 外部フラッシュのフルサイズ機でバウンス撮影とか!

 ※知らない人のために補足すると、バウンスってのはフラッシュをあえて天井とか後ろの壁とかに向けて発光させて反射光で被写界を自然に照らすプロっぽい技法です。


 『すごい拘りぶりですねぇ』

 「いえいえ。お店としてブログだったりFBだったりに掲載する写真とかなんで、テキトーに撮ったりしたら失礼じゃないですか」





 ……ん?待てよ。



 ということはひょっとして。。







  ひょっとしましたw

 Studie仙台さんのブログにちゃっかり掲載していただきました♪










 えーと。さてそして。肝心のサウンドですが。




コチラさすがはコンプリートカーだけあって

Newマフラー投入後のサウンドもSo goodっ(^0<)b

ノーマルエンジンともMとも全然違う

非常ぉ〜にイカした音を出してましたよぉ♪



 と、Studieさんが書いてるとおり。




















 非常ぉ〜にイカした音を出してましたよぉ♪(滝汗www)






 「もしお困りでしたら御相談ください」と店長さんにもおっしゃっていただきましたが、まーとりあえず今のところ車検の予定はヨッシージなので、明日にでも持って行って相談してみようと思います。




 それにしても、爆音テクニクラフト持って帰ってきたけど、後から考えてみたら車輌側の取付部加工しちゃったんだからコレもう戻せないんだよねw


  ただのオブジェかwww











人生捨て身倶楽部ばんざぁーい!!
Posted at 2016/02/14 21:46:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | プロの下で… | 日記
2016年02月06日 イイね!

日本の匠 ARQRAY

日本の匠 ARQRAY
 こんばんは。べんべぇです。

昨年11月にオーダーしていたマフラー入荷したと連絡がありました。

 長かったー待ち遠しかったー!てなわけで早速今日仙台へ。






 『こんにちはー♪マフラー交換お願いしま!』


 「こんにちはー!…やっぱ音デカいっすねww

 『え?そうですか?』
「デカいっす!」

 『そうなんですかー。もう慣れっこになっちゃってるからあんまり感じないんですよねー』

「(べんべぇが)来た時、ナニモノが来たのかと思いましたよwww」







 …そんなオーバーなww




























ボンッ!






 …おや?

 …あ、いい音だなーと思ったらピットのE63M6がピットアウトする音だったかアービックリした。ハルちゃんこんなに元気なのかとww







































   ボガァンッ!!!









 『あうるさいっすねウチのwww』
 「そうですよ!」
 『外で聞かないからわかんなかったっすwww』


 以前家族に言われたんだけどね。

‘帰ってくると家がビリビリ言う’とか、てっきり我が家がボロ屋だからだと思ってましたwww










 ともかくサクッとリフトアップしてー




 職人が1ヶ月の予定を3ヶ月に延長して丁寧に仕上げたマフラーの梱包を開けて…

















 はぅびゅーてぃふる♪
























 はぅびゅーてぃふる♪

 勘のいい読者ならお気づきだろう。ココ、タイコの入り口側だからね。出口側じゃないからね。

取付したら逆立ちしないと見えない部分だからね!

逆立ちしたら見えるんだよ。くどいけど念のためww


 BMW界でのアフターマフラー事情にはあまり詳しくないけど、量販店なんかで展示してあるマフラー見ると、タイコの出口側はTIG溶接(画像の溶接)で綺麗に仕上げてあっても、入り口側は半自動溶接(まぁ語弊はあるけど乱暴に言うと汚い)で「漏れなきゃいいんですよね漏れなきゃ」的な製品を見かけることもある。
 まぁその分コストも手間もかからないとあらば一長一短なんだけど、個人的にはどの道安くないお金を払うにあたり、
(え。なんだこんな溶接なら俺でもできそうだぞ。。)とか思う製品をわざわざ買おうとは思わないんだな。生意気だけど。


 ちなみに某ブランドのBMW用マフラーを見たことがある(気がする)のだが、それはもう入り口側も出口側も半自動溶接で組んであって(…え…)となったので36用マフラーの仕上がりがどうかは知らんがそういう製品を作っているという点でそのブランドは私の眼中にありません。だから生意気だけど。

※別にそのブランドの製品全部が悪いわけじゃないんだよ。綺麗な製品もあるんだけどね。っていうかアレ(↑)って俺の勘違いで実は別ブランドの製品だったのかな?と思うくらい綺麗な製品もあるんだけどね。



 話がだいぶアレになったけど戻します。

 と言ってはみたけどイマイチ戻りきらないww
ARQRAYさん、むしろ上記の‘半自動溶接機’を持ってないのかな?と思っちゃうくらいTIG溶接を多用してます。タイコの金具部分のステーなんかも勿論TIG。
 私は溶接工の端くれですが溶接部全部をTIGでやってたら私の勤務先なら絶対幹部に怒られますぜww(時間がかかりすぎるからね)















 タイコ底にはこんなエンボス(?)まで入ってる♪たしかセダンの320i用には無かった、と思うのだがどうだったかな。





 えーと。なんだったっけ。…あーそうそう。

 Studieさんでマフラー交換をお願いした話でしたねww


 作業者はヨッシージのD氏じゃないので、終始ピットに居座っても申し訳ないので、リフト上がって開梱して…の辺りで

 『じゃあよろしくお願いします!』とピットクルーに挨拶してショールームでぬくぬくと過ごさせてもらい…



 そろそろ頃合いかな?とピットの様子を窓越しにうかがうと…

 おぉ!ARQRAYが上がってるじゃん!!









 カッコいいじゃん♪
あとはフィッティングしながら取り付けて完了か♪めでたしめでたし。。















 で、ピット作業は実質1時間くらい?で終了。

 スタッフ2人のお見送りを受けて、道路が凍ったりしないうちに早々に退散。



 帰路ではレーシーなハルちゃんのサウンドを堪能しつつ。。













 で。自宅に着いて。


  ボゴゴォオオオ…


 『どう?静かになったと思わない?』


 「………はぁ。。」



 なんだかハッキリしないリアクションを不審に思いつつ、自己満足のためにマフラーを覗き込む。





 タイコには、燦然と輝く



















 TECHNI CRAFTSのロゴ。。









  あ  れ  ?







そういえば、作業依頼したとき「古いマフラーどうしますか?」と聞かれ『一応持って帰ります』と返答したはずなのだがハルちゃんのリアシートにもトランクにもグローブボックスにもドアポケットにもカバンの中にも服のポケットにも‘古いマフラー’が見当たらない!



 そういえば、現金で支払ってくる予定で用意していったお金も、手付かずのままカバンに入っている!こちらは確かにカバンに入っている!





 必死で記憶を辿ってみる。







 あぁ。


 かすかに、思い出した。




‘ カッコいいじゃん♪
あとはフィッティングしながら取り付けて完了か♪めでたしめでたし。。’の後のことだ。



 ピットクルーがショールームにやってきて、フロントスタッフを呼んで行ったのだ。


 私はその様子をポーカーフェイスで見ながら、胃をキリキリと痛めていたのだ。
「コレ付きませんぜ」「ホントだ付かないね」なんて相談してるのかと。

フロントスタッフはなにやら電話をしながらショールームに戻ってきた。
私は「付かないです」と宣告されるかと冷や冷やしていたがそんなそぶりはない。


 なんだ考え過ぎか。

 そうだ考え過ぎだよ疑心暗鬼というやつだな。実際のところ彼らは今夜の合コンの算段とかをしていたのだろう。
ARQRAYは仮合わせまで済んで、(よくわからないが)あとはタイコの部分とかボルトで止めれば完成!といった具合だったではないか。なーにならばもう少しの間、私は大船に乗ったつもりで作業完了を待つとしよう。お。レカロのカタログがある。どーれペラリ…


 「…今日は、付かない可能性が大です…」



 私は目の前が真っ白になったと言いたいところだったがStudieさんのショールームの壁も白かったから本当に目の前が真っ白になったのかは確証が持てない。
 私は膝から崩れ落ちそうだったと言いたいところでもあったが、我が物顔でソファーに腰掛けてふんぞり返っていたのでその心配も無かった。


 ただひとこと。

 『マジですか…』



       嘘はつかないと思うよ。


 「長さとか、位置関係は合ってるんですよ」


 では、一体なにが。



 「…パイプの、太さが…」







     えぇーえーソイツぁ盲点!!




 「ARQRAYの方が太いんです。。」


 というかハルちゃんの方が細いんだよねww










 揚げ足取ってる場合じゃないや、ホントに神奈川までハルちゃん一人旅か。


 スタッフふたり、あれやこれやと駆けずり回る。




 やがてフロントスタッフが、両端で太さを替えてある短いパイプを片手に説明してくれた。
 「こういうパーツを作ってもらって、本来のフランジ接合でなくてバンドで止める様なカタチにしようと思うのですが…」


 なるほど。


 今日はARQRAYさんは休みなので週明けの連絡になるそうですが。







 作業終了後、鍵を渡され、……あれ?

 『今日の作業工賃は…大丈夫なんですか?』

 「ええ勿論です。わざわざお越しいただいたのに申し訳ないです」

 『いえいえこちらこそ御手数おかけして申し訳ないです』






  そんな経緯で、ハルちゃんはブログネタを提供してくれましためでたしめでたし♪

















 「こんな細い中間、一体なんのヤツなんだ??」とはピットスタッフのぼやき。
彼らがそう言うってことはきっと325i用でもないんだろうな。うんうん。



 舶来のスパスプとかだと本国用とかUS用とか色々ラインアップしてるからもしかしたら適合のノウハウもメーカーで持ってたかも…なんて話にもなったけど、まぁそれは後の祭りw
 私がアーキュレーアーキュレー言ったからねww






 ※要約すると、マフラー入荷したけどハルちゃんには適合しなくてポン付けできなかったよというブログです。







 さて、いよいよ心配になってきたのだが、車検には間に合うのだろうか??
Posted at 2016/02/06 22:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロの下で… | 日記
2016年01月09日 イイね!

気分は‘ロードスター’乗り



 先日、同僚をパガーニ・ゾンダことダイハツ・ミラに乗せた際のこと。


 彼は、エアコンの操作パネルを何気なく見て、そして言った。






 「窓が曇らないように外気導入にしているの?」と。












 ……


 まどがくもらないようにがいきどうにゅうにしている?


  ??



 『いや、まぁ……。というか俺の場合は‘窓が曇らないように内気循環を使わない’かな』



 なんだか言葉遊びみたいになってますけどwww






 「市街地を走るときとかは内気循環にしたり…」

  『しないよ』


 「…空気が汚いと思ったりとか」

  『しない』


 『っていうかそもそも外気だ内気だ言う以前に俺は隙あらば窓を開ける男だからね

 「…あぁ」




   そうなのである。


 ほら、フツーの車は、窓を開けることができるよね。


 私の車は、‘窓を閉めることができる’という方が正しい気がする。




( そういえば、広義で言う「オープンカー」にも細かい種類がありますね。

 カブリオレ コンバーチブル ドロップヘッドクーペ(←狭すぎ?ww) そして ロードスター スパイダー  などなど。


 これらの違い、知ってる人の方が多いでしょうけど、国による呼称の違いの他に、前者は‘屋根を開けることができ’、後者は‘屋根を閉じることができる’というものも。

 実際、ソフトトップのスーパースポーツなどは、「高速走行時はオープンを推奨」されているモデルもあるらしい!)






 つい先日。大晦日の朝ドラの画像。言ってるそばから窓こそ閉まっているもののサンルーフは全開。わかりにくいがクオーターガラスもポップアウトしている(←コレ開けないとたぶんドラミングするからなんだけど)



 改めて考えると今までのハルちゃんの写真も窓が開いているものが多い。





















































 他に、写真では窓は閉まっているけど『写真映りを考慮してわざわざ撮影時に窓を閉じた』というケースも多い。


 暑いから開けるんじゃないのだ。まず開けるのだ。それからその他を調整する。

 (…どうにもならなければ、諦めて閉めるwwwという感じ)


 ミラも、今の時期は窓を閉めているが、暖かくなれば文字通り『開けっ放し』。

 自宅なら屋根があるので夜もそのままだし、会社の駐車場でも言わずもがな。


 「虫が入ったりとかしないか?」なんて要らぬ心配をされるが、別に車内にジュースを飲み残してるわけでもないので、あったとしても偶然入ってくる程度であり、そんなのはムシwwwできるレベルだ!

  ……おや。どうしようもなくサムくなってきた。。窓を閉めようwww



 ともかく、私にとっては車の窓ってそういうものなのだが。あんまり一般的ではないみたいですね。。

 ちょっと大袈裟に言うと、巷のオープンカーオーナーよりもオープンカーに向いているような気さえしてくるww

 気持ちいい陽気に、ルーフを閉じているオープンカーを見るのは個人的には残念に思うのです。




 たまにはエアコンを切って(ぁ。今の季節ならヒーターは忘れずにっ笑)窓を開けてみましょうよ。気持ちいいんだから。








  ※誤解されそうだけどオープンカーを買う前フリではありませんよ
Posted at 2016/01/09 21:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2016年01月04日 イイね!

好きな言葉:減衰力

好きな言葉:減衰力

 こんばんは。正月休みは今日で終わりでしょぼーんってなってるべんべぇです。。



 もう去年の話になりますがねw12月に客に商品納品しておきながら「あ、まだ請求額出してないから金は後でいーよー」とか言う商売っ気の無いヨッシージへ代金を払いに行きました。


 他のお客さんがいたり、D氏は作業中だったり、忙しそうだったのでまー気長に待とうと思って事務所(のカウンター裏w)に忍び込んで本棚の本を勝手にあさって読みふけっていましたら



 「おう!それ貸してやるよ!あとマフラーのヤツもな!持ってって勉強しな」



 とD氏が貸してくれたのがトップ画像の2冊です。




 余談ですが「エンジンのエキゾースト・デザイン」の本を居間のコタツの上に置いてたら母親に「うわ。なんか見ちゃいけないようなの読んでる。。」とまるでエ○本見つけたみたいなリアクションされましたwww







 自分でもなぜかはわかりませんが、私、ダンパーって部品好きなんですよね。

 脚フェチだからでしょうかwww




 まぁそんなわけで勉強してみましたが








  …いやぁサッパリわからんwwww





 言い訳するとね、構造はなんとなくわかってましたよ。だけど減衰力曲線だとかピストンスピードだとか周波数特性だとか……








  ぁあああああワケわかんねぇ!!!




 とりあえず、過日「真ん中へん→最強→最弱」といじったところで放置していた減衰を10段(36段調整)上げてみました。


 ピストンスピードに対する減衰力の立ち上がり方とか伸びとか縮みとか…結局理屈はよくわからないけど、なにか感じ取れるものがあったら良いなぁと思います。


                  鈍男 べんべぇ
Posted at 2016/01/04 20:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2016年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。



























 新年ということでちょっとカメラ持って、なんかそれっぽい写真撮ってきましたw


 あと、新年を迎えるにあたり、やったことがひとつ。









 ステッカー貼りました。








 このステッカー貰ったのはいつの事だったかなー…とブログを探してみると…






 14年の9月!


 いやいやいやいや忘れてたわけじゃないですよーホラホラ貼ったら紫外線とかで傷むじゃないですかそれが勿体なくてずっとグローブボックスに保管してここぞという機会を待っていたのですよ。





 今年はもっと元気に動き回りたいなーと思って。

 『明日仕事だし』『夜遅いし』『疲れてるし』『遠いし』『寒いし』『暑いし』『眼鏡だし』……


 油断すると色々考え過ぎて消極的になってしまう私。『もうちょっと捨て身で行ってみろ!』ということで。









 でもさすがに




 「ポリカリアウインドウ製作のために熱成形用の窯から作ったYO!」
 「2柱リフト買ったYO!」
 「フルデジタルTIG溶接機買ったYO!」
 「コーナーウエイトゲージ買ったYO!」


 「すべてリボ払いなので楽勝だYO-!!」
      ↑わしゃ知らん、わしゃ知らんぞ



 とかいう本家の捨て身っぷりは、ちょっと見習うのは難しいですがwww








とりあえず捨て身で、今日はコタツでゴロゴロしますwww

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation