• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

わんすあにばーさりー

わんすあにばーさりー
 トップ画像はヨッシージで納車前整備中だったときのハルちゃんです。



 というわけでこんばんは。べんべぇです。





 今日はハルちゃんの納車記念日♪



  一年前のブログ。



  『ハルちゃん、運転は死ぬほど楽しいですよ♪』

 この初心を忘れることなく、これからも付き合っていきたいですね。






 ちなみに私のワクワクがにじみ出ているブログは納車の一ヶ月前から。


 もしお暇でしたら「あぁべんべぇ昔こんな事言ってたっけ」なんて思い返しながら読んじゃってください。

 家に帰って車庫を開けるとそこにあるのがどこか当たり前になっちゃってるのか、久しぶりにこの辺のブログ群を読み返すと新鮮な気持ちになりますww



 ところで今日は雪です。

 ヨッシージに入荷する予定だった日も、現車確認に行こうとした時も、納車の前日も、雪だった。





 もしかして、ハルちゃんって雪女www?
Posted at 2015/03/10 23:55:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2015年03月08日 イイね!

【釣り注意w】V10のHARTGE

【釣り注意w】V10のHARTGE
 こんばんは。べんべぇです。

 先日のサンロクの日のブログには多くの方に訪問いただきありがとうございました。たくさんの36オーナーさん達からイイね!をいただき、私は確信しましたよ。E36は永久に不滅であると!

 さて、その良きサンロクの日に我が36、ハルちゃんが不調になりました。



  なんてh…



  え?古い?コレ古い?……いいんだよ車が古いんだからwww




    なんて日だ!!





 出勤時にはピー速レブリミットまでブン回すことに決めているストレートでいつものように『Poweeeeeeeeeeeeer!!!!!』とアクセルを踏んでやったが……伸びない。

 え。伸びない。5000rpmくらいでもっさりしてしまう。


 ピー速ってこんなに伸びないんだっけ?(←そんなわけない)1速で踏み抜いてみるも……伸びない。

 え。伸びない。5000rpmくらいでもっさりしてしまう。



 音も変だぞ。心なしかフン詰まってる感じだし、、なんか……なんだっけ。。






 あコレV10サウンドだ。



 ダッヂヴァイパーSRT-10だ。


 なんて言うの。「ヴぁぁああああ」って感じの独特の和音というか。


 ※私はヴァイパー大好きだけど排気音を聞くどころか現車を拝んだこともないですよ。つまりグランツーリスモは偉大ですww



 V10!?=直5!?=1発死んでる!?


素人丸出しに考えたのだが、後にD氏曰く

 「1発死んでたら、もっとすごいよ」だそうで。



 昼休みに野次馬同僚を同乗させて試乗したら、「え。回ってるじゃん」とか言われる始末。


 馬鹿言え!いいか普段のコイツはな、レブリミットなんか八つ裂きにするような勢いと炸裂感を伴って吹け上がるのだよ!!




 時間軸が前後するが、会社に着いてからD氏にSOSしたら、


 「見てみないとわからないけど、燃料系かもねぇ。燃ポンとか」


 あ、ねんりょうぽんぷね。知ってるよそれ♪壊れるとくるまがうんともすんともいわなくなるやつだよね♪

 でも私の説明が下手なだけでねんりょうぽんぷではないかもね♪っていうかちがうと思うね♪E36じゅうねんちかく乗っているぼくがこれは燃料系じゃないと言っているよ♪


 と、21時まで残業してタヌキと私しか通らないような田舎道を帰る予定の自分に言い聞かせwww


 無事自宅に着き、土曜日は無事ヨッシージへ。



 乗れば乗るほど変すぎる。だって俺にわかるなんて絶対おかしい!!!


 「燃ポンかもしれない。エアフロかもしれない。点火系かもしれない。とりあえずできることをやってみよう」

 あみじゃがエアフロを掃除してみる。試走。ダメ。

 「じゃあ燃圧かも。幸い部品が取れるからセダンの燃ポンを移植してみよう。家まで燃ポン取りに行こうぜ」













   ……やったーD氏のロドスタに乗せてもらえる♪(←ぇ)







 くそーもっと画角の広いレンズが欲しいなーwww








 「そんな古い燃ポン…」と思うなかれ。セダンの燃ポンは阿吽の呼吸で出発前の自宅で不動車になった時に交換しているので結構新しいんだな♪

 おまけに開けてみたらハルちゃんの燃ポンはなんだか魔改造が施されていたのでもう気分的によろしくありません。
 開けてビックリ、素人と玄人が2人で顔を見合わせてしまいましたとさ。

 前置きが長くなりましたが、左がハルちゃんから出した魔改造ポンプ、右がセダンのポンプです。
セダンのは綺麗ですねww



 かくして燃ポンを交換してみる。試走。ダメ。

 そして時間切れ。(私が)

 『さて。自宅出張部品取りまでしてもらったし。……おいくらですか』
 「……いいよ。だって、直ってないし」

 サーセン。……ぇ、直った暁にはまとめてゲフンゲフンwww

 「あとこの際だからダメモトでセダンのプラズマダイレクト移植しちゃえよ」とアドバイスをもらったので。


 今日、やりました。





 いきなり完成図www



 試走。ダメ。

 掃除はしたけどエアフロがもう駄目かもしれないので新品をお安く取ってもらうことに。



 ☆つまらないオマケ☆





 セダンのタワーバーは外して車庫の壁にディスプレイww釘に吊るしただけじゃねーかよwww






 ☆もひとつオマケ☆






 ハルトゲのエキマニ♪ ハァハァ(//Д//)
Posted at 2015/03/08 21:07:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2015年03月06日 イイね!

今日はサンロクの日っ!

今日はサンロクの日っ!

 おはようございます(←ぇ)、べんべぇです。


 今日は3月6日。1年に一度のサンロクの日ですね♪




 ま、ブログは他力本願でササッと行きますwww






 いつか紹介したいな~と、かねてから思っていた動画。




 私が今まで見た36動画の中で一番好き♪
クルマも、編集も、映像も、いちいちカッコいいです(>∀<)b







 やっぱりセダンもカッコいいなぁ。。
ハルちゃんに出会うまで36クーペをマジマジ見る機会なんて無かったのですが、セダンとクーペってデザイン結構違ってるんですよね。フロントフェンダーのエッジを見たら、他を見なくてもセダンかクーペかわかります。いいえ私は変態ではありませんwwフツーにわかります。
※あとやっぱり私は変態ではないのでクーペかカブリオレかはわからないですよww


 セダンの、エッジの効いたプレスラインが好きです。




 そう言ったら比較画像が欲しいじゃん…と思っていたらクーペ動画も見つけた。(そもそも動画じゃ比較にならないけどw)

 こちらもお気に入りです。走ってる36もカッコいいなぁww





 友人と2台でミチノク行った帰り、ちょっと気まぐれに前後交替しようと譲って追い越してもらったら愛車の余りのカッコよさに鼻血噴きそうになったのは私ですww




 こんなカッコいいマシンを転がしているなんて、、俺も罪なオトコだぜww







 そうそう。E36がデビューするより昔の出来事なので36オーナーでも知っている人はほとんどいないのですが…




 実は今日は、将来E36に乗るという宿命を宿した赤子が産まれた日でもあります。







  まぁ何を隠そう、、私のことですwww







 今日は久々にハルちゃんで出勤しようかな♪


 さて、それではおやすみなさいzzz(←ぇ)
Posted at 2015/03/06 00:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2015年03月01日 イイね!

初パツレと……電工ペンチwwww

初パツレと……電工ペンチwwww こんばんは。みんカラ始めて初めてパーツレビュー投稿してみたべんべぇです。

  Rockford Fosgate P152-S


 ほとんど内容の無いものではありますが、自分でも購入時に悩んだ部分があったので、実際に手にとってこうだったよという部分をお伝えしておこうかな、と書いてみました。

 なるほどパーツレビューってこういうものか。

 これからは、単に『コレ付けたよ♪』という投稿はブログで、…更に一歩踏み込んでそのパーツの情報を発信したいときなどはパツレも投稿していこうかと思います。






 さて。


 私は自前の工具はほとんどありませんが、私の父はべん吉です。

 嘘か本当か、「べん吉さんは大抵の道具を持ってる」と近所でも評判らしいです。



 例えばホラ、なんか道具、なんでも良いから言ってみ。なんでも良いから。





 え?「油圧プレスある?」って?



  いやそれはさすがに無いっす。。



 え?「旋盤ある?」って?



  いやいやそれもさすがに無いっす。。



 え?「二柱リフトある?」って?









   …そんな大物ばっかりあるわけねーだろべん吉は工場経営者じゃねーんだよ個人宅にあったらちょっと「お!」ってなるくらいのモノを言ってこいよなあんまり調子に乗ってっとココに!ココにハンマーがあんだがら!これでくらつけっつぉ!!(涙目)



 …いいか気を取り直してべん吉のすごい話をするからな。

 むかーしむかし、あるところにべん吉という百姓がおりました。ある日べん吉がなにか作業をしていると、突然そこだけ停電になりました。べん吉はブレーカーを調べたが異常はない。ははぁこれは電柱のブレーカーかな?とアタリをつけたべん吉ですがさすがのべん吉も電柱の作業はできません。べん吉は近所の電気屋に頼んで見てもらうと案の定電柱でしたが電気屋は「ダメだぁべんきっちゃん。ヒューズが吹っ飛んでいるんだがこんな60Aのヒューズなんて手持ちがないから発注して…」
 するとべん吉。
 『あぁそのヒューズなら俺持ってるよ』

  (@Д@)

       めでたしめでたし♪



 ……イマイチ伝わらなかったかな。まぁとにかくそんなですから私も大抵道具には困らないわけです。


 例えば今回バッ直ケーブルを引きましたが、私は確信していました。

 『ねぇパパ。4ゲージ(←当初の予定)に端子をカシメたいのだがそういう電工ペンチ持ってるよね(←断定ww)』


  「……よんげーじ?」



  ……ですよね(^^;)


 AWGで言っても通じないので、手振りで直径3cmくらいの(ww)丸を作って

 『これくら』「ハァ?そんなのねーよ!!!」


  ……ですよね(^^;)冗談ですよ冗談ww



 『本当はこれくら』「あぁそれならあるよ(サラリ)」


  ……ですよね(^^;)








 画像は8ゲージですが、背景になってる電工ペンチがフツーに出てきましたww


 あ、いえ、べん吉は自分でアンプにバッ直引いたりとかはしないです。彼はせいぜい必要なときに3相200Vの配線をいじったりする程度ですので誤解なきよう。




 ですから私、特に考えもしなかったのですが、……私、ギボシ端子とか、カシメるの苦手だったんです。

 なかなか一発で綺麗にカシまらなくて、四苦八苦しながら『こ…こ……こうだ…!!』とやっていたんですよね。
 ところがつい先日、D氏がETC取付作業してるのを見ていたら、サクサクサクサク付けていくじゃないですか!



 そして初めて気づいたのですよ。










 ……おやじの電工ペンチは、種類が違うと。。





 比較画像用意してないですが、電工ペンチ持ってる人はわかるかもしれませんね。これはカシメる部分が丸いリングになっている端子用らしく、車の配線などでよく使う端子にはすごく向いてませんwww


 私は電工ペンチって、コレしか触ったことなかったので全然わからなかったです。


 わかってしまった以上、今度は自分用に電工ペンチも必要になりましたww








  あ、今日は











 ツイーターを仮固定してみました。(仮固定といいつつそのまま固定になるのもべんべぇの常ですがww)
助手席側はスペースがなくて場所選びに苦労しましたね。結果若干センターよりになってますが、メインは運転席の私なので大した問題じゃないです。




 昨日2人で音出しチェックしてそのまま押し込んだアナコンダはまだそのままです。



 このままじゃ女の子とドライブデートできないので配線最適化して駆除しなくちゃですね。
 RCAケーブルはD氏がなんか凄いヤツを譲ってくれたのですがやっぱり長すぎるのでそのうち短くてちょっと良いヤツを買おうかな?と思ってます。

 でもRCAケーブルも凄いヤツになるとなんまんえんとか。ああいう世界には踏み込みたくないです。


 まちがえた。

 踏み込めないです。
Posted at 2015/03/01 23:20:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記
2015年02月28日 イイね!

‘DIY’の意味ってなんだっけ??


 こんばんは。今日は一日中車いじりしていたべんべぇです。



 みなさん‘DIY’って知ってます?なんの略だかわかります?




 そう










 どぅ!







 いっと!




























































  よっしーじー!!


 そう「ヨッシージがやる」という意味ですよwww


 ぇ?Do It Yourselfで自分でやるっていう意味じゃないのかって?ああそういう説もあるかもねー。





 オーディオインストール、ひとまずパワーケーブルに端子をカシメてヒューズブロックを位置決めして固定して…


 ……ケーブルどこ通そう。。

 セダンでは経験あるけどクーペは勝手が違ってよくわからない。リアシート、外すにはどうすればいいのか…


 イカン電源引いてデッキ外して…ETC取付をお願いするつもりだが、こんなのろのろ仕事してたら夜になってしまう!!

 ケーブルに配線パーツ類とスピーカー…まぁ要するに先日購入した部品群と、スピーカーケーブルやラインケーブルと工具類…ようするになんでも全部車に押し込んでヨッシージへww


 『こんにちは』

 「ようどうした?」

 『ETC取付とかをお願いしに来ました』

 「あぁETC取付ね」

 『そうですETC取付とかです』
『具体的にはETC取付と、あとはツイーターをオンダッシュ取付するんでツイーターの配線だけAピラー横からダッシュ内に落としてもらえればいいかなーと(Aピラーは自分で触りたくないんでww)』

 「じゃあ俺はコッチをやるからな。べんべぇは自分でソッチを頑張れよ」
かくしてD氏はETC取付を。
私はバッ直ケーブルの引き回しを。。

 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『どう…引き回したらいいかな?』

 「この辺をバラしてこの辺からこう…ま、あとはお前のセンスでやってみろ」
 『うんわかった』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」

 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『このバルクヘッドの部分、ドコを通したらいいかな?ここの鉄板のエッジが実に恐ろしいんだけど』

 「そういう時はコルゲートチューブとかで保護するのだよ。ホレ」
 『うんわかった』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」

 『ねぇDさん』
 「…なにかね」
 『リアシートってどうやったら外れるのかな。コルゲートチューブが通らないから外して通したいんだけど』
 「リアシートは…面倒だぞ」
 『あ、そうなの。じゃあいいや。じゃあ…どうすればいいかな』
 「そういう時はチューブとケーブルを一緒にビニールテープで巻いて引きずり込めばいいのだよ。ホレ」
 『なるほどー』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」


 こんな感じで手分けして作業を。。



 「おいべんべぇ。せっかく作業してるなら写真撮っておけよ」


 ―ねぇDさん。
 ―そういえば俺、一枚も写真撮ってないんだけど。どうすればいいかな






 D氏は基本的に「自分でやってみろ」という感じ。私はできることをやる感じ。
でも私にできることって、たいした事はない感じ。






 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『ボンネットオープナーってどうやって外すの?』
 「あぁそれねー。キャップが被っててあとはネジだ。…ホラ取れたぞ」
 『なるほど』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」



 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『ミッドレンジどうやって付けたの?』
 「ああそれ。じゃあやってやるよ」






 「べんべぇ何やってんだ?」
 『ん?バッテリーターミナル繋いでる』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」



 「ん?べんべぇ何やってんだ?」
 『ん?バッテリーターミナル繋いでる』
 「…ま、まだやってたのか。じゃあそれは俺がやるからアンプ繋げ」


 「終わったぞ」
 『うん。……今スピーカーケーブルを……ん?ちゃんと止まらんな』
 「と、とりあえず音出しチェックだから今は適当でいいよー」




 こんな感じで7割…いや、8割くらいD氏が作業wwでもさすがに時間切れ。


 助手席足元のアンプ周りはアナコンダうじゃうじゃww

 ツイーターは未固定。



 まあそれくらいなので、頑張ってサイバーちっく(www)な大量のケーブル類を整理して、ツイーターを位置決めして固定して、あとはAピラーをD氏に閉じてもらえば完了です♪


 Aピラーは私は徹底して触らないですwwどうにもニガテなのでね。


 明日、……今日だな。余裕で今日だww
今日で終わるかなー。

 日曜日はヨッシージサポートセンターは休みなんだけど、終わるかな?ww
Posted at 2015/03/01 02:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation