• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2021年03月10日 イイね!

【誰得ブログ】工業製品の域を出ない安っすい出刃包丁を研ぐ

【重要】本ブログは、いち素人のべんべぇが購入品の包丁を研いだ話をくどくどと綴っています。刃物に興味の無い方や、素人の間違った技術を不愉快に思う方などは閲覧をお控えいただくことをおすすめします。
 閲覧中に気分が悪くなったり、強い眠気に襲われた場合、ただちに閲覧を中止して安全な場所で休息を取ってください。症状が改善しない場合は、医療機関等へ連絡の上、その指示に従ってください。




 こん…ばんは(←投稿時刻予知)。
「何円以上お買い上げで送料無料!」とか言われると血眼になって他に欲しい商品を探すカモ、べんべぇです。


 ブログを遡ってみただけでも、ホラね、HIDのバラスト再送してもらうにあたって、どうせ送料がかかるならとバイクのLEDライトキットを購入した記事なんかが出てきますし。


 あとはブログには無いけど、ニトリネットで実店舗には在庫が無かった鉄フライパンを購入するにあたって、これまた送料無料目指して湯呑みやらまな板やらカートに突っ込むも結局送料無料額に届かず有料配送してもらったり、まーアホなことばかりやってますww



 …さて今回はなんでしょうか?


 包丁でしょうか?




 いいえそれがちょっと違うんだなー。






 お玉です。

 独り飯、手軽に作れて美味しい料理といえばハイ、炒飯ですね!


 作るのは作れるんですが、まず溶き卵作るじゃないですか。
その卵液がボウルにまとわりついて残っちゃうのが勿体なくて勿体なくて(貧乏性)

 卵液のボウルを酒や醤油ですすいで鍋に加えちゃうとかー
 炒めてるごはんを戻してすすぐとかー

色々試したんだけど最終「お玉の中で溶けばいいんじゃね?」

ってことで卵溶けるくらいの大きさの中華お玉が欲しくて。でも実店舗にはなかなか無くて。

 ネットショップで見つけたんだけど、ものは千円ちょい。
で送料が500円かかるわけですよ。で五千円以上買うと送料無料なわけですよ。そうするとホラ、始まるわけですよ500円払うのが惜しいから5000円買い物するっていう滑稽な駆け引きが。


 というわけで前置きが長~くなりましたが本日の本題はこちら!




















  結局包丁じゃねーかよ!

 120mmステンレス小出刃1580円


 出刃は持ってるんだけど、並の魚を捌くのには少し大きすぎるので、小出刃があってもいいなーと思っていた(←ホントです)。
 会社の後輩にも声かけたら欲しいって言うので、1本は研ぎ上げてから後輩へ納品しました。


 まー安いし。もともと期待してなかったけど









 まるっきり”工業製品”ですね。切刃(きりば。幅広く斜めに削れている部分)も機械加工の切削跡丸出しだし、糸刃(いとば。刃先の、モノを切る部分)も…っていうかそもそもこんなにゴツいのを”糸刃”と呼んでいいのか?

こんな包丁、”Japanese swordなんちゃら…”とか書いてある箱に入ってちゃダメだろ


 まぁいいや。登山家がそこに山があったら登るように、砥ぎ師はそこに切れない刃物があったら研ぐのだ。



 まずは糸刃から直していく。角度が急すぎると思うし、なにより糸刃と切刃の境目の段がキツ過ぎる。あまりに角が立っているので「糸刃しのぎ」と勝手に名前をつけた。しのぎと言うのは本来は切刃と平(ひら。包丁の銘なんか打ってある平らな部分)の境のことで…




 刃元から直してこんな感じ。



 途中まで研いだところ。






 刃元から切っ先まで研いだ。
刃元→切っ先へ向かって研ぎ幅が広がっているのが見えるだろうか。
これは私の失敗ではなく、この包丁への性格付けである。
中骨を叩き切ったりする刃元は丈夫な(鈍い)刃に、身を切り進む切っ先はよく切れる(鋭い)刃に。




そして刃元の研ぎ幅が少し広がっているのも見えるだろうか。
これはこの包丁への性格付けではなく、私の失敗である。
一番最初の研ぎ始めで当て方間違えたからどうしようもないねー。





 そして、もともとの切刃の幅は一定になっていたが、出刃包丁って↑上記の性格付けもあるからか、切刃の幅も刃元より切っ先の方が広いのが一般的な様子。

 というわけで




 切っ先のしのぎを削りました。縦目に研げてる部分です。
ちなみに研ぎの角度や狙いを変える時に、研ぐ方向も変えると研ぎ目が変わってどこが研げたかわかりやすいですよ。

この場合のこれは機能ではなく完全にデザイン。



で、ここまで来たら切刃をベタ研ぎして、刃先の方はちょっと起こしてハマグリ刃にして



 荒砥研ぎはおしまい。(やっぱり切刃の切削跡全消しは無理。ってか諦めた)

 そしたらあとは砥石の番手を上げつつ研ぎつつ……












 完成だ。

切れ味は、…うーん、魚捌いてないからなんともだけど、、まぁまぁかな。
ま、出刃包丁ってものは切れ味が良けりゃいいってもんでもないし(負け惜しみ)


 後輩の小出刃研いだときも今回も、トータルでだいたい2時間くらいかかった。和包丁の研ぎ出しはしばらくやりたくないなぁ。。


























  ……ん?























  ……マジか…
Posted at 2021/03/10 18:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味の話 | 日記
2021年02月11日 イイね!

エッセにエセエッセエッセキットを取り付ける

エッセにエセエッセエッセキットを取り付ける


  こんばんは。べんべぇです。



 突然ですが皆さんエッセエッセキットって御存知ですか?

 ホンモノのエッセエッセキットは、フィアットのハイパフォーマンスライン、アバルトに取付できるチューニングキットです。
サスペンションキットやブレーキキットにタイヤホイールセット等々がサソリマークの木箱で届くっていう、オトコ心にザックザク突き刺さるキットですよね。


 で、この前ハチロク先輩からエッセエッセキットみたいなものを貰ったので、姉のエッセに取り付けました。


 エッセエッセキットみたいっていうか、エッセに取り付けるためのパーツだからエッセエッセキットって呼んだだけなんですけどねw








 こちらがエセエッセエッセキットです。
俗にLEDライトキットと呼ばれているヤツですねw


 ハチロク先輩の前車、ワゴンRに付けてたヤツをお下がりで貰いました。

 姉もライトには不満があったようですが、クルマに金はかけないタイプというか貧乏というか…なのでほったらかしだったわけですが。もらえるなら付けようじゃなの!


 で、車検から帰ってきた今日、早速取付を。



ま、H4のバルブこうかんなんてのはめをつぶっててもできるでしょう。


 おーおーユニット後ろもスペースが広いしこりゃ楽勝だなまずはカプラーをですねー













 …抜けねぇ…


 ……




『H4 バルブ交換』ぽちっ







ま、H4のバルブこうかんなんてのはめをつぶっててもできるでしょう。



変だな、カプラーは引っ張れば抜けるはずなのに。バルブを押さえるスプリングが負けそうだぞ。



 私の経験値は53です(←またなんとなく言いたかっただけ)


 それなら先にスカートめくって中から外しちゃえ!ほーらぺろりんちょ♪
※スカートって言ったけど防水ゴムカバーです念のため。通報しないでねw

 カプラーごとバルブ引っこ抜いてバルブ引っこ抜いて…うんやっぱりただ刺さってるだけだね。


 まずは念のため点灯検査。『ライト点けてー』




 ギャア眩しいぃー!!!



 …では取付を。まずはカプラーを……


 だめだ目がくらんでなにも見えない


 ま、あとはハチロク先輩に言われていた通り、一旦バルブユニットのベースを外してヘッドライトに装着。それからバルブにスカートを履かせて装着します。
(じゃないと、バルブユニット後部のファン部分が大きいのでバルブ固定のスプリングが戻らないんですね)







 で、完成。
最初上下反対に付けちゃったとか内緒ね。






 で、完成。

 ハイビームインジケーターが点かないかも…って言われてナントカユニットもエセエッセエッセキットに含まれていたんだけど、インジケーターも無事点いたので問題なしですね。


 「いいなぁミラカスタム、ライト明るくて…」と妬んで、姉は隙あらば私の愛車を奪おうとしていたのですが、これで少しは落ち着くかな?
Posted at 2021/02/11 18:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます




  あけましておめでとうございます。


 ご無沙汰しております。べんべぇです(笑)








 元旦の朝食の席にて

べん吉「この御飯、水加減がちょっとかたいなぁ」

わたくし『…この御飯の仕込みは旧年中の仕事でございまして、昨年はコロナ禍の影響もあってあまり良い年とは言えないものがございましたね。その悪い1年の象徴としてかたい御飯を噛みしめ、転じて新年の安寧を願うという意味を込めてこのように炊きあげてございます(合掌)


べん吉「…はぁ(苦笑)」





 こんなクチだけ達者なべんべぇワールドを今年もよろしくお願いいたします。


 さらっとで申し訳ありませんが昨年末までに私のハルちゃんの愛車紹介にも500イイね!を頂戴しましてありがとうございました!


 なかなか投稿頻度も上がらないですが(youtube閲覧とかyoutube閲覧とかが忙しくてですね…)、ゆるくお付き合いいただければと思います。



 まだまだ先の見えない世の中ですが、そんな中でも皆様にとって幸多き1年になりますようお祈り申し上げます。



              2021 元旦  べんべぇ
Posted at 2021/01/01 11:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2020年08月02日 イイね!

開放された封印の開かずの引き戸


 こんにちは。べんべぇです。

 今回は、久しぶり(?)にべん吉工務店の実績紹介ブログです。
※御存知ない方に解説すると、べん吉ってのは私の父のみんカラ向けの偽名ですよ。




 …実は、私のガレージには、改装時から封印されていた開かずの引き戸がありました。




 …この画像の、ロドキンちゃんの後ろ、バイクのタイヤホイールが立て掛けてある一段引っ込んでいる壁…

 …ここはもともと、両開きの大引き戸になっていたのです。

 …ガレージにするにあたり、今後開ける必要も無いが、撤去するのも面倒で、骨を渡してベニヤ板で塞いでいました。


 …実はこの大引き戸は、納屋の裏側の…














  …外に通じていたのですww




 今回、実に数年ぶりにベニヤと骨を外してみると…


 なんとその中から…大きな…












 クチナワが出てきたのだそうな。


※クチナワというのは「朽ちた縄」に似ているからかつてそう呼ばれたそうですが、あるいは「口のある縄」だと思ってもらって良いです。そうですアレです。私は好きだけど急に出くわすのが嫌いです。ツンデレ。

べん吉「結構でかかったよ。アオダイショウだったな」
べんべぇ『へーそう。……で。その御方はどちらへ?』
べん吉「その建屋の隙間から出てったよ」


…なんて話でザワザワしつつ





 かくして、開かずの引き戸が開くようになりまして。



  …これを、開けると……























  タッタラ~!!
 タイヤ置き場~!!!(笑)








 べん吉工務店が基礎打ちから何まで一手に作業して作り上げました。
ちなみに安定の素人です。


べん吉「屋根の一部をポリカにして採光良くしようか?」
べんべぇ『タイヤ置き場だよ?採光は良くなくて良いです』





べん吉「壁材の丈が足りないから何にせよ足さなきゃいけないんだけど、上はポリカにして採光良くしようか?」
べんべぇ『手持ちの中古材があるならそれで良いですよ。トタンわざわざ切らんでも』




 床の有効内寸はおよそ2500mm×5000mm!!
の、タイヤ置き場www


 メチャクチャ広いのには訳がありまして。





       ~構想時~

べん吉「丈夫だから枕木を建屋の基礎にしようと思うんだ。1本の長さが2700mmだから縦に1本、横に2本使うと2700×5400になるけど、そんなもんでどうでしょ?」
べんべぇ『wwwタイヤ置き場でしょ!?そんなに広くなくていーよ!
べん吉「…そうかーそうすると枕木を切らなくちゃいけないけどコレはなー、芯が入ってるからノコギリはもちろん丸ノコでも切れないだろうからチェーンソーで無理矢理切るしかないかなぁ。チェーンソーの刃はダメになっちゃうだろうけど仕方n」
『いいですいいですそんなに大変ならどうぞそのままお使いください』







 …というやり取りがあったからです。





 引き戸については、建屋が完成したら撤去する予定で工事を進めたんですが、残しておくのも悪くないか?と思って、現状では未撤去です。
 ただ、撤去前提の工事だったので画像右側の戸袋が無いため、右の引き戸は右に開かないんですよねw(左にずらすことはできる)

 撤去しちゃって、間仕切りが欲しければロールスクリーンとかにしようかなぁ。。




 ともかく、今日掃除して、別の小屋にしまってあったタイヤ達を運び込んで






 ついでに、ちょうど収まる寸法だったのでバイクのレイアウトもちょっと変更。




 以前のフォトギャラで紹介したスタイルと大差ないんですが、リンク先でも書いている通り、このガレージの奥までロドキンちゃんをバックで押し込むのは至難の業らしく、結局ハルちゃんの隣に乗り捨てるスタイルが定着しちゃってて、だーかーらーそれだとゴマちゃんが出庫できないんだってば!!状態だったので。

 今度は画像の位置までロドキンちゃんを前進でも前進でもお好きな方法で(ww)格納してくれれば、ゴマちゃんはその横を縫って出庫できるよ。という魂胆。

 バイクって玩具だから、乗りたい時にサクッと気軽に乗れないと乗りたくなくなっちゃうんだもん。(まぁ、お互い様ではあるけどさ)



 それにしてもごまちゃんやキャビネットやジャッキや…あれやこれや調子に乗ってなんでも詰め込んだからだけども


 デカイなーと思ったけど、使ってみると案外手狭ww

 べんべぇさん。贅沢ですな。
Posted at 2020/08/02 17:49:29 | コメント(2) | 人間だもの、車じゃない話もするさ | 日記
2020年07月29日 イイね!

マネージャーはトーシロの方が良い?


 ご存知の方もいると思いますが、私は金属板金工場で溶接工の端くれの真似事をして飯を食っています。




 昨日、完成品について幹部からダメ出しを受けました。

 曰く「カバーのパンチングメタルの溶接ピッチ(間隔)がバラバラで垢抜けない」と。
簡単に言うと、四角い枠みたいな鉄板に、パンチングメタル(網)を裏から被せて溶接した製品。
ザッッックリ言うと、網戸みたいな雰囲気ですね。



 私は幹部にやんわり言い訳しました。


 大抵の長モノ溶接は、両端→中央→更にその中間→(続く)と進めるのがセオリーだが、
 今回の製品は一方の角を起点に、順繰り溶接止めしていく(※)やり方だったので、結果的に全体のピッチが均等に取れなかった。

 (※溶接すると材料は熱で延びたり縮んだりします。枠に網を被せる場合、先に四隅を溶接して固定すると、枠が縮んだ時に網の逃げ道がなくてぼよんぼよんにたるみます。それを回避するため、ステッカーやフィルムを貼る作業同様に片側を起点に作業していくのです)



 対して幹部は、「でも例えば50mmピッチだったら50mmでマーキングするなりして溶接すればいいじゃん」と。


 うん。間違ってないよ。その通りだよ。でもたかがカバーの裏側の溶接ピッチの美観のためにそこまでカネ(=工数)かけるの?ぱたぱたぱたっとテキトーに溶接したんじゃダメなの?


 と思いつつ、渋い顔で意見を聞いて、解散。




 …まったくトーシロはこれだからよー。溶接屋の苦労も知らねーくせにウマシカの一つ覚えみてーに…


  …ん?




 今更ながら、すごい事に気がついた。



 ・会社で作っているのは、お客様がお金を払って買う『商品』である

 ・お客様自身に、お金を払うだけの『価値』を見出してもらう必要がある

 ・お客様は溶接屋では無いので、溶接屋の意地や都合は汲んでもらえない



  ・『お客様にとって価値ある商品』のプランニングは、視野の狭い自分贔屓の職人ではなく、トーシロにこそできるものである


 いや、嫌味に聞こえるかもしれないけど、ホントに本心ですコレ。

 今まで何度も「なんでそんなこと…溶接のこと何もわかってないくせに」と憤慨してきたけれど、技術屋の都合を汲んでくれるようじゃ、逆にダメなんですね。

 社内でヨシヨシで出荷しても、市場での製品の価値は確実に下がるから。


 「職人の仕事はこうなんだぜ!トーシロは黙ってな」なんて勘違いも甚だしい。

 自分の仕事を完遂したうえで、『トーシロ』のメガネにも適う商品に仕上げる。これこそホンモノの『職人』の仕事なのかもしれない。


 まだまだ溶接工の端くれの真似事の、半人前だったなぁ。




 大変勉強になりました。
Posted at 2020/07/30 11:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation