• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

McIntoshが光った日曜日

McIntoshが光った日曜日
 こんばんは。ガラケー時代は自宅で携帯なんて使わなかったのにスマホになったらネットサクサクなものでいつでもどこでも自然にサクサク使っていたら逆に居間のテーブルの上にフツーにスマホ忘れて出かけて笑ったべんべぇです。

 携帯依存症だとは思いませんが、携帯忘れて出かけたなんてたぶん人生初ですぜwww



 さて。

 ブログや何シテル?で経過を報告していたオーディオですが、先月末にはひとまず全ての配線が完了し、とりあえず(←だからコレがダメだって前回自分で言ってたじゃんww)アンプを助手席フロアマットの下に押し込んで完成してました。



 で、試聴がてらドライブしたのが今日。



 ところで話が行ったり来たりしますが今月は私もうメチャクチャ忙しいですww特に予定の無い休日は今日で終わり!……あぁ…終わっちまった。。

 来週日曜日はレザークラフト。

 再来週は予定が無いからあづまミーティング行こうかな~と思っていたら、火消しの班長からラインが。
 「7月19日は幹部訓練があります」


 ホーホホ♪まろは幹部では無いので関係無いでおじゃる♪


 「対象は副班長と」


 ホーホホ♪まろは副班長でも無いので関係無いでおじゃる♪


 「次期副班長です。」



  ホーホホホ♪……まろの事か♪(泣)




 第3週の予定が確定してしまったので必然的に第4週がレザークラフト(基本月2回)だなー、FMMも行けないや。。
…と思っていたら




  「おいべんべぇ。26日は法事だからな!」


 うん。レザークラフトも行けなくなりました(泣)




 まぁ多忙自慢はいいや。

で、オーディオの音ですけど。

うん。良くなったと思います(大雑把www) 

ノイズはビックリするくらい無くなりましたね♪RCAケーブルを最短距離(これ以上無いほどww)で繋いだからか、HUバッ直が効いたかはわからないけど。

私がHUバッ直をなんでやったかというと、「電源強化で力強い音を云々…」よりも「機材間の電位差を無くすと電源ノイズが消せる」の方だったんですよね。ところで電位差ってなんですか?ww


 プラシーボ効果をふんだんに含めて聞いてみると、音も力強く且つ繊細になっているような。。

まぁプラシーボ効果だろうがそうでなかろうが、今まで聞こえていなかった音が聞こえるというのは幸せです。




 で、『McIntosh良い仕事してるねぇ!光ってるねぇ!』とゴキゲンになって、、、視覚的にも‘光らせる’事に。







 べんべぇのやっつけ仕事ですからまー『とりあえずやりました』感がハンパないですが、それでもワクワクする眺めですねー♪
もうちょっと光がぼわーんと広がってくれたら良いのになーとは思いますが。フラットLEDを下向きに点けただけだしねー。

マッキントッシュのロゴプレートってどうやら2種類はあるみたいなんですよ。私が持ってるガラス板が四方枠で囲んであるタイプと、左右に枠がなくてガラス板切りっぱなしのタイプが。
 後者だったら、ガラス板の横にLEDを仕込めばもうちょっとキレイに光が回ってくれるのかなー?







 写真もやっつけですが、夜景としてはこんな感じになりますね。(ちなみにアンプ照明はイルミ連動ではなく、リモート線から分岐させてるのでアンプ電源連動です)

 オレンジの照明とマッチしてねーよ!と言っちゃえばそれはそうですが、補色関係にあるこういう配色は個人的に好きです♪ セダン時代、ヘッドライトにヘライカユニット入れる前は6000KのHIDにオレンジポジション組み合わせて乗ってましたし。


 あとは妄想としては電源ケーブルとヒューズブロックやアースブロックもライトアップして光らせたいなーなんて考えてます。



 ただ今回照明入れちゃったんで、上にフロアマット被せてグチャグチャの配線隠してハイおしまい♪というわけにはいかなくなりました(^^;)


 配線もキレイにまとめなければ。。




 …今年中には終わらせたいなーwwwww
Posted at 2015/07/05 22:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記
2015年03月01日 イイね!

初パツレと……電工ペンチwwww

初パツレと……電工ペンチwwww こんばんは。みんカラ始めて初めてパーツレビュー投稿してみたべんべぇです。

  Rockford Fosgate P152-S


 ほとんど内容の無いものではありますが、自分でも購入時に悩んだ部分があったので、実際に手にとってこうだったよという部分をお伝えしておこうかな、と書いてみました。

 なるほどパーツレビューってこういうものか。

 これからは、単に『コレ付けたよ♪』という投稿はブログで、…更に一歩踏み込んでそのパーツの情報を発信したいときなどはパツレも投稿していこうかと思います。






 さて。


 私は自前の工具はほとんどありませんが、私の父はべん吉です。

 嘘か本当か、「べん吉さんは大抵の道具を持ってる」と近所でも評判らしいです。



 例えばホラ、なんか道具、なんでも良いから言ってみ。なんでも良いから。





 え?「油圧プレスある?」って?



  いやそれはさすがに無いっす。。



 え?「旋盤ある?」って?



  いやいやそれもさすがに無いっす。。



 え?「二柱リフトある?」って?









   …そんな大物ばっかりあるわけねーだろべん吉は工場経営者じゃねーんだよ個人宅にあったらちょっと「お!」ってなるくらいのモノを言ってこいよなあんまり調子に乗ってっとココに!ココにハンマーがあんだがら!これでくらつけっつぉ!!(涙目)



 …いいか気を取り直してべん吉のすごい話をするからな。

 むかーしむかし、あるところにべん吉という百姓がおりました。ある日べん吉がなにか作業をしていると、突然そこだけ停電になりました。べん吉はブレーカーを調べたが異常はない。ははぁこれは電柱のブレーカーかな?とアタリをつけたべん吉ですがさすがのべん吉も電柱の作業はできません。べん吉は近所の電気屋に頼んで見てもらうと案の定電柱でしたが電気屋は「ダメだぁべんきっちゃん。ヒューズが吹っ飛んでいるんだがこんな60Aのヒューズなんて手持ちがないから発注して…」
 するとべん吉。
 『あぁそのヒューズなら俺持ってるよ』

  (@Д@)

       めでたしめでたし♪



 ……イマイチ伝わらなかったかな。まぁとにかくそんなですから私も大抵道具には困らないわけです。


 例えば今回バッ直ケーブルを引きましたが、私は確信していました。

 『ねぇパパ。4ゲージ(←当初の予定)に端子をカシメたいのだがそういう電工ペンチ持ってるよね(←断定ww)』


  「……よんげーじ?」



  ……ですよね(^^;)


 AWGで言っても通じないので、手振りで直径3cmくらいの(ww)丸を作って

 『これくら』「ハァ?そんなのねーよ!!!」


  ……ですよね(^^;)冗談ですよ冗談ww



 『本当はこれくら』「あぁそれならあるよ(サラリ)」


  ……ですよね(^^;)








 画像は8ゲージですが、背景になってる電工ペンチがフツーに出てきましたww


 あ、いえ、べん吉は自分でアンプにバッ直引いたりとかはしないです。彼はせいぜい必要なときに3相200Vの配線をいじったりする程度ですので誤解なきよう。




 ですから私、特に考えもしなかったのですが、……私、ギボシ端子とか、カシメるの苦手だったんです。

 なかなか一発で綺麗にカシまらなくて、四苦八苦しながら『こ…こ……こうだ…!!』とやっていたんですよね。
 ところがつい先日、D氏がETC取付作業してるのを見ていたら、サクサクサクサク付けていくじゃないですか!



 そして初めて気づいたのですよ。










 ……おやじの電工ペンチは、種類が違うと。。





 比較画像用意してないですが、電工ペンチ持ってる人はわかるかもしれませんね。これはカシメる部分が丸いリングになっている端子用らしく、車の配線などでよく使う端子にはすごく向いてませんwww


 私は電工ペンチって、コレしか触ったことなかったので全然わからなかったです。


 わかってしまった以上、今度は自分用に電工ペンチも必要になりましたww








  あ、今日は











 ツイーターを仮固定してみました。(仮固定といいつつそのまま固定になるのもべんべぇの常ですがww)
助手席側はスペースがなくて場所選びに苦労しましたね。結果若干センターよりになってますが、メインは運転席の私なので大した問題じゃないです。




 昨日2人で音出しチェックしてそのまま押し込んだアナコンダはまだそのままです。



 このままじゃ女の子とドライブデートできないので配線最適化して駆除しなくちゃですね。
 RCAケーブルはD氏がなんか凄いヤツを譲ってくれたのですがやっぱり長すぎるのでそのうち短くてちょっと良いヤツを買おうかな?と思ってます。

 でもRCAケーブルも凄いヤツになるとなんまんえんとか。ああいう世界には踏み込みたくないです。


 まちがえた。

 踏み込めないです。
Posted at 2015/03/01 23:20:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記
2015年02月28日 イイね!

‘DIY’の意味ってなんだっけ??


 こんばんは。今日は一日中車いじりしていたべんべぇです。



 みなさん‘DIY’って知ってます?なんの略だかわかります?




 そう










 どぅ!







 いっと!




























































  よっしーじー!!


 そう「ヨッシージがやる」という意味ですよwww


 ぇ?Do It Yourselfで自分でやるっていう意味じゃないのかって?ああそういう説もあるかもねー。





 オーディオインストール、ひとまずパワーケーブルに端子をカシメてヒューズブロックを位置決めして固定して…


 ……ケーブルどこ通そう。。

 セダンでは経験あるけどクーペは勝手が違ってよくわからない。リアシート、外すにはどうすればいいのか…


 イカン電源引いてデッキ外して…ETC取付をお願いするつもりだが、こんなのろのろ仕事してたら夜になってしまう!!

 ケーブルに配線パーツ類とスピーカー…まぁ要するに先日購入した部品群と、スピーカーケーブルやラインケーブルと工具類…ようするになんでも全部車に押し込んでヨッシージへww


 『こんにちは』

 「ようどうした?」

 『ETC取付とかをお願いしに来ました』

 「あぁETC取付ね」

 『そうですETC取付とかです』
『具体的にはETC取付と、あとはツイーターをオンダッシュ取付するんでツイーターの配線だけAピラー横からダッシュ内に落としてもらえればいいかなーと(Aピラーは自分で触りたくないんでww)』

 「じゃあ俺はコッチをやるからな。べんべぇは自分でソッチを頑張れよ」
かくしてD氏はETC取付を。
私はバッ直ケーブルの引き回しを。。

 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『どう…引き回したらいいかな?』

 「この辺をバラしてこの辺からこう…ま、あとはお前のセンスでやってみろ」
 『うんわかった』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」

 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『このバルクヘッドの部分、ドコを通したらいいかな?ここの鉄板のエッジが実に恐ろしいんだけど』

 「そういう時はコルゲートチューブとかで保護するのだよ。ホレ」
 『うんわかった』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」

 『ねぇDさん』
 「…なにかね」
 『リアシートってどうやったら外れるのかな。コルゲートチューブが通らないから外して通したいんだけど』
 「リアシートは…面倒だぞ」
 『あ、そうなの。じゃあいいや。じゃあ…どうすればいいかな』
 「そういう時はチューブとケーブルを一緒にビニールテープで巻いて引きずり込めばいいのだよ。ホレ」
 『なるほどー』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」


 こんな感じで手分けして作業を。。



 「おいべんべぇ。せっかく作業してるなら写真撮っておけよ」


 ―ねぇDさん。
 ―そういえば俺、一枚も写真撮ってないんだけど。どうすればいいかな






 D氏は基本的に「自分でやってみろ」という感じ。私はできることをやる感じ。
でも私にできることって、たいした事はない感じ。






 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『ボンネットオープナーってどうやって外すの?』
 「あぁそれねー。キャップが被っててあとはネジだ。…ホラ取れたぞ」
 『なるほど』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」



 『ねぇDさん』
 「なにかね」
 『ミッドレンジどうやって付けたの?』
 「ああそれ。じゃあやってやるよ」






 「べんべぇ何やってんだ?」
 『ん?バッテリーターミナル繋いでる』
 「じゃあ俺はコッチをやるからな」



 「ん?べんべぇ何やってんだ?」
 『ん?バッテリーターミナル繋いでる』
 「…ま、まだやってたのか。じゃあそれは俺がやるからアンプ繋げ」


 「終わったぞ」
 『うん。……今スピーカーケーブルを……ん?ちゃんと止まらんな』
 「と、とりあえず音出しチェックだから今は適当でいいよー」




 こんな感じで7割…いや、8割くらいD氏が作業wwでもさすがに時間切れ。


 助手席足元のアンプ周りはアナコンダうじゃうじゃww

 ツイーターは未固定。



 まあそれくらいなので、頑張ってサイバーちっく(www)な大量のケーブル類を整理して、ツイーターを位置決めして固定して、あとはAピラーをD氏に閉じてもらえば完了です♪


 Aピラーは私は徹底して触らないですwwどうにもニガテなのでね。


 明日、……今日だな。余裕で今日だww
今日で終わるかなー。

 日曜日はヨッシージサポートセンターは休みなんだけど、終わるかな?ww
Posted at 2015/03/01 02:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記
2015年02月27日 イイね!

思いがけず、宝箱が到着したよ♪

思いがけず、宝箱が到着したよ♪

 こんばんは。週末の追い込みで帰宅が遅くなったのち、おでんに日本酒で酔っ払っているべんべぇですぜ。


 期待してなかったんだけど、帰宅したらオーディオ屋さんから商品が到着していました。


 いやー、うち、今日は午後から無人だったし、夕方(誰かが)帰ってきてからでも、某運送屋では再配達なんて望めないので、金曜日には到着しそうだけど実際に受け取れるのは土曜日だろうなぁ…と思っていたのだが、帰ってきたらなにやら妖しい段ボール箱があるでねーかシメシメ。


 食卓についてから、話題にしてみる。



『なんか妖しげな箱があったけど♪アレどうやって来たん?』


「アレお前、大変だったんだぞ!」とは、べん吉。



    はぁ。






「本日、再配達はできません。って言うから、営業所まで引取りに行ってきたんだから!!






  え(@Д@)

 営業所って、…隣市じゃんよ。





「水曜日辺りから、『今夜発送だから、明日…んー明後日には着くと思うんだがドウノコウノ…』とか言ってたから、帰ったら不在通知があったんだけどこれじゃガッカリするだろうと思ったから……」



 あーサーセン。どうせ受け取る人いないし、再配達手続きしても即日対応は無理です♪とか言われるの目に見えてたから、どのみち今日は受け取れないな…と思っていたのですが。。


「なんだそうだったのか。ずいぶん楽しみにしてるみたいだったからさー…」




 なんか時々すごく親切で優しいべん吉のお陰で、図らずも即日受取りすることができました。











 ヒューズブロック、アースブロック、8ゲージ端子、ヒューズ各種(アンプ用、HUバッ直用、←それらの上流用)などなど。
※写真、被写界の具合がいつもにも増してやっつけ仕事ですがいかんせん酔っ払いですので御容赦ください。

 他に8ゲージケーブル、12ゲージケーブル(←HUバッ直用)


『ほらパパ。これが8ゲージケーブルですよ』

「……こ、こんなケーブル一体なにに使うんだ(汗)」

『…………くるま…?』

「いやそれはそうなんだろうけど、……一体なにに使うんだ(汗)」

『あんぷですよ。一説によると30Aを5メートルくらい引っ張るとなるとこの位の太さが必要になるとか』





「30Aのアンプって「ドンッ!ドンッ!!」とか言うようなヤツか?」


『…(そ、そんなイメージかww)…いや、前からセダンに積んであったけど』


「…………よくわかんないやオヤスミ」













 スピーカー。ロックフォードフォズゲート(←くーカッコいい!ブランド名がww)


 「え?べんべぇお前アンプがアレでスピーカーがコレ?なんかチグハグじゃね?」とかは言わないでお願いww

 あ、あ、やわらかいアナログアンプにパツンとしたスピーカーを合わせて丁度いい感じにしたてようという魂胆ですよハイ。

 ごめんね。エンスーなMcIntoshユーザーはお怒りになるかもしれないけど、「とりあえずなんだかんだ考えないで自分がなんとなく好きそうなスピーカーをとりあえず鳴らしてみる方が大事だよ」というようなことを誰かも言っていたよ(←だれだww)




ウヘヘー♪とか言いながら外箱の写真を撮ってたら


 「ぱんち!?」(←姉)

『そうなんだよ奮発してパンチシリーズにしたんだよプライムシリーズじゃないんだよ云々…』

……ぁ、全然伝わってねーわコレwww




 スピーカーは悩みましたね。コレだ!(↑)と決めたつもりでいても、いざカートに入れる段になったら…『ちょっと待てよもう一回ストアのラインナップを見てみようww』って。

 13cm2wayを片っ端から開いていって、予算、スペック、ビビッと来るかどうか(ww)で絞り込んで、最終的に3種に。図らずも一万円、二万円、三万円の価格帯。優等生っぽいリーズナブルなヤツかヤンチャなヤツかヤンチャなヤツか。
これよりお高い、でもなんとなくグッと来るキッカーが最後まで粘っていましたが最終的には大人の事情(おねだんww)がモノを言ってロックフォードに。

せっかく頑張って奢るのにあんまり安いとなんだかな~。
でもあんまり高いのだと(いろんな意味で)鳴らしきれなくて勿体ないような。。

そんな理由もあってちょうど中間にいたこの子。とはいってもべんべぇに言わせれば十分高いですけどね。頑張って鳴らします。



 でも酔っ払っているので、今宵は作業はしませんぜ。




 昨日も夕飯後に車庫にこもって、よくわからないシールドRCAと安物のRCA、ついでにカロのチューンナップツイーターは降ろしました。

 おかげでセダンの現在は車上荒らし被害車よろしく(すみません表現が不謹慎で)内装がぐっちゃぐちゃですww


 明日は仕事はお休みですが、さてどこまで行けるかなー。
Posted at 2015/02/28 00:11:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記
2014年10月25日 イイね!

2ちゃんねる化





  ワロタwwwwww










 こんばんは。一日稲刈り手伝いでクッタクタのべんべぇです。
あ、序文、フツーの人はホントに「???」な話だと思うんで読み飛ばしちゃって結構です(じゃあ書くなよなww)

 ものすごい泥濘な田んぼでした。


 『ちょうど良い具合だな♪田植えでもしようか?www』
  こんな戯言がサラッと出せちゃうくらいの泥沼っぷり。

 コンバインが沈没した(嘘ぉww)魔性の田んぼ。
 小型稲刈り機も沈没するので時々二人がかりで稼動w


 そんな泥濘で稲運びですよ。。

 ただ、なにかと道具を欲しがる父が家族の反対を押し切って中古購入したキャタピラの運搬機が大活躍してました。

 『こんな小さいのなんの役に立つんだよwww』とかバカにしてすみませんでした。。

 なんとなく見た感じで「ポンポン丸」と愛称をつけて活躍してもらいました。
  沈没したら「タイタニック」と付けるつもりでしたがねww

 リアエンジンで先天的にリアヘビーなので、田の外に姉がいるからと、稲を満載して姉めがけて無人発車させると……





 ぬかるみにはまって、空を仰ぎつつ必死にもがいている可愛いヤツですww

  (まぁ微笑ましい光景…ではありませんよ。もがいているうちに泥を掻き分けてガチで沈没してしまうので速やかに救助に向かわなくては!『あ!またモガいてるΣ(@Д@)!』)





 そんなわけでクッタクタになりましたが…







序文おわり。ここから読んでね☆






   あれ。










    …そして誰もいなくなった(爆)















    まぁいいや。1人で続けます。






  セダンのサブウーファーを下ろしました。










 はい。久々のカーオーディオネタは、『2.1chから2chにしてみましたよ♪』という内容です。

ミチノクでオーディオの話など少々してから、またフツフツとオーディオに気持ちが。


 で、なんでデチューン?という話ですが、これは今後オーディオをハルちゃんに移植する際のステップアップへの布石であります!


 現在のシステムは、デッキ→50W4chアンプ 50W×2ch→フロント2Way 100W(ブリッジ)→サブウーファー


 これを

フロント2wayを100W×2ch(ブリッジ)で駆動
           か
フロント2Wayを50W×4chでバイワイヤ駆動

 にしたらどうなるの?という構想です。

 検証するにあたって、手持ちのアンプではサブウーファーを鳴らすchが無くなってしまうので、一旦ウーファーは捨てます。

 で、50W(×2ch)と100W(×2ch)も聞き比べてみたいのですよ。当然100Wの方がパワーはあるはずですがいかんせん不肖べんべぇ。感性の鈍さに関しては胸を張れるものがある!と自負しておりますのでねww

 聞き比べてみて(…?)と思うならわざわざ複雑なシステムにしないで、現状で十分。

 もの凄い感動があったなら、最終的に2.1chに戻す為にウーファー駆動用に1chアンプでも買い足しましょう。(今日まで30cmウーファーをドコドコ鳴らしてた人なので13cmミッドだけじゃ低音が足りないよー)



 ちなみに上記「50W×4chバイワイヤ」については機材が足りなくて検証できないので、100Wブリッジの試聴結果如何で考察しようかと。
 バイワイヤならセッティングの幅は大きく広がるんだと思いますが、パワーに関しては100Wブリッジと同程度と思うので。


 そんなわけで今日、ひとまず50W×2chになりました。


 早速ちょっと試聴しましたが







  ちょwwwwwwwwwwwオマwwwwwwwwwwwwwwwwww音軽すぎワロタwwwwwwwwwwwww








  と、までは思いませんでしたがwwwwww





 まあ比較対象のハルちゃんは内蔵アンプ鳴らしだしねwwww







 外部アンプは偉大である、ということでおk?





  しかし2ちゃんねるにしたからって草生やしすぎwwww











   あ!読んでくれた人、いたみたい♪

   乱文失礼しました。。……ばたんzzzzz
Posted at 2014/10/25 22:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 素人のオーディオ入門 | 日記

プロフィール

「これがホントの夏タイヤ交換www」
何シテル?   08/07 18:22
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation