• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます




  あけましておめでとうございます。


 ご無沙汰しております。べんべぇです(笑)








 元旦の朝食の席にて

べん吉「この御飯、水加減がちょっとかたいなぁ」

わたくし『…この御飯の仕込みは旧年中の仕事でございまして、昨年はコロナ禍の影響もあってあまり良い年とは言えないものがございましたね。その悪い1年の象徴としてかたい御飯を噛みしめ、転じて新年の安寧を願うという意味を込めてこのように炊きあげてございます(合掌)


べん吉「…はぁ(苦笑)」





 こんなクチだけ達者なべんべぇワールドを今年もよろしくお願いいたします。


 さらっとで申し訳ありませんが昨年末までに私のハルちゃんの愛車紹介にも500イイね!を頂戴しましてありがとうございました!


 なかなか投稿頻度も上がらないですが(youtube閲覧とかyoutube閲覧とかが忙しくてですね…)、ゆるくお付き合いいただければと思います。



 まだまだ先の見えない世の中ですが、そんな中でも皆様にとって幸多き1年になりますようお祈り申し上げます。



              2021 元旦  べんべぇ
Posted at 2021/01/01 11:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2020年07月29日 イイね!

マネージャーはトーシロの方が良い?


 ご存知の方もいると思いますが、私は金属板金工場で溶接工の端くれの真似事をして飯を食っています。




 昨日、完成品について幹部からダメ出しを受けました。

 曰く「カバーのパンチングメタルの溶接ピッチ(間隔)がバラバラで垢抜けない」と。
簡単に言うと、四角い枠みたいな鉄板に、パンチングメタル(網)を裏から被せて溶接した製品。
ザッッックリ言うと、網戸みたいな雰囲気ですね。



 私は幹部にやんわり言い訳しました。


 大抵の長モノ溶接は、両端→中央→更にその中間→(続く)と進めるのがセオリーだが、
 今回の製品は一方の角を起点に、順繰り溶接止めしていく(※)やり方だったので、結果的に全体のピッチが均等に取れなかった。

 (※溶接すると材料は熱で延びたり縮んだりします。枠に網を被せる場合、先に四隅を溶接して固定すると、枠が縮んだ時に網の逃げ道がなくてぼよんぼよんにたるみます。それを回避するため、ステッカーやフィルムを貼る作業同様に片側を起点に作業していくのです)



 対して幹部は、「でも例えば50mmピッチだったら50mmでマーキングするなりして溶接すればいいじゃん」と。


 うん。間違ってないよ。その通りだよ。でもたかがカバーの裏側の溶接ピッチの美観のためにそこまでカネ(=工数)かけるの?ぱたぱたぱたっとテキトーに溶接したんじゃダメなの?


 と思いつつ、渋い顔で意見を聞いて、解散。




 …まったくトーシロはこれだからよー。溶接屋の苦労も知らねーくせにウマシカの一つ覚えみてーに…


  …ん?




 今更ながら、すごい事に気がついた。



 ・会社で作っているのは、お客様がお金を払って買う『商品』である

 ・お客様自身に、お金を払うだけの『価値』を見出してもらう必要がある

 ・お客様は溶接屋では無いので、溶接屋の意地や都合は汲んでもらえない



  ・『お客様にとって価値ある商品』のプランニングは、視野の狭い自分贔屓の職人ではなく、トーシロにこそできるものである


 いや、嫌味に聞こえるかもしれないけど、ホントに本心ですコレ。

 今まで何度も「なんでそんなこと…溶接のこと何もわかってないくせに」と憤慨してきたけれど、技術屋の都合を汲んでくれるようじゃ、逆にダメなんですね。

 社内でヨシヨシで出荷しても、市場での製品の価値は確実に下がるから。


 「職人の仕事はこうなんだぜ!トーシロは黙ってな」なんて勘違いも甚だしい。

 自分の仕事を完遂したうえで、『トーシロ』のメガネにも適う商品に仕上げる。これこそホンモノの『職人』の仕事なのかもしれない。


 まだまだ溶接工の端くれの真似事の、半人前だったなぁ。




 大変勉強になりました。
Posted at 2020/07/30 11:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2020年04月18日 イイね!

取扱説明書を読むのが意外と好きだったりする


 こんばんは。ご無沙汰しておりますべんべぇです。



 仕事の話ですが、勤務先は昨年末辺りからの受注量減に加えて、コロナーの影響も相まってスーパー暇でございます。

 以前だったら毎月「ろーどーきじゅんほー?何それ金になるんすか?」的な就業環境だったのに。
現状は、なんだっけ。雇用維持休業補償みたいのを会社が申請しまして休みが増えています。
加えて、客先の休業への対応と、コロナー対策を兼ねて(?)、会社は動かすけど社員を交替で休ませるってのが(1人あたり)毎週一日くらいございます。

 もうね、GWもリンカーンリムジンもびっくりのびろーーんと長期休暇で明けには会社の場所忘れてそうですよww


 ありがたいことには、休業補償の6割には、どうやら会社が身銭切って4割補填してくれるようだし、自宅待機に対しても給料は満額保証するとか。

(き…基本給全額もらってもなんやかんやのローンで毎月赤字なんだけどwwそれはまぁ言ってもせんないことなので)



 なんだか愚痴だか自慢だかよくわからない前フリが今年のGWばりに長くなってしまいましたが、まぁ要するに暇だしお金無いしあんまり家から出られないよってことで。


 先週の自宅待機ではほぼ1日ミニっちょを磨いてました。
ずーっと放置されてて埃まみれのキャットスタンプエディションになってたのを洗車して拭き上げて、自慢のダブルアクションでボンネットとかトランクとか、あとは小傷や水垢が目立つラウンド部分とかを磨いて、ピカール(日本磨料工業)のワックスで仕上げ。




 さーて今週はなにしようかなーと思って。

実は会社では去年の秋くらいから、新規導入の産業ロボット1台のオペを任されていて、それの取扱説明書でも読み込んでみようかなーと。

導入当初に講師を招いて2日だったか3日だったか、みっちり講習は受けていたので、ひとまず稼動に問題はないんですが。

 取扱説明書を読むのが結構好きなので

 フツーの人は、ぶ厚い取説見たらそれだけで「うへぇ…」となるのかもしれませんが、私はそこに自分の知らない世界がある気がして(というより多くの場合、本当にあるのです)ワクワクするんですよね。

 ミラカスタムの取説は読んでないですが(オイw)ごまちゃんの取説は全部読みましたよ。日本語がところどころイビツだったけど


 「あんなもん全部流し読みしたって頭に入るかよ!?」とおっしゃる向きもあるでしょう。いやいやその通りですよ?あんなもん全部流し読みしたって頭に入るわけないです!

 ただ、全部が頭に入らなくたって、「あれ。こんな機能あったんだ」っていう気づきはあるから、それを掘り下げればいいんです。


 そういう意味では、使い始めに熟読するのもいいけど、ある程度使い方が分かってから改めて読むっていうやり方もオススメです。

なぜかって、自分のスタイルが確立されてるから、乱記(←ひでぇ)されてる情報群から自分に必要な内容をピックアップできるから。
右も左もわからない状態であれもこれも出てきても(自分にとって)何が有益で何が必要ないかもわからない。


 今回も

「このキーにこの機能をカスタマイズして割付することもできます」→そもそもこのキー1回も使ったことないからカスタマイズしたほうが便利で良いや

「こういう機能もあります」→へーそれはあんなときやこんなときに便利かも

「こんなデフォルト設定ができます」→あ、イチイチ数値設定しなきゃいけなくて面倒だったんだよねー設定しとこ

 というお宝をいくつか発見したし、流し読みした内容から今後(そういえばこんな機能あったんじゃなかったか?)と思い出すこともあるでしょう。


 自宅待機明けの昨日は、早速ロボットの設定をしたり覚えたことを試したりしてニマニマしながら過ごしましたw

 皆様も外出しにくくて御自宅でもし暇を持て余しているなら、あんなものやこんなものの取扱説明書でも読んでみては?宝探しみたいで面白いですぜ♪


 さーて、来週の自宅待機では何をしようかな?
Posted at 2020/04/18 19:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2020年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます


 みなさまあけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。


 新年の抱負がどうのこうの、よくあるじゃないですか。
だけど大抵それが実ることはなくて、あぁ今年も終わっちまったなぁ、と年を越すことが多いので、

 ま、今年は特に抱負とかたてずになるようにしていこうと思いますww

 ただし、自分に成せる範囲で、前向きに、です。





 先月のFFMM(ファイナルフリーモーターミーティングw)も行くつもりだったけど行けなくなっちゃったんですよね。

 (後でいいや。今度でいいや)とか思ってると、後で思い通りにいかなくてできなくなっちゃうこともありますから。
できることはできるときに前向きにやっといたほうがいいな、と。(31年生きてきて今更気付いたのかよっていうw)

 とりあえず今日は隣組の新年会に行って、というか組長だから準備して(汗)

 あとはAPの初売りチラシ眺めて、何を買おうかワクワクしてますw

またなにか面白いことがあったら投稿しますね♪


 それでは、みなさまにとって素敵な1年になりますように。
Posted at 2020/01/01 10:00:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2019年10月19日 イイね!

億越えスーパースポーツを弄り倒す


 こんばんは。台風19号の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
 私もその当時は消防団で夜通し詰所待機となりまして、2時間毎の見回り、また眠気眼で見る報道番組で被害の大きさは把握していたつもりでしたが、一夜明けて明らかになった全容に、呆然とする思いでした。
 被災された皆様が1日も早く元の暮らしに戻れるようお祈りいたします。

                         べんべぇ

 さて。
突然くだけて申し訳ないです。




 突然ですが私の通勤快速車、パガーニ・ゾンダことダイハツ・ミラ、乗り換えることに。
 もともと全然そんな予定は無かったんですが、弱っていたバッテリーを凡ミスで殺してしまったので…改めて考えてみたらタイヤはつるんつるんだし、もうすぐ2回目のタイベル交換になるし…

私『バッテリー上がっちゃってさぁ…だから…クルマ買おうかなと』
同僚「バッテリー上がりでクルマ買うてwwwセレブかwww」




 そんなこんなで通勤用に選んだ次の1台はっ!










































 パガーニ・ウアイラ!!

 ※お察しかと思いますがこの先↓鬱陶しいので嫌いな方はどうぞブラウザバックプリーズです。。




 億越えの、目ん玉飛び出るくらい高価なスーパースポーツカーですが、まぁあれだ。そこは人生捨て身倶楽部…






 リボ払いなら楽勝だYOー!!!wwwってことでww



 そんで、もう自己破産ついでに納車前から徹底的に弄り倒すことに…











 まずエクステリア。というよりはもう『ボディ』と表現する方が適切だろう。いちファクトリーワーカーが通勤に使うにはあまりに派手なパガーニのオリジナルボディを大胆に切り貼りし、田舎で目立たず街乗りできるスタイルに変更。これだけでも、パガーニファンのみならず、かのオラチオ・パガーニ氏にも怒られるかもしれないが、そこは他の誰の物でもない、私のウアイラ。人生を賭した買い物だから、ワガママも許してもらおう。
 ボディワークと同時に、ウアイラの特徴のひとつ、前後4枚の可変フラップも、下道の通勤スピードでは効果が期待できないために廃止した。
 もはや、もともとのボディはカーボン繊維のひと筋すら残っていない。





 パガーニといえばメルセデスAMG製のV12エンジンである。パガーニを買うということは、あの甲高い独特のV12サウンドを買うといっても過言ではない。
私のウアイラにも当然5980ccV12ツインターボエンジンが戻される予定であったが、デザイン上切り詰められたエンジンベイに収まらず、泣く泣くダウンサイズエンジンに載せ換え。
 ただしその代替エンジンこそがスペシャルである。AMG製V12ツインターボのベビー版とも言えるマルチシリンダーターボエンジン。エンジンブロックやピストン、シリンダーヘッドに至るまでが金属製で、しかも各々のパーツの重量差はわずか数十g未満といわれる精度で組み上げられている。
 さらには、ハイスペックなこのエンジンをヨッシージがチューン。エンジンオイルなどのパーツを交換し、性能を飛躍的に高めている。エキゾーストシステムは、パガーニのみならず世のスーパースポーツがこぞって採用する円断面パイプを贅沢に使用。
 その性能は、AMG製V12エンジンに劣るとも勝らないものになった。






 怒涛のパワーを伝達するのはオリジナルのウアイラ同様、ドライビングに集中できる2ペダルミッション。ロッキングファクター0%の機械式ディファレンシャルギアを介しての全輪駆動である。
 ホイールはボディサイズに合わせた専用品で、ウアイラのオリジナルホイールのデザインを模したものを、スポークの1本1本に至るまで丁寧に磨き上げて仕上げた逸品。そのホイールに組み付けられるのは、ピレリがウアイラの為に専用開発したものと同じラジアル構造の、漆黒の丸いタイヤ。
 トラクション性能は充分だが、そのキャパシティを以ってしても、ミラーバーンではホイールスピンを起こすほどのハイパフォーマンスマシンであることを改めて付け加えておこう。







 パガーニといえば(というよりこれは私自身がパガーニに惚れ込む理由のひとつでもあるのだが)、気色悪いまでの絢爛豪華なインテリアがある。
しかし通勤仕様、また普段の足車として使うにあたり、不特定多数の人々を同乗させる際などに驚かれてしまう恐れがあるので、ここは心を鬼にして市販大衆車レベルまでディティールを簡素化した。
 これは、鉄粉にまみれた退勤時に乗車を躊躇したり、そもそも仕事で汚れを嫌うなどして勤務そのものに支障をきたすようなことがあってはならない、という理由も含んでいる。
 ただし、グローブボックスにダンパーは欲しいと思う。おかしなこだわりである。






 …思いつくところを書き連ねてみた。なにせほぼクルマ1台まるまる弄ってしまったようなものなので書き残している事も多々あると思う。

しかし先に断ってこそいたものの、ずいぶんくどい文章になってしまって申し訳なくも思っている。




 ところで、匿名性の高いみんカラには赤裸々に本当の事を書いたのだが、リアルでは色々突っ込まれそうで面倒なので…
































 単にダイハツのミラカスタムを買いましたって言うことにします。








 それにしても億越えスーパーカーだけあって、ぶっちゃけ気色悪いほど良いクルマですww 近年の軽自動車ときたら…あぁ浦島

※ほとんどの画像をwebから拝借しました。
Posted at 2019/10/19 22:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation