• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

タイミングっ!



 こんばんは。事情があって探していたホイール(※ハルちゃん用でもゾンダ用でもありません)が中古カー用品店に1セットあるらしい!なんて良いタイミング♪ということで買い付けに行ったら既に売れちゃっていてガッカリしたべんべぇです。。


 それとなく探し回るも、、ない。

 『すみませんあのホイールもう出ちゃいましたか?』

 「えーと……21日、だからちょうど昨日売れちゃいましたね

 『wwwそうですかありがとうございました。。』


 なんてタイミング!


 レザークラフトの工具、ホイール買う予定でガマンしたんだからこうなったら工具を買っても良かったんだけどガッカリしすぎてそっちもスルー。



 べんべぇ一家で今日休みだったのは珍しく私ひとり。
「男子厨房に入るべからず」と習った私(←あ、このボケわかる人いないわなww説明するのも虚しいけど私の父は結構なクッキングパパですww)でも、こんな日ばかりはランチなにしよう?となるのだが。。


 もう色々面倒になって結局牛タンを焼いて簡単にすませました。


 え?なんかおかしい?…あ、違うよ、牛タンって厚切り牛タンだよ?(知らねぇよ)




 天気も良いし、午後はセダンでどっか行こうかな。

で。木曜日に行ったばかりだけどヨッシージに行ってみようか…



あ。そうだT氏にジャンケン大会でもらったLLのTシャツあげてこよう♪うんそうしよう!

 また押しかける大義名分をつくったところで、今度はセダンでヨッシージへ。


 到着してエンジンを止めるとE36あるある「ちょっとクーラント見てみ♪」が発動。


  またかよ。



  そうだよまただよ。


でもこれを放置するとD氏に「そういう時くらいちゃんとチェックしろよ!」と怒られるのでしかたないなー。ボンネットをガチャ♪



















 あれあれエアコンかけてたワケでもないのにこんなに液体が。

 心なしか緑色ってことはこれってアレなんじゃね?クーラントなんじゃね?


 ここにクーラントが流出してるってことはコレやばいんじゃね?



 到着するなりボンネットを開ける私にT氏「今日はどうしたの?」


 『いや別に用事があって来たわけじゃないんだけど、今まさに用事ができたww



 ラジエーターのアッパーホース部が割れました。



   タイミング!!






 これってたしか、順当にいってラジエーター交換コースだよね。


 T氏「どうすんのコレ直すの?」

 『いや。。コレは……直さ…ないでしょwwもうその時期ってことじゃね』




  セダン。。


気の利いたニックネームもつけてやらなかったけど、



  セダン。。


  「いいわ私はここで身を引くわ。私のことは忘れて、ハルさんとどうぞお幸せに。」



  セダン。。

 お前ってヤツぁ、最後の最後までどれだけ俺を……(>ω<。)





 「…んべぇ。べんべぇ!」


 『…な、なんですかDさん(>ω<。)』
























 「とりあえず、直ったぞ」



 ウソぉΣ(@Д@。)!


 なんだよさっきの感動のドラマどうすんだよ!な…、泣いてねぇようるせぇよ!!





 根元からポッキリではなかったのでホース差してバンド締めて、、フツー。



 でもたぶんデーラーとかではやらない小技だよね。この対応、受け手によって是非は分かれると思いますが、私はまあ良いと思ってます。(今回のも、長く乗るならアレだけど状況を考えると、ね)
 例えばトップギアの遠征ロケの課題中に3人衆を助ける新興国の町工場みたいな、「腕っ節でやってやるぜ!」みたいなノリか。「何?アームが折れたって!?じゃあ溶接しよう!」とかさww

 ま、世の中には、
『「この部品を交換してほしい」とオーダーしたんだが、まだ必要ないよと遮られたよ』
 というような美談を披露しても
「何それお客さんが交換しろって言ってんだから黙って交換すりゃいいじゃんよ!」
 と批判するような人もいるみたいなので、ま、ホント色々ですよね。




 『いやーヨッシージに来てよかった♪もしこっちに来てなかったら、今頃確実にどっかのお山の山頂だったよww』


 「それはマジ勘弁して」







 で、ヨッシージといえば、みなさんお待ちかね(?)






 いつの間にかピストンも入ってました。腰下は完成か。


 と思ったら、この前来た時(木曜日)「ポート研磨までやったんだ♪」と言っていたヘッドも





 乗っかって、もう完成間近。


 と思いきや、シム調整とやらで四苦八苦し始めたD氏。

 「砥石で研磨…くそーもういい旋盤にかけてやるぅ!これでどうだ……まだダメなのww」

   ×16


 『……じゃ、じゃあDさん、がんばってね♪お世話になりました♪ではでは~』

 時間も遅くなったし作業風景が地味になってきたのでこの辺で帰宅。
 ※一応大丈夫だと思うんだけど、あんまり踏まず、水温計とMIDと睨めっこしながらww

  さーて今頃は組み上げたかな?……さすがに無理かなww




 明日は私は




 レザークラフトです♪
Posted at 2014/11/22 23:54:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | プロの下で… | 日記
2014年11月20日 イイね!

お友達申請






 車種、モディファイのジャンルや有無、特に問いません。
色々な方と交流したいと思ってます。
 ピンと来たらお気軽に♪

 (ただし、申請メッセやプロフ等から人柄が読み取れない場合など、勝手ながらお応えできません。)
                                              






 これ、見たことがある方もいらっしゃるのではないかと思います。私がお友達募集メッセージに掲載しているものです。

 今宵はこの、ともすると一見矛盾しているようなメッセージの真意を綴ってみようと思います。

 ※ ちょっと堅くなりそうなので、いつものべんべぇのバカ丸出しなブログを期待してる方はどうぞスルーで。




 みんカラを始めた当初、私のみんカラの使い方のイメージは『BMW、それもできればE36のオーナーさん達と情報交換したりカスタムの技や知恵を盗んだりしたい』というものでした。


 ところが実際振り返ってみると、それにとどまらずたくさんの方々に友人に加えていただいて、それぞれ有意義な交流をさせてもらっていることに気がついたのです。

みんカラを利用していなければ接点なんてなかったであろう方々もたくさん。


 そんな方とこれからもっとたくさん知り合って楽しく交流したい。


 万一せっかく私に興味を持っていただいても、限定的なお友達募集メッセージで
「あ。気が合いそうだけど私はBMW乗りじゃないから。。」
と敬遠されてしまっては実に勿体ない。


 楽しく交流ができるなら、文面通り車種もモディファイのジャンルや有無、もっと言えば老若男女に御住まいだって関係ないのです。



 そこでもうひとつポイント。




 楽しく交流ができるなら。


 正直に言って、現状、未だお会いしたことがない、顔も知らないみん友さんがほとんどです。

 でも、実際に会うとか会わないとかそれはまた別の話として、みん友さんとは「ネット上で文字だけのやりとりをする相手」でなく、人と人の付き合いをしたいと思っています。

 ついでに言うと、『あ、やっぱりなんだか合わないや』とみん友を整理したりということもできるだけしたくありません。


 ですからお誘いを受けるのも必然的に慎重になります。



 最初の文面にもある通り、人柄が見えてこない場合はお応えできません。



  どんな言葉を使う人なのか(別に文章能力云々の話ではなく。)

  私のどこに興味を持っているのか(共通項はどこなのか)


 一見さんだったら欲を言えばこのくらいの判断材料は欲しいなーと思います。


 あんまり偉そうなこと言いたくないけどそもそも友達申請にメッセージがひとことってあり得なくない?
 (確かにそれで承認したこともありましたがそれはそれで、そういう縁だったとしか。。)



 ま、一見さんでも歓迎するけど、その場合熱意を持ってお願いしますw


  …って、ココに書いてどうなるというのだwww
Posted at 2014/11/20 22:48:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2014年11月18日 イイね!

パーツたちのその後


 こんばんは。べんべぇです。

 日曜日は無気力でなーんにもしなかったのでブログネタなんかないわいw


 というわけでパーツレビューみたいなものでもまとめて書いてみようと思う。

 「なんでちゃんとパーツレビューで書かないの?」って、ひとつひとつレビュー投稿するなんて面倒臭…ゲフン、…内容の薄いパーツレビューを連投したりしたら大迷惑でしょ?


 ちなみに私は鈍男で、なおかつド素人ですので、プラシーボ効果なんかをふんだんに含んでいると思ってください。あと、自信の無い部分については「よくわからない」とか言って逃げ道を確保しておきますww

 このブログの存在意義?…よくわからない。





  ハルトゲリップスポイラー




 ミチノクの前日に突貫工事でD氏が取り付けた。

 とにかくカッコいい。リップが付いてないと「マフラーがうるさくてバカっぽい3シリーズ」という感じだが、コイツが付いていると「なんかチューニングカーっぽいぞ」となる(べんべぇの主観)。

 …空力?
世の中には、アイディングのリップを取り付けて高速に乗ったら「ぬぉ!全然違う!」と違いを体感なさった方もいらっしゃるのだがそこは鈍男べんべぇ。よくわからない。
ちょっと複雑な(?)デザイン。正面ではダウンフォースを稼ぎつつバンパー開口部にフレッシュエアを送り込み、一方フォグランプの下の部分では空気を効率的にサイドに逃がしつつ整流するように設計されているのだろうか?まぁ…よくわからない。
とりあえず装着によって空力性能が激変する(であろう)ことに期待して、リアスポイラーの可変フラップはステージ2にしておいた。前後の空力のバランスを取っているつもり。

 車はカッコよくなったが行けない場所ができてきた。でも一般車がフツーに通過できる段差くらいなら同じくフツーに通れます。
バンクの付いた踏切?……怖いので近寄ってませんww



  DEH-P940




 D氏に中古で譲ってもらったカロッツェリアの中堅デッキ。(たしか上には10万円とか20まんえんとかのハイエンドデッキがあるはずの)カロのラインナップの都合上中堅と呼んだが素人からすればかなりの変態デッキ。現在はとりあえずポン付けで内蔵アンプ鳴らし。せっかくなので後々内蔵アンプはOFFして外部アンプ接続で変態デッキの本領発揮といきたいところ。


 ちょっと聞いた感じ、、なんというか高音が以前のデッキより綺麗に出ている気がする。チューンナップツイーターを追加したような…というイメージか。

 ツインダイヤルのデザイン。ハルちゃんはダイヤルエアコンなのでその上にダイヤルがふたつポンポン♪と並ぶ姿は統一感がある、と言えなくもないかも。
ボリューム(電源&ソース切替)のみ左ダイヤル(ボタン)に分離されている。シングルダイヤルの操作に慣れているとちょっと戸惑う場面もあるが、例えばオーディオ等の調整中にも同時に音量を上下できるというメリットがある。(←細かいな)。

 イジェクトボタンを押すと前面パネルがウィーン♪とスライドオープンしてからCDが出てくる凝ったシステム。
「キャー何このデッキ可愛い~♪」と感激してくれる彼女なんかいないので独りで堪能するw
小心者としては、、CDが挟まった状態でうっかり前面パネルを閉じてしまったらCDが真っ二つになってしまうのではないかとビクビクする機能でもある。怖いから試してなんかいないのでよくわからない。

 外部の騒音に応じて出力音量を調整してくれるナントカというシステムを搭載しているらしい。
窓を開けて風を切って走る場合なんかに騒音に負けじと音量を上げる手間が省けるのでは、、と期待したが、シフトダウン→停止、なんて運転をすると音量が波打って気に入らない。爆音MT車にはかえって向かないかも。感度調整とかもできるようだが結局面倒になってOFFにした。
 考えてみたらそもそも私、「機械が自動で何かをしてくれる」という機能をあまり好かない傾向にある。ちなみにこのデッキにはオートタイムアライメント機能もあるが、そんなわけだから使うつもりはないよ(マイクが手元に無いのも事実だけど)。



  パガーニ・ゾンダことダイハツ・ミラのオイル交換




 オイル選ぶの面倒だからテキトーなオイルくれ、と言ったらD氏がニヤニヤしながらバックヤードから出してきたオイル。なんかよくわからないけどとりあえずオイル。
 10W-40。ちょっと硬め。(ヨッシージで普段入れてるオイルの粘度は5W-30だとか)

 ボトルの両側面になんだか変なマークみたいなものが描いてあるなーと不思議に思っていたが、「注ぐときは注ぎ口を上にして傾けるとイイよ」という意味のことが図示してあるらしいと納得。なるほどこのデザインならジョッキも要らないかも。と横着したら、ものの見事にヘッドカバーにオイルをぶちまけたお馬鹿さんw最低でもウエスを敷いておくくらいしようと心に決めた。拭取りきれない奥まった部分は馬鹿の一つ覚えでパーツクリーナーをブーブー噴いて洗浄したが、テストランしたらやっぱりオイルの焼けた匂いが漂った。


 先に言おう。よくわからない。

 燃費は悪くなったかも。多少の燃費低下そのものには目をつぶってもいいが、問題はこれから冬。雪の季節だということ。豪雪で立ち往生して挙げ句にガス欠とか命に関わるので勘弁してもらいたいのだが。できればキリ良く一週間(5~6日×約40km)は1タンクで走りたい。
 ま、一週目(先週)は違いを感じ取ろうと踏んだり踏んだり踏んだりしたかもしれないのでもう少し様子を見る。

 冷間時のフリクションを感じる。というか特に冷間時のシフトタイミング(←即ちエンジンの回転落ち)が早くなった(気がする)。ふーむ。

 D氏の言っていた「トルク感」。うん。よくわからない。

 高回転まで回したときのフィーリングが向上したような気がするが、よ…




 オイルを交換してあげた。うん。なんだか気分が良い♪




  McIntosh MC420 50W→100Wブリッジ


 やってみた。
聞くところによると、パワーを倍にしたからといって音量も倍になるわけではないのだそうだね。
というわけだから、「お?ボリュームが上がったな」という感じ。
さて?この場合、入力感度を低く抑えたらノイズも小さく抑えることができるのだろうか??まだチラッと試聴しただけなのでこれからじっくり聞いてみよう。

 話は変わるけどセダンのオーディオは何が悪いのか結構ノイジーだが、ハルちゃんのデッキ(↑)はプリアウトレベルが高くてノイズに強い(この表現は語弊があるかな?)はずなのでその辺の相乗効果も楽しみ。






  うん。ひとまず書いておきたいことはこのくらいか。大半になんらかの形でD氏が絡んでいるという事実ww




 末文に余談を盛り込むというのは今までになかったけど、


 15日にまたまた溶接試験受けました。今度はなかなか良い出来だったと自負してます♪
結果発表は来年2月。まー吉報をあぐらをかいて待つとしよう。

 ところで「三度目の正直」ってコトワザがあるけどさ。今回は4回目なんだよねw前回はというと過去最悪の出来栄えだったんだよ。つまりべんべぇの溶接の腕前は所詮そんなmうるせぇよw



 これからますます寒くなると思うと縮こまってしまいますが、、ま、色々ね、ボチボチやっていこうと思います。
Posted at 2014/11/18 23:38:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2014年11月08日 イイね!

僕の天使が…う○こしたww

僕の天使が…う○こしたww

 ……天使、、うーん。天使って感じではないかもねー。。顔イカツいしww


 こんばんは。べんべぇです。


 ヨッシージに行ったらハルちゃんがう○こしました。(汚い表現ですみません。。)


 正確に申しましょうか。



 D氏が浣腸したらハルちゃんがう○こしました。(だから。汚い表現ですみません。。)


 ごっそり。。




 『うわーう○こイッパイでたねww「う○こ出ました」ってブログでも書くかww』




   「じゃあ待てよ。う○こみたいに並べてみようかwww」








   おまわりさーん!!ここにアホな男が2人いまーすwww


 先日の密会で偶然見つけたマフラーの中のもじゃもじゃ。

 「もうウゼーから引っ張り出しちゃおうぜ。」

 『うわ。。こんなにいっぱい。。これ絶対うるさくなるよね。。』




 …アイドリングは以前と変わらないくらいに感じましたが、一度回すと…!!



 ……??

 でも走ってみたら??うるさくなった?のかな?


 もう耳がバカになってるのかもしれませんが、さほどウルセーって感じでもなかったかな?



 まあそんなわけでアホな男の1人が住まうヨッシージへ行ってきましたんで。

 他人のネタでブログを作成しますww





BBQ状態のシリンダーブロック。



 あと。



 ヨッシージのデモカー(w)のロードスター。
※久々の登場なので補足しますがヨッシージはデモカーなんて持ってません。このロドスタはD氏の個人的な遊び車。私が勝手にデモカー(w)呼ばわりしているというのが真相です。

  の。







 腹下。D氏がシコシコ製作したフラットボトム。

「これな。この真ん中の部分は3mmのアルミでよ。こいつをフレーム間に結合することによって剛性パーツとしての役割も果たしているってワケ。」







 デフ冷却用のNACAダクト。


 『ねぇDさん。素人丸出しな質問良いかい?』

 「なにかねべんべぇ君」


 『デフって、そんなに熱くなるの…?』


  「…ふははははははははは!!」


  (……な、なんだよ。。)



  D氏はこのロードスターで走るのが楽しくて楽しくて堪らないらしいです。楽しさのあまり前に走るだけでは飽き足らず横に走ったりもするそうですよ。

  ああ。だったら、なんとなくわかるかも。



 「あのさ。タイヤを外したときのフェンダーまわりのメカメカしい感じって俺サイコーに好きなんだ♪特にホラこの車をリフトアップしてさ、この斜め下から見た時とかもう!!」











  おまわりさーん!ここに変態がいますー!!



 「ホラべんべぇお前もちょっとココから見てみろよ」

 …なにをバカなことを…














  ………




   おまわりさーん!さっきの、やっぱり誤報でした!なんでもありませーん!!




   あれ。

 『?おいDさん』

 「んん!?なにかね」

 『君の車、前からエダマメなんて付いてたかね…?』









 エダマメ。



 「ええ!?な、なんのこと!!?」←あいかわらず、とぼけるのヘタだなーww(まぁD氏あるあるネタなんだけど)



 「エンジンルームは撮ったんだっけ??」

 ガチャ。

 いやまぁ撮ってないといえば撮ってな…ていうか別に俺、雑誌の取材とかじゃないんだけど。そんなにアピールするならいっそ自分でみんカラやったらいいじゃない!



 そんなエンジンルーム。



 私は素人なのでこれは突っ込みどころというか、よくわかりませんww





 エキマニ。



 なんで俺はロードスターネタでブログ書いてるんだろう??



 ま、アレだ。

 こんな変態仕様のロードスターがみんカラ登録されたら私の言うところの『D氏』でございますのでどうぞ皆さん仲良くしてあげてくださいね♪




 あと、パガーニ・ゾンダことダイハツ・ミラのオイルを売ってもらいました。

 愛車に入れるオイルをワクテカで選んで購入して交換、、とかやっぱり私にはハードルが高いわい!!
 『もう何が良いやらわからないからヨッシージで在庫してるオイル売ってくれよ』
  「どんなのにしましょ?」
 『だから。それがわかんないから!普段「オイコーよろしく!」て言った時の交換オイルでいーよ』

 ゴソゴソ

 「まぁそう言わずに。ちょっとこんなオイルで遊んでみろよ」





 。う、うん。。。

 「ちょっと硬めで、回り方はマイルドになるんだけどこう、トルク感が増すというか、そんな感じのオイルだよ♪」

 『10W…これから寒くなるけどどうだろう(←付け焼刃ww)』

 「うん。だけどチョイ乗りしかしないんだったらお勧めしないけどべんべぇ距離乗るし、ブン回す人にはお勧めだよ」


 『こ、、これでなにも感じなかったら俺どうしようww』

 「ま。まぁ。」



 とりあえずオイルは買ってきたー!

 けど。もっと車のことわかる人間になりたいなー。


 でもこれって、知識というより感性の問題だよねきっと。。

      鈍男 べんべぇ
Posted at 2014/11/08 23:44:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | プロの下で… | 日記
2014年11月05日 イイね!

写真は撮っておくべき(HU交換のその後)

写真は撮っておくべき(HU交換のその後)
 こんばんは、べんべぇです。


 今宵は不本意ながら


 取り付けたヘッドユニットの後日談です。

 日曜夜に交換作業が終了し、月曜日の朝、ルンルン気分でドアを開け、キーをON!


 「ピッ」という電子音とともにディスプレイに踊る「carrozzeria」のロゴ♪




 ……?


 不審に思ってデッキの電源を入れると、燦然と輝くホワイトのキーイルミネーション♪




 …………???


 待て待て待て待て!お前初期設定がリセットされてるがな!


 ええー。じゃあ配線繋ぎ間違えたのかなー。

 そういえば配線バラして再接続するとき、最後の2本で悩んだんだよなーww
   常時電源と、ACC電源。

 車体側はスピーカー線とかアンテナコントロールとか、だいたいタグが付いてたから油断したんだよね。


 散々悩んでから、たぶんこうだろ!と黄色を黄色に、赤を赤に繋いで、チェックしたらデッキも電源入るし♪よーしOK!と楽観視していたけど、そりゃACCとバッ直を取り違えてても電源は入るわなww



 でも。

 オーディオの設定はリセットされないの。

 バックアップ電源が来てないわけではないのか?


 なんだか腑に落ちない。
(※後に取説読んだら「電源が遮断されると初期設定はリセットされますがオーディオの設定は本機が記憶します」という意味の記述がありました)



 まぁ、たいした手間ではないのだが、原因不明のまま、やっと押し込めたデッキをまた引きずり出すのも面倒だなー。
 

 D氏に相談したら「…ま、持ってきたら、見てやるぞ」とも言ってもらえたが、


 ふと


 あ、そういえばブログ用に配線の写真撮ってあったな








  なーるほどね♪






 ほらねwwもともとは赤→黄  黄→赤 だったんだwww

 なんだ。最初にこの写真見ればよかったwww


 原因がハッキリわかったので昨日サクッとデッキ引きずり出して結線しなおして終了(>∀<)b



 証拠写真は大切ですね♪

 今度こそキーイルミをオレンジにして、ついでに変態デッキの変態機能(w)、「ディスプレイを非表示にして音質向上♪」も発動させて、(音質云々はともかく)デッキ周りの見た目をスッキリさせましたよん♪(DEH-P940はキーカラーは変えれるけどディスプレイはホワイトだけなので、ディスプレイ点いてると視覚的にうるさいのだよね)



 どうもお騒がせしました。。
Posted at 2014/11/05 22:10:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素人の車いじり | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 34 567 8
9101112131415
1617 1819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation