• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

【実況風】間違ったドラポジ試してみた




 姉のドラポジがすごいです。


(※この話題、皆さんには釈迦に説法だと思うのですが、まぁ読み物だと思って読んでくださいな)



 隣で見ていて、なんとなく変なんだよなーと思っていましたが、あるとき確信しました。


 …すごく変!!


 まぁ百聞は一見にしかず。私でイメージ画像を用意したので御覧いただ…





 おっと危ない。ここはSNSみんカラ。閲覧者に不快感を与えるような画像は投稿してはいけないんでしたね。

 …では、べんべぇの隠さなければならない部分をしっかり隠して撮り直し……

































































 どう?おかしいでしょ?背中が離れてるんですよ?

 え?

 気になるポイントそこじゃない??


 ※べんべぇはミノタウロスではありません。…あ、あれの頭は牛かww








 比較的正しいドラポジはこちら。
















 背中がシートバックにくっついていますよね。実際には常に肩甲骨の辺りが接地してればいいかな?という感じか。

でも‘比較的’と付けたのは、このポジションも本当はちょっと遠すぎるからです。。



 ところで皆さんには釈迦に説法と申しましたが、姉にこの話題はまさに馬の耳に念仏



 『そんな姿勢じゃ疲れるでしょうが!』と言うのですが



 「こっちの方が疲れないです!」の一点張り。ゴリ押しすると渋々背中がくっつきますが、気がつくとまたちゃっかり離れているという始末。。


 いったい教習所で何習ったんだ?と言いたくなりますが待てよ。。
私も十年前の記憶を手繰ってみますが、どうにも教習所で正しいドラポジのなんたるかを習った覚えは無いかも…


  はぁ。そんなものか。

 そして当然姉は私よりハンドルを握ってきた期間が長かったわけで、そこにきて突然弟なんかに

『お前のドラポジおかしいよ!!』

 なんて言われても納得できないものかもしれんな。


 長いものには巻かれろ。それならば四の五の言う前に、私も間違ったドラポジを試してみよう。



 やり方は簡単。いつもの運転姿勢から背中を丸めてシートバックから離すだけ。



  …どーれよっこらせ…






 うわぁぁああああぁあああああ!!!!!!!!!!!!!!!





















  ……し、氏ぬかとおもったorz
















 色々問題がありますがね(ゼェゼェ)。まずハンドル









 正しいポジションでは、ハンドルを前方に押すことで斜め上を向いているハンドルに上方向のスラスト力が働くので、特に両手で押した場合に抜群の安定性を生み出します。

 あ、スラストとか無駄に難しい言葉を使うのはべんべぇの仕様ですので我慢してくださいね

 ところが肩が離れているとこの方法は使いにくいです。なぜなら前方に押した時に支えの無い背中が後方に逃げてしまって力が伝わりにくいから

 とすると、おのずと






 文字通り、ハンドルを手で摑んで、回すという動作になるわけですが、私の絵心の無い矢印で伝わるかどうか…ものすごく不安定でフラフラします。ワダチや段差からのわずかな入力でもフラフラ。ダンパーの抜け切ったサスペンションみたいな感じとでも言いましょうか。

 で、まさに今これを書いている真っ最中に気が付いたのですが、そうしてフラフラするハンドルを必死に押さえ込もうとする結果、ハンドルにしがみつくような不自然な姿勢になるという悪循環。




 それからね。背中が固定されないということは当然上体もグラグラするんですよ。

 上体がグラグラするから腕もフラフラするんでハンドルにしがみつくんだけどそのハンドルもフラフラ。ハンドルがフラフラするから車体もフラフラ。すると上体がグラグラ。







 姉は毎日30kmくらいの通勤路を往復していますが……ようやるわーwwww

 逆に休みの日はできるだけ運転したくないみたいですが…そりゃーそうでしょうよ。
私はこのドラポジ試してみたけど5分でギブアップでしたww





 …そうか。あるいはこの切り口でどうだ!

 『おい姉上。お前アクセル踏むとき、踵は床につけてるだろ?肩がシートバックについてないってのはつまり踵を浮かせてアクセル踏んでるようなもんなんだぞ!』



 「は?踵つけてなかったらペダル操作なんてできないでしょうが(ドヤ)」









    だめだ…とりつく島もない…orz












 姉のドラポジがすごいです。


 皆さんの周りに、変なドラポジで運転している人はいませんか?








 ※このブログに賛同コメント貰ったら、姉に見せて、やっぱりお前のドラポジは変なんだぞと説得するつもりですwww
Posted at 2015/10/24 21:20:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2015年10月11日 イイね!

【駄文】ガレージの門番ミニっちょの配備


 こんにちは。我が家の稲刈りもコンバインの導入ですっかりラクチンになったのでほとんど手伝いも必要なくて、親父が稲刈りしてる真っ最中にコタツで猫を抱っこしながらネットサーフィンしているべんべぇですww



 タイトルに表したとおり駄文ですがね。

 以前にもチラッと書いたとおり、私のガレージには門番がいます。









 ミニっちょ、シャッターに横付けです。
都会ではどうかしりませんが、この田舎だと縦列駐車なんて教習で習ったが最後、実践する機会はあまりないものですがね。 理屈さえわかっていて、諦めなければ、最後にはなんとか入るものです。


 で最近のマイブームはさ。

いかにシャッターのキワに停めるか?なんて遊びだったりします。




 キテるかも。以前はミラー出しっ放しでしたがこの遊びがエスカレートしてからミラーは畳むようにしてますww

 では、柱を立てる。





 うんうんww


 後側の子シャッターを降ろす。





 ホイールのツライチセッティングとかさ、「えこれストロークしなくね?(@Д@)」って感じのがナチュラルキャンバーでキレイにフェンダーに入っていくのとか、「名刺挟まりまーすwww」とか、「動体がギリギリでかわして動くさま」ってそれだけでハァハァしませんか?(へんたいかwww)



 前の大シャッターを…





   Σ(@Д@)

 やりすぎたか?www









 フツーに降ろしたら当たりますwwシャッターの下縁をちょっと外側に引っ張ってこのクリアランス


 難関を越えて…





 フロントフェンダー


 ふー入った入った。。



 …あれ?


 シャッターって、ガシャガシャするよね。。










































  風が吹くと、板金屋が儲かる。

 こ、今度はもうちょっと離そうwww





















 絶賛稲刈り中の百姓(のドラ息子)のオマケ




















 ↑バインダーって、なんかカッコいいよね。ファットタイヤにスラントノーズwww尚且つ飛び出す一つ目(ライト)が愛嬌ある。








 ※オペレーターはべん吉

 コンバインは、戦車っぽいですww
Posted at 2015/10/11 11:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「これがホントの夏タイヤ交換www」
何シテル?   08/07 18:22
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation