• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

気分は‘ロードスター’乗り



 先日、同僚をパガーニ・ゾンダことダイハツ・ミラに乗せた際のこと。


 彼は、エアコンの操作パネルを何気なく見て、そして言った。






 「窓が曇らないように外気導入にしているの?」と。












 ……


 まどがくもらないようにがいきどうにゅうにしている?


  ??



 『いや、まぁ……。というか俺の場合は‘窓が曇らないように内気循環を使わない’かな』



 なんだか言葉遊びみたいになってますけどwww






 「市街地を走るときとかは内気循環にしたり…」

  『しないよ』


 「…空気が汚いと思ったりとか」

  『しない』


 『っていうかそもそも外気だ内気だ言う以前に俺は隙あらば窓を開ける男だからね

 「…あぁ」




   そうなのである。


 ほら、フツーの車は、窓を開けることができるよね。


 私の車は、‘窓を閉めることができる’という方が正しい気がする。




( そういえば、広義で言う「オープンカー」にも細かい種類がありますね。

 カブリオレ コンバーチブル ドロップヘッドクーペ(←狭すぎ?ww) そして ロードスター スパイダー  などなど。


 これらの違い、知ってる人の方が多いでしょうけど、国による呼称の違いの他に、前者は‘屋根を開けることができ’、後者は‘屋根を閉じることができる’というものも。

 実際、ソフトトップのスーパースポーツなどは、「高速走行時はオープンを推奨」されているモデルもあるらしい!)






 つい先日。大晦日の朝ドラの画像。言ってるそばから窓こそ閉まっているもののサンルーフは全開。わかりにくいがクオーターガラスもポップアウトしている(←コレ開けないとたぶんドラミングするからなんだけど)



 改めて考えると今までのハルちゃんの写真も窓が開いているものが多い。





















































 他に、写真では窓は閉まっているけど『写真映りを考慮してわざわざ撮影時に窓を閉じた』というケースも多い。


 暑いから開けるんじゃないのだ。まず開けるのだ。それからその他を調整する。

 (…どうにもならなければ、諦めて閉めるwwwという感じ)


 ミラも、今の時期は窓を閉めているが、暖かくなれば文字通り『開けっ放し』。

 自宅なら屋根があるので夜もそのままだし、会社の駐車場でも言わずもがな。


 「虫が入ったりとかしないか?」なんて要らぬ心配をされるが、別に車内にジュースを飲み残してるわけでもないので、あったとしても偶然入ってくる程度であり、そんなのはムシwwwできるレベルだ!

  ……おや。どうしようもなくサムくなってきた。。窓を閉めようwww



 ともかく、私にとっては車の窓ってそういうものなのだが。あんまり一般的ではないみたいですね。。

 ちょっと大袈裟に言うと、巷のオープンカーオーナーよりもオープンカーに向いているような気さえしてくるww

 気持ちいい陽気に、ルーフを閉じているオープンカーを見るのは個人的には残念に思うのです。




 たまにはエアコンを切って(ぁ。今の季節ならヒーターは忘れずにっ笑)窓を開けてみましょうよ。気持ちいいんだから。








  ※誤解されそうだけどオープンカーを買う前フリではありませんよ
Posted at 2016/01/09 21:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2016年01月04日 イイね!

好きな言葉:減衰力

好きな言葉:減衰力

 こんばんは。正月休みは今日で終わりでしょぼーんってなってるべんべぇです。。



 もう去年の話になりますがねw12月に客に商品納品しておきながら「あ、まだ請求額出してないから金は後でいーよー」とか言う商売っ気の無いヨッシージへ代金を払いに行きました。


 他のお客さんがいたり、D氏は作業中だったり、忙しそうだったのでまー気長に待とうと思って事務所(のカウンター裏w)に忍び込んで本棚の本を勝手にあさって読みふけっていましたら



 「おう!それ貸してやるよ!あとマフラーのヤツもな!持ってって勉強しな」



 とD氏が貸してくれたのがトップ画像の2冊です。




 余談ですが「エンジンのエキゾースト・デザイン」の本を居間のコタツの上に置いてたら母親に「うわ。なんか見ちゃいけないようなの読んでる。。」とまるでエ○本見つけたみたいなリアクションされましたwww







 自分でもなぜかはわかりませんが、私、ダンパーって部品好きなんですよね。

 脚フェチだからでしょうかwww




 まぁそんなわけで勉強してみましたが








  …いやぁサッパリわからんwwww





 言い訳するとね、構造はなんとなくわかってましたよ。だけど減衰力曲線だとかピストンスピードだとか周波数特性だとか……








  ぁあああああワケわかんねぇ!!!




 とりあえず、過日「真ん中へん→最強→最弱」といじったところで放置していた減衰を10段(36段調整)上げてみました。


 ピストンスピードに対する減衰力の立ち上がり方とか伸びとか縮みとか…結局理屈はよくわからないけど、なにか感じ取れるものがあったら良いなぁと思います。


                  鈍男 べんべぇ
Posted at 2016/01/04 20:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2016年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。



























 新年ということでちょっとカメラ持って、なんかそれっぽい写真撮ってきましたw


 あと、新年を迎えるにあたり、やったことがひとつ。









 ステッカー貼りました。








 このステッカー貰ったのはいつの事だったかなー…とブログを探してみると…






 14年の9月!


 いやいやいやいや忘れてたわけじゃないですよーホラホラ貼ったら紫外線とかで傷むじゃないですかそれが勿体なくてずっとグローブボックスに保管してここぞという機会を待っていたのですよ。





 今年はもっと元気に動き回りたいなーと思って。

 『明日仕事だし』『夜遅いし』『疲れてるし』『遠いし』『寒いし』『暑いし』『眼鏡だし』……


 油断すると色々考え過ぎて消極的になってしまう私。『もうちょっと捨て身で行ってみろ!』ということで。









 でもさすがに




 「ポリカリアウインドウ製作のために熱成形用の窯から作ったYO!」
 「2柱リフト買ったYO!」
 「フルデジタルTIG溶接機買ったYO!」
 「コーナーウエイトゲージ買ったYO!」


 「すべてリボ払いなので楽勝だYO-!!」
      ↑わしゃ知らん、わしゃ知らんぞ



 とかいう本家の捨て身っぷりは、ちょっと見習うのは難しいですがwww








とりあえず捨て身で、今日はコタツでゴロゴロしますwww

プロフィール

「@田舎の人。さん どーしよーもない親父ギャグを口走っちゃって自己嫌悪に陥ることもしばしば…歳だからしゃーない。タカアンドトシだからしゃーない……(ぅぅ)」
何シテル?   07/29 18:45
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation