• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

大切なことは日本酒から学んだ


 きっかけは、ある立派な特定名称の日本酒を飲んで、「べつに美味しくないな」と思ったことだった。


特定名称…つまり純米大吟醸とか純米酒とかそういうヤツ。


何もわかっていないなりにもなんとなく「純米大吟醸」が一番偉くて、「醸造酒」が一番しょぼくて美味しくないヤツ、とぼんやり考えていた時期だった。

 その時飲んだのが純米大吟醸だったか吟醸だったかはもう覚えていない。とにかく美味しい酒に違いない。そう思って口に含んだけど特に感動が無かった。
(もしかしたら保存状態が…とか色々考えられる要因はあるので一概にその酒のせいだとは言えない)

 それで私は、(あぁ世間がありがたがっている肩書きなんてものは本当にアテにならないな。これからは純米ナンチャラとかに惑わされずに自分の舌で味わって選ぼう)なんて、またよくわかってないなりにスカした結論を出した。

ちなみに自分だけ達観したような見識を心に刻んだ当時の私だが、理屈から言ったらそんなの当たり前である。

純米ナンチャラとかってのはあくまで製造方法の種類であって、味をランク分けしたものではないから。


 極端な事を言えば、等級のある米を入手してメッチャ精米して麹と水だけで低温でじっくり仕込んだら私にだって純米大吟醸は作れるかもしれないのだ!
  ※この際、法律は無視する

 絶対に美味しくならない自信があるけど!純米大吟醸!!



 そもそも味なんて機械で数値を量るものじゃない、人間が舌で感じ取るもの。
同じ「安酒」だって、自分1人で飲んだら美味しくないけど、仲良しの叔父と美味い肴をつつきながらわいわい飲むのは美味しいんだな。 そして二日酔いになるんだな 





そして、これはどの世界でも同じことが言える。


車のサスペンション。マルチリンクやダブルウィッシュボーンは高級品で、ストラットは安物。

そりゃ、ざっくり言えばそうかもしれない。だけど手前味噌ながら90年代のBMWのサスペンションがポンコツだったなんて話は聞いたことが無いよ。
(BMW法人の関係者でもないのに手前味噌とか言うのが日本語的に正しいかは…?)





 そんで、ごま塩ちゃんである。





あいかわらずワインディングをドコドコ楽しんでます。


 試乗レポート記事など読むと、「ドラッグバー&フォアコンがコントロールを困難にし、太いリアタイヤのおかげでバンクさせにくく、しかも無理矢理倒していくとすぐバンクセンサーを擦ってしまう。まさにジャジャ馬。そしてその世界観こそハーレー」などとある。


 でもそんなの、乗ってみないとわからないよな。俺は他のバイク良く知らないし、最初に乗ったら(あぁバイクってこういうものか)と思って満足するかも。

そう思ってとりあえず1台買ってみましたwwwww(←セレブかwww)



 納車日にバンクセンサー擦りました。交差点で曲がりきれずに冷や汗もかきました。

でも、そんなもんである。無茶すると曲がりきれないとわかってるならしっかり減速してやればいいし、バンクセンサーはそのために付いてるんだから遠慮なくカリカリ削って、リーンアングルを身体で勉強中。

 おかげで昨日のワインディングはかなり楽しめました♪


 バイク100台に乗った経験のある先人の評価は、絶対に見えて、絶対でない。

 なぜなら、私はバイク100台に乗った経験が無いから。


 先人が100台中で最下位だと評したバイクでも、私のファーストバイクで「これマジさいこう!!」なら、私はそれでいい。


 「井の中の蛙大海を知らず」なんてことわざもありますけどね。

べつに良いじゃん。それより広い世界があるの知らなくたってさ。井戸の中で満足して幸せに泳いでたっていいじゃん。

いつか井戸から出たら、また違う世界見つけて、さらに幸せになれるしね。
※↑トライアンフを買う前フリではありませんよww



 余談ですが、今ちょっと確認のためにググってみたら、これ続きなんかあったんですね。






  井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る




 …な、なんか深いっす。私のダラダラしたブログよりよっぽど深いっすww
Posted at 2017/05/29 23:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2017年05月20日 イイね!

今日はいろいろ乗ってな


※昨夜ブログを投稿したつもりでいたら下書き保存になってましたww


 こんばんは。突然なんの前触れもなく意味の伝わりにくい何シテル?を投稿してしまって貴重なみん友さんmyファンの皆さんを混乱させているのではと危惧しているべんべぇです。



  『【今さら聞けない】国産AT車って停止状態でブレーキを踏まずにN→Dにシフトできるの?』


 何かというとですね。不思議に思ったのですよ。

 先日、踏切待ちしていた車が通過中の列車に突っ込むという事故がありました。
報道記事によると、よくあるペダルの踏み間違いが原因だというのです。さらに運転手は

「踏切待ちの途中でN→Dへ切り替えたところ車が動き出した。ブレーキを踏んだつもりでアクセルを踏んでしまった」

 と証言しているらしいのですよね。


  車が動き出して慌てて踏み間違えて、ということはシフト操作したときにブレーキペダルを踏んでいなかったようだが…はて?

 少なくとも前愛車の3シリーズセダンATは、停止状態(※歩行速度程度の微速を含む)においてN→Dの操作をするにはブレーキを踏まなければならなかった。
この構造だったら理論上今回の事故は起きなかったように思うのですがね。



 設計したひとが違うんだから多少の相違は仕方ないかもしれませんが、良いところはお互いにどんどん見習っていったらいいのになーと思います。






  お互いにね



 今日ごま塩ちゃんに納車後2回目の給油をして颯爽とGSを去った時、「カリッ」と音がしたので何かなと思って足元を見たらサイドスタンド上げ忘れてたんですよね私www

 国産バイクとかだとスタンド出したままでギア入れるとエンストする構造になってるはずですけど、ハーレーってまさかのサイドスタンドスイッチが無いんですww


 しかも取説読むと、仕向け地によってはサイドスタンドセンサーがあるような記述もあるのだが。そこ差別する必要あるの?もしかして「日本人は身体小さくてウチのデカいバイクは立ちゴケ怖いんだろ?だったらサイドスタンド出したまま走れる仕様にしておいてやるよHAHAHAHAHA!」とでも言いたいのかこのヤロウ!!









 …さて前置きがだいぶ長くなってしまいましたww

今日は天気がメチャ良かったですね♪


 ごま塩ちゃん、車庫にしまっていても埃はかぶるし、先日姪によじ登らせて遊んでてマフラーとかバッグとかに靴跡なんかも付いてたので初めて洗車しました。






 こんな感じで楽しい遊具に。…まぁ、姪っ子は可愛いからしょうがないよねw




 この2枚の写真は姪がお互い撮りっこしたものです。え2枚目パネェΣ(@Д@)
妹ちゃんが撮ったの?えパネェΣ(@Д@)
「将来はカメラマンになりたいんだ!だから誕生日プレゼントかクリスマスプレゼントにこういうカメラ(デジイチ)欲しいなぁ」
クリプレ…はともかく姉家族で1台買って皆で使えばいいんじゃね?と提案。姉検討中。
これからが楽しみな姉妹ですな♪



…デレデレしてないで話を戻す。洗車って言っても水バシャバシャかけながらスポンジでもきゅもきゅ撫で回しただけ。

そしてバッグの中が水溜まりになってて焦りましたけどww(デジイチ入れなくて良かった@Д@)





 午後も(※水没したバッグや財布を乾かしてから)ちょい乗り。
現在総走行400km台…まだまだと言えばまだまだですが慣れてきたといえば慣れてきた。

 先日猪苗代湖畔まで行った帰り、手首が痛くなって苦しかったのでちょっと意識してフォームを見直してみました。
以前は、なんか腕を突っ張っていたというか…そんな感じがあったんですが。

 軽く前傾姿勢にして腕に余裕を持たせ、ついでに上半身も腕でなく腰で支えるイメージで、腕はホントにそれだけをハンドルバーに投げ出すような感じで乗ってみると…なんだこれラクチンスムース♪
 まだコーナーリングや発進加速で強張る癖が抜けないので要リラックスですなー。








 相変わらずひねくれているので直線番長でヤマも走ります。





 ヒルクライムは自然に車速が喰われるので結果的にスムースに走れますが、ダウンヒルはリズムが取れなくて難しいですね。。
※ダウンヒルと比較しての個人の感想です。効果を保障するものではありません。




 夕方、ハルちゃんに乗ろうかどうしようかと考えていたら父上
「おうべんべぇ!俺これから蕎麦打つからヨッシージに届けろな!」


 ハルトゲに蕎麦とはこのことだ。(※渡りに船とも言いますね)


 私は嬉々としてハルちゃんに乗り込みヨッシージへ向かった。

 ヨッシージはシャッターを降ろして既に店じまいした様子だったが幸い社長もD氏もT氏もいた。
で、蕎麦を渡してそのまま帰るワケないじゃあん!!!


 車談義していて、『俺フルオープンカーに乗ったことないんだよね』

D氏「いや俺のロドスタ乗ったことあんだろ」



 (画像は使いまわし)

 『そりゃ2回乗せてもらったけど2回とも屋根開いてなかったしぃ~』

 「そうかじゃあ…ちょっと乗ってくっか?」


 ロドスタに晴天とはこのことだ。(※渡りに船とも言いますね)


 で。知る人ぞ知るD氏試乗ルートを同乗試乗。走り出して3秒でオープンカーが欲しくなる(笑)

 と。「あれべんべぇコレ運転した事あったっけ?」『(え。なにそれ。。ゴクッ)…ないよ』

 「そうかじゃあ…ちょっと運転すっか?」


 助手席も低かったが運転席は更に低い。手首でキマるショートシフト(えコレでノーマルなの?)が小気味いい。操作感や乗り心地はダイレクト感に富むが「硬い!」というより「シッカリしている」という印象。

『やっぱ…軽いんだろねコレ。俺全然回せてないのにフツーに速い』
『そして体感速度やばい。メーター見ると意外とスピード出てないw』

D氏の決め台詞「吊るしのNBはこうじゃないぞwwこんなにトルクも無いしこんなにシャキッとしてないし云々…」



 そういえばあのロドスタ、私のハルちゃんドライブだったら3速…高く見積もっても4速に落としてクリアするコーナーを、D氏ドライブでフツーに6速ホールドで立ち上がっていったぞ。。(言っておくけど特別速度が速かったわけではない)

 …なんなんだあのクルマは。。

運転経験のある車で例えるなら、アウディS4(B5)を小さく軽くして屋根切った感じだww
(余談だがB5S4は1000rpm割ったところからひと踏みでモリモリ加速していって、ハッキリ言って…キショい。)


 試乗を終えてハルちゃんに乗り込み…


うはー!シート高いなぁ!ハンドルもシフトもダルだなぁ!剛性感もあんまり無いなぁ!


でも「これでもかっ!」と言わんばかりのフットレストは左足をしっかり受け止めてくれ、低回転もさもさするエンジンは上まで回すと炸裂感を伴って大地を蹴飛ばし、海沿いを走れば海を一番近くに感じ取れる左ハンドル(D氏談ww)



 ちょっとだけ遠回りして車庫に納め、久しぶりにマフラーの焼けた匂いを漂わせながら休む愛車を眺めて、やっぱり俺はコイツが好きなんだなぁとしみじみ思いましたとさ♪
Posted at 2017/05/21 08:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「これがホントの夏タイヤ交換www」
何シテル?   08/07 18:22
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation