• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

【教習日記】1段階終了



 こんばんは。意外や意外、教習の坂道発進が割と苦手なべんべぇです。



まー6時間も乗ると、良くも悪くも慣れが出てくるようで。

教官「べんべぇさん。外周からS字に入る前に白線踏んでますよ。」
「それに外周外回りの曲がり角(右コーナー)でもセンターラインを越してるところがあります。丁寧に前を使えば外回りは白線を踏まずに通過できますからね」


 うぅ。この教官、あいかわらずビシビシ的確にダメ出ししてくるな。。
でも何回も通いつめてるから知ってるんだ。決して悪い人じゃないんだ。ちゃんとわかりやすく教えてくれてるんだ。……orz

教官「何か苦手な項目はありますか?」
べんべぇ『路端停止発進と、意外と坂道発進が…』
「路端停止発進は、次のみきわめ教習で重点的にやることになりますので、今回はそれ以外を重点的に確認して行きましょう。」



 ※路端停止発進:路肩に寄せて停車する。そしてその後に前方の障害物(縦列駐車の大型車を想定)を右に避けながら発進通過する項目。右に避ける際に左後端を路肩のポールに接触させないようにも注意が必要である。


教官「では坂道発進をやってみてください」
 ブーン

「…言うほど悪くないと思いますけどね。今回のような感じでやってもらえれば問題は無いと思います」
べんべぇ『はい…(なんか上手くいったんです)』


教官「では隘路に入ってください」


※隘路:車幅よりわずかに広い枠線の中に、枠線に対して直角の向きからアプローチし、車体を枠線内に収める項目。アプローチ中はもちろん枠線を踏んで良いが途中停車は禁止(やりなおし)。はみ出していれば規定範囲内で切り返しすること(回数が増えれば減点)。


 プシュー!(停車したらサイドブレーキで停車の意思表示をすること)

教官「はいべんべぇさん。今右後端が枠線にかかっているのではみ出しです。切り返して入れてください」

 ……そもそも入ってないように見えん…(@д@;)



” 実技、まだ6時間しか乗ってないですが、クルマの大きさに慣れるのが大変なものの、サイドミラーで側方が、フロントアンダーミラーで前端が確認できるので、空間把握的な意味で言えばさほど難しくn…”(前ブログより)






 ……見えん…(@д@;)




 さておき、その次の時間はみきわめ教習。(教官変わりました)


  ~乗車~

教官「。べんべぇさん消防団員?」
べんべぇ『そうです。あぁ。ドアの閉め方ですかw』「そう」

※消防団の消防操法という競技大会でも、安全迅速確実な動作が求められるため、ポンプ車への乗車降車(ドア開閉含む)の動作も細かく規定されています。
トラック乗降時の身体の3点支持とかドア開閉時の後方確認とか、自慢じゃないがお手のものです。


教官「はーやれやれ夜はなー、縁石が見えないんだよねー」
べんべぇ『あー俺も見えないですねー難しいです』
「べんべぇさん辰年かい?」『そうです』「そうか、俺もなんだ」

『え辰年って夜目が利かないとかあるんですか??』
「そんなのないよひと回り後輩なんだなぁと思っただけで」

なんだよ今どう考えたって縁石見えない話してただろ!ww



教官「じゃ路端停止発進ね。(停止位置について、プシュー。)前方の障害物出してくるからちょっとそのまま待っててね。



俺のこと轢き殺さないでね。

誰ととは言わないけど正反対かよ。イチイチ面白すぎかよ。


「簡単な方法教えよっか」『マジすか』「どうしよっかなー」『ww』
「前はミラーが避ければいいんだから、あんまり急に右振りしないで障害物ギリギリを通す方が後ろが怖くないんだよ」

あ、みん友さんも言ってたやつだ。
確かにケツ怖いケツ怖いって思いながら右に振ってって、気がついたら障害物と左ミラーがガバガバとかあるあるだもんな。


教官「じゃあ今度はそこの交差点に右折で入ってもらって」

え。

外周路から入ると、わずか10mくらいで信号のある十字路になるルートです。

ということは、”リアル隘路”みたいなもんですな。ただし外縁に縁石があるぶん厳しそう。

路肩に車体左前端を舐めつけるように大きく大きく、みじみじ誘導しつつ停止線ギリギリまで前を使って……プシュー!(停車したイメージ)

…うぅ。右後部ははみ出している。。

『ここって上手く誘導したら後ろも入るものなんですか?』



「ていうか

































信号青だけどね!


 Σ(@д@)

「いやー頑張って誘導してんなーと思って。あえて言わなかったけどねw青信号なのに停まってたからもたつきで減点ねw」



 「はいじゃあ次は坂道発進ね。……ちょっと俺書き物してるから、字が崩れないような滑らかな発進をしてね」

 ぶーぅうーんプシュー!!

  …下がった(^д^;)


いまいちサイドを使った発進の感覚がわからない。やっぱり前の時間のウルトラスムースは、まぐれだったか。


 「はい、隘路ー」

 うう。暗くてオレンジ線があんまり見えないよう。(隘路の枠線はオレンジ)

 プシュー!

 「…。一応入ってるね。だけど寄ってるよね」

『そう、ですねー右が狭いですかねー』

「逆だね。左が狭いんだよね」




…………見えん…(@д@;)

というか見える見えないの問題か?ソレ。。


この辺でひとつの不安が生まれる。
 『はい質問があります』「はいなんでしょう」
『枠線に入ってない事実を、私が認識していなかった場合(はみ出したまま停車した場合)は検定上どうなりますか?』
「あーそれはね。たとえば「左後端が入ってないので切り返しして入れてください」と指示があります」
『わかりました。ありがとうございます』


 あとから、”はみ出し指摘”が減点対象なのかを確認するのを忘れてたと気がついた。…でも今思えば、たぶん減点だよねー。

 まぁそんな体たらくでも

教官「さーてみきわめ結果、”良”か”不可”か○つけなくちゃいけないんだけどぉ、よく見えないんだよなぁ『そんなぁww』





 なんとかみきわめ良好をもらって、予定通り本日修了検定を受けてきました。


検定そのものは、前受験者の運転に後部補助席(本来のベッドスペース端に横向きに設けられている)同乗していて足がしびれてたくらいで、特に問題なく終了。


試験官「ではべんべぇさん。検定走行を見た結果のアドバイスをしますので降りてください」
べんべぇ『はい(結構自信あるぞ…!)』

「はい。停止位置なんですけど、どうですかポールと車体前端を見比べてみて」

  (@д@;)


『すんげー手前でしたね』
「そうですね。ということは路端停止発進の停止位置も同じくだいぶ手前だったわけで」

『…(どうりで発進が過去イチで簡単だったはずだ)』






” 実技、まだ6時間しか乗ってないですが、クルマの大きさに慣れるのが大変なものの、サイドミラーで側方が、フロントアンダーミラーで前端が確認できるので、空間把握的な意味で言えばさほど難しくn…”(前ブログより)





…………いやぁ、さっぱりわからん…(@д@;)


 そんな、体たらくでしたが。無事に修了検定も合格しました。
Posted at 2021/04/17 21:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2021年04月12日 イイね!

【教習日記】たぶん最終章のスタート


 こんばんは。べんべぇです。


 少し前に何シテル?で投稿しましたが、大型自動車免許の教習に通い始めました。


 なぜかと聞かれたら……



 『趣味で』とか…


 『なんとなく』とか…


 『遊びで』としか答えられません。


って言うと話が終わっちゃうので、ちょっと掘り下げましょ。


 そもそも私は頭が良くないので、道路交通法とか道路運送車両法とかよくわかりませんで。






 ↑思い起こせば発端はコレ。「車両法上の大特車に該当するのか?小特車なのか?」「道交法上の大特なのか?小特なのか?」「で、どの法律で定める車種の特殊免許が必要なのか?」

 あぁめんどくせぇ。上位免許持ってりゃ文句ねぇんだろ大特取ってきてやんよ






 あぁはいはい。なんか叩けば色々ホコリ出そうではあるけどとりあえず牽引免許あればベターなんでしょ取ってきてやんよ
 ここまで3年前

(※ちなみに上記の大特&牽引を取っておいたのは結果的に大正解でした。
「農耕トラクタに作業機を取付けたまま公道走行してもいいよ。ただし!幅1700mm以上の作業機なら大特免許必須ね!!」と法改正になり、今教習所は大特がメチャ混みです。来月末まで予約取れないとか。)




 と、欲しそうな免許を手当たり次第に取得していったら、残る1種免許は中型の限定解除と大型のみに。

 3年前の教習日記には

” もっと欲を言えば大型免許も取れば1種免許はフルコンボだドン♪ってなるんですが、

合コンで『俺1種免許はフルコンプなんだぜ!』ってあんまり女子ウケ良くない自慢話するためだけに20万余りはコスパ悪いので諦めました。”

とありましたが、同じく大型免許を目指す同僚に誘われたことと、



やっぱり『俺1種免許はフルコンプなんだぜ!』って自慢したいなーって思って。


 金額的には痛いけど、必要な牽引免許のせいで深視力は既に必須なので、更新時に大型免許そのものが邪魔にならないのもポイントでした。


 実技、まだ6時間しか乗ってないですが、クルマの大きさに慣れるのが大変なものの、サイドミラーで側方が、フロントアンダーミラーで前端が確認できるので、空間把握的な意味で言えばさほど難しくn…

…10mほど離れた後端の距離感が全然わからん…

 まだ方向変換(≒車庫入れ)をやってないので、どうなることやら。。
Posted at 2021/04/12 20:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation