• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

【教習日記】無事卒業したのでさっそく…って、え?

【教習日記】無事卒業したのでさっそく…って、え?

 こんばんは♪牽引教習、無事ストレートで卒業しました!べんべぇです♪

 昨日は残ってた2時限乗ったんですが、まー前回の不出来っぷりはなんだったの??と首を傾げてしまうくらいサクッとな。


 教官「欲を言えばべんべぇさん右バックは必ず斜めになってしまいますよね。ということはヘッドを起こすタイミングを修正すれば完璧になると思うので、次はそのタイミングを声かけさせてもらいますね」

 『はい。お願いします(…ふむ。言われてみればたしかに…)


 …さくっ…


 「……できましたね。。今私、タイミング教えようと思ってたのに自分で動いてましたね」





 ごめんなさい空気読まない天才でwww


 まぁ謙遜すると(w)昨日の2時限で右バック左バックそれぞれ一回ずつはNGで切り返し入れました。

 だけど左バックは自己修正で切り返し1回で入ったし、クチじゃどうこう言えないけど、なんとなくリカバリーも身に付いてきたような…って感じで。

 右バックミスは、とりあえず前まで戻したけどキレイに戻らない。


 ………

 教官「こういう場合、切り返し1回は諦めて、一旦直線バックでコース後ろまで戻ってもう一度入場からやり直すっていうのもひとつの方法だよ

 なるほどー。ということで、縁石タッチでNG→前進で仕切りなおし→キレイに戻れなかったのでバック1回捨てて直線バック→再入場(仕切りなおし)→で、その後1発で決めて、採点的には切り返し2回

※牽引はバックの動きがワケワカンネーので、単車以上にスタートの位置取りが重要だと思います。バックでフォローしていこうとすると泣かされるよ。

 もし牽引免許チャレンジする人がいたら、参考までに。





 で、昨日適度に経験を積めたこともあってか、今日の検定は自己採点じゃほぼ満点の出来栄え♪

 検定員から2点ほど「こうするといいですよ」という事後アドバイスをもらって、(…あれ?こんな話今まであったっけ?落ちた?もしかして俺落ちた?これ次に役立てなさいってこと?つまり次があるってこと?)と密かに慌てましたが、無事合格しましたワーイ!


 で。


 きっかけは、ドラッグスターのトライク。

 昨日も駐車場で見かけて、(おっ、香ばしい)と思ったんで、今日も居たのでこれも何かの縁と

 『トライクいいですねー♪』

 と声をかけて、ポツポツとお話を。聞けば彼も卒検だという。


 検定後にもお話をしてて、

 「こちらの方ですか?」(←この方、お仕事の都合でこちらに来ているとか)
 『ええ。隣町の○○町なんですよー』って言ったら突然隣の人が

 「へぇー!私もですよ!」
 『えマジで!?(@Д@)』

 しかもさらに話をしてみれば、めっちゃ近所!なんなら歩いて行けるくらいの距離ww

 さらにさらに話をしてみれば、彼の歳はビックリ18歳だとぅ!!!?


 18で二輪免許か。元気でいいねー!


 そんなんで意気投合し、「せっかくなんで連絡先交換しましょう。都合が良かったらツーリングとかしましょうよ♪」って、3人でLINEグループ作ってw


 というわけで、牽引免許合格したところで、触発されて、バイクでお出かけww
(いやホントは昨日とか今日とかバイクで行くのも良いかなーとは思ったのだよ)


 あいかわらず不利なステージを走ります。今日はいつになくステップをガリガリww






 よっしゃ。今日は行くぜ。滝根小白井ウインドファーム!

 ハルちゃんでは何度か行ったけど、なかなかなヒルクライムです。


 ごま塩ちゃんみたいなバイクって、どうやって曲げれば良いんだろう?ためしに腰をイン側に動かして体重移動してみたりしたけど、フォワコンでコレやるの大変なんだよねーw
 ミッドコンだったら足ふんばるだけで動けそうだけど、フォワコンだとステップとハンドルバーの2点支持で…というか、足を支点にして腕で引っ張り上げるような動作になる。。
 じゃったら、腰動かすのは諦めて、上半身の移動で対応するほうがいいのかなぁ。。

 (※今日知り合った方がZZR買ったとか言ってたので焦っていますwww)


 あれこれ考えて、必死に走っているうちに到着。














 下手な写真じゃ伝わらないけど、やっぱり山とか、高い所から眺める景色はいいねー♪






 …で。












 …さて。
















 風車の下まで行こうと思って夢中で登っちゃったけど…























  こんな砂利まみれの坂道でUターンしなきゃいけないのかよ!!!



 ドキドキしながら何とか向き変えて(案の定3回くらい砂利に足取られた^^;)下山。



 同じワインディングでも、やっぱりダウンヒルの方が難しいっす。リズムがコントロールできないよー。





 帰宅。


 で、ごま塩ちゃん出すためにどけてあったハルちゃんに










 先週買ってきたジャッキをあてがってみる。









 おお!デフまで届く♪

 しかもダブルピストンで上がるのが早いので、(奥まで突っ込んで車体にぶつかって)ハンドルストロークが少なくても大丈夫♪


 ハルちゃんのフロントは絶対無理なので諦めるとして、他の仕事はこれでまた楽になるかな♪
Posted at 2018/06/03 23:52:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車と戯れた話 | 日記
2018年05月27日 イイね!

人間はミスをする生き物

人間はミスをする生き物

 わわっ!撮影時に満足に画像チェックしなかったら白トビwww

 今日写真撮ってる途中で、「あ、いっけね撮影モードがマニュアルになってらw」と思ってオートに切り替えたんだけど、撮影済みの画像の再チェックまでは頭が回らなかった。。


 変な(ww)使い方をしたあとはオートに戻しておくと大惨事は避けられますよね。


 というわけで(どういうわけだ)、ごま塩ちゃんを12ヶ月点検に持って行きました♪

 納車は3月だったけど…メンテナンス安心パックの期限が5月いっぱいだった!ギャー急げ急げ!!
 って、親父の悪口言う立場じゃないじゃんwww








 あ、いっけねナンバー消してないや…と思ったんだけど白トビしてるので判読不可能ですねwwラクでいいやww








 予約はしてあったので早速ピットインです。おお、この画像は無事やwww





 油脂類(エンジン、ミッション、プライマリーオイル)の交換や各部点検増し締めなどなど。
メンテナンス安心パック加入済なので無料です♪(…安心パックは有料オプションなので前払いしているとも言うw)


 スタッフによるテストラン含めて2時間弱の作業。









 ショールームには、かつて無いほど多数のハーレーが押し込まれていました(以前来たときの倍くらいあった気がする)。
ご成約車輌や商談中車輌も相変わらずたくさん。


 スタッフ「ご成約車輌のポップ足りないや。Mさん!ポップ借りるよww

 …あ、べんべぇさん。このフォーティーエイト、実はMのなんですよwwまだ免許無いんですけどね」

 『あーやっぱりこういう世界で仕事してると乗りたくなっちゃうんですかねw』

 「というかスタッフ3人で乗れ乗れコールして買わせましたw」








 そんなギュウギュウ詰めのショールームでひときわギラギラ輝くコイツは他でもないごま塩ちゃんの御先祖。CVOブレイクアウト。








 こちらはスタッフの愛車。18年モデルのブレイクアウト。

 スタッフ「(整備中のごま塩ちゃんを見て)やっぱりタービンホイールカッコいいですね♪べんべぇさん、ホイールだけ僕のと交換してくださいwww」『www』







 今日は天気も良かったし、日曜日というのもあってか他のお客さんもひっきりなしに。



 パーツやグッズのコーナーを見ていてふと後ろを振り返ってビックリ!ごま塩ちゃんより太いタイヤが!!

 写真が無いのが残念ですが、整備お預かり中のVロッドでした。

(これは…標準で240mmだけどもっと太いな。260…いや280はあるだろ)と思ってタイヤサイズを盗み見たらハイもう一声!300mm!!

 …ワイン樽みたいでしたwww



 で、たまたま居合わせたお客さん「こういうバイクとツーリングに行くならね。あえての…例えば磐梯吾妻スカイラインとかwww

『うわー意地悪wwww』

 「でもツーリングってそうやってワイワイ楽しまなきゃねw」


 見知らぬ人でも、はじめましてもこんにちはもすっ飛ばして談笑できるこういう空気、私は好きです。

 一緒に来た息子さんは車検入庫らしく、妻子が車で迎えに来て
「息子に付き合って来たのにコイツは車で帰るんだもんな。じいは独りでバイクですよー」
などとお孫さんにぶーたれて帰っていかれました。



 さて。帰ります。……うん。帰ります。

 というのも、APでガレージジャッキがセールになっててさー。


 出かける前。

 『今週はジャッキがセールになってるんだけどー郡山行くならついでに買ってきたいけどーでもバイクじゃ持って帰れないんだよなー』

 姉「…載せなくてもいいんじゃね?ほらバイクの後ろに…」
 『ああそうか。ガレージジャッキはキャスター付いてるからバイクの後ろにぶら下げてガーラガラガラ引っ張ってくればいいんですねwwww

 …いやいやしかしそういうわけにはいかねーな。なぜなら俺まだ牽引免許取れてないしwwwwww

 ※執筆者注:被牽引車の車輌総重量が750kg未満なら牽引免許は不要です。


 ていうか牽引免許も教習期間が来月いっぱいまでなので…一発合格の自信もあんまり無いし早めに卒検まで持って行かないとヤバイです(汗)



 さておきバイクでAPに寄るのは諦めて…





























 ハルちゃんで(郡山市に)トンボ返りしてジャッキを買い付けて来ましたwww

 半年くらい前に(…やっぱ要らねー)と結論づけたくせに結局買っちまったよww
Posted at 2018/05/27 21:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車と戯れた話 | 日記
2018年05月19日 イイね!

砥石割デビュー

砥石割デビュー
 こんばんは。先週の日曜日の夜に用事があって、あれこれ説明するのも面倒だったので

『今日はデートだぜ!』

 って言って家を出たんですが、そしたらべん吉さん


 「べんべぇは今日は何とデートなんだ…?」


 なにとwwww

 相手が人間だとすら思われてねーよwww





 そんな女っ気ゼロのべんべぇですw




 さてそんなことはどうでもいいんですが。



 今日休日出勤から帰ったら姉がガレージまで飛んできましてね





 「おーいべんべぇ!カツオさばく?


 …か、カツオ…?



 刃物を研ぐのにハマッてるって話は以前しましたけど、…そりゃあね、刃物研いだら、やっぱり切りたいじゃないですか(←あぶねぇww)







 この間、昼間から酒を飲まされ暇を持て余して研いで砥石を真っ二つにした(単に俺が不注意だっただけ)ばーちゃんの形見の出刃包丁、銘を‘砥石割’(ww)


 ついに日の目を見ることに……(と言いたいところだけど思ったよりデビュー早かったな)







 べん吉さんがもらった鰹。

 くれた人、この前は鯖とイカだったんだけど。今度は鰹。…この次はなんだ、クジラでも丸ごと持ってきてくれるのかなww



 さて、さばくとゆーても鰹なんか触ったことも無…というか魚自体、片手で数えるくらいしか触ったことがないので、こちらも最近お気に入りのチャンネルにかじりついて勉強。


 まー私の作業はとても静止画でもお見せできるものではありませんのでちょうどいい機会。
そのまんま貼っておきますので見応えのあるプロの作業でお愉しみください。




 鱗を包丁ですき引きする。からすでに己の知識を超越していて焦ったwなにその工程。
なるほど現物見てみたら、その辺だけ硬げな鱗があるのね。

 あと背ビレ、こんなにキレイに取れるわけねーよな、とか思いながらもやってみたらごそーっと取れて自分でビックリした。思わず『おぉ!』って言った。



 …で、サクはグチャグチャになったww


 姉「あれーwここ何これ身が薄く剥がれてるんだけどww」

  『あソレは味見用ですのでどうぞお試しくださいww』






 べんべぇ作のサク(一番キレイなやつ)



 安定の、手が生臭くなったけど楽しかったです。



 え?自分でさばいた鰹は一味違ったかって?



















 俺、鰹あんまり好きじゃねぇからな… 
2018年05月10日 イイね!

長老との別れ

長老との別れ

 こんばんは。べんべぇです。

 いろいろ突然ですが、我が家の長老とお別れすることが決まりました。


 ISEKI TS2510



 以前、親父が、知り合った古物屋さん(?)と話をしていて

 「うちにも古いトラクターがあって処分しようかと」
 「そうなんですかじゃあ連絡ください」


 『おいちょっと待てべん吉さんよ。耕太くん要らないのか?』

※耕太というのはTSのペットネームである。エンブレムも付いています。

 「もう要らないだろ」
 『ビニールハウスの中耕すのに必要だったんじゃないのかよ』
 「もうハウスやらないだろ」

…ふぅん。。



 ただ、話はそのまま凍結したかに見えた。


 ところが今夜である。

 「あぁそうそうべんべぇ。耕太くんいなくなるってさ」
 『えぇ!?なんで!!』

 「なんでも20馬力くらいのトラクターを探してる人がいるとかで…」

 …ふぅん。。。

 「明後日引取りにくるみたい」


 ……ふぅ…ん。。





 実はみんカラでも、折を見て「我が家のトラクター3兄弟!」なんてブログネタにしようと思っていたのだが、欠けてしまうのか。






 1匹目、TL4200。体格がよく42馬力の力持ちだが繊細さはない無骨な男。決め台詞は「Poweer!」
 …そう、擬人イメージはまさにジェレミー・クラークソンww






 2匹目、GEAS33S。エアコンキャビンや自動水平機構を備える真面目な頭脳派33馬力。
 …コイツのイメージはそう、ジェームズ・メイ。(登場したの一番遅いし)





 そしてコイツが最初で最後の3匹目、TS2510。小柄なボディでピョンピョン跳ね回るように働く25馬力。2気筒ディーゼルの「ドドドッ」という鼓動感がどこかアメリカン(?)
 …小さな身体でハウスの中にも入っていけるコイツは、リチャード・ハモンド。


 車格の都合で末弟ってことになっちゃったが、実際は一番の兄ちゃん。私の記憶違いでなければ耕太くんはそれこそ私が物心ついたころからいたんじゃないかと。
 家の外に響く「ドッドッドッ」ってディーゼルサウンドは、幼少時の私にとって「父ちゃんの音」だった。

 去年かな。家の周りをぶらぶらしてて親父に見つかって
 「おいべんべぇロータリーかけるか?」
 『ふうん。別にいいけど。どのトラクターだ?』「耕太くん」『耕太くん!?』
 「だって狭いところだから」

 バックミラーはステーしか残ってなくて(ww)、椅子はボロボロ、メーター周りも錆サビで…ロータリーを回せば力はないし、、でも妙に感慨深かったっけなぁ。

 TLくんもジアスくんも使うけど、あのとき耕太くんに触ってよかった。


 そしてなにより

 「よしおしまいだな。べんべぇ、小屋に片付けてきてくれ」『お安い御用』

 ドッドッドッドッド…

 『さー帰ってきたぞ。耕太くんお疲れちゃん』 カチャン

 ドッドッドッドッド…

 『あれスイッチ切ったのにエンジン止まらないや。ディーゼリングかな。えーとデコンプレバーは…と』 ガシャ

 ドッドッドッドッド…


 『…べべべ、べん吉さぁーん!!耕太くんメインスイッチもデコンプレバーも壊れててエンジン停まらんよ!!

 「うん」『うん、て。。どうするの』

 「だからギア入れてブレーキ踏んだままクラッチ蹴り放してエンストさせるんだよ」

 『』




  べん吉の小倅よ、人はポンコツと笑うがのう、わしは死ぬまで止まらんよ


 なんかそんな声が聞こえた気がした。


















 死ぬまで止まらず、見知らぬ土地でも頑張って活躍してくれたら、べん吉の小倅も嬉しいです♪








 さて小屋の一角が空いてしまうようなので、なにかジョンディアとか玩具を探しましょうかwww
Posted at 2018/05/11 00:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 百姓日記 | 日記
2018年04月26日 イイね!

【教習日記】馬鹿にしてたけど1+2=?すら解けなかった話



 こんばんは。ぶっちゃけ教習日記書き始めるたびに(…あれこれって今までブログカテゴリ何にしてたんだっけ??)と考え込んで毎回前ブログを確認しに走る阿呆、べんべぇです。

 カテゴリ、もっと増やした方が良いような気もするけど、中身がないのにカテゴリばかりバカスカ増やすのもどうかと思ってさー。現状でさえ、実質凍結しちゃってるカテもあるし



 さてさて今日はちょっと火消しの班を代表して、ある式に出席してきまして。

 土曜日にも式があるんだけど、「俺土曜日は仕事だから誰か他の人ー」って助っ人頼んだけど、時を前後して木曜日にも式が入って。

「平日じゃみんな仕事だろうから、じゃあ班長活躍するよ」
ということで諦めて午後からお休みを頂戴しました。


 式そのものは午後から1時間くらいで終わって、(午前いっぱい仕事して飯も食わずに直行したので)…昼飯なに食べようかなーと思って、、、



 我が町には、日曜定休日で土曜日の昼に通りかかっても行列ができてて入る気も失せる人気のラーメン屋があるじゃん!

 帰りに暖簾かかってたら食べていこう♪と思ってたら、狙い通り!

 このお店、人に聞くと賛否両論なんだけど、以前火消しの酒飲みで話題になったとき
『ぶっちゃけ俺1回も食ったことねぇよ』と言ったら、普段はぬぼーと眠そうにしている後輩までが鼻息を荒くして

 「えぇっ!べんべぇさん!!とりあえず1回!!1回食ってみてください!!」などと言う。


 というわけで宮城県っぽい名前のお店へ

 お品書きは「中華そば」「大盛り中華そば」ハイ以上。
大盛りはすごいという噂なので中華そば。

 ちなみに「食べに行ったよー」って友達とかにLINEしてみたら、まあ当然「おいしかった?」とか聞いてくるじゃない。




 『…ラーメンだった』

 いやホント。(※個人的に)特別ウマー!というわけでも、おいしくないでもなく、ラーメンだなぁ、と。

 でもなんとなく中毒性がある気はしたかな。どこか独特というか。


 なんにしても、ひとつ新しい経験をして気分が乗ってきたので、べんべぇ安定の当日ドタ参教習ですうっは今日も前置きが長いなぁ!!






 1時限目は前回習った(ブログにはしてません)左バック。特にトラブルも無くさくさく。


 初めて右バック2回習ったあと、「次回は左バックです。なぜか知らないけど皆さん左バックの方が楽だって言うんですよねー理屈は同じなのに」と教官が言ってたけど、ホントに左バックの方が楽♪


 たぶんだけど、左バックは

 ①内輪側のミラー(つまり左ミラー)がワイド(?)でタイヤの位置を把握しやすい。

 ②ヘッドの折り角の目安がすごくわかりやすい(前回のブログのLの文字がどうこう、のくだり)

 ③ヘッドを起こし始めるタイミングも掴みやすい(後部窓から台車の角度が見えるので)


 この辺が「楽♪」と言われる所以なのではないかと。



 で左バックで気を良くして、次の時間は右バック再びでした。

 左バックがラクチンなのは重々承知しているけど、そうは言っても理屈は一緒だし、今日なら簡単なんじゃないの?とタカをくくっていたら


  いやー入らない入らないwwww





 一番の敗因は↑②の部分だと思うんですよね。


 左バックだったら、「教習所名の頭文字の‘T’の縦棒がキャビン側面で真っ二つになる角度」でぶれないんだけど、右バックは…「‘L’の文字が」…ぇーと。なんだって??

 しかもこれは私の憶測の域を出ないのですが、右ミラーって左ミラーよりもドラポジひとつで視界が狂い易くないですか?
 だから教官に習ったポイント丸呑みだと狂っていくし、狂いをカバーできないでいると爆発しちゃうんです。。

 右バックは、基本を頭に入れた上で、自分の中のスタンダードを見つけないと上手くいかないかも。



 ちなみに私のバックは、左バックは右(外側)に流れ、右バックは右(内側)に巻き込む傾向が。。


 …なんか、変な癖があるとみた。。


 教習もみきわめ含めてあと2時限しか残ってないですが、今日教官にアドバイス貰ったとおり、次の時間は右バックを重点的に練習させてもらって、みきわめ教習に臨むようにしようと思います。








 それにしてもさ。

























   今日、中途半端に休んじゃったから明日仕事行くのメッチャ億劫なんですけどwwwwwww
Posted at 2018/04/26 23:50:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation