• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

スローパンク修理


 こんばんは。べんべぇです。


 先日ハルちゃんのタイヤ交換しましたら、夏タイヤ1本だけ空気がぺちゃんこになってまして。
ありゃーこれは怪しいなと思いつつ、とりあえず空気を入れて監視対象に。

 で、週末乗る度に空気圧チェックすると、必ず抜けてるわけですね(笑)
残圧が…えーと単位がぐるぐるしてるけど100KPa無いくらい、とか。

乗る度に充填するくらいの対応はできるけど、まぁ無論何かしらがおかしいわけで。




スローパンクタイヤ1本だけを転がしタイヤに交換して。
(転がしタイヤっていうのは走り屋的な街乗りタイヤの意味ではなくてホントに車庫に転がってたタイヤ付きホイール的な意味です)





 何シテル?にも投稿した、会社の後輩と3並べをしたときにE63M6レプリカホイールを履いていたのはそういう経緯だったんですねー。
(あれべんべぇなんでこのホイール履いてるん?)と思った人はすごいですねー。
パンクタイヤはトランクに担いで、その足でヨッシージへ。

で、パンク箇所を特定してもらって、対応を……


















   …ん?







 はい中古のハルトゲクラシック買いました。


「あーそりゃバッテリー上がりでクルマ乗り換えるべんべぇだもん、パンクでホイール買っても驚かないよ」とか言わないでくださいよ!



リークチェックしてもらったら、まさかのホイールクラックだったんだもんorz



べんべぇ『これはアレですよねアルミ溶接で直すんですよねw』
D氏「鍛造はなぁ、あんまり…」『そうなんだ』



 というわけで某オクでホイール探し。まずは同じCE28Nの18インチ、PCD120の8J+40が1本出てないか……ってそんなニッチな出品あるかーい!!


 ならばホイールを履き替える方向にシフトして再検索。。

D氏「おいハルトゲクラシックが出てるよ。安いなぁ!…汚いなー」
べんべぇ『安いなぁ。…汚いなー。』「でも手直しすれば悪くなさそう」

「Mパフォかぁ」『こういう新しめのホイールは、ちょっと…』「だよなぁ」『これよりはさっきのハルクラだなぁ』

「E65純正とかどう?ww」『これインセットが厳しいのと、あとハルちゃんのキャラに合わない。素セダンとかにだったら合わせてみたかったけど』「これだったらさっきのハルクラだよなぁ」

「おいC5コルベット純正ホイールだってよwww」『バカなの!?』「いやカッコいいじゃん」『いやカッコいいけどバカなの!?』
※フリーワード「pcd120」などで検索していたのでPCD120.65(←)のホイールが紛れ込んできた。
…というかC5ってPCD120.65なんだ。。ジャガーじゃん。

「おぉハーマン!」『おぉハーマン!…でもなぁ。ハーマンだったら俺は無骨な5スポークがいいなぁ』
あとハーマン使うなら「HAMANN」ってサイドデカールを貼りたいなぁと密かに思っているのだが…ねぇ。さすがにハルちゃん怒るでしょ。
『うーん、やっぱりこれよりさっきのハルクラかなぁ』

「レクサスLSの」『やだよ。さっきのハルクラかなぁ』

「BBSだ」『おぅBBSか。うーんでもなぁ』「…これBBSだけど鍛造じゃないしな。高いな」『これだったらさっきの』


 まぁ概ねこんな感じで、ザっと見てみたけど総合点でハルクラを超える出物が無くてですね。結局即決で即決落札してもらいました。

T氏「とりあえず今持ってるレプリカホイール履いてれば良いんじゃn」
『いやもうホイール買ったからww』「!?」




 うん。リムはガリってるし(ここまで酷いのは1本だけかな)




 スポークのクリアは浮き、剥がれ





 スポークに謎の柄の水圧転写www

 こんな感じだったので「GW中に磨いてみたら?」とD氏に促されて、預かってきました。





 …HARTGEの斜めストライプにハルトゲカラーを入れるのか入れないのか。
…いやいやいや!!そんなハードルの高い話をするのは止そう!!


 とりあえずは、加飾のピアスボルト(こう見えて実はモノブロックホイール)とかを外して全体をペーパーで磨いてクリア噴いて…って感じの流れですかね。言葉で言うと簡単だけど…



 ダブルアクション使えば楽勝かと思ったけどスポーク窪んでるじゃん。。


 ががががんばろう。。
Posted at 2022/04/26 00:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 素人の車いじり | 日記
2022年03月06日 イイね!

サンロクの日の前日談


 こんにちは。スーパー御無沙汰しております。最近巷でテーブル状の家具を「机」と呼ぶ人が多くてもやもやしているべんべぇです。テレビ番組などでもそんな表現が散見されてむしろ驚いています(まぁ番組も今の人間が作るんだから、そうだよな)。そうです相変わらず面倒くさいですw

 自分でもちょっと気になったので軽く調べてみたのですが

 ・主に1人で使うのが机、多人数で使うのがテーブル
 ・勉強や作業に用いるのが机、食事等で使うのがテーブル
 ・引き出しが付いているなら机、テーブルには基本的に引き出し無し(←日本語の集合の微妙なニュアンスを汲んでもらえると大変うれしいw)

 …などなどございまして、なるほどと思ったものでございます。
 だからね、コタツの上は机じゃないんだよ。 




 さて。いろんなことががんじがらめになってましてさて何から書いたものやら。。

 時系列で言うとまず、ごま塩ちゃんの車検。
「2月末までなので、1ヶ月前の1月にも受けることはできますが、雪が酷そうなのでもしよければ御自宅まで引き取りに伺うこともできます」と販売店。
…それもちょっと良いなぁと思いつつ、ギリギリまで粘ってなんとか自走入庫、それが無理で引き取り頼むならいっそもう少し暖かい時期まで受検をジャンプさせるか…と考えていたら先月末になんとか持っていけそうな陽気の日があったので腹をくくって自走入庫。
 …いやぁ冬のバイクも気持ちいいなぁと思ったのは、最初の10秒でしたねww


 ごまちゃんを入庫した約1週間後、ヨッシージD氏から「ハルちゃん車検だけど来週で大丈夫?」とLINE受信。すっかり忘れてて青くなる。『来週末入庫で良いですか?』と返信してから気づく。来週末って車検満了の日じゃんww
次の日に早起きして車検入庫前整備(ラッパマークのホーンボタンに交換、ポジション球をオレンジLED→ノーマル球へ交換。他にうしろめたい箇所は無いっ!!)。仕事終わりにハルちゃん入庫。


 そんで昨日、ハーレーショップとヨッシージD氏から立て続けに車検完了のお知らせを受け。まずはヨッシージへ。

「フロントのロアアームと、ヒーターコントロールバルブが交換になりました。ちょっとエアコンの具合とかおかしかったんじゃない?」
『ほぉデフロスターから常に温風が出てたのはそれが原因だったのかな?www』オーナー気づけよ
「故に、ちょっと高くなってしまったのですが…」
『いやー大丈夫ですむしろハーレーより高くて良かったっていうか』

 

いやホントなんですよ新車購入で2回目の車検でね、交換部品に関してはブレーキフルードとエンジン、プライマリー、ミッションのそれぞれオイル、エンジンオイルエレメント、以上なんですけどそれで車検総額がじゅうn…おっと誰か来たようだ

 とにかく5年落ちのバイクより30年落ちの車の車検代の方が安かったらなんかイビツじゃないですか。だから良かったなーと思ったっていうか…


「あと御注文いただいていたボンネットダンパーも交換しました。しましたけd」
がちゃプシィー…
『わぁ軽ぅい!??』




「…ダンパーが短いんだよーw」『wwwww』
『えでもこれなんかカッコいいじゃんww整備性は最悪かも知らんけどwww』

あとから分かったのだがこの新ダンパーはおそらくセダン用だったものかと。というわけで36クーペ乗りの皆さんはセダン用のダンパーを流用するとボンネットローダウン(ww)できますよ。まぁ整備性は最悪ですけどね


  ~入庫時のやり取り~


『寒いとボンネットが落ちるのでダンパーを交換してほしい』
「何言ってんのべんべぇ君。それはダンパーストッパーをキュッと噛ませてだな」『面倒じゃん』
「だいたい高級車のオーナーにダンパー交換を勧めるとな、俺は整備しないから関係ないもんって拒否されるもんなんだよ」
『だからだよ。整備士の都合で勝手に交換請求できるものでもないから敢えてオーナーから注文してるの』
「あーわかったwべんべぇ君はイベントとかでボンネット開けておきたいんだろwwわかったわかった調べておくよwww」
『…(違うんだけどまぁ解釈はなんでもいいや交換さえしてもらえれば)』


  ~ ~ ~ ~ ~


 なんか完全に余計な注文をしたみたいになってしまった。
イベントで36を並べたときにでも小話を披露してモトを取ろう。

『ところでミラのアルミラジエーターの進捗状況はいかがですか?』「えとっくに入荷してるよ今日やるかよし今すぐミラ持ってこいw」『あ、はいw』

 過日、ラジエーターのアッパーからクーラントが滲んでいて、「どうせだったらアルミにしねぇ?ww」と言われて笑って帰ったのだが、よく遊んでもらっているS2000輩がアルミラジエーターに替えたうえ、ハチロク先輩もハチロク用のアルミラジエーターを購入済で装着を目論んでいるという話で。これはもう俺達3人アルミラジエーターの会にするしかないなと半分悪ノリでオーダーしていたのである。



『ところでミラのドリンクホルダーが壊れたのですが』「じゃあ一緒に見ておく」



画像はイメージですが、半開きの状態で止まって開かなくなっていたのです。
ドリンクホルダーなんてほとんど使わないけど壊れているのはなんだかなぁ、ということで。

『あと今ハルちゃんの車検代払っていくよ。大金持ったまま居るのは気持ち悪いでな』「え!?マジで!?大丈夫なの!?」
『いつ払っても一緒やがな』


 さて、ミラを預けて午後からはハーレーショップへ。
親父はなんだか忙しそうだし今日は諦めて明日にしようかなと思っていたのだが、ハチロク先輩がショップまで乗せていってくれるというので御言葉に甘える。
『この流れはハチロク先輩もハーレー買うなw』「無金利ある時払い督促無しのべんべぇローンでなら買うよww」『ww』


車検費用は入庫時に提示された見積からなんら目立った変動は無く、予定通りのお支払い。

 …むーん。3種オイル交換くらいは自分でやりたいなぁ。単純に明細を読むとそれらの工賃が6000円くらい。これを安いとみるか高いとみるか。。(プロの目に晒すことで自分では気づかない不具合を見つけてもらえる可能性もあるからね)

 …で、ショールームから一番カッコいいハーレーを出してもらって乗って帰る。

 恐ろしく陽気の良い日で恐ろしく気持ちよかった♪

「天気は良いけどさすがに走ると寒いでしょ?」『いや!全然寒くないですよ!』
「…まぁべんべぇ君は普段から薄着だからな…」

※ちなみに引き取り今日だったら凍死してました。あらためてハチロク先輩にスペシャルサンクス。



ガレージでハチロク先輩としばしダベッて、その後にハルちゃんを違法改造していたらD氏から作業終了のお知らせ。



『おぉ!アルミラジエーターが…つ…つ……(付いてるんだけど、ほとんど見えない…)』




 おお!ドリンクホルダーも直っておる!

「これねぇ。ラビリンス(←って言ってたと思う。迷宮。なるほど。)が折れちゃってたんだよ。だからこれを格納するとな…」






  閉まらねぇじゃんwww
 「部品取る?これたしか5000円くらいするよ」『地味に高ぇなぁ。ドリンクホルダーほとんど使わないんだよなー』





『邪魔くせぇなぁ。開きっぱなしじゃんカッコ悪い』「テープでも貼って止めるかいww」『それもカッコ悪いなぁ…

 わかったこうすればいいんだっ!






「あー使ってます的な?」『な?はい解決!』
『まぁどうにも我慢できなくなったら部品注文しますわw


 …よし!じゃあミラの整備費も払うぞ』「え!?マジで!?大丈夫なの!?」

「なんだどうした?」「べんべぇが代金払っていくって!」
「えぇ!?大丈夫なのか!?」
『なんでだよ俺そんなに金払いの悪いヤツだったか?w』
「だってコイツさっきハルちゃんの車検代も払ったんだぞ?」
「!?」「しかもハーレーも車検終わりで払ってきたんだって!」
「えぇー!!それじゃ大変でねーの!!」「自己破産すんじゃねーだろうな!」『大丈夫だよ。…まぁ確かに今日だけで安い軽自動車買えるくらい金払ってるけども



とまぁそんな感じで愛車たちに振り回されたと楽しく過ごした昨日でした♪
明日は、ハーレーの車検見積に目ん玉ひん剥いていた同僚に『え、でもBMWは車検もぉっと高かったですよ?』と涼しい顔でセレブっぽく言ってのける遊びをしようと思いますw













…ちなみにミラカスタムの車検は今年の10月です。
Posted at 2022/03/06 17:29:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロの下で… | 日記
2021年09月20日 イイね!

完全合法目指して久々の車いじり




 こんばんは。先日ハルちゃんで買い物に出かけようと思ってエンジン掛けて、シャッター開けて、運転席に乗り込んでクラッチを踏クラッチが無ぇ!!となったべんべぇです。

 あれ、AT車だったっけ?と思いました。

 そしてその後、あれコレやばいヤツじゃね?と思いました。


ヨッシージD氏が故障診断に来てくれるというのでウマかけしてお迎え。
(実はその前にすれ違いで診断に来てくれたんだけど不在につきD氏トンボ帰り)

…あれ、レリーズって言ったんだっけ、コイツが原因だろうと見立ててもらって部品発注段階へ。
D氏「このくらいなら出張修理でもできるから」
べんべぇ『じゃあこのまま浮かせとくねw』

※ヨッシージは自社ローダー持ってないのです。
「まぁクラッチが切れなくても自走で持っていくこともできなくないけどねw」
『うんわかるけどなんかやめてあげてw』


 …というわけで週末にハルちゃんとイチャイチャできなくなったので(←動かないだけだから磨いたり掃除したりその他諸々はできるじゃんか!と今気づいた)、別のオモチャで遊ぶことに。






 法改正(規制緩和)で正式に、公道の運行が許された(らしい)農業用被牽引車(らしいと言うのは、私は牽引運行そのものは元々適法だと思っていたからです)。

 で、ちょっと調べたところによると、

・総重量750kg以上の被牽引車を牽引するなら牽引免許を以て運行すること
・定められた灯火や反射材、表示等を設置すること(詳細は一部割愛)
・他、なんやかんや

などあります。牽引免許は保有しているので問題無いですが灯火類が全ッ滅ですww
まだ過渡期(?)にあって、警察も即取締りとは動かないかもしれませんが、
べんべぇ『大特も牽引も持ってますぅ!なんか文句あっか!』
お巡りさん「あっそうなのでも灯火が付いてないので整備不良ですぅ!」

などと反撃されたら悔しいので(そもそも喧嘩売るなってハナシw)、できるだけ合法仕様に近づけていきます。

 あと、灯火が点いてる方がカッコいいからね♪



  ~作業0日目~

 初めてのアマゾゾでお買い物。汎用LEDテールユニット、トレーラー専用三角反射板(赤)、LED付き反射板(白)、電線6色セット7m、コルゲートチューブなどなどまとめ買い。

 最初に妄想していたときはバイク用のコンビテール(ウインカーとテールブレーキが一体になってる砲弾型のヤツ)をちょこんと取り付けようかなと思ったのだが、別にバックランプを用意しなきゃならないのが面倒な割に値段も安くもないのでボツ。3色汎用テールの安いのがあったのでそっち。¥1500くらい。
ちなみに三角反射板はただの三角の反射板なのに¥1200くらいした、たぶん。解せぬ(マジレスすると三角はトレーラー専用だから需要が限られて割高になるのかな)。

 とりあえずコルゲートチューブに電線5本を詰めながら晩酌した。


  ~作業1日目~

 現車合わせで色々確かめる。テールユニットが思ってたより少し大きかったり、配線をどう這わせようかぼんやり悩んだり、そもそも配線の長さが足りなくてげんなりしたりした。

 最近よく遊んでもらっているハチロク先輩とS2先輩(否、S2000輩、かなw)に愚痴というか進捗報告(なーんにも進んでないんだけど)をしたらなんとハチロク先輩が欲しいだけの電線を密かに調達して届けてくれるという!
 そんなに甘えては申し訳ないなと思った反面、ここまでやる気を削がれた今は逆に先輩に尽力してもらうことで自分を奮起させるのも得策だろうと御言葉に甘えた。

 ギボシ端子など細々したものを買ってなかったので買い物に出かけようとした。

 ハルちゃんが、壊れていた(本ブログ冒頭)。


  ~作業2日目~

 (休日の割に)早起きして仕事に取り掛かる。
べんべぇ『おはよう父上!5mm、6mm、あとは12mmくらいのドリルとそれらを回す工具を貸してくれ』「あるよ」
電動ドリル2台、ドリルセット(キリと呼ぶのは業界の人かしら?)、オートポンチとセンターポンチ、ハンマー。素晴らしい。





 まずは純正の反射材を外して、三角反射板に交換。もちろん取付穴が合わないので新たに穴開けして取付。パネルが歪んでるけど、これは荷台をシーソーさせたときに荷重を受け持つ構造材なのでゴツくて直らない。ので諦める。構造材なのにグチャるって逆にどんな衝撃。。

 テールユニットはアオリ後端に付けることにした。リアパネル(反射板の所)も検討したけど、車高が低く見える(カスタム魂!)けど、取付地上高25cmとかなんとかを割りそうなの(真面目か!)と、泥だらけの農機の積み降ろしで泥を被ったり洗車するときに水をざぶざぶ被りそうなので却下。
 アオリ後端に付けることで視認性も高く、左右端なので視覚的にワイドに見える(カスタム魂!)

 で、後ろがこんな感じに。




 前端左右には前部反射材(白)及び前端灯(白)を満たすよう、LED付き反射板(白)を取付。アオリのどの部分にどうやって付けようかとしばらく悩んで、ようやく気づく。配線も下に通すんだし、荷台下に出てるアングルフレームに付ければいいじゃん。低い位置になったので視覚的に(以下略)




 右の配線を左に合流させるレイアウトを考える。考える。考える。こうして時間が過ぎていく。
ちょうど、荷台の前端のパイプフレーム端部に穴が開いているのに気づいたので、フレームの中を通す。我ながら素晴らしい。アースは個別に落とそうと思っていたけど面倒になって+とまとめて引っ張って、左右まとめて落とした。



 ちょくちょく点灯検査をしてモチベーションを保つ。

 テールランプの配線も右を左に持っていく。どう繋ぐか、どこで切るか、考える。考える。こうして時間が過ぎていく。
思うんだけど、資材的にだったり心理的にだったり余裕がない状態だと仕事ははかどらないね。どうしたら無駄がないかなぁとかどうやったら失敗しないかなぁとか考えてばかりだと時間で損をする。でも根がケチだから仕方ないw

 気がついたら真っ暗になってたけど、左右テールを合流させるところまでやって、点灯検査してニマニマして、おしまい。




 この日は本当に朝から晩までトレーラーにかじりついていた。すごい。すごい集中力。すごい仕事の遅さ。


  ~作業3日目~

 左右テールのハーネスにメインハーネスを接続して、前に引っ張っていく。
言葉で言うのは簡単なのだが、さてどう引っ張れば(どう固定すれば)いいだろうか。荷台裏はパイプフレームが荷台床に密着していて、タイラップもビニールテープも巻くことができない。ケーブルホルダーみたいなものを両面テープで貼ればいいだろうけど、あいにくそんなものは持ち合わせていないし。。

 …あぁメンドくせぇ。

 フレームパイプ下に穴を開けて配線を入れることにした。あぁ最初からこうすればよかった。

 先端をフック状にした針金を真ん中から端へ押し込み、端の穴から別のフック針金を突っ込んだらうまく絡めとることができた。あぁ最初からこうすればよかった。前端灯の+は前から真ん中へ。



テールユニットのハーネスは後ろから真ん中へ。



なぜ前端灯+をわざわざ後ろに戻すのかというと、シーソーすると荷台前部はシャーシから浮き上がるから。シーソーの軸部分でシャーシに配線を落とす作戦ですね。



前端灯+をスモール線に繋いで、、やったー荷台の仕事は終わったー!!!

 シャーシ側はパイプフレームだけなので、ビニールテープでもタイラップでもなんでも巻いてハーネスを自由に固定できます♪


 トラクター側の電源取り出し。これは狭いというのがネックなだけでそんなに苦労しなかった。…だって灯火に繋がっている配線が丸見えなんだものw
検電とかしなくても(あこれはスモールだな。これはウインカーだな)。
動作確認したときは制動灯が点かなかったのでウチのトラクターには未装備なのかなと思っていた(小型特殊枠なら制動灯の設置義務は無いらしい?)けど、あるとき駐車ブレーキをかけてたらテールレンズが赤々と…(※トラクターの駐車ブレーキはフットブレーキを物理ロックする構造が多いです)。
なーーんだブレーキスイッチもハーネスも無いのかなどうしようかなと思ってたけど制動灯あるんじゃん♪と喜んだのも束の間、今度は点灯しない。。
どうやらブレーキスイッチの接触が著しく悪い模様。。こればっかりはどうしようもないねー。

 暗くはならなかったけど予定があったので時間切れ。いよいよラストスパートだ!(←え?フラグ?)


  ~作業4日目~

 前日取り出した電源線各種の取り回しと結束。距離も短いし、トレーラーのワイヤリングと比べれば簡単簡単♪




 トレーラーのアーシング。点灯検査の結果、ブレーキレバーまではアースが通っているが、牽引幹先端のアイ(トラクターに繋ぐ輪っかの部分)までは抜けていないことがわかった。


牽引幹→慣性ブレーキのスライダー→アイ、と複数の構成部品があるために導通が悪いのかも。面倒だけど面倒なのでブレーキレバーからアイまでアーシングすることに。
ドリルで少し掘ってバーナーでガンガン焙ったらハンダが乗るかしら?と思ってドリルで少し掘ったところで、ふと父上がタップのセットを持っていたことを思い出す。穴開けれるならタップ立てればいいじゃんね、と作戦変更。



ワイヤーカップで研磨してあったアイの下側でアースの導通を確認してニンマリ。
トラクター側のヒッチ部分は同様にアースの導通確認済みなので、懸案だったアース事情もこれにてクリア!


 メインハーネスの結合には、エーモンの6極カプラーを使うことにしていた。
防水じゃないんだけど、そんなに雨に遭う運用もしないので(←え?フラグ?)まぁ大丈夫なんじゃね?
ウインカー左右、スモール、ブレーキ、バックで5極でしょ。上記のようにアースで悩むくらいならマイナスもカプラーで戻せばいいんじゃね?と思ったこともあったけど、それこそ水を被ったりしたときにマイナスは同居してない方がマシかな?と考えて+5極のみ。
端子をカシメてカプラーユニットにプチンプチン入れていくのはなかなか爽快でした♪…ただ、脱着…結合はともかく離脱がメチャクチャ渋いです。ツメでロックするようになってるんだけど、そこまで挿さなくても良いかなぁ…。


 まーそれはさておき。これにて完成!!


 …ちなみに



 テールの配線は外にむき出しであんまりカッコいいものではないですが…




この構造のおかげでアオリを切る(開ける)こともできます♪
おぉ!これはこれでテールの位置が低くなってロー&ワイドな印象でカッコ良さげ!



 暗くなってから動作確認♪



 おーカッコいい。



 あ、噂のブレーキランプが点いてるwwなんて出来る子なんだ!
しかしその後ブレーキランプが点灯したのを見たものは居ないという。。


 追加の部品調達と、電設の構造相談に乗ってくれたハチロク先輩とS2000輩にあらためてスペシャルサンクス!
 そういえば今回使いまくったハンダも、ハチロク先輩に貰ったヤツでしたw


 今年は夕暮れまで稲刈りするのが楽しみになりそうですww

 そもそも安い灯具だし、トレーラーはノーサス(「タイヤの前にダンパーみたいなのあったじゃん!」という貴方は良く見てくれていて嬉しいですが、あれは荷台のシーソーの減衰装置なのですよ)なので振動ですぐ壊れそうな気がしないでもないですが、まぁ、それはそれってことで。。
Posted at 2021/09/20 19:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素人の車いじり | 日記
2021年06月13日 イイね!

【教習日記】…先生、免許が欲しいです…!

【教習日記】…先生、免許が欲しいです…!

 こんにちは。結論から言うと、大型教習ストレートで合格してホッとしているべんべぇです。


 路上教習は、最初こそ怖いなーと思ったものの、後はほとんど問題も無く進行しました。
前ブログでもチラッと書いたとおり、週1(2時間連続)ペースでのーんびり楽しみました。
※ちなみにですが、卒業検定ですら教習から丸1週間空けて申し込んで受付のお姉さんをビックリさせましたw(フツーはできるだけ感覚を忘れないうちにと2,3日以内に受けるもんな)



 教習で難しいなと思ったのは方向変換&縦列駐車、と、出ました後方間隔。

方向変換(シンプルな動画を見つけたので参考までに)



動画も大型、中型、牽引の兼用コースのようですね。大型車は縁石に当たらなければ良い。それ以外は白線を踏んではいけない。そういうコース設定です。

 ちなみに8t限定中型免許現有だと、これらの項目を習う時間は1時間しかありません!(そのあとはみきわめ教習で確認されるだけ)
たった1時間で、左バック、右バック、縦列の3パターンの練習。(実際の検定はくじ引きでいずれか1つが試験項目になります)

 まぁ、要するにやることは普通車とかと一緒だし、ミラーで見えるぶん死角も少ない(?)ので、大きさに慣れればなんとかなりそうですね。
…とは、最初のブログでも述べていますね。その後のブログで説得力が皆無になっていますがw




 …で、問題は後方間隔ですよ。

後方”感覚”とする記述が優勢な気もするがどっちが正しいのかわからん。まぁいいやここでは後方間隔としますw

 後方間隔:後方の壁(縦ポールが連なったヤツ)に後退して近づき、車体後端との間隔を50cm以内にして駐車する。遠ければ減点。




 で、例の1時間の教習時間にて。

教官「さぁやってみよう。やばくなったら止めるからな」『はーい』

(…も、…も、…もうちょっと行けそうかなやめとこうかなぁでも意外と遠かったりするんだよな…もうちょっっとだけ押してさーてどうしよっかn)「もういいっ!!」

(え。そうなん?)

にじゅっせんち!!



教官「さぁもう一回」『はーい』

(…も、…も、…もうちょっと行けそうかなやめとこうかなぁでも意外と遠かったりするんだよな…もうちょっっとだけ押してさーてどうしよっかn)「もういいっ!!」



(あ。やっぱり?)






にじゅっ、せんち!!


…自分で確たる意思を持って停まってないからなー、果たして教官に止められなかったらここで停まってたかどうか自信は無いなぁ。

うっすら自信喪失してからーの、みきわめ教習。



教官「さぁやりなさい(みきわめなので口出ししてこない)」『はい』

(…も、…も、…もうちょっと押せるかなでも前の教習もギリギリだったしなぁアレより遠くても大丈夫なんだから余裕持ってこの辺で停まっておくかプシュー!

教官「どうかなー結構ギリギリかもしれないよ」


















  じゅうさんせんちっ!!!


 だれですかさっき『余裕持ってこの辺で停まっておくか』とかいっていたのは。。

 これは俺、落ちるんじゃないだろうか……




 安西先生は言いました(←唐突)

 "諦めたら、そこで試合終了だよ"と。



 …いやこれは諦めた方が良いよねw(←押し込むのを)


 名将の名言改め、




  『ぶつかったら、そこで検定終了だよ』byべんべぇ




 という心意気で卒業検定。くじ引きの結果は縦列駐車でした。

縦列駐車は、アプローチ後にぼんやりしてて(←ww)うっかり角度を付けすぎるもハンドルこじこじしてのなんとかねじ込み。

…さて後方間隔ですね。

(…も、…も、…もうちょっと行けるかな…うんたぶんまだ行けるけど万が一ってこともあるしな、よし!)プシュー!


 メジャー片手に計測に降車する検定員、が降りざまにひとことポツリ






 「攻めすぎ」

Σ(@д@)ば、バカな…





 帰ってきた検定員

 「攻めすぎ」


まぁ路上検定も終了し、別の受験者と二人ホッと一息。

べんべぇ『後方間隔の成績って聞けますか?』
検定員「ダメなんですよー教えられないんですよー有料なんですよねーww」
(…なーんだ教えてもらえないのかぁ)

検定員「まぁひとことだけ言うなら、 攻 め す ぎ 。


 ○○さん(←別の受験者)は余裕を持ってできていたので安心して見れましたね。べんべぇさんは

 攻 め す ぎ 。



 ある意味私の深視力は壊滅的だということが分かりましたが、無事に卒業証書はもらえましたww

 あとは免許の付け加え手続きに行けば、免許取得完了となります。


 あー、教習楽しかったなー
Posted at 2021/06/13 12:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2021年05月01日 イイね!

【教習日記】使わない免許を取るのは無駄なのか?



 こんばんは。仮免許取って路上教習に飛び出したら、慣れ親しんだ道がメチャクチャ狭くて冷や汗かいたべんべぇです。


 仮免許検定受けたあたりでは

大型免許取っても使う予定は無いし…(←じゃあ、じゃあなんで取るんだし!!)

どうせ泣いても笑っても乗らなきゃいけないなら、いっそ教習そのものを楽しんでしまえば良いのでは?あせらず週1くらいの頻度でのーんびり…


 などと思っていたのだが、いざ路上に出てみたらいやぁ楽しむなんてとんでもない!!

 と、教習を申し込んだ自分を呪ったものですw


 2日目(毎回2時限連続教習にしてるので、時限的には3回目)の今日はいくぶん慣れてマシになったかな?




 ところで、路上教習のために教習所を出て行くと、信号の無い丁字路にぶつかるんですが、まーここが大型車にもなると左折でも出れない出れない!!

教官「左折だけど大型は頭を出さないと曲がれないから、反対車線も途切れないと行けないからね」
べんべぇ『そうですねー』

町の幹線道路だから、なかなか流れが切れません。そのうちに左折先の信号が赤に。そうすると反対車線は流れがなくなりますね。あとは手前車線が止まれば…止まれば…止まれば……
1台、2台、3台…と私の前を通り過ぎていく車列。そして進行先がある程度詰まってきた頃に、「あっどうぞお入りください♪」と譲ってくれる車が現れます。








 (うわぁありがとう!なんて優しい人!でも左折先に1車長も無いからこれじゃもう入んないんだわ!気持ちだけありがたくちょうだいしますー)

(お察しいただけると思いますが、この状態で信号が青になると、前の車列が前進するのと同時に反対車線も流れ始めるので、頭を出すのはまた不可能になります。
頭を反対車線に残るのをお構いなしにネジ込んで、信号青で前が進んだら頭を戻すっていう強引なやり方は、少なくとも教習上はNGぽいですし


 …まだ2回目ですけど、これの発生確率、現時点で100%ですからね。




 これ、何が言いたいのかって。
普通車の運転手だって別に大型車に意地悪をしたいわけではないと思うんですよ(↑現に譲ってくれる人は高確率で居るわけだし)
でも、そもそも大型車の車体特性とか運転特性とかを理解してない人は多いんじゃないかと。
※偉そうに言ってるけど私もそうだっただろうし。


教習を通して、(うわーこういうものか)と理解していっています。


 話はちょっと変わるけど、バイクの情報サイトみたいな場所で
「バイクとクルマの事故、しかもバイクが被害者な事故が多いんだ!これを防ぐにはクルマの免許にバイクの免許もセットにしたらいいのでは?(クルマの免許を取るだけでもバイク教習も義務、という趣旨)
という意味合いの記述があって、あーなるほどと思ったものです。

バイクに乗ってて、右折レーンの無い優先交差点で右折待ちのために(&できるだけ邪魔にならないように)車線右端に寄ってたら、ほぼ減速なしで肩をかすめるくらいの距離をぶっ飛んでいった直進車に[検閲により削除]たことがあったのですが、

「バイクは低速だとフラフラ不安定な乗り物」
「ライダーからするとクルマは恐怖」

この辺を体感していない人の仕業だろうなぁ、と。



 で、コレと同じことが、大型車に関しても言えるのではないかと。

 即ち、大型免許を取る(教習を受ける)ことによって、そのドライバーの運転技術そのものも向上が見込めるのではないかと。



※公道における運転技術というのは、「自分のクルマを物理的に上手く動かす」というドラテク面と、周りの交通に配慮して、言わば「周りのクルマを上手く動かす」という面の、ふたつの要素から成っていると思っています。


そう、大型車の特性を理解することで、大型車への上手な配慮ができるようになるということです。


 こんな風に思ったのも、じつは今日、教習所へ向かう途中で、対向の大型車が狭い路地の手前で左折待ちをしていましてね。

 なるほどハハーン?この子はこっちに車体を振って大回りで左折したいわけね?
相手の意図を汲んだ私はパッシングをして譲ってあげましためでたしめでたし。



…こんな具合に、教習中の私の運転技術は図らずも向上し始めているわけです。


かつては「教習所に通うことで、自分の運転の癖を見直すきっかけになるし」程度のメリットしか認識していませんでしたが、運転時の視野を広げる意味でも、免許の追加取得は有意義ですね。


 …と、御満悦で帰宅すると、自宅前の路地に、我が家の軽油備蓄タンクこと2tダンプが路駐してある。。














 ハァ!?昨日から工事の都合で10tダンプが何回も通ってるのに、なんで親父はこんな場所に平気で路駐できるワケ!?


 「そりゃあアレでしょ?それこそ親父さんは大型免許持ってないからでしょ?」という声が聞こえそうですが


 …親父は大型免許持ってるし、国交省の下請けで二桁国道の維持管理なんかをやってるドカちゃんだから、よく知らないけど除雪トラックや融雪剤散布車なんかを運転する生業のハズなんですけどねー…




 結局、自己中につける薬は無いっていう予想外のオチになっちゃった。。


親父に説教する気はないです。「は?大型だって通れる幅は残してあるじゃん」って開き直るの、目に見えてるんで。。
Posted at 2021/05/01 18:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation