• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

開放された封印の開かずの引き戸


 こんにちは。べんべぇです。

 今回は、久しぶり(?)にべん吉工務店の実績紹介ブログです。
※御存知ない方に解説すると、べん吉ってのは私の父のみんカラ向けの偽名ですよ。




 …実は、私のガレージには、改装時から封印されていた開かずの引き戸がありました。




 …この画像の、ロドキンちゃんの後ろ、バイクのタイヤホイールが立て掛けてある一段引っ込んでいる壁…

 …ここはもともと、両開きの大引き戸になっていたのです。

 …ガレージにするにあたり、今後開ける必要も無いが、撤去するのも面倒で、骨を渡してベニヤ板で塞いでいました。


 …実はこの大引き戸は、納屋の裏側の…














  …外に通じていたのですww




 今回、実に数年ぶりにベニヤと骨を外してみると…


 なんとその中から…大きな…












 クチナワが出てきたのだそうな。


※クチナワというのは「朽ちた縄」に似ているからかつてそう呼ばれたそうですが、あるいは「口のある縄」だと思ってもらって良いです。そうですアレです。私は好きだけど急に出くわすのが嫌いです。ツンデレ。

べん吉「結構でかかったよ。アオダイショウだったな」
べんべぇ『へーそう。……で。その御方はどちらへ?』
べん吉「その建屋の隙間から出てったよ」


…なんて話でザワザワしつつ





 かくして、開かずの引き戸が開くようになりまして。



  …これを、開けると……























  タッタラ~!!
 タイヤ置き場~!!!(笑)








 べん吉工務店が基礎打ちから何まで一手に作業して作り上げました。
ちなみに安定の素人です。


べん吉「屋根の一部をポリカにして採光良くしようか?」
べんべぇ『タイヤ置き場だよ?採光は良くなくて良いです』





べん吉「壁材の丈が足りないから何にせよ足さなきゃいけないんだけど、上はポリカにして採光良くしようか?」
べんべぇ『手持ちの中古材があるならそれで良いですよ。トタンわざわざ切らんでも』




 床の有効内寸はおよそ2500mm×5000mm!!
の、タイヤ置き場www


 メチャクチャ広いのには訳がありまして。





       ~構想時~

べん吉「丈夫だから枕木を建屋の基礎にしようと思うんだ。1本の長さが2700mmだから縦に1本、横に2本使うと2700×5400になるけど、そんなもんでどうでしょ?」
べんべぇ『wwwタイヤ置き場でしょ!?そんなに広くなくていーよ!
べん吉「…そうかーそうすると枕木を切らなくちゃいけないけどコレはなー、芯が入ってるからノコギリはもちろん丸ノコでも切れないだろうからチェーンソーで無理矢理切るしかないかなぁ。チェーンソーの刃はダメになっちゃうだろうけど仕方n」
『いいですいいですそんなに大変ならどうぞそのままお使いください』







 …というやり取りがあったからです。





 引き戸については、建屋が完成したら撤去する予定で工事を進めたんですが、残しておくのも悪くないか?と思って、現状では未撤去です。
 ただ、撤去前提の工事だったので画像右側の戸袋が無いため、右の引き戸は右に開かないんですよねw(左にずらすことはできる)

 撤去しちゃって、間仕切りが欲しければロールスクリーンとかにしようかなぁ。。




 ともかく、今日掃除して、別の小屋にしまってあったタイヤ達を運び込んで






 ついでに、ちょうど収まる寸法だったのでバイクのレイアウトもちょっと変更。




 以前のフォトギャラで紹介したスタイルと大差ないんですが、リンク先でも書いている通り、このガレージの奥までロドキンちゃんをバックで押し込むのは至難の業らしく、結局ハルちゃんの隣に乗り捨てるスタイルが定着しちゃってて、だーかーらーそれだとゴマちゃんが出庫できないんだってば!!状態だったので。

 今度は画像の位置までロドキンちゃんを前進でも前進でもお好きな方法で(ww)格納してくれれば、ゴマちゃんはその横を縫って出庫できるよ。という魂胆。

 バイクって玩具だから、乗りたい時にサクッと気軽に乗れないと乗りたくなくなっちゃうんだもん。(まぁ、お互い様ではあるけどさ)



 それにしてもごまちゃんやキャビネットやジャッキや…あれやこれや調子に乗ってなんでも詰め込んだからだけども


 デカイなーと思ったけど、使ってみると案外手狭ww

 べんべぇさん。贅沢ですな。
Posted at 2020/08/02 17:49:29 | コメント(2) | 人間だもの、車じゃない話もするさ | 日記
2020年07月29日 イイね!

マネージャーはトーシロの方が良い?


 ご存知の方もいると思いますが、私は金属板金工場で溶接工の端くれの真似事をして飯を食っています。




 昨日、完成品について幹部からダメ出しを受けました。

 曰く「カバーのパンチングメタルの溶接ピッチ(間隔)がバラバラで垢抜けない」と。
簡単に言うと、四角い枠みたいな鉄板に、パンチングメタル(網)を裏から被せて溶接した製品。
ザッッックリ言うと、網戸みたいな雰囲気ですね。



 私は幹部にやんわり言い訳しました。


 大抵の長モノ溶接は、両端→中央→更にその中間→(続く)と進めるのがセオリーだが、
 今回の製品は一方の角を起点に、順繰り溶接止めしていく(※)やり方だったので、結果的に全体のピッチが均等に取れなかった。

 (※溶接すると材料は熱で延びたり縮んだりします。枠に網を被せる場合、先に四隅を溶接して固定すると、枠が縮んだ時に網の逃げ道がなくてぼよんぼよんにたるみます。それを回避するため、ステッカーやフィルムを貼る作業同様に片側を起点に作業していくのです)



 対して幹部は、「でも例えば50mmピッチだったら50mmでマーキングするなりして溶接すればいいじゃん」と。


 うん。間違ってないよ。その通りだよ。でもたかがカバーの裏側の溶接ピッチの美観のためにそこまでカネ(=工数)かけるの?ぱたぱたぱたっとテキトーに溶接したんじゃダメなの?


 と思いつつ、渋い顔で意見を聞いて、解散。




 …まったくトーシロはこれだからよー。溶接屋の苦労も知らねーくせにウマシカの一つ覚えみてーに…


  …ん?




 今更ながら、すごい事に気がついた。



 ・会社で作っているのは、お客様がお金を払って買う『商品』である

 ・お客様自身に、お金を払うだけの『価値』を見出してもらう必要がある

 ・お客様は溶接屋では無いので、溶接屋の意地や都合は汲んでもらえない



  ・『お客様にとって価値ある商品』のプランニングは、視野の狭い自分贔屓の職人ではなく、トーシロにこそできるものである


 いや、嫌味に聞こえるかもしれないけど、ホントに本心ですコレ。

 今まで何度も「なんでそんなこと…溶接のこと何もわかってないくせに」と憤慨してきたけれど、技術屋の都合を汲んでくれるようじゃ、逆にダメなんですね。

 社内でヨシヨシで出荷しても、市場での製品の価値は確実に下がるから。


 「職人の仕事はこうなんだぜ!トーシロは黙ってな」なんて勘違いも甚だしい。

 自分の仕事を完遂したうえで、『トーシロ』のメガネにも適う商品に仕上げる。これこそホンモノの『職人』の仕事なのかもしれない。


 まだまだ溶接工の端くれの真似事の、半人前だったなぁ。




 大変勉強になりました。
Posted at 2020/07/30 11:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記
2020年07月07日 イイね!

思ったよりもずっと”イタ車”だったwww


 こんばんは。最近は自宅待機ばかりだったので、先週久しぶりに4連勤したらヘトヘトになったべんべぇです。

 信じられるかい?自分でも信じられないよ。平常なら週5連勤するんだよ。なんで4連勤ごときで疲れてるんだよ。



 さて、タイトルで察していただけたかと思いますが今日のブログは私の愛車のひとつ、パガーニ・ウアイラの話です。



 あ、私のはニセモノゲフンゲフン、スペシャルモデルなので、世間に出回っているフツーのウアイラについては各自ググってたも。

 フツーのウアイラもなかなかカッコいいな。




 で、昨日の退勤時なんですが、走行中に突然ルームランプが点き始めたんです。
ええ、日本語は間違えていません。つまり突然「点いたり」「消えたり」「点滅したり」し始めました。
ドアスイッチ系のなにかだとアタリをつけた私は路肩に停めて、ドアやハッチを一通り開け閉めしました。が、治らず。



 私の経験値は53万です(←ちょっと言ってみたかっただけ)。
ルームランプのスイッチを切れば邪魔くさくはないですが、ここはあえて発症させたまま走ってみて再現性を調べます。

 ・加速時より減速時の方がやや発症しやすい
 ・右旋回(左G?って言う?)では発症しない
 ・左旋回(右G?)では高い確率で発症する


  あ。
 そういえば今朝、運転席のドア閉めたときにシートベルト挟んじゃって、ちょっとコジッちゃったんだ。。


 こりゃドアスイッチ壊しちゃったかな。…まぁそんなに困らないしこのままでもいいk…くぁwせdrftgyふじこlp;

 ドアクローズ検出しなかったら、ドアロックできないじゃんorz

 そして帰宅時に、発症状態で固定となるww

 そして思ったとおり、ドアロックできないww


 仕方ないので今日退勤時にヨッシージへ。

 『たぶん運転席のドアスイッチが壊れたんだと思う』
 「なんでそんなトコ壊れるのw」
 『イタ車だからだよw』
 「どーれどれガサゴソ。え、違うけど」
 『え』
 「こうなったらドアスイッチ片っ端から調べるしかないな」

 てい!
 「違うな」

 てい!
 『違うね』

 てい!
 「だめ」

 ていっ!

 ………



  『「まーじーかー!!!」』

 「…スイッチじゃあないぞ」

 『なんだよぉどこだよぉマジで』


 「お預かりします」『お願いします』









 で、また代車のミラカスタム借りてきましたww

 乗り比べると、やっぱりFFNAよりFFターボ、よりもAWDターボ(すなわちウアイラ)が良いよなぁ。FFは動きは軽快だけど反面バタバタする。AWDターボのシットリした走りが好き。

 早く治るといいなぁ。…だけど単純な部品交換作業じゃ無いし、素人目にも難しそうだよなぁ。。


 先月エンジンルームの異音入庫でウォーターポンプ交換になった時も、
「べんべぇ君だし、買ってもらって1年も経ってないのに申し訳ないから工賃は要らないよ」
とか言って、挙げ句の果てには明細見てみたら

 「特別値引」

とかほざいて端数まで切っちまいやがってばかやろうこれ赤字じゃねぇか!



 とかなって、ヨッシージには相変わらず迷惑かけっぱなしで申し訳ないorz
Posted at 2020/07/07 21:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2020年06月09日 イイね!

トレーラーにハマっている


 こんにちは。食わず嫌いで毛嫌いしてても、いざ使うと態度をコロッと変えるヤツ、べんべぇです。
過去の話をすると、スマホなんて要らねぇ!と喚いたものの、使って秒で「何これ超便利じゃーん!」とかねww
スマホアプリ(ゲーム)にしたって同様です。スマホでゲームなんてやんないからね!って言ってたけども。。(←これはいつでもどこでもできるからハマっちゃいそうで嫌だったのが主)

 お久しぶりです。平日日中のブログ更新からお察しいただける通り、相変わらず暇です。今月から週2日の自宅待機です。


さて、1本のブログにしようと思っていたものの、時期が遅れに遅れて熱が冷めちゃったんですが、先月田植えをしました。(嗚呼、貴重な百姓日記ネタが…)

 べん吉農場は自宅近辺の他、1周3kmくらいの道沿いのあっちとこっちにも作付しています(改めて文章にすると能率悪いなー)。


 と。いうことで。田植え機を運ぶため



 コイツと。



 コイツと。あと私が取得した牽引免許が大活躍です。

 自宅前を100mくらいトレーラーバック。牽引は教習以来久しぶりでしたが何度か間違えて折りつつグネグネバック。難しいけど面白い。

あともうちょっと足の速い…厳密には速度はカンストなので登り坂をぐんぐん引っ張るパワーのあるジョンディアとかのポンコツトラクターの安いの無いかなーなんて某オクを遊びで物色したりして


 トレーラートレーラー…youtube観漁ってさ。



以前も紹介したけど相変わらずトレーラーバックカッコいい(2:33~)
以前も言ったけど、轢かれても良いやとか思ってしま

 ETS(ユーロトラックシミュレーター)のプレイ動画なんかも観まして

 シミュレーターもいいなーと思ったんですが。pcそんなにハイスペックじゃないしっていうか廃スペックだし無理だなーと思って、スマホアプリを探してみました。

 結構あるのね。

別に街中を爆走したいとかじゃないのでできるだけシンプルなアプリを選んで。




 こんなの。バリケードで区切られたコースを走ってコインを集めつつゴールを目指す15ステージ。コース長は数百mくらいかな。制限時間なし。




 ゴールのパーキング。と見せかけて緑色のオーロラを踏めばゴールって言う甘アマ設定。前進後進指定なしだが、なにがしたいってトレーラーバックのコントロールを学びたい私はもちろん転回してバック進入縛りでクリア。
こういう遊び方は想定されていないのか(あるいは逆に喧嘩売ってんのかw)ゴール近くに転回できるスペースがなかったり、ステージによってはなかなか難儀。







 一通り遊んだので個人的第2段階。全コーストレーラーバック。



 某ステージのスタート地点。転回所なんて無いので、左上の鉄骨とバリケードの間を突いて転回しなきゃならない。なかなかの難易度。


 そして昨夜、第3段階の縛りを思いついた。





 これだ。







 後退視点は原則トラクター前固定(左右ミラーの守備範囲に則って左側右側へずらすのは可)。より実車に近い運転感覚での挑戦。
 難しいけどリアルで面白いです。たとえば



 こんな状況で、縛り視点にすると。











 左右どちらから見ても真後ろのコインは見えません。



 そんなときはこう






 わざとちょいと折って





 ぐねっと逆折りするとホラ、トレーラーの真後ろのコイン群が見えます。

 こうやってぐねぐね蛇行しながら直バックしていったりするとなんかホンモノぽくて楽しいです。

 トレーラーの後ろの角が遠いので、コーナーの内側に寄せていく感覚が難しいです。だがこんなゲームで音を上げるようでは実物の大型トレーラーを操ることなどできぬぞ!





 はて。…私は何を目指しているんだ…?
Posted at 2020/06/09 12:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味の話 | 日記
2020年04月18日 イイね!

取扱説明書を読むのが意外と好きだったりする


 こんばんは。ご無沙汰しておりますべんべぇです。



 仕事の話ですが、勤務先は昨年末辺りからの受注量減に加えて、コロナーの影響も相まってスーパー暇でございます。

 以前だったら毎月「ろーどーきじゅんほー?何それ金になるんすか?」的な就業環境だったのに。
現状は、なんだっけ。雇用維持休業補償みたいのを会社が申請しまして休みが増えています。
加えて、客先の休業への対応と、コロナー対策を兼ねて(?)、会社は動かすけど社員を交替で休ませるってのが(1人あたり)毎週一日くらいございます。

 もうね、GWもリンカーンリムジンもびっくりのびろーーんと長期休暇で明けには会社の場所忘れてそうですよww


 ありがたいことには、休業補償の6割には、どうやら会社が身銭切って4割補填してくれるようだし、自宅待機に対しても給料は満額保証するとか。

(き…基本給全額もらってもなんやかんやのローンで毎月赤字なんだけどwwそれはまぁ言ってもせんないことなので)



 なんだか愚痴だか自慢だかよくわからない前フリが今年のGWばりに長くなってしまいましたが、まぁ要するに暇だしお金無いしあんまり家から出られないよってことで。


 先週の自宅待機ではほぼ1日ミニっちょを磨いてました。
ずーっと放置されてて埃まみれのキャットスタンプエディションになってたのを洗車して拭き上げて、自慢のダブルアクションでボンネットとかトランクとか、あとは小傷や水垢が目立つラウンド部分とかを磨いて、ピカール(日本磨料工業)のワックスで仕上げ。




 さーて今週はなにしようかなーと思って。

実は会社では去年の秋くらいから、新規導入の産業ロボット1台のオペを任されていて、それの取扱説明書でも読み込んでみようかなーと。

導入当初に講師を招いて2日だったか3日だったか、みっちり講習は受けていたので、ひとまず稼動に問題はないんですが。

 取扱説明書を読むのが結構好きなので

 フツーの人は、ぶ厚い取説見たらそれだけで「うへぇ…」となるのかもしれませんが、私はそこに自分の知らない世界がある気がして(というより多くの場合、本当にあるのです)ワクワクするんですよね。

 ミラカスタムの取説は読んでないですが(オイw)ごまちゃんの取説は全部読みましたよ。日本語がところどころイビツだったけど


 「あんなもん全部流し読みしたって頭に入るかよ!?」とおっしゃる向きもあるでしょう。いやいやその通りですよ?あんなもん全部流し読みしたって頭に入るわけないです!

 ただ、全部が頭に入らなくたって、「あれ。こんな機能あったんだ」っていう気づきはあるから、それを掘り下げればいいんです。


 そういう意味では、使い始めに熟読するのもいいけど、ある程度使い方が分かってから改めて読むっていうやり方もオススメです。

なぜかって、自分のスタイルが確立されてるから、乱記(←ひでぇ)されてる情報群から自分に必要な内容をピックアップできるから。
右も左もわからない状態であれもこれも出てきても(自分にとって)何が有益で何が必要ないかもわからない。


 今回も

「このキーにこの機能をカスタマイズして割付することもできます」→そもそもこのキー1回も使ったことないからカスタマイズしたほうが便利で良いや

「こういう機能もあります」→へーそれはあんなときやこんなときに便利かも

「こんなデフォルト設定ができます」→あ、イチイチ数値設定しなきゃいけなくて面倒だったんだよねー設定しとこ

 というお宝をいくつか発見したし、流し読みした内容から今後(そういえばこんな機能あったんじゃなかったか?)と思い出すこともあるでしょう。


 自宅待機明けの昨日は、早速ロボットの設定をしたり覚えたことを試したりしてニマニマしながら過ごしましたw

 皆様も外出しにくくて御自宅でもし暇を持て余しているなら、あんなものやこんなものの取扱説明書でも読んでみては?宝探しみたいで面白いですぜ♪


 さーて、来週の自宅待機では何をしようかな?
Posted at 2020/04/18 19:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベんべぇの頭ん中 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation