• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランの愛車 [フォード フォーカス (ハッチバック)]

20080229 逆井城(飯沼城)

投稿日 : 2008年06月14日
1
 茨城県坂東市(旧猿島町)にあります逆井城(飯沼城)です。

飯沼に臨む標高20mの台地の先端にあります。
城の北側は飯沼に面していて、西側は入江の蓮沼に接していました。

 画像は、逆井城址公園入り口(二ノ曲輪)にある物見櫓です。
自由に入れ、二階へ登れます。(土禁)
当時の資料が残っておらず、実際にこのような建物が建っていたかどうかは不明で、あくまでも模擬です。

 でも全国には、実際には存在しなかったにも関わらず、城跡には天守!と鉄筋コンクリートの白亜の天守を建ててしまった城跡があまた在ります。
ここは一応、当時ならこうであったであろうと考察した上で建てた模擬の物見櫓ですから、かなり良心的といえるでしょうね。

何も無いよりは、イメージし易いですし。
2
入江の蓮沼側は、堀が二重になっていて、船着場があったそうです。
物資の積み下ろしのための桟橋として使ったんでしょうかね。

こちらの堀は、物見櫓のあたりで消えてます。

公園入り口脇(1.の画像のすぐ右)には、一般の家が建ってたりします。
二ノ曲輪の堀は、一部埋め立てられてしまってます。
3
 主郭と二ノ曲輪を繋ぐ櫓門と橋です。
橋と門の遺構の保存のため、実際の位置からはずらして建てられています。
物見櫓と同じく、上物は模擬の建造物です。
4
 堀の底に降りてみました。
幅6m,高さは3mほどでしょうか。
往時はもっと深さがあったのでしょう。

 逆井城は、元々は古河公方(こがくぼう)に仕えた逆井氏の城でした。

古河公方ってのは、室町幕府から派遣された、鎌倉公方(関東での将軍の代理)のなれの果て。
将軍家の兄弟等が任命されていました。

これが幕府と対立して罷免されたり、新たに任命された公方が対抗勢力のために関東に赴任できないとか、本来、公方の補佐役のはずの「関東管領」上杉氏とも対立して戦になったり、この上杉氏も身内同士1つに纏まってなくて、山内(やまのうち)上杉氏と扇ヶ谷(おうぎがやつ)上杉氏と2つの勢力に分かれちゃって、関東の武将はアッチにくっついたり、コッチにくっついたりって状況でひっちゃかめっちゃかになってました。
元々は鎌倉にいた鎌倉公方も、関東管領に鎌倉を追い出され、古河(茨城県)に住まざるを得ない始末。

そんな混乱に乗じて勢力を拡大していったのが、後北条氏でした。

 天文5年(1536)、北条氏康の命を受けた大道寺駿河守の攻撃により、逆井氏の逆井城は落城したそうですが、この時の逆井城は、現在残る逆井城とは違い、ずっと規模の小さいものだったようです。
5
 二ノ曲輪と三ノ曲輪の間の堀です。
堀の外側と内側に土塁があり、高さが外側土塁に比べて内側土塁が高くなっていて、比高二重土塁という北条系城郭特有の構造になっています。
内外の土塁の頂点の最大幅は、13mもあるそうです。

大分風化が進んでいて、単なる窪みに見えます。
沼に面していない側は、この堀と土塁だけで防御していたのですから、かつては相当な規模だったはずです。
堀は3mほど埋まっているそうですから、土塁の高さもプラスすると、結構スゴいかも。
これはこれで味がありますけどね。
6
 同じく二ノ曲輪と三ノ曲輪の間の堀です。
寄せ手に対して側面から迎撃する「横矢掛り」の様子が確認できます。
7
 飯沼は、江戸時代の新田開発(干拓)により、湖水はなくなりましたが、かつては、南北約30km、東西1kmという大きさを誇る「大湖沼」だったそうです。
いまは見渡す限りの水田が続き、その名残をとどめています。
手前の西仁連川は、干拓の際に造られた人工の川です。

戦国時代、この飯沼が北条氏と佐竹氏・結城氏・多賀谷氏ら反北条勢力との領国の境目でした。

 天正5年(1577)相模(神奈川県)玉縄城主北条氏繁が、藤沢より鋸曳き職人らを呼び寄せて大改修を行い、現在残るような大規模な城郭となったようです。
城域は主郭、主郭を取り囲むような二ノ曲輪、東側にあった三ノ曲輪で構成されていましたが、三ノ曲輪は、堀も埋め立てられ、畑になっちゃってました。
8
 飯沼側の堀から二ノ曲輪を見ています。
真中に見えているのは井楼矢倉で、城内の何ヶ所かに建ってました。
登ってみたかったですが、ロープで塞がれていました。

もちろん模擬で、実際にあったのかどうかは分かりません。

 天正6年(1578)北条氏繁は逆井城で没し、その後逆井城主には氏繁の子・氏舜・氏勝が城主になりました。
「関八州古戦録」という書物によれば、風魔小太郎の子・孫右衛門などの忍者集団三百人が在城したそうです。
北関東進出の最前線基地として、常に臨戦態勢を整えていた逆井城も、天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原征伐に伴い、廃城となりました。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation